つむたん、おめでとう!

皆さま、メリークリスマス! うちは今夜、遅くからパーティーです。

 

 

昼は仕事を終えたあと、簡単なお弁当を作って、笑平を連れて大きな公園まで行ってきました。

 

 

クリスマスまでには、保護猫ふみ改め「つむぎ」の卒業記事を書きたかったので、今、パソコンの前に座っています。先ほど、つむたんの里親さんから届いたのがこちら↓

81dye (8)

 

 

ふふ。いいでしょう?

 

 

譲渡のときは震えていたつむたんですが、最近は甘えん坊で、家の中を楽しく探検しています。

 

 

さて、嫁入り日にタイムスリップしますかね?

81dye (15)

 

 

人間のお姉さんが作ったウエルカムボード

81dye (25)

 

 

先代のくるみちゃんとかえで(703卒業生)もいますね。かわいい!

81dye (26)

 

 

15年前、かえでをお届けしたときは、この世にいなかったお姉さん。

 

 

すばらしい育ち方をして、私ともちゃんとオトナ同士の話ができる方なのです。

 

 

里親さんは、時間が止まったかのように、まったく変わっていないことに驚きです。

 

 

どうやら、中年になったのは、私だけのようです(笑)。

 

 

かえで、くるみちゃんの遺影

81dye (10)

 

 

これだけでも、愛のある一生だったのが、お分かりいただけるのではないでしょうか?

81dye (11)

 

 

お骨カバーもオシャレだなあ……

81dye (20)

 

 

手を合わせて、ごあいさつをさせてもらいました。

 

 

陽当たりのいい、清潔なリビング

81dye (13)

 

 

ほかにもお部屋が3つあり、つむたんが忙しく飛び回る姿がまぶたに浮かびます。

 

 

脱走防止対策も快くしてくださいました。

81dye (19)

 

 

安心の環境を、ありがとうございます。

81dye (14)

 

 

リビング、掃き出し窓

81dye (12)

 

 

180センチ以上ある玄関のベージュ色の柵がお部屋と合っていました。

81dye (17)

 

 

つむたんが、この高さを万が一越えるようなら、天井まで柵を伸ばすそうです。

 

 

柵の取っ手がキュートすぎる……

81dye (18)

 

 

ケージ内にひとつ、フリースペースにふたつ、計三つのトイレがありました。

81dye (16)

 

 

つむたん、これであなた、排せつし放題ね^^;

81dye (23)

 

 

ドキドキ中のつむたん

81dye (24)

 

 

ケージにカバーをかけてもらって、つむたんに落ち着いてもらうことに!

 

 

ほかにも、撮りきれないほどのグッズやオモチャが用意されていて、「待ち遠しさ」が窺えました。

 

 

過分な医療費、おみやげ、お姉さんが書いてくれたお手紙をいただきました。

81dye (1)

 

 

うれしかったな。まちがいなく、つむたんをたいせつに育ててくれると確信しています。

 

 

私も、ちょこっとした嫁入り道具とともに、お姉さんにお手紙を書いていきました。

 

 

人と人が、心と心をていねいに通わせて作った土台に、つむたんは立っているのだと思います。

 

 

そうそう。2009年ごろに私は講談社から「それでも人を愛する犬」という本を出版したのですが……

81dye (9)

 

 

15年前のかえでの譲渡の際に、里親さんがお求めくださった本に私がサインをさせていただいていたのです。ね? 2009年って書いてあるでしょ? 懐かしいなあ……

81dye (22)

 

 

今回、裏にもつむぎバージョンを書いてほしいと言っていただいて、ほら♪

81dye (21)

 

 

15年前の私は、15年後にまたサインをさせてもらうことなんて、夢にも思わなかったです。

 

 

ゆるゆるつづいていく縁はとてもあたたかいですね。

 

 

つむたんは日に日になじんでいますよ。里親さんから送られてきた写真をどうぞ↓

81dye (27)

 

 

ぴとー

81dye (28)

 

 

ひなたぼっこ

81dye (3)

 

 

あそび~

81dye (4)

 

 

なでなで

81dye (5)

 

 

そこそこ!

81dye (7)

 

 

ねんね

81dye (6)

 

 

里親さんのインスタグラムです。

IMG_3092

 

 

つむたんの満ち足りている表情を画像でニヤニヤ眺めながら、私は、まだもう少し、片思いに似たようなこの甘酸っぱい気持ちを引きずっていきます。それを含めて全部、私の人生には必要です。

 

 

自分を否定せず、ありのまま、自分が感じたままに。

 

 

つむたんは、サイコーな女の子だから、大好きなのは仕方ないですものね♡

 

 

そして、私は、つむたんの良縁を心底祝福しています。世界中のだれよりも強く、強く。

 

 

つむたん、おめでとう。愛しているよ。

 

 

かつくん「x341つむぎ、おめでとう。かえでのようにのびのびね。里親さんの育猫環境と垣間見える愛情深さに、安心してもらえたらうれしいです。お留守番ゼロなのもいいね」

1-3483

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


“悲嘆”の分解

さぶの火葬の前日に保護した「ふみちゃん」は、日々快活に育っています。

0beay (7)

 

 

ありがたいことに、糊でくっつけたように、私にベッタリです。

0beay (6)

 

 

保護猫ふみちゃんの未来については、真剣に考えている最中なので、またお伝えできたらいいなと思います。ふみちゃんに依存しながら、さぶロスを克服しようと努力中です。

 

 

さて、我が家のさぶに、たくさんのメッセージやお花、プレゼントなどが届きました。

0beay (9)

 

 

10代からのお友だち、猫関係のお友だち、里親さん、お客さま……あまりにも多すぎて、個別の写真紹介がむずかしいのですが、さぶ共々、感謝の気持ちでいっぱいです。

0beay (10)

 

 

最初に届いたのは、仲よくさせていただいている篠﨑絵里子さんでした。

0beay (8)

 

 

「みんな ありがとうな」

0beay (12)

 

 

絵里子さん、豆さん、ゆちゃん、まなちゃん、マイ太郎さん、マイ太郎さんのお母さま、みいさん、MIHOさん、よっちゃん、牛丸家、香さん、ここ家、さんごちゃん家、優子さん、りん家、金子さん、まなみちゃん、市川師匠、はな家、リリ家、サン太家、まもるくんのママさん、あーちゃん家、タクちゃん、まるここ家、しずくさん、恵子さん、きちこさん、きーやんさん、もなちゃん、まゆみさん、aiちゃん、渡邊さん、うに家……お礼に時間がかかりますが、皆さまのお心が沁みました。

0beay (2)

 

 

どのお花も、とても美しかったです。

0beay (5)

 

 

SNSを通じて、素敵な言葉をくださっている方々にも、お礼を伝えたいです。

0beay (3)

 

 

私は極端にしんどいと、黙るか、SNSに逃げるか、をするのですが、さびしくてSNSを徘徊したときは、皆さまの言霊に触れた気がして救われました。どうもありがとうございます。

 

 

さぶまわりがゴージャスですね。このあとも、次から次に届いたのですよ。

0beay (11)

 

 

お骨になったあとは、絵のそばにお花を置いていました。

0beay (4)

 

 

火葬の数日前に、さぶに会いたいと言ってくださったお友だちたちが集合して……

0bee (1)

 

 

ひとりひとりとじっくり会う精神的な余裕がなかったので、まとめてお越しいただいたのです。

0bee (2)

 

 

みんなでお別れができて、いい一日でした。

 

 

私はこれまで、幾度となく「お別れ(死別)」を経験してきました。

 

 

22年間の保護譲渡活動と、自分ちの犬猫たちの看取りで、ほかの方よりお別れの回数が多いと実感しています。最初に見送った「私の子」は、2007年に亡くなった、かつくん。FIVキャリアでありながらも、元気に育ち、私とチチにしか慣れない「家族っこ」だったのです。かつくんは、まだたったの3歳だったのに、(今では治る可能性の高い)FIPのウエットで、この世を去りました。

 

 

かつくんを失ったときの、例えようのない絶望感を、私は忘れられずにいます。

 

 

破壊的な喪失感に、メンタルが崩壊した私は、しばらく心療内科へ通いました。

 

 

まるで、世界が終わってしまったかのようでした。

 

 

私が若かったのもあるのでしょう。

 

 

いろいろな意味で、感受性が豊かですし、現在よりも経験値が低かったのも事実です。

 

 

あの喪失感を、私は数年おき、いや、多い年は複数回、繰り返しているので、変な話、自分の心境や、行動の予想がついてしまうのです。けれど、そうであっても、さぶは重い。

 

 

さぶは、とにかく重いのです。

 

 

保護時中年猫だったさぶは、すでに慢性腎不全ステージ2だったので、10年10か月、私のそばにいてくれたのは奇跡です。私は、10年以上慢性腎不全と闘っている猫を、さぶ以外に知りません。さぶはほかの病気とも闘った。3歳で亡くなったかつくんとちがって、さぶは、命の丈、いっぱいいっぱい、ギリギリまで踏ん張ったのです。だから、医療面で、私は、大きな後悔をせずに済んでいます。

 

 

(私なりに)「犬猫ロスの悲嘆」を分解してみると、主に2つに分かれるのがわかっています。

 

 

●喪失感

 

●後悔

 

 

たいせつにしてきたお子の姿がなくなるので、「喪失感」は、どうしようもありませんが、「後悔」は、ある程度予防が可能なので、私は後悔を減らすことに注力してきました。

 

 

中でも……

 

 

「あのとき、ああすればよかった」

 

 

「体調の変化にどうして気づけなかったのか」

 

 

……といった類の後悔が、私の場合、もっとも自分を蝕むので、さぶに限らず、私は自分にできる最大限で、お子たちの身体の声に、耳を澄ませることにしているのです。

 

 

もちろん、どこまでやるか、なにを自然と解釈し、なにを不自然と解釈するかは各々の判断です。

 

 

胸を痛めるポイントも、それぞれに異なるでしょう。

 

 

ただ私は、自分の心に従って、自分の家族と向き合ってきました。

 

 

家族のためであると信じているし、自分のためでもあります。

 

 

後悔と喪失感は、グチャグチャに絡み合ってはいるのですが、実は別物だと私は考えています。

 

 

私は減らせるほうの「後悔」を減らす。まあ、後悔はあるのですが、極力、という意味です。

 

 

(ちなみに、両者の構成比は、1:1程度の体感です)

 

 

喪失感の軽減法は、あれば教えていただきたい位ですが、火葬の恐怖への対策はしました。

0beay (16)

 

 

皆さまがくださったお花の一部を使って、さぶに「花のおふとん」を作ったのです。

0beay (14)

 

 

マイ太郎さんも、お手伝いに来てくださいました。

0beay (17)

 

 

私は、火葬へと見送る最後の段階が苦手でたまりません。

 

 

かわいくて仕方ないすべてのパーツを、どれひとつ手放したくないのに、行ってらっしゃいをしなければならない「あの瞬間のお子たちの後姿」が、狂いそうに辛いのです。理性のネジが、完全に吹き飛びます。人が見たらまちがいなく引くレベルで泣き叫びます。気を失いそうになるほどなのです。

 

 

でも、最後の最後まで、目を見張って、さぶを見送ると決めていました。

0beay (1)

 

 

だからこそ、さぶに華やかなおふとんをかけて、後姿を正視する苦行を和らげてみたのです。

0beay (18)

 

 

すさまじいボリューム感になっちゃったけれど、さぶ、きれいだねえ。

0beay (15)

 

 

ああ、さぶに会いたいなあ。さぶと暮らせて幸せだった。

 

 

さぶがたまらなく好きです。

 

 

今日はお世話になった大巻先生に手紙を書き、借りていた毛布、お礼のお菓子といっしょに渡しました。相変わらず、ずっとずっと、さぶのことばかりを考えています。

0beay (13)

 

 

皆さまお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

まだ喪失を味わったことのない方に、僭越ながら、私からひと言お伝えします。

 

 

「後悔を減らすためにできること」をつづければ、それは愛猫、愛犬側からは「最善」となります。

 

 

「最善」の積み重ねが、のちのち、ご自身の痛みをじゃっかん鈍らせてくれることでしょう。

 

 

愛することは苦しいけれど、愛さずにはいられないさぶを想って

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


保護猫ひな、愛のお引越し

皆さまこんにちは。前回の更新から、また、だいぶ時間が経ってしまいました。

 

 

その間に、我が家のさぶが天国へ旅立ってしまったのを、ご存じの方も多いと思います。

 

 

私は今、パソコンの前に座るという動作自体が、辛いです。

 

 

さぶがこの世からいなくなったことが、心身に堪えます。けれど、保護猫ひなが幸せになったことを皆さまにご報告するのが筋だと思うので、つづきを書かせていただきますね!

 

 

着いて早々、新居を探検するひな

00001vur (33)

 

 

「お見合い」も里親さん宅だったので、このときで2度目でした。

IMG_6734

 

 

1か月のトライアルからの開始です。

IMG_6737

 

 

セキュリティーや、個人情報などの観点から、今回、細かい環境紹介は割愛しますが、脱走防止対策が万全の、素敵なお宅です。玄関を入ると、こうして二重の扉がありました。

IMG_6740

 

 

掃き出し窓

IMG_6724

 

 

ひなは、ケージに入ってのスタートですが、いざというときに、生活空間(お部屋)が3つに分けられるので、隔離もできます。おうちは陽当たりがよく、清潔そのものでした♪

 

 

先住猫のチャコくん

00001vur (32)

 

 

1歳のチャコくんは、保護主さんと共に、サウジアラビアから東京へ来たのですよ。

00001vur (28)

 

 

目が不自由ではありますが、快活でやさしく、楽しそうに暮らしています。

IMG_6725

 

 

チャコくんと里親さんは、譲渡会で出会ったのですが、目に留まったチャコくんが頭を離れなかったと仰っていました。そして、ひなにも同じように、「縁」を感じてくださったそうです。

00001vur (1)

 

 

里親さんのお人柄に、私はすっかり安心しています(笑)。

00001vur (31)

 

 

実は私、チャコくんがサウジアラビアにいた頃から、チャコくんを知っていたのです。

 

 

知っていたどころか、一時は、うちで預かる案も出ていた位です。

 

 

しかし、さぶの体調が不安定だったので、チャコくんを預かる件を、結局はお断りをしたのですが、チャコくんが気になっていた私。まさかこういう形でチャコくんに会えるとは夢にも思わず、うれしさのあまり、悲鳴をあげてしまいました。生きていると、いいこともあるのですね。

00001vur (39)

 

 

703号室に来るかもしれなかったチャコくんが、里親さんに出会って、ちゃんと豊かな猫生を歩んでいたこと、そこに、ひなも家族として加わること……感慨深いですよね。

00001vur (3)

 

 

ふたりともおめでとう!

00001vur (2)

 

 

トライアルが無事に終わったのは、紳士的なチャコくんのおかげです。

00001vur (7)

 

 

ひ、ひなちゃん……

00001vur (4)

 

 

チャコくんと仲よくね!

00001vur (6)

 

 

あたたかく、大らかなお心で向き合ってくださった里親さんにも深謝しています。

00001vur (5)

 

 

ひなは、皆さまの応援を受け、里親さんに愛される「家猫」になりました。里親さんが送ってくださるひなやチャコくんの写真に目を細めながら、胸をなでおろしています。

IMG_8866

 

 

これからも、ゼロより一のスタンスで、保護譲渡にも関わっていきたいです。

 

 

うちには「保護猫きなこ」と、新しく保護した「ふみちゃん」という女の子もいます。

 

 

ゆっくりゆっくり、少しずつ心を動かして、私にできることをしていけたらいいなあ。

 

 

皆さま、お読みいただきありがとうございました。

 

 

かつくん「x340ひな、おめでとう。書くのが遅くなってごめんなさい。ひなとチャコくんの明るい前途や多幸を願っているよ。愛情をいっぱいかけてもらえる家猫が増えるといいね」

1-3483

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ぱっくんの終の棲家

皆さま、間が空いてしまいました。楽しみにしてくださっている方がいたら、本当にごめんなさい。

 

 

隙間時間を活用して書いているのですが、隙間時間は、(簡単な)料理をしたり、お子たちと触れ合ったりしたいので、ブログにまで手がまわらないことが増えています。

 

 

でも、たいせつな元保護猫ぱっくんの卒業レポートを完結させないとね!

 

 

ぱっくんとのドライブは、20分弱でした。それだけ里親さんちは、うちと近いのです。

 

 

着いて早々、自分のために用意されたおもちゃなどに夢中になるぱっくん

6643 (6)

 

 

私のことは、一瞥もくれない始末……

6643 (7)

 

 

こちらが拍子抜けしちゃうほど、ぱっくんは楽しそうでした。

6643 (10)

 

 

そういえば、「お見合い」も里親さんちだったので、ぱっくんは2度目なのです。

6643 (5)

 

 

しかも、前回より、さらに遊べるものが増えているので、遊園地のように感じたのでしょう。

 

 

はしゃぎたくなる気持ちは当然です。

 

 

多少感傷的だった私も、ぱっくんのカラッとした雰囲気に助けられた気がします。

6643 (4)

 

 

aiちゃんが、ぱっくんにくれたミッキーの毛布と、お気に入りだったオモチャを持ってきました。

6643 (9)

 

 

うわ、ボロい……迷惑かなと思ったのですが、里親さんは喜んでくださいました。

 

 

もとは、新しかったのですよ。ぱっくんが赤いトウガラシさんに年季を入れてくれたのです(笑)。

 

 

ぱっくんのお宅は、「ペット可」ではなく、ペットと共生するために建てられたマンションです。

 

 

だから、安心材料がいっぱいあります。

 

 

まずは、完全に密閉されている、内廊下をご覧ください。

6643 (18)

 

 

猫が万が一、玄関から飛び出しても、すぐに外には行けないのです。

 

 

ちなみに玄関も、あらかじめ二重扉の設計(私は玄関から撮影)

6643 (17)

 

 

換気に使う窓には柵をつけてくださいました。突っ張り棒をさらに太くする予定とのこと

6643 (14)

 

 

猫の脱走は笑い話では済みません。

 

 

命に直結するので、里親さんには「安全対策」をお願いしています。

 

 

ぱっくんちは、室内での事故防止のため、コード類もすべてカバーしてくださるなど、やんちゃなぱっくんにとって、素晴らしい環境だと感じました。ありがたい限りです。

 

 

ぱっくんグッズの一部

6643 (2)

 

 

ふふ。実際はもっとたくさんありました。そして、今は、さらに増えています。

6643 (8)

 

 

お見合いのあと、「走りまわれるように」と、床に滑り止めのコーティングを塗ってくださった里親さん。一見、わからないところにも、心を配ってくださっていたのです。感動……

6643 (1)

 

 

絶対に幸せだった、先代の猫さんたち(許可をいただいての撮影です)

6643 (3)

 

 

他県の保健所出身だったぱっくんは、こうして安住の地を得ました。

 

 

ぱっくんの医療費やおみやげまでいただきありがとうございました。

6643 (13)

 

 

以下が譲渡から間もない頃のぱっくんです↓

6643 (11)

 

 

aiちゃんからもらったミッキーの毛布、使ってくれてる♡

6643 (12)

 

 

保健所のケージに収容されていたということは……捨てられたのか、どこかで産み落とされ放置されたのか、ぱっくんの生い立ちは、マイナスからのスタートだったでしょう。けれど、快活なぱっくんのまわりには、「やさしい手」がいくつもあったことを、私は知っています。

 

 

保健所の職員さんたちからの引継ぎの書類に目を通して、私は確信しました。

 

 

ぱっくんは職員さんたちに、とてもかわいがられていた、と。

 

 

aiちゃんもぱっくんの引き出しに、忙しい中、いろいろと動いてくれました。

 

 

aiさんもaiさんのご主人も、チチを含む703号室の我が家メンバーも、みんなぱっくんが大好きでした。ぱっくんの幸せを願いながら、自分たちにできることをしたのです。

 

 

みんなの愛をベッタリと擦りこんで、里親さんに託したので、ぱっくんの譲渡は、いい譲渡だと確信しています。ぱっくんは愛されるために、この世に生まれてきたのです。

6643 (15)

 

 

おめでとう! ぱっくん!

6643 (16)

 

 

 

ぱっくんは、サイコーだよ!

 

 

この良縁は、応援してくださった皆さまのおかげでもあります。どうもありがとうございました。

 

 

かつくん「x339ぱっくん、卒業おめでとう。ぼくと同じ黒白模様のぱっくんに、ハハはメロメロだったよね。これからも、元気に、たくましく、ぱっくんらしく生きてください」

1-3483

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


保護猫のび太とミカサ、幸せになってね2

皆さまこんにちは。今日は、「一歩も外に出ない」という、ぜいたくな時間を過ごしています。

 

 

あとで、日常品の買い物だけは行こうかな? ゆるっとした日もいいですね。

 

 

さて、前回のつづきですが、保護猫のび太&ミカサの新居のご案内です。

 

 

ドライブお疲れさまでした。

IMG_7561

 

 

さあ、ミカサ、着いたよ~!

IMG_7560

 

 

猫専用ルームからスタートです。

IMG_7567

 

 

里親さんご夫妻がやさしく見守ってくれていますね。

InkedIMG_7569

 

 

※天国の松ケンも張り切っていたお茶会(お見合い)のときの様子こちらをご覧ください。

 

 

里親さん宅は、素敵な間取りの広い分譲マンションです。新築のにおいがしてうらやましかったのですが、私がなにより感動したのは、「部屋を簡単に増やせる」ところ。

InkedIMG_7574

 

 

開放的なリビングを仕切って、数分で新しいお部屋をつくれちゃうという……

IMG_7579

 

 

画像だと伝わりづらいのですが、矢印の先がサッと作った猫専用ルームです。

InkedIMG_7576

 

 

すごすぎる。これはいいですね。

 

 

もちろん、簡単に戻せるので、猫たちが環境に慣れたら、壁を取り払って、一体化させることができます。ああ、出入りの頭数が多い我が家にも、こんな機能がほしかった。

 

 

ドキドキ顔の王子と姫

IMG_7581

 

 

ゆっくり慣れていってね。

IMG_7564

 

 

トイレ籠城は、成猫譲渡後の「あるある」ですね。

IMG_7562

 

 

玄関の脱走防止対策

IMG_7557

 

 

換気用の小窓

InkedIMG_7611

 

 

景色がわかってしまうところは消しています。見えづらくてごめんなさい。

 

 

里親さんに、おいしいコーヒーをごちそうになりました。

IMG_7577

 

 

医療費等とおみやげもありがとうございました。

IMG_7694

 

 

チチが撮ってくれた記念の一枚

IMG_7585

 

 

※お顔出しの許可はいただいています。

 

 

ここからは、里親さんが送ってくださった、のび太とミカサの近況をどうぞ♡

 

 

黄色いバスのドームベッドがかわいいねえ……

IMG_7616

 

 

ふたりで入っても十分なサイズ感

IMG_7618

 

 

フワフワしているし、いい隠れ家だね^^

IMG_7613

 

 

ビビりながらも、ごはんとトイレをクリアしたのを聞いたときは、本当にホッとしました。

IMG_7617

 

 

ケージを出て探検するふたり

IMG_7679

 

 

ハンサムだねえ

IMG_7734

 

 

一歩ずつね!

IMG_7680

 

 

猫専用ルームからリビングにちょこっと出てきたのび太、だそうです(笑)。

InkedIMG_7938

 

 

今はまだ、お互いに距離を感じたとしても、その距離すらも、なつかしく思えるときが必ず来ると信じています。のび太とミカサと里親さんの幸せを、心より祈っています。

 

 

かつくん「x332、333、のび太&ミカサ、おめでとう。安全で快適なおうちだね。ちょっとずつ、ちょっとずつ、里親さんに歩み寄ってね。いつも応援しているよ」

1-3483

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク