メシア

全盲のハンデキャップを負った保護猫ほたる

0908 (8)

 

 

 

ほたるはパッチリおめめの麗しい猫ではありません。けれどブログでもツイッターでも何度も書いてきた通り、彼女は全身を使い込んで判断し行動し、何ごとにも前向きにトライをつづけてきたのです。まるで体そのものが目のようでした。

0908 (7)

 

 

 

ほたるは自分に視力がないことを第六感で知っていました。

0908 (6)

 

 

 

自分に欠けているものをわかっていたのです。だから昇り降りにせよ無理だと判断したことはしなかったのです。その辺が非常に賢い。

0908 (5)

 

 

 

けれど生まれつき視力に恵まれなかったほたるは、視力を失っている不自由さに気づいていません。いい意味で他と自分の比較ができないのです。

0908 (51)

 

 

 

話は変わりますが先日MIHOさんと私は通院ついでに東大農学部を散策しました

 

 

紅葉が見事で、私たちは敷地内で息をのむほどの美しさに圧倒されたのです。

 

 

そのとき私は胸がチクッと痛みました。ほんの少しですけど、確かに痛かった。

 

 

思わずMIHOさんに理由を打ち明けました。

 

 

「みほりん、私胸が痛い。ここら辺さあ、落ち葉も含めてきれいじゃん? なんか擬人化かもだけど、視覚から得られる感性ってあんじゃん。それは人間より視覚の劣る犬猫も同じじゃないかな。犬猫が景色を眺めて心を和ませるかどうかは不明だけど、でも視覚が豊かなのはありがたいよね。選べるなら真っ暗な世界はいやだよね。今私、ほたるのことを言ってる」

 

 

MIHOさんは深く頷きました。

 

 

そして「ほたるに会いたいね」とニコっと笑ってくれたのです。

 

 

ほたると私がはじめて会ったのはおそらく2017年9月8日

0908 (2)

 

 

 

emi-goの病院の手術室に置かれた簡易小ケージ内にひとりぽつんといたのです。

 

 

「田辺さん、見てくださいよこの子。眼球がないみたいで見えないんです。たぶん生まれつきなんですけどね。田辺さん(この子)……要ります?(笑)」

 

「いや、いいや。遠慮しとく(笑)。(保護の)いきさつはなんなの?」

 

「ある方に相談されたんですよ。餌をやってたメス猫が自宅のベランダで5匹子猫を産んだって。だけどうちの病院はもうケージが空いてなくて断ったんです」

 

 

当然です。病院は飼い主の責任で連れて来た犬猫たちの治療を施す場所。

 

 

飼い主がいない犬猫をエンドレスに引き取って成り立つでしょうか? だれが飼い主のいない犬猫の治療費や入院代を払うのでしょう?

 

 

それでもemi-goの病院には当時、数えきれないほどの保護猫たちがいました。すべてemi-goが被るのです。すべてですよ?

 

 

世話から医療ケアから募集から譲渡からお届けまでを、彼女ひとりがやるのです。ほとんど彼女の持ちだしたお金でやるのです。

 

 

どうなんですかね? 私はあり得ないと思うけど。

 

 

「断ったのに、どうして(子猫が)いるの?」

 

 

emi-goは私の質問に答えました。

 

 

「一回断ったんですけどね。そのあとに5匹の子猫の中に全盲の子がいるって聞いたんです。(全盲の子猫は)外で生きていけないじゃないですか? だから母猫の不妊手術を条件に病院に連れてきてもらったんです」

 

 

「(目の見えるほかの)きょうだいたちも?」

 

 

「はい。一匹だけってわけにもいかないし、目の見えるきょうだいたちも気になるじゃないですか? (きょうだいなわけだから)」

 

 

「へえ……まあ協力できることがあったら手伝うわ」

 

 

私は自分の意思を口には出さずに会話を終えました。

 

 

しかし5匹ぜんぶ私が里子に出そうと決めたのです。全員私が出す。

 

 

皆さまご存知のとおり、私は健常な子たちから募集をスタートさせました。

 

 

最後に残ったほたるはじっくり取り組もうと練っていたのです。

0908 (26)

 

 

 

703号室に連れてきて、ほたるにふつうの日常を謳歌してもらい

0908 (25)

 

 

 

ここでほたるといっしょに成長していきたいと思いました。

0908 (48)

 

 

 

ほたるの魅力は無限であることへの証明も兼ねています。

0908 (19)

 

 

 

ほたるは私の予想をはるかに超えた快活な女の子

0908 (23)

 

 

 

空気の読み方も

0908 (11)

 

 

 

「ちゃっかりさ」も一流。これこれそれナナのごはんだよー!

0908 (9)

 

 

 

「さぶ兄にタッチ成功っ!」

0908 (46)

 

 

 

ふふ。ほたるよかったね。

0908 (4)

 

 

 

さぶ兄は紳士でしょ?

0908 (3)

 

 

 

「うんっ ふところが深くて好きっ!」

0908 (50)

 

 

 

「ほほ兄はわたしのおもちゃ」

0908 (38)

 

 

 

「いっぱい遊んでくれたし 教えてくれたよ」

0908 (44)

 

 

 

ほほもさぶもお疲れさま。よくほたるの面倒を見てくれたね。

0908 (21)

 

 

 

「あま兄は わたしの枕」

0908 (36)

 

 

 

「おなかがタプタプしていてキモチいいの」

0908 (33)

 

 

 

ほんとだ。ほたる熟睡してる^^

0908 (32)

 

 

 

「ときどき話し相手になってくれるよ」

0908 (41)

 

 

 

「お話のなかみはナイショ」

0908 (42)

 

 

 

あまぱんもありがとう。みんなのおかげでほたるはスクスク育ったね。

0908 (18)

 

 

 

甘えじょうずだけど小さいくせに自立心もあるほたる

0908 (22)

 

 

 

ひとりでもじょうずに過ごしていました。

0908 (20)

 

 

 

えらい子です。

0908 (10)

 

 

 

私にもベッタリ

0908 (24)

 

 

 

おーいほたる!

0908 (15)

 

 

 

人の髪で遊ぶのはやめなさい!

0908 (16)

 

 

 

もし、ほたるが全盲じゃなかったら、ほたるのきょうだいたちはパンパンの満員だったemi-goの病院に保護されなかったかもしれません。

 

 

きょうだいたちそれぞれが終の棲家で元気に暮らしているのは、ほたるにハンデがあったから。そう考えると、ほたるこそがメシアだったのかな、と。

0908 (37)

 

 

ほたるをトリに、これで5きょうだい揃って「703号室卒業生」になりました。

 

 

 

応援してくれた皆さまに改めて感謝を述べるとともに、次回ほたるの家族の紹介をしますので、楽しみに待っていてくださいね。ありがとうございました。

 

 

 

BIG LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ほたるへ

※ブログ連続更新中

 

 

間もなく保護猫ほたるは未来に向け出発します。

IMG_7471

 

 

 

気持ちが落ち着かないので、この機に及んでブログを更新しようとしてます。

 

 

めいいっぱい幸せになってほしい。

 

 

ほたるならやれる。簡単にできる。

 

 

そう思う反面、うちの間取りや家具の配置を全身でようやくおぼえたのに、環境を変えてしまうことに胸が痛みます。ぜんぶ私の過保護なんですけどね。

 

 

好きだよ。手放したくない。独占欲がメラメラ内側に燃えたぎっています。

 

 

「どうしようね」

 

 

ずっと自分との闘いでした。けれど答えは最初から決まっていて、そこに着地するために自己を抑制しつづけてきたのです。本当の話。

 

 

理由は4つあります。

 

 

はじめに、「ハンデを持つ子はもらい手がない。よくてせいぜい保護主が引き取るしか道がない」ともなれば、ハンデを持つ子が哀れな存在になる。嫌だったのです。これはいかん。絶対にちがうと証明しなければなりません。

 

 

次にほたるがあまりにも若いこと。ほたるが余命いくばくもないおばあさんなら我が家で余生を送らせることに決めたでしょう。けれど余生というにはほたるの一生が長すぎるのです。ほたるは希望をまとったイキイキとした子猫なので。

 

 

そして、チチと私に新しい家族を迎える余裕がないのも一因。ご存知のとおり、我が家はレギュラーメンバーに多大なケアを施している最中。ほたるに医療が必要になるのはもっと先の話でしょう。それでももう新たに家族を迎える気力がなくなってしまっているのです。裏返せば、それほど今、チチと私は必死です。

 

 

最後は、「席」の問題。面積と人数とお金に限りのある703号室で保護活動を継続していくには「回転」にウエイトを置かなければなりません。この先出会う保護動物を躊躇なく招き入れるにはとにかく譲渡を選ぶしかないのです。

 

 

私は多頭飼育崩壊を望んでいません。だから「数」を常に意識しています。

 

 

というごたくは「思考」のほうで、残念ながら思考はたびたび心情とリンクしないことがあります。つまり頭と心は別物で、ひとつにまとめるのに多大な労力を要しました。それでも、別れのプロとして私はほたるを笑顔で見送りたいです。

 

 

ほたるが巣立ったら、平均年齢が一気にあがる我が家ですが、みんなでほたるを祝福します。終の棲家へ向かっていくほたると、生まれてきてくれたほたるに。

 

 

少しですがお嫁入り道具も用意しました。皆さまからの贈り物も入っています。

IMG_8109

 

 

 

異常なほどかわいいほたるへ

 

 

がんばれ!

IMG_7679

 

 

 

では行ってきます。

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


さぶの食欲、ほか

6年前に我が家を巣立ったひらめ改めうに家からプレゼントが届きました。

sekai (9)

 

 

鍋セットだ……鍋ばかりなので助かります。ありがとうございました。

 

 

うにの近況写真。食が細い以外はいたって元気です。

sekai (25)

 

 

かわいいなあ。愛されているのがよーくわかります。(うにの卒業記事

sekai (26)

 

 

 

食が細いと言えば、最近さぶはほとんど自分からごはんを食べなくなりました。さぶ用のごはんを大量買い。これ高いんですよね。ほたる、なにしてんの?

sekai (5)

 

 

ほかにも家にある缶詰やウエットなどの腎臓食に水を加えミキサーでドロドロにし、シリンジ食に作りかえています。時間と手間がかかります。

 

 

しかしそんなことはどうでもいい。

 

 

問題はそんなことじゃないんです。

 

 

はあ……

 

 

まあいいや。気を取り直して!

 

 

昨日703号室にお客さまが来ました。リルが笑顔でお出迎え♪

sekai (12)

 

 

「はじめまして~」

sekai (11)

 

 

 

卒業生ちゃた幸と(マイ太郎さん保護の)結ちゃんの里親肉球キラリさん

sekai (10)

 

 

 

プレゼントを持ってほたるとレギュラーメンバーに会いに来てくれたのです。

 

 

べべにも美しいお花をありがとうございました。

sekai (23)

 

 

私もちょうど、肉球キラリさんとお話がしたかったのでいい機会でした。ちゃた幸&結ちゃんを譲渡してから、ずっと気がかりだったのです。猫同士の相性が悪く、猫好きだった結ちゃんがちゃた幸を怖がるようになってしまいました。

 

 

何度も電話やラインでやり取り。もともとは私が「相性が合いそう」と踏んで勧めたのです。なのにぜんぜんダメ。このままではらちがあかないので、いっそどちらかを返してもらおうか? など、本当に悩みました。

 

 

肉球キラリさんは試行錯誤を繰り返し私以上に考えたと思います。想像すると余計に申し訳なくて、結ちゃんのことも不憫でした。

 

 

ですが! 【いっしょにごはん大作戦】をつづけた結果……

sekai (27)

 

 

なんと近ごろ、結ちゃんが脱皮!

 

 

ビビりを脱ぎ捨てキャラ替えしつつあります。同じ空間にいられるだけでなく、ちゃた幸と鬼ごっこができるまでに進歩。大きな大きな前進です。ちゃた幸も結ちゃんに意地悪しなくなったんですって。ちゃた幸は立派な紳士ですね。

 

 

虐待で5年以上身動きすら取れない狭い檻に閉じ込められ、猫同士のコミュニケーションを学ぶ機会がなかったのよね。どう仲よくすればいいか、わからなかっただけだよね。ちゃた幸がやさしいおっさんであることを私は知っています。

sekai (28)

 

 

 

相性問題をほぼクリアしたふたり。若い結ちゃんの誘いにちゃた幸がついていけず、結ちゃんがひとりで物足りなそうにしているところまで来ました。

 

 

直接お話しできて私も一安心。ありがとう! お疲れさまです。

 

ちゃた幸と結ちゃんの卒業記事はこちら

 

 

肉球キラリさんがいる間じゅう、素で動きまわっていた私

sekai (4)

 

 

 

点滴やさぶへのごはん、みんなへのごはんとおやつでヘロヘロに^^;

sekai (18)

 

 

 

「おかまいできず ごめんなさい」

sekai (13)

 

 

 

「ごめなさい」

sekai (14)

 

 

 

ちびは音の鳴るボールをもらってごきげん♪

sekai (17)

 

 

 

ほたるよかったね!

sekai (16)

 

 

 

人用のおやつや

sekai (19)

 

 

フードを39度に保温しておく保温器をいただきました。

sekai (15)

 

 

ほたるのちゅーるや(写真に撮り忘れたけど)ナナのドライシャンプーも

sekai (21)

 

 

ほたる夢中で食べましたよ。いっぱい遊んでもらって楽しそうでした。

sekai (22)

 

 

ほたるの暮らしぶりを見て、肉球キラリさん「かわいそうじゃない」を連発。

 

 

「ほたるちゃんぜんぜんかわいそうな感じじゃない!」

 

 

だそうです。

 

 

はい。むしろやりたい放題で……

sekai (20)

 

 

もちろん、ほたるにも得意不得意があるので、健常な猫さんより気をつけなければならない部分はありますが、いたって普通に生きています。シンプルですよ。

sekai (6)

 

 

 

あまりにも散らかっている保護部屋はお通しできなかったので、保護猫ポテチには会ってもらえませんでしたが、ポテチもこの通りのんびり過ごしています。

riru14 (2)

 

 

 

「ごめんな せっかく来てくれたのに うちのがおれにつきっきりで」

sekai (24)

 

 

 

そうです。さぶにごはんを食べさせようと必死の私は、肉球キラリさんがいても、シリンジを持ってさぶを追いまわしまくり。余裕がなくて失礼しました。

 

 

さぶは明らかに私を避けるようになってしまったんです。悲しい。

sekai (1)

 

 

私から隠れてテーブルの下に避難

sekai (8)

 

 

さぶと私はあんなに愛し合っていたのに……

sekai (7)

 

 

 

さぶにプイされるのは身がちぎれるほどショック。べべもナナもリルも強制的にごはんを食べさせたし、あまぱんだって例外ではありません。けれどみんな私を嫌いになったりしませんでした。どうしてさぶだけは……

 

 

苦悩のあまり、悪夢まで見る始末。さぶに相手にされない辛さと、さぶが食べてくれない現実に押しつぶされそうな日々でした。(大げさじゃないもん)

 

 

食欲増加を期待して昨夜からペリアクチンを投与。数粒ですが、自分からカリカリ食べてくれました。食べるさぶの姿は神々しく、私は肩の力がほんのり緩みました。そしてさっき……ひさびさに膝に飛び乗ってくれたのです!!

sekai (2)

 

 

 

ブログを更新しようとしていた私は、書きかけの記事を放り出して、さぶと濃密なひと時を過ごしました。あああああ、神さまがいるならお礼を申し上げます。

sekai (3)

 

 

 

さぶを愛しています。いっしょに生きていきたいです。

 

 

今夜も一口でも食べてくれますように。

 

 

KISS!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


麦の中に希望を詰めて2

皆さまこんにちは。昨日のつづきです。元気満タンでいきますね!

 

樹々→麦

 

 

麦のお引越しは時間が大幅に変更になりました。

 

emi-goの病院がとんでもなく忙しかったのです。楽しみにしていた里親さんを長くお待たせする形になって申し訳なく思いました。

 

 

車で30分程度のドライブ。さあ、到着ですよ。玄関がハロウィーン一色!

IMG_7245

 

 

 

2階へ上がる階段の前に設置された高さ約170㎝の脱走防止の扉

IMG_7174

 

 

 

一同2階のリビングへ

IMG_7214

 

 

 

麦のために新調された円形サークルが。源ちゃんちやうちにもありますね。

IMG_7175

 

 

 

先住メル(703号室卒業生)との距離感はこんな感じ

IMG_7202

 

 

 

おおおメル~! いい暮らしぶりじゃないの!

IMG_7182

 

 

 

卒業後何度もemi-goの病院で会っているのでひさびさではないけど……

IMG_7181

 

 

 

いつ見てもかわいいメル嬢♪ 今日は妹を連れて来たよ^^

IMG_7179

 

 

 

ゆっくりでいいから受け入れてあげてね!

IMG_7178

 

 

 

メルは幼かった仮名ソイル時代、我が家で保護猫満天、さくら(かえ)、うちのレギュラーメンバーたちと仲よく育ったのです。今度はメルが先輩として麦にいろいろ教えてくれると信じています。だからトライアルは設けませんでした。

 

 

先住猫メル(ソイル)の卒業記事

 

「はちみつ、みたいに2/幸せの703号室」

 

 

読み比べると家具の配置がじゃっかん変わっているのがわかります。そしてメル仕様のものがあちこちに少しずつ増えてる(笑)。

IMG_7229

 

 

 

中でも私の心がジーンとしたのは、ケージのステップが増えていたところ

IMG_7184

 

 

 

わかりますか? 食器が置かれた木の板はご主人の手作りです。

tgoaukhrfa (2)

 

 

 

メルが気に入っているケージをちょっとでも広く使ってほしいそうです。

 

 

それとこれ……参りました。泣きそうになったんですよ、ほんとうに。

tgoaukhrfa (1)

 

 

 

窓から外を眺めるのが好きなメルのために、手作りの木の板で居場所を拡大してあったのです。カーテンを開けた時に偶然見つけました。いいなあ。いいなあ。

 

 

全体図。窓にはもちろん脱走防止対策が施されていました。

IMG_7236

 

 

 

掃き出し窓にもがっちり対策してあります。

IMG_7233

 

 

 

安心で安全で清潔です。「守る」っていうのはこういうことなんですよね。

IMG_7201

 

 

 

麦、素敵なお家でしょ?

IMG_7187

 

 

 

気に入った?

IMG_7193

 

 

 

麦のためにあれこれそろえてもらったね♪

IMG_7208

 

 

 

赤いベッドが麦の毛色によーく合ってます。

IMG_7215

 

 

 

サークルからはじめようね。

IMG_7189

 

 

 

先住メル嬢はemi-goの病院へ通っているので、里親さんとemi-goは面識があります。麦のお届けでお宅にお邪魔してemi-goはますます胸をなでおろしたそう。

IMG_7220

 

 

 

それを聞いて私も鼻が高かったです。

IMG_7244

 

 

 

キョロキョロしてます。こっち向いて~!

IMG_7205

 

 

おいしいお茶とお菓子をごちそうになりました。

IMG_7209

 

 

 

おみやげもありがとうございます。麦にかかった基礎的な医療費をご負担いただき、全額emi-goにその場で渡しています。

IMG_7280

 

 

 

私にとってのいい譲渡はシンプルです。保護動物たちの未来がぼんやり見えてくるか来ないか。極端な言い方になりますが、一時とてもお金持ちでも、だれもが知る著名人だとしても、強い愛情を口や文章にうまく表現していても、やり取りを重ねているとうまく未来が見えてこない方もいます。

 

 

もちろん先のことなどだれにもわからないでしょう。私も1度目の結婚をしたときはまさか自分がバツイチになるなんて想像もしていませんでした。

 

 

けれど、環境的な部分のみならず内的にも安定をしている方はいます。将来設計に(現実的な)ウエイトを置きながらも今を充実して生きている方はいます。

 

 

そういう方の「猫を家族として迎えたい」は熟考の末であり、たいがいが本気であり、猫が生きている間じゅう、猫への深い思いと配慮が長くつづくのです。

 

 

メル&麦家はまさに上記のお宅です。

IMG_7237

 

 

 

だからなんの心配もいらないね。

IMG_7195

 

 

 

やさしい家族ができてよかった。麦おめでとう。

IMG_7196

 

 

 

麦はすでに2度目のワクチンを終え、先住メルとの距離を縮めているそうです。

IMG_7032

 

 

 

これで病院にいた4匹の子猫たちの終の棲家の紹介が終わりました。うちにいるほたるは今週中に募集を開始します。ほたるも含め、同じ母猫のお腹から生まれてきた子猫たち全員にあたたかい「家庭」をプレゼントしようと思っています。

 

 

病院にいたのでお世話する時間がかからなかったとはいえ、病院へ会いに行って写真を撮り、アピール、募集、やり取り、お見合い、譲渡の連続で正直楽ではありませんでした。でも、子猫たちを幸せにし、皆さまにいいご報告をするのを目標に、それだけをめざして走ってきたのです。だから皆さまに喜んでもらえるとうれしいです。皆さまの応援がほたるの募集への糧になります。

 

 

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

最後におさらいを貼りつけておきますね。

 

麦の兄弟 源ちゃんの卒業記事

 

麦の姉妹 蝶々&お珠改めアンズ&かりんの卒業記事

 

 

BIG LOVE!

 

 

かつくん「x256麦おめでとう。メル家なら絶対まちがいないよね。メル家は共働きですがお仕事の時間がずれているためお留守番がないのです。そろそろ2匹目を迎えたいねってお話していたときに、麦のお見合いが流れたと知ってハハに連絡をくれたんだって。よかった~」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


麦の中に希望を詰めて1

皆さまこんにちは。

 

 

樹々(じゅじゅ)改め「麦(むぎ)」の卒業記事をお送りします。麦の姉妹ほたるですが、今週中に里親募集サイトへ掲載します。気になる方は早めにお知らせくださいね。

taupa

 

 

 

私にとって、卒業記事は時間のかかる作業です。

 

 

いちばんは写真の整理。iPhoneやカメラで撮った未公開の写真をなるべく載せたいのです。それと、新居での様子もたくさん撮るので絞るのがたいへん。

 

 

巣立っていく子の晴れ姿を私はここに記録しておきたい。

IMG_6597

 

 

 

こう見えても(下手なりに)写真1枚1枚をちょうどいい大きさにカットし、明るくし、ものによっては一部モザイクをかけています。まとまった時間のあるときにやるのですが、公開するまで平均して卒業から1週間程度経ってしまう。

 

 

でも逆に、遅いなりのメリットも。「スタート」の心配を通りすぎた時期ですので、だいたいみんな馴染んでいて紹介する私も幾分精神的に楽な気持ちです。

IMG_6596

 

 

 

応援してくださった皆さまへの感謝と同時に、自慢も入っています。

 

 

そう。ある意味自慢をするために私は縁結びに力を入れてきました。

 

 

自分の微々たる活動に誇りを持っています。

 

 

この活動の極地は「どういう方にどんな風に譲渡したか」に尽きますものね。

 

 

麦は先に巣立った3匹のきょうだいたちから遅れを取ってしまいました。

IMG_6492

 

 

 

みんなが晴れ晴れしく病院に背を向ける中、ぽつんと残されていた麦

IMG_7030

 

 

 

その姿を見て、「ケージが広く感じね」とemi-goに言ったら、麦のことを見下ろしながら、「暇そうにしてますよね」だって。笑っちゃいけないけど、思いっきり吹き出してしまいました。たしかに!! ひとりで暇そうにしています。

IMG_7026

 

 

 

たまにほたると遊ばせても、気の強いほたるにやられてしまう麦

IMG_7027

 

 

 

この子はおっとりとした雰囲気が漂っていますね。

IMG_4625

 

 

 

姉妹のアンズ(蝶々)&かりん(お珠)のお見合いの日も、終始こんな風

IMG_4616

 

 

 

麦を見たアンズ&かりんの里親さんは引き離すのが忍びないと胸を痛め、いっしょにお迎えすることを考えたりもしたとのこと。

IMG_4615

 

 

 

麦ってなんか人の心にじんわり入ってくるタイプなのよね。かわいいです。

IMG_4614

 

 

 

せっかく入っていたお見合いが私の力不足で流れてしまったあと、私は焦りました。広いケージの中でぽつんと佇む麦に、すごく申し訳なくて。

 

 

だからソイル改めメルの里親さんが「メルの妹に」とメッセージをくれたのがうれしくてたまらなかったです。麦をちゃんと見ていてくれた方がいる。

 

 

しかもあのメル家!!

 

 

麦とメル家のお見合いの記事はこちらをお読みください

 

 

べべが逝き、ナナの老いが顕著になり、他の子たちの闘病もつづいています。私はしぼんだ風船のごとく全身から空気が抜けていくのを実感します。

 

 

失った分を補いたくて、自分にできる範囲でご縁結びにエネルギーを注いでいます。私を膨らませてくれるのは、生きる場所を求める保護猫たち。

 

 

自分の家の未来を想像するのは怖いけれど、保護猫たちの未来を想像するのは楽しい。希望がいっぱい詰まっているからです。

 

 

麦、小さな体の麦ですが、あなた私にとっては大きな存在です。

IMG_6413

 

 

(写真:マイ太郎さん)

 

 

ゆるくて、のほほんとマイペースで、だけど実際は芯の強い大物だってことを、麦の家族に聞いていますよ。よく生きていてくれましたね。ありがとう。

IMG_6412

 

(写真:マイ太郎さん)

 

 

次回は麦&703号室卒業生メル姉家へご案内します。

 

 

皆さまぜったいに安心してくれると思います。

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク