ウマの合う獣医師

皆さまこんにちは。2日連続で遠出し体調がいまいちです。

 

 

前回の冒頭に書いた卒業生のことをきちんとお話します。そのために昨夜里親さんに再度安全対策を目に見える形でお願いし、画像が届くのを私は待っている状況です。お世話になった太田康介さんが先にUPしています

 

 

里親の皆さまへ、脱走だけはさせないでください。一生のお願いです。

 

 

 

さて、ゴロゴロしてばかりも辛いので、本日は獣医師ネタを。

 

 

バンビちゃんことナナの膵臓の数値の件で大巻先生より電話があり、ナナは「膵炎」を患っていると判明。腎臓病と膵炎。食事療法が異なります。

 

 

 

どちらを優先すべきか迷うところ。

 

 

けれど、大巻先生と話し合い、膵炎の食事療法を優先することに決めました。

 

 

理由は簡単。①腎臓病のコントロールがされている点、②カツオバーをごはんに混ぜている時点で、腎臓用の食事の効果が減っている点。

 

 

つまり当面食事は膵炎対策でいくということです。

 

 

早速ナナ用の新しいご飯をポチ

rabu (6)

 

 

 

ナナは近々東大病院へ行きます。腎臓病の治療に関わる「ある治験」を開始するのです。長生きだけがすべてだとは思いませんが、私はできることをしたい。もし、私に人間の子どもがいたら、まちがいなく私はそうするから。

 

 

人間と犬猫の混同はしていません。

 

 

人間は人間であり、犬は犬であり、猫は猫です。

 

 

ただ、私の家族は私にとって異種を超えた存在ゆえ、好きでそうしています。

 

 

そんな私にとって、大巻先生はデカい。

 

 

大巻先生は手柄を横取りしません。どういうことか説明しますね。

 

 

不治の病を患った大型の老犬がいました。大巻先生の患者でした。飼い主さんは東洋医学やサプリメントを一切せず、大巻先生の治療のみをその犬に受けさせていたのです。その犬は宣告された余命をはるかに超え、元気に生きました。

 

 

私が大巻先生を褒めます。

 

 

「その子が生きているのは大巻先生のおかげですね」

 

 

大巻先生は否定します。

 

 

「いえ。正直、ぼくのおかげではありません。その子がどうして生きていられるのか、実はぼくも科学的にわからないのです。その子の力じゃないですかね?」

 

 

私は多くの人間を見てきました。だから驚きました。

 

 

大巻先生は私にとって欠くことのできない人だと思ったのです。

 

 

そして実際、大巻先生はべべの延命を助けてくれました。

 

 

くどいようですが、大巻先生による胃がん発覚後、べべは9年半生きたのです。16歳半でこの世を去るまで、べべはQOLを維持しながら生き抜きました。

rabu (2)

 

 

 

6月30日の写真。(みいさん撮影)

rabu (1)

 

 

 

私の武勇伝をぜひぜひ読んでほしいです。べべの死後、私はこれを読んでちょっとだけ楽になりました。どういうホームドクターが、私に必要なのか。

 

 

※断っておきますがあくまで私の体験と考えです。

 

 

1 ホームドクターと愛犬の生/幸せの703号室

 

2 神の手/幸せの703号室

 

3 共に生きてる/幸せの703号室

 

 

誤解のないよう捕捉します。

 

 

犬猫の医療、人間の医療、どこまでやるのかは各家庭それぞれ。やることやらないこと、選択は自由です。やらなければならないとは微塵も思いません。

 

 

私はそのように里親さん方にもお伝えし、卒業生が病気になった場合、求められたときのみアドバイスをしています。ほかはいっさい口を出しません。

 

 

仕事や家計の事情もあるでしょう。ぜんぶわかります。想像できます。

 

 

だから私のしてきたことについても、しなかったことについても、正解とか不正解ではなく、フラットな気持ちでブログを読んでいただけたらうれしいです。

 

 

ここは私の持ち場です。誰かを傷つけたくないし、傷つけられたくもない。

 

 

皆さまが「愛する子を思って」した選択は最善で正しいに決まっています。

 

 

私のウマの合う獣医師は、数値で根拠を示す科学的な発言をする方。私が諦めていないときに、諦める方向に諭さない方。治療が見える透明性。失敗を隠蔽しない方。万能でなくて全然構いません。オンとオフのスイッチを持っている方。

経験に基づく勘の鋭い方、多角的で視野の広い方。知識が豊富な方。

うちの子を愛してくれなくてOK。プロとして仕事に取り組む方。ベストを尽くす方。精神的な慰めや導きは要りません。ありのままを伝えてくれる方。

いっしょに模索できる方。ときには喧嘩ができる方。喧嘩ができるというのは無駄なエネルギーを放出するためではなく、お互いが大人として建設的な提案をし合える方という意味です。

 

 

べべは大巻先生に出会い、老衰の状態まで粘れました。人はみんなちがうから、皆さまが大巻先生とウマが合うとは限りません。皆さまは皆さまにとって「ウマの合う先生」に会えることを心から祈っています。

 

 

ちなみに当のべべは大巻先生が大嫌いでしたけど(苦笑)。

 

 

最後についでといってはなんですが、あとふたり。

 

 

大巻先生の後輩であり、emi-goのご主人でもある「だいしまえ動物病院」の中島先生東大病院の前田先生。中島先生は穏やかかつ真摯な人柄で大巻先生も信頼している先生です。前田先生はやさしく理知的で肯定的な意見をくれます。

 

 

ほかにも多方面にわたって数名お世話になっている先生がいますが、今回はこの辺までにしておきますね。読む方が疲れちゃうといけないので。

 

 

ビジネスの世界で耳ダコのセリフがあるじゃないですか?

 

 

「顧客のニーズにこたえる」

 

 

単純に括るのもあれですが、結局私は、そういうことだと思うんです。

 

 

皆さまが顧客だとしたら、そのニーズにこたえるのが獣医師です。

 

 

自分のニーズと向き合うのはたいせつですよね。

 

 

私は具体的になにを望んでいるの?

 

 

数時間前の703号室

rabu (7)

 

 

 

ナナが飛びまわっていました。歩けるっていいね!

rabu (8)

 

 

 

ほほはスヤスヤ

rabu (3)

 

 

 

保護猫ポテチ。保護部屋の中を探索する回数が増えています。

rabu (5)

 

 

 

「メシ くれないのぉ?」

rabu (4)

 

保護猫十香(とか)は食い意地が張って仕方ありません。さぶのお皿に顔をつっこんでは食料を強奪。魅力的な女性です。

 

 

長くなってごめんなさい。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


2 わたしの宇宙

さて、本日は皆さまをすもものお家へご案内します。

 

 

いっしょに門出を祝ってもらえたらうれしいです。

 

 

当初TNR対象だったすもも。病院で想定外の出産をしたことで保護期間は延長されましたが、それでも「子育てが終わるまで」という期限付きだったのです。いきさつを知った私は、懸命に子育てをがんばる母猫こそ幸せになってもらいたいとの思いで家族募集を引き受けました。

 

 

「すもも丸/幸せの703号室」

 

 

 

↑ 私のTNRに対する考え方についても書いています。

 

 

 

不妊手術を終え、子育ても一段落し、ようやくすももは終の棲家へ旅立つことに。

 

 

 

お届けはemi-goを誘いました。車出してくれてありがとう。

sumomo (16)

 

 

 

emi-goはお届けが終わり次第、病院へ帰らなければなりません。

sumomo (13)

 

 

 

区内に住むとある中年男性医師が孤高にTNRをつづけていて、emi-goの病院にこの日4匹の地域猫を連れて来ることになっているんだとか。その方は「(TNR活動は)家族に内緒」が口癖で、ピカピカの外車にたくさんの捕獲箱を積んでやってくるそうです。お会いしてみたい(笑)。

 

 

 

なわけで、テキパキ向かってテキパキ到着!

sumomo (9)

 

 

 

 

二日ぶりの再会。おじゃまします。

sumomo (24)

 

 

 

 

まず切り忘れた爪をカット。かわいそうだけど、ネットに入っているうちにした方が無難かと

sumomo (6)

 

 

 

なんでしょう? あとでカメラに入っている写真を見て自分のテンションの高さに引きました。

sumomo (10)

 

 

 

すももがじっとしてくれていたおかげでサッと終わったよ~

sumomo (22)

 

 

 

あっティーさんが準備したシュシュをつけて

sumomo (14)

 

 

 

 

あまりの美しさに私がアホ面で仰天しています。

sumomo (18)

 

 

 

用意されたケージに姫を案内

sumomo (30)

 

 

 

すぐに3段目のベッドに

sumomo (20)

 

 

 

「よろしくねー」

sumomo (35)

 

 

 

まあ、病院から一般家庭に変わったばかりだし、緊張はしょうがないですよね。

sumomo (19)

 

 

 

「ステキなお家だねえ」

sumomo (27)

 

 

 

あっティーさん宅は都心の2LDK分譲マンション。築年数を聞いてビックリ。本当に手入れが行き届いているのです。もう隅々までピカピカに磨かれていて・・・・・・私も見習いたいなあ。

 

 

 

しかも女性らしい「かわいい」がいっぱい♪

sumomo (2)

 

 

 

先代猫さんたちの幸せそうなお顔にほっこり

sumomo (33)

 

 

 

ピアノのお部屋。ふふ。あっティーさんは長年ピアノの先生をされています。

sumomo (17)

 

 

 

ピアノのお部屋にも写真が

sumomo (21)

 

 

 

 

扉の手前にはピアノのお部屋がありますが、そこは猫を入れません。すももの居住ゾーンは奥の二部屋。二部屋に繋がるこの扉をきちんと閉めることで玄関からの飛び出しを防ぎます。

sumomo (4)

 

 

 

和室の大きな窓には換気用の脱走防止柵がつけられていました。

sumomo (23)

 

 

 

見て!! 突っ張り棒だけじゃないんです。上部がビスで固定されているのです。すごい!

sumomo (29)

 

 

 

自分の環境の変化に戸惑うすももがパニックに陥り、万が一にも外に行ってしまうのはとても怖いことなので、こうしていただけると助かります。

 

 

 

和室の押し入れは開放されていました。「歴代の猫たちがくつろぐ場所」だそうです。

sumomo (15)

 

 

 

いいねえ。猫は絶対好きだよね。桃の隠れ家もキュートです。

 

 

 

キティちゃんのドーム型トイレ発見。こんな商品があるのですね。

sumomo (11)

 

 

 

換気の窓が近く、空気清浄機もあるのでニオイがこもる心配がなさそう。うちは換気用の窓も遠いし空気清浄機も遠い。うーん・・・・・・私もこれを機に配置を考えなおそうかな?

 

 

 

emi-goが医療ケアの証明書とプレゼントを手渡しています。

sumomo (3)

 

 

 

中身はマグカップ。猫がくっついています。

sumomo (7)

 

 

 

和気あいあいとおしゃべり。お茶とスイーツをごちそうになりました。おいしかったです。

sumomo (8)

 

 

 

記念写真。赤いセーターと花柄のスカートが艶やかですね。

sumomo (26)

 

 

 

お届けまで何度も会っているので不安は微塵もありませんでしたが、お家に伺ってますます安心度が増しました。日当たりがよく、居心地のいいすばらしい住空間です。

 

 

 

おめでとう。ちょっとずつゆっくり馴染めばいいんだよ。時間はたっぷりあるんだもん。

sumomo (34)

 

 

 

基礎的な医療費は保護した方が保護時にすでに支払い、追加の医療ケアおよびステイ分は病院の厚意で賄い、あっティーさんにはウイルスチェックの分の負担をお願いしました。交通費が大変だったにも関わらず、いつもおみやげを持ってきてくださり恐縮です。

 

 

 

パン、チチと奪い合って食べましたよ。

sumomo (5)

 

 

 

 

猫だらけのセンスのいいプレゼントもありがとうございます!!

sumomo (12)

 

 

 

リサ・ラーソンの箸置きだって。使うのもったいない。(けど使う)

sumomo (32)

 

 

 

あっティーさんが送ってくださったすももの近況↓ 食欲旺盛でなによりです。

sumomo (28)

 

 

 

姫、やっぱ即押し入れに籠城しましたね。

sumomo

 

 

 

すももは自分の置かれている状況が即座には飲みこめないけれど、あっティーさんとすもものペースで日々を重ねれば、次第に絆の深い伴侶となるでしょう。

 

 

 

1カ月後、3カ月後、半年後が楽しみです。

 

 

 

最後に、私のベストショットを♪ ビビリ顔ですが、目がまんまるで萌えるー!

 

 

 

「タナベさん ここどこですか?」

sumomo (31)

 

 

 

ここ? すももの世界、いやちがうな。ここはすももの宇宙だと思います。

 

 

 

終の棲家を得られる犬猫たちが1頭でも多く増えますように。

 

 

LOVE

 

 

 

かつくん「x248すももさんおめでとう。ぼくもすももさんがどんどんキレイになっていく様子に感動していたひとりです。善き家族と巡り会えたね。あっティーさんにたいせつにしてもらえるのはまちがいないです。子育てお疲れさまでした。食べまくってフワフワのベッドで寝まくってください」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


2みなさん ぼくんちへようこそ(満天より)

さて、つづきです。皆さまお待たせしてごめんなさい。

 

 

皆さまもご存じのとおり、満天は卒業直前にいきなり胃腸炎になり通院しました。長らく飲ませていた抗生物質が原因です。お届けを延期しようかとも考えましたが、様子を見て大丈夫そうなら予定通り行くことに。ほんとうは午前中に満天の新居に着くはずでしたが、念のため午後にしてもらったので、ご主人さまにはまたも会えず。せっかく半休を取ってチチと私を待っていてくださったのに。近々ごあいさつに伺わせていただきます。

 

 

4カ月も我が家にいたのでお婿入り道具はひいきぎみに^^

gaoria (13)

 

 

 

703号室から車を走らせること1時間。満天着いたよ~!

IMG_2848

 

 

 

ここが満天の新境地です。

IMG_2859

 

 

 

ケージはお兄さんとお姉さんのお年玉を足して、家族みんなから満天へのプレゼント♪

IMG_2866

 

 

 

満天が緊張しないよう、シーツをかぶせてもらいました。

gaoria (16)

 

 

 

 

先代猫ルランくんのお下がりのキャットタワー

gaoria (24)

 

 

 

爪とぎゾーンにルランくんの足跡が。ここでバリバリやっていたんだろうなあ。

gaoria (14)

 

 

 

手作りの猫トンネルも!

IMG_2863

 

 

 

広々として清潔なお家です。

gaoria (23)

 

 

 

写真には写っていませんが、受験を控えたお姉さんの勉強机もありました。お兄さんがお姉さんに勉強を教えているそうです。いいな。でも満天がいたら勉強どころじゃなくなりそう(笑)。

 

 

壁には家族の写真がたくさん。真ん中がお姉さんだ。かわいい!

IMG_2854

 

 

 

お兄さんは野球少年だったのですね。若かりし日のお母さんもいます。

IMG_2853

 

 

 

そして、ルランくん。ルランくんはご家族の胸の中で永遠に生きていると思います。

IMG_2870

 

 

 

今回満天を迎えるにあたり、つけてくださった換気用掃き出し窓の脱走防止柵

IMG_2856

 

 

 

天井からしっかりとつっぱっていました。安全な環境は保護主としてありがたい限りです。

 

 

 

満天のいるリビングには重厚なドアがあるので玄関への飛び出しはできないですが、玄関にはルランくんのときから設置されていたゲート(1m超)もありました。3重という意味です。

 

 

猫はジャンプ力があるので、せっかくのゲートにもう少し高さがあった方がいい気もしますけど、感心したのはゲートを設置した場所。扉のすぐそばについているのがわかりますか? 扉と柵の間に隙間がほとんどありません。だから人間の帰宅時に猫がゲートの向こう側で待ち伏せをするという状況が考えられないのです。

IMG_2879

 

 

 

もちろん、満天の生活ぶりを見て追加でいろいろ手を施してくださるご家族ですので安心です。

 

 

 

おいしいロイヤルミルクティ、ごちそうさまでした。心も体もポカポカです。

IMG_2868

 

 

 

お兄さんが満天をこねこね

IMG_2847

 

 

 

お姉さんが満天をこねこね

IMG_2852

 

 

 

少し緊張しているかな?

gaoria (5)

 

 

 

ケージから飛び出す満天をみんながあたたかく見守ってくれています。

IMG_2876

 

 

 

この家族なにもかもが「あうんの呼吸」なのです。

 

 

たとえば私がお婿入り道具のベッドをお母さんに渡すと、お姉さんがどこからかハサミを持ってきてタグを切ったり、お母さんと私の(譲渡誓約書に関する)会話を聞いていたお兄さんが、お母さんからの目の合図でスッとハンコを持ってきたり。お父さんとお母さんは私とほぼ同じ年齢ですが、どうやったらこんな子どもに育つのか正直不思議でたまりませんでした。

 

 

家族みんながお互いを認め、助け合い支え合って生きているんですね。

 

 

 

満天、よかったねえ。幸せになれるよね!

IMG_2875

 

 

 

記念写真。ちゃっかり私も輪に入れてもらいました。

IMG_2871

 

 

 

おみやげありがとうございました。最後の通院だけは私がお伝えしていなかったのですが、それ以外の満天の医療費を全額お預かりしました。次の保護猫に充てさせていただきます。

IMG_2882

 

 

 

以下が満天家から届いた満天の近況画像↓

IMG_0202

 

 

 

だんだん慣れてきたね~!

IMG_0201

 

 

 

にょきっ

IMG_0198

 

 

 

ぬいぐるみたちに紛れてかくれんぼ

IMG_0197

 

 

 

おねだり(相手はお母さんかな?)

IMG_0203

 

 

 

ちゅーるをゲット

IMG_0200

 

 

 
今日はブログのつづきを楽しみにしている満天の様子が送られてきました(笑)。

FullSizeRender

 

 

 

動画もいっぱい送ってくれています。いくつか載せているのでツイッターをご覧の方は知ってますよね。未公開ですがお父さんと満天の会話も笑えました。

 

 

 

数々の動画の中で、このラブラブぶりが特に印象的だったので貼りつけておきます。

 

 

 

お兄さんは満天を置いてバイトへ行くのがイヤだと言っているようです(爆)。

 

 

元捨て猫満天は家族に出会い、超溺愛されまくっています。

 

 

ルランくんはむろん、共感をもたらせてくれたかつくんにも感謝、ですね。

 

 

 

かつくん「x243満天おめでとう。出会いのきっかけを与えてくれたのはルラン兄だったけど、満天のありのままを受け止めてくれる家族だから、満天のぜんぶをさらけ出していいんだよ。

満天のお母さんはお茶会の日、満天に遠慮し、満天のいる前でルラン兄の話をするのを控えていたんだって。さっきハハにメールで教えてくれたんだよね。メール読んでハハが言ってた。

【そういえば合点がいったわ、お茶会の日私がルランくんの写真を見たいと言ったら、お母さんはじゃっかん戸惑った顔をしたから、なんでかな? と思ってたの。そういうことだったのか】

ぼくはそれを聞いて、お母さんのお人柄の深さを改めて感じた。満天を個として扱ってくれて、思慮深いステキなお母さんだね。もう一度、満天、おめでとう!」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


わたしはもも わたしが飛び立った先

あまぱんの具合が悪く、更新が遅れました。楽しみにしてくださっている皆さまごめんなさい。

 

 

さて、海子あらため「もも」のお家にご案内します。

 

 

へへ♪ 私は蘭丸Tシャツで行きました。

omedeto (19)

 

 

 

ももの里親さんご夫妻はたっぷりいっしょに過ごせるよう3連休を取ってくださいました。当初はなんと5連休のある9月のお届けを希望していたのですが、お話し合いを経て、「まあ里親さんの環境なら3日も在宅できれば大丈夫だろう」との結果に。なにごとにも慎重な方です。

 

 

3LDKのお宅ですが、主にももが過ごすのはリビングとご主人がメインで使っているお部屋

omedeto (22)

 

 

 

明るく、広く、清潔です^^

7galiu

 

 

 

グリーンがいくつかありましたが、猫に有毒な植物についてはすでにお伝えしています。

omedeto (17)

 

 

 

ももちゃん、倒さないでね~(笑)。

omedeto (16)

 

 

 

かわいいひまわり^^

omedeto (10)

 

 

 

飾り棚に703ポストカード発見! 裏には私からの愛のメッセージがビッシリ

7galiu

 

 

 

もものためにネットでいろいろなグッズを注文していた里親さんですが、お盆休みの関係で予定していた日に届かなかった物もあったそう。楽しみにしていた「食器」も未到着でガッカリされていたのですが、暫定的な食事処を用意してくださいました。

omedeto

 

 

 

703号室恒例の窓脱走防止柵は2面してありました。こちら側はリビングの防止柵

omedeto (2)

 

 

 

もうひとつはご主人さまのお部屋に設置されていました。

omedeto (21)

 

 

 

 

ももは終盤我が家で保護猫ジョイと同じケージに入っていたのですが、実はケージが苦手。ももひとりでケージに入れると出すまで鳴き続けるので、まずはケージよりも一部屋からのスタートをお願いしました。

omedeto (9)

 

 

 

立派なパソコン。ご主人さまはきっと長時間お部屋に入り浸っているんだと思います(爆)。

omedeto (7)

 

 

 

ももちゃん、ドライブお疲れさま。ここどこだろうね?

omedeto (4)

 

 

 

「どこどこ? わたしの知らない場所だ」

omedeto (5)

 

 

 

さっそくご主人さまのお部屋に解放

omedeto (11)

 

 

 

やさしく声をかけるご主人さま

omedeto (8)

 

 

 

そのうちほかの場所に移動していました。

omedeto (14)

 

 

 

緊張しながらも居心地のいい場所を見つけた模様です。

omedeto (18)

 

 

 

ご主人さまが何度もそっと声をかけていました。

omedeto (15)

 

 

 

このときはまだ借りてきた猫の顔をしていますね。すぐに豹変します。ご安心ください。

omedeto (6)

 

 

 

ももが必死の頃、保護主はどうしていたかと言いますと、猫ドーナッツやお菓子をがっつきながら紅茶4杯を飲み干し、里親さんにペチャクチャつきまとっていました。

omedeto (25)

 

 

 

里親さんご夫妻は表裏がなく朗らか。おもしろくて話しやすいお人柄なので延々とマシーンガントークを炸裂していた私。帰りの車の中で思い出して猛省したほどです。

7galiu (3)

 

 

 

ただの迷惑者、おじゃま虫、ですね。すみませんでした。

 

 

記念写真も撮りました。お美しいのにお顔出しは恥ずかしいそうです。もったいないけどスタンプで「ないない」。顔出しOKはももと私と蘭丸くんだけ。

7galiu (2)

 

 

 

先日ご紹介したあたたかいメッセージカードに猫フード、ももにかかった医療費をお預かりしました。ももは肝臓の薬をしばらくつづけていきます。もものゼリーもありがとうございました。

omedeto (20)

 

 

 

めちゃめちゃおいしかったです。ごちそうさまでした。

omedeto (3)

 

 

 

最後に里親さんから届いたももの近況写真を皆さまに自慢させてください。

omedeto (23)

 

 

 

あれ? ももちゃんあなたさあ、くつろぎすぎなんですけど。

omedeto (24)

 

 

 

同じベッドやソファで眠ったり、ベタベタしたり、おやつの袋をちぎったり・・・・・・証拠写真を提出しますのでご覧ください。里親さん曰く、ももは喜怒哀楽がハッキリしているんだとか。

FullSizeRender

 

 

 

こうして童心に返った姿を見ていると、素に戻れる場所ができたことがうれしくてたまりません。

 

 

もも、いいねえ。あなた楽しそう!

 

 

でもいたずらはほどほどにしてください。私、もものことをさんざん「いい子」って書いちゃったんだから嘘つきにしないでね。

 

 

お姫さまがひとり誕生しました。世界中の人に愛と感謝を送りたい気分です。

 

 

皆さま、どうもありがとうございました。

 

 

 

かつくん「x236ももおめでとう。もも一族の有終の美を飾ってくれてありがとう。一足先に巣立ったももの子どもたちのご家族からもお祝いのメッセージが届きました。

ハハはももと出会えたことが喜びです。ここだけの話、ももの卒業後、ほほはじゃっかん気落ちし元気が半減しました。ももはみんなに愛されるキャラクターだったよね。ずっとお幸せに」

1-3483

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


三つ星

さて、ジョイあらため櫟(くぬぎ)のお届け記事をお送りします。

 

私の都合で延期してもらいましたが、5月3日は大安♪ はりきって朝を迎えました。

 

 

が・・・・・・

 

 

ケージにいれておいた櫟が必死の抵抗。洗濯ネットには入るのを拒否しまくり(汗)。

 

櫟を保護したピチコさんは、我が家に移動させる際に櫟に指先を噛まれケガをしました。人には馴れている櫟ですが、パニックに陥ると手に負えない一面があるのです。チチより私になついているので私がやるしかありません。さぶとあまぱんの力を借り、流血覚悟でなんとかネットにイン。その際櫟はおしっこを漏らしてしまいました。怖い思いをさせてごめんね。

 

 

 

もう怖がらせたくないからおしっこがついたまま出発するしかない。里親さんごめんなさい。

IMG_9544

 

 

 

出発後、またもやアクシデント。いつものところで高速に乗ればいいのに、なぜかチチがほかの場所から乗ると言いはって聞きません。で、こうなった(号泣)。

IMG_9545

 

 

 

白バイさんはぜったいに狙った獲物を離さないから、抵抗しても時間の無駄。櫟を1分でも長く待たせるわけにはいかないので、助手席から白バイさんに吐き捨てました。

 

「同乗している猫がかわいそうなのでさっさと3分以内にお願いしてもいいですか?」

 

 

GWの断続渋滞をなんとか抜け、群馬県へ。遅くなってしまい申し訳ありません。

 

 

 

猫の楽園におじゃまします~!

IMG_9594

 

 

 

超広いお宅。の中でもいちばん日当たりのいい部屋を猫たちが独占しています。床暖房も完備。夜々子とすやがうらやましい。まさに下僕状態の里親さん。

IMG_9558

 

 

 

あ夜々子発見! ひさしぶり~!

IMG_9556

 

 

 

パニックボーイをキャリーから出すためほかのみなさんにはいったん退室してもらいました。

IMG_9549

 

 

 

櫟、あたらしいお家だよ。おまいちょっと、おしっこくさいね(涙)。

IMG_9547

 

 

 

「だれ来たの?」

IMG_9632

 

 

 

夜々子が興味津々だったので、さっそく会ってもらうことに。

IMG_9550IMG_9634

 

 

 

夜々子は怒っていますが、正常の反応です。むしろ私は夜々子のリアクションに安堵しました。

IMG_9602

 

 

 

やや~ 今日から櫟がお世話になるよ。いろいろ教えてあげてね。

IMG_9603

 

 

 

櫟は環境にはビビっていたものの、夜々子の登場にすっかり気をよくし、目で追っていました。

IMG_9605

 

 

 

夜々子も櫟の姿に目をまるくして、初々しいカップルをみているようです。

IMG_9596

 

 

 

「ハハ~ ここどこかわかりませんが、あの黒い子キレイですね。あの子はだれですか?」

IMG_9612

 

 

 

おまいさんの家族になる子だよ。ややこっていうの。703号室にいたもと保護猫さん^^

IMG_9608

 

 

 

ばけねこさん、ややさまのごきげん取りに余念がありません。ポケットからおやつを出す!

IMG_9561

 

 

 

はじめは5分くらい話に参加していたチチですが、なんとあろうことか隣の部屋に寝具を用意してもらい爆睡。へへ。私以外みんなダメな者ばかりですみません。

IMG_9552

 

 

 

ちなみに櫟のケージと猫部屋の位置関係はこんな感じ↓

IMG_9589

 

 

 

チチが寝入っている間、奥さまがキッチンでお茶を用意してくださいました。

IMG_9553

 

 

 

おいしそう。いただきます。

IMG_9623

 

 

 

お茶を飲みながら、カメラでパチパチ

IMG_9626

 

 

 

奥さまが櫟に買ってくれたシュシュをつけておめかしショット

IMG_9627

 

 

 

櫟のお婿入り道具のうちのひとつ、おしゃかにゃん。気に入ってくれるかな?

IMG_9624

 

 

 

もうひとりの703卒業猫すや嬢はといいますと・・・・・・

IMG_9580

 

 

 

窓辺にはりついていました。

IMG_9581IMG_9583

 

 

 

不審者をみる厳しい目です。ふびんなので撮影はこの辺で終わりにしますね。

IMG_9584

 

 

 

うちの子自慢や親バカ談義を伺いながら至福のひとときを過ごしました。

IMG_9567IMG_9566

 

 

 

櫟が加わりどんな家族史が刻まれるのか楽しみです。

 

 

 

そうそう。里親さんは私よりも細やかなので安全対策に力を入れまくっています。

IMG_9588

 

 

 

幅広の玄関に設置された脱走防止柵

IMG_9585

 

 

 

写真には写しきれませんでしたが、家の全部の窓に脱走防止柵

IMG_9559IMG_9560

 

 

 

パニックボーイはむろん、まだ人慣れしていないすや嬢にもこうした対策は必要です。

 

 

しばし歓談ののち、むくっと起きたチチにお茶をすすらせ記念写真を撮ってもらいました。固まっている櫟じゃなくて夜々子を抱っこ(笑)。おみやげや交通費もありがとうございました。

IMG_9641IMG_9643

 

 

 

保護したピチコさん、皆さまの応援のおかげで櫟は終の棲家へのお引っ越しを済ませました。

 

「三つ星★★★」です。ありがとうございました。

 

里親さんのツイッターをチェックするのが私の日課。

 

 

日本には不遇の猫、生き場のない猫たちがいまだに多くいます。

 

その1匹の手を取り、家族のもとへ連れて行く。

 

迷子を送り届けるのと似ているのかなあなんて思います。

 

 

私たちの国日本が他の種にも健全な思い遣りをもてるよう、私たちひとりひとりができることをつづけていきたいですね。

 

 

 

かつくん「x235櫟(くぬぎ)卒業おめでとう。櫟が仲間入りして三つ星になったんだね。まだ緊張の殻の中にいるきみだけど、ぼくも同じでした。お世話をしてくれる人にだけ心を開く。ぼくなんてほかの人の前に姿を現さないからお客さんに【幽霊猫】ってあだ名をつけられていたくらいだよ。でもそれって頭がいい証拠だよ。広いお家を美女ふたりとたっぷり走りまわってね」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク