リリんち

こんにちは。お盆休み皆さまいかがお過ごしですか?

 

 

私は変わらずほぼ引きこもりでのんびりしています。

 

 

この後ナナと病院へ行くのが怖いです。結果はまたブログに書きますが、まずはエリーゼ改めリリんちを紹介させてください。

 

 

先住レオくんはシニアの域。なるべく刺激しないよう、リリのお茶会はchikakoさんちの1Fの仕事部屋(猫出入り禁止部屋)で行うことに。

IMG_4047

 

 

 

chikakoさんは在宅でピアノを教えているので子猫リリはほとんどお留守番ナシ。防音設備の整った広く優雅な空間です。

IMG_4046

 

 

あまりにもきれいだし、ふだんは猫を一切入れないそうなので私はキャリーからリリを出すのをためらったのですが、chikakoさんはお構いなし。

 

 

「どうぞどうぞ、どこにでも出してあげてください♪」

 

 

ほんとうに穏やかで静かでやさしいご夫婦。話をしたあと、おふたりがリリを家族として迎えてくれるというので、リリが実際に暮らす2F3Fへと案内してもらいました。レオくんにも、ランボーくんにもごあいさつしたいしね。

 

 

玄関から撮った図

IMG_4051

 

 

 

2Fに繋がる階段から撮った図

IMG_4055

 

 

拙い写真でもおわかりになるでしょうか? 鍵つきのこの扉を締めきっているので、猫は玄関に近づけないのです。猫のために設計されたお家です。

IMG_4053

 

 

猫のためであり、アレルギー持ちの生徒さんのためでもあるそう。なるほど。

 

 

では、あがります。

 

 

お! レオくんだ! はじめまして。リリがお世話になります。

IMG_4072

 

 

 

だいたいどこの先住さんも「獣臭」の強い私にビビッて遠のくのが一般的ですが、レオくんはそうじゃありません。とにかく社交家です。

IMG_4075

 

 

レオくん、なでなでさせてくれてありがとう。うれしかったよ。

IMG_4069

 

 

 

「新しい家族」用にあらかじめ用意していたケージ

IMG_4056

 

 

chikakoさん夫妻が深く愛していたランボーくんにも会えました。

IMG_4057

 

 

 

女子チームの背後にはランボーくんの写真が

IMG_4091

 

 

 

「ランボーがドアノブを開けてしまうので、こうしてあります」と。

IMG_4054

 

 

 

簡単にできる安全対策。我が家の保護部屋も同じ風にしています。

 

 

猫の状態を常にチェックできるカメラ(3台)

IMG_4081

 

 

でっかい爪とぎ

IMG_4083

 

 

多すぎて猫グッズの一部しか紹介できなくてごめんなさい。

IMG_4080

 

 

 

白い扉には猫が通れる穴

IMG_4058

 

 

 

入ると猫のトイレスペースが。驚くことに換気扇つきです。

IMG_4060

 

 

 

chikakoさん宅は防犯に力を入れ24時間自動換気システムにしています。だから窓を開ける必要がありません。それでも、開ける可能性のある掃き出し窓に猫が近づけないよう建てられているのです。

IMG_4067

 

 

半透明のスライドドアの奥にはキッチンと唯一たまに開ける掃き出し窓が。でも開ける際はスライドドアを締め切ってしまうので猫は脱走不可能。すごい。

IMG_4062

 

 

3F部分もむろん安全でした。

IMG_4065

 

 

 

お菓子をいただきながら譲渡のお約束を。ブドウの入った和菓子大好き!!

IMG_4048

 

 

かわいくて思わずパシャリ。おいしかったです。ごちそうさまでした。

IMG_4100

 

 

 

おみやげと過分のリリの医療費をお預かりしました。べべちゃんへのお見舞いの気持ちを込めて、とおっしゃってくれたとき、抑えていた涙があふれました。

IMG_4103

 

 

 

よし。これで輸血を終えたべべを病院に迎えに行ける。

 

 

リリを託しても微塵の不安もない。レオくんも含め、この家族なら大丈夫。

 

 

リリ、あとはリリの天真爛漫さでどうにかしてください。

IMG_4097

 

 

 

きっとcikakoさん夫妻はランボーくんが亡くなっていっぱい苦しんだはず。リリがchikakoさんを笑わせてください。リリがそうしてください。

IMG_5091

 

 

ご主人はリリを娘だと思って育てるそうです。

IMG_5094

 

 

家族写真(顔出しOKの許可をいただいています)

IMG_4089

 

 

リリ、すばらしいね。

IMG_4096

 

 

 

リリの近況は前回の記事で貼りつけたchikakoさんのブログやツイッターで放出されています。レオくんとリリの掛け合いを楽しみにしている方が大勢いて、実はうちの妹もそのひとり。

 

 

「レオじいとリリ、早く見たい。UPしないかな?」とずっと言っています。

 

 

私からもリリの近況写真を数枚↓

FM9ZZ1RA

 

 

「ねえねえ レオじいってばあ~」

VxI-7jVB

 

 

私がリリ宛に載せた「リリへ」(私のブログ)を熟読中だとか(笑)。

yl0pu24n

 

 

明るく面白いリリ。十香の娘で間違いないのですが、きっと天から舞い降りた天使なんですね。使命を持って幸せになるために生まれてきたんだと思います。

 

 

リリ、おめでとう。

 

 

ゴミ置き場よりリリのお城があなたには似合う。

 

 

かつくん「x250リリおめでとう。ハハも喜んでいます。リリ家を出たハハは帰宅せずそのまま病院にべべちゃんを迎えに行きました。穏やかな気持ちで車を走らせたそうです。家で留守番していたチチも、病院でハハを待っていたべべちゃんも、みんないい一日でした。リリのおかげです」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


超、ダイアモンド以上

まだ厚手のコートを着なければならなかった2月27日、私はサクとセスに出会いました。

 

 

その日のことは「サクとセス/幸せの703号室」をご覧ください。

 

 

私も先ほど読み返し、ひとり感慨深さに浸っていました。

 

 

あの日私が先に見つけたのは黒白のサクのほう。いちばんに保護できたのもサク。

 

 

サクとセスの「間」、私の鼓動は鳴りっぱなしでした。「間」とは、サクだけを連れて帰り、セスが外に残されていた時間のことです。

 

 

あのときの心中を書いたら、きっと皆さまは大げさだと笑うかもしれませんが、私のすべてがかかっていたんだと思います。私はときどき、「ある瞬間」に全力を注ぐのです。

 

 

勝負、っていえば近いのかな?

 

 

負けが許されない勝負だった気がするのです。

 

 

セスの保護は、最近のできごとの中で、もっとも自分の心に深く残っています。

 

 

 

連れて帰りたかった。私は超、本気でした。

IMG_0490

 

 

 

ほんとうにサクもセスも大きな道路に面した極端にあぶない場所にいたのです。だから捕獲箱が閉まる音を聞いたとき、全身を鳥肌が駆けめぐりました。うれしくて踊りたい気分。

 

 

 

保護直後の動画(emi-goの動物病院にて)

 

 

 

703号室に移動して数日後(チチの出血はセスではなくサクにやられました)

 

 

 

 

「そうだったんですか? そんなにぼくを連れて帰りたかったのですか?」

1sesu (17)

 

 

 

 

「ぼくはハハにとって 黒くひかるダイアモンドのような存在だったんですね?」

1sesu (18)

 

 

 

 

いいえ。ちがいます。

 

 

 

セスは私にとって、憧れのダイアモンドがカスに見えてしまうほど、たいせつな存在です。

1sesu (21)

 

 

 

 

「ほう」

1sesu (11)

 

 

 

 

サクとセスは仲よし

1sesu (10)

 

 

 

ケージもシェアしていたから、だいたいいっしょだったよね。

1sesu (8)

 

 

 

怖がりのセスよりさらに怖がりのサクを

1sesu (4)

 

 

 

セスは小さい体で守ってくれた。

1sesu (3)

 

 

 

サクがほんのちょっとやわらかくなったのは

1sesu (6)

 

 

 

まちがいなくセスのおかげだと思う。

1sesu (5)

 

 

 

立派なおにいちゃんでいてくれてありがとう。

1sesu (7)

 

 

 

 

でも、セスは繊細だってこと、ちゃんとわかってるよ。去勢手術の際、病院へ行っただけで片目がショボショボになってしまうんだもん。退院後、飲み薬も目薬もがんばったよね^^

1sesu (9)

 

 

 

いたずら坊主の一面も

1sesu (14)

 

 

 

 

こらー!

1sesu (12)

 

 

 

「ぼくじゃありませんよ」

1sesu (13)

 

 

 

「ぼくたちは知りません」

1sesu (15)

 

 

 

アクティブなセスのおかげでたのしい毎日だったよ。

1sesu (16)

 

 

 

きょうだいのサクはもちろんのこと

1sesu (2)

 

 

 

セスはほかのメンバーたちのことも慕ってくれて

1sesu (26)

 

 

 

媚びるのもじょうず、甘えるのもじょうず、距離を保つのもじょうず

1sesu (24)

 

 

 

遊ぶのもじょうず

1sesu (23)

 

 

 

そして

1sesu (22)

 

 

 

横取りもじょうず(笑)。

1sesu (25)

 

 

 

「食べたいときは食べたほうが得ですから」

1sesu (27)

 

 

 

まあたしかにそうだよね。

 

 

 

「でしょ?」

1sesu

 

 

 

要領がいいのは才能だね♪

 

 

 

セスに限らないのですが、うちにいる保護動物たちを見ていると、ときどき切なくなります。

 

 

あたらしい環境で、また、一からがんばらせるのがふびんになります。

 

 

 

ああ。昼寝していたセスをキャリーに入れ・・・・・・出発!

1sesu (19)

 

 

 

セスの未来に向かっています。

1sesu (20)

 

 

 

私はセスに自分の家族と同じように接してきました。家族と同じように、ではないですね。終の棲家に旅立つまでは、セスは私の家族そのものです。「卒業」を機に、サクと別れさせるのもなんとなく辛い。そんなわけで毎回胸がチクチクするのですが・・・・・・けれど私は、セスは近い将来、自分が幸せになれたことを実感すると信じて譲渡しています。

 

 

今夜セス家から届いた近況写真を眺めて思いました。「幸せ」って家族の数だけいろんな形があるんですね。元気にはしゃぐセス、カメラに寄りすぎのセスの姿にほっこりです。

 

 

そして卒業記事は、里親さんへの感謝、保護動物へのお祝い、皆さまへのご報告として書いているだけでなく、自分の心を整理する意味もこもっているのかな、と今、改めて。

 

 

以前ご紹介したように、セスの里親さんとは素敵な縁で繋がっています。なにごとにもていねいで、やさしく、常に笑顔で接してくださいました。

 

 

 

次回は、近況写真を織り交ぜて、あたたかいセス家へご案内しますね。お楽しみに♪

 

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


もも と さくら

さて、昨日のつづきです。関連記事は前回の記事にリンクしてあるのでご覧くださいね♪

 

 

 

さくら(かえ)のお届け前日、私は母と車をトレード。私の車はカーナビが古かったので無事にたどりつけるか心配だったのです。母の車にさくら用のレンタルケージとお嫁入り道具を積む。

 

 

 

意外と重労働。こんなとき、ふと、「個人」とか「ひとり」の虚しさ感じることがあります。

 

 

 

翌日、さくらを乗せ女ふたり(さくらと私)の2時間弱のドライブ。

 

 

 

到着!

IMG_2969

 

 

 

 

里親さんご夫婦が笑顔で待っていてくださいました。どう? さくら、素敵なお家でしょ?

IMG_2968

 

 

 

みんなで仲よくケージ、お嫁入り道具、さくらをお部屋まで運び、着くなりご主人は私が持参したケージをすばやくササッと組み立てたのです。うらやましいなあ。うちではあり得ない光景。

IMG_2960

 

 

 

距離を保ったところからスタートさせたほうがいいので、さくらのケージは主寝室に設置

IMG_2961

 

 

 

 

「いらっしゃい~」

IMG_2976

 

 

 

ケージの中にいるさくらをコネコネしています。早く緊張がほぐれるといいね。

IMG_2978

 

 

 

 

「ここ どこですか?」

IMG_2972

 

 

 

さくらがドームベッドにおさまったところで、一同はリビングへ移動

IMG_2948

 

 

 

 

日当たりがよくて清潔で快適な空間です。

IMG_2950

 

 

 

愛うさぎさんと暮らしていた里親さん

IMG_2963

 

 

 

お部屋のあちこちにキュートなオブジェや絵が飾られています。

IMG_3008

 

 

 

あ、これはうさぎじゃなかった(笑)。

IMG_3006

 

 

 

先住もも(海子)の卒業記事の際にご紹介したので今回は簡単に。掃きだし窓の脱走防止!

IMG_2951

 

 

 

あれ? ところでももちゃんどこでしょう? 姿が見えませんね。

 

 

 

と思ったら、キッチンの電子レンジの裏に隠れていました^^;

IMG_2954

 

 

 

はいはい。ももちゃんにとって、もはや私は異物ですわね。

 

 

忘れられても、ぜんぜんショックじゃないのでご安心ください。これは健全なリアクションです。

 

 

 

「ねえねえ きょう おうちの中 なんか変なニオイがするの」

IMG_2986

 

 

 

「なんかいるっ! ぜったいあやしいっ」 (この写真のももとても気に入ってます)

IMG_3001

 

 

 

あまっている部分にちょこんと腰掛けるご主人が気の毒です。

IMG_3002

 

 

 

ももちゃん、里親さんに愛されてるなあ♪

IMG_3003

 

 

 

ご夫婦と仲よくさせてもらっているので、会うとお互いに超長居してしまいます(笑)。

IMG_3000

 

 

 

ついついおしゃべりに花が咲くんです。お菓子やお茶、ごちそうさまでした。

 

 

 

定期的にさくらの様子を見に行くご主人

IMG_2979

 

 

 

さくら、ここでならだいじょうぶね?

IMG_2970

 

 

 

「わたしなりに精いっぱいやってみます」

IMG_2971

 

 

 

先住もも姉にさくらのことをお願い中

IMG_2989

 

 

 

無害だよ、無害だよ、約束する。さくらは元気で素直なやさしい妹分になるよ

IMG_2990

 

 

 

ももちゃんがドッシリと重くてちょっとウルウル。改めて、もも、幸せになったねえ。うれしい。

IMG_2991

 

 

 

トライアルがうまくいくことを祈りつつ、里親さん宅をあとにし、帰宅。カード、猫フード、おやつ、さくらの医療費の一部をありがとうございました。素敵なカードを読んで心がほっこり。

IMG_3010

 

 

 

はじめの3週間弱はさくらが一定距離まで近づくと怒っていた先住もも姉ですが、ある日を境にふたりの距離がグンと縮まったらしいです。さくらがほんとうにいっしょうけんめいだったと、里親さんはさくらを誉めていました。さくらを受け入れたもも姉もおりこうだと思います。

 

 

 

さくらはけなげな面ばかりでなく、若い女子らしい活発さやお調子者さものぞかせています。

 

 

 

おもちゃで遊んだり、家中を飛びまわったり、イタズラしたり。猫らしく自由に生きています。

 

 

 

以下が里親さんからいただいた近況写真の一部↓

 

 

 

「もも姉のごはんだ! いただきますっ」

kaake (8)

 

 

 

 

「もも姉のごはん おいしいね」

kaake (16)

 

 

 

「あ ほとんどなくなっちゃった・・・・・・」

kaake (2)

 

 

 

さくら、自分はたっぷり食べたあとなのに、もも姉のごはんも平らげてしまったようです。

 

 

 

「お水でがまん」

kaake (37)

 

 

 

懐の深い一面を見せてくれたももちゃんです。

 

 

 

「ももちゃんだいすき」

kaake (42)

 

 

 

「ももちゃん い~れ~て~♪」

kaake (7)

 

 

 

 

「ああ きもちいい~」

kaake (15)

 

 

 

「ももちゃん ねちゃった」

kaake (38)

 

 

 

 

「ハハ~ 見ていますか?」

kaake (23)

 

 

 

「いまわたし にっこりの毎日」

kaake (26)

 

 

 

 

「もも さくら・・・・・・うちには春がいっぱい」

kaake (35)

 

 

 

 

「ポカポカと あたたかいです」

kaake (31)

 

 

 

 

さくら、よかったね。心から、おめでとう。

 

 

 

 

 

かつくん「x245さくらおめでとう。さくらは儚い雰囲気もあるけれど、とても幸せそうな表情をする女の子だよね。みんなにモテモテの理由がよーくわかります。家族といっしょにこれからも年中春を満喫してね。ハハがまた会いに行くって張りきっています。

がんばってもも姉のハートを掴んだ努力家のさくらに703号室から愛と尊敬を込めて」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


セスのご縁が決まりました

皆さま唐突ですが、このたび保護猫セス(黒)のご縁が決まりました!

 

 

 

ふふ^^ 早いでしょ?

 

 

サク坊の「人慣れ」にはもう少し時間が必要ですが、サク坊なりに日々軟化しています。

 

 

 

「人慣れ」はこんな感じからはじめました。THE! ねこじゃらしでちょんちょんタッチ!

sesukimatta (10)

 

 

 

こういう話題も5月の「アンニイさんお話会」で情報交換していけたらいいですね。

 

 

書くより直接話す方がお互いにイメージが湧きますし。

 

 

 

さて、本題のセス王子お婿入り決定の件ですが、希望してくださったご家族は当初、実葉にみそめてくださっていたのです。お嬢さんのひと言がきっかけだったそうです。

 

 

いただいたメールの一部を抜粋しご紹介させてください。

 

 

最初は欲しい猫種があり、ブリーダーさんから購入しようと思っていました。娘も最初はその話に乗り気だったのですが、そのうち「ペットショップで買う人の6分の1の人が保護犬や猫を引き取ったら、保護犬や猫はいなくなるんだって。だから保護猫が飼いたい。実葉ちゃんが飼いたい。」と言って、ペットのおうちのサイトを見せてくれました。


夫も一緒に実葉ちゃんの境遇を読み、アンニイさんのブログもたくさん読ませていただき、私と同世代のアンニイさんの熱心な活動の様子に、本当に心が打たれました。実葉ちゃんの写真から、可愛さや健気さが伝わって来て、「猫が飼いたいと思うようになったことと、実葉ちゃんの記事をこの時期に目にしたことは、きっと何かのご縁なのでは」と思い、我が家に迎えられたら・・と心から願っています。

 

 

 

胸が打たれましたし、私はお嬢さんの意識の高さに「希望」を感じずにはいられませんでした。

 

 

日本の未来を担う若い方が深い思慮を持っていること、そしてそのお嬢さんを育てたご両親のお人柄も想像に容易かったです。

 

 

けれど、実葉はその後ほかのご家族とのご縁が決まり、私はダメもとで「セスに会ってみませんか?」と声をかけたのです。セスと実葉は毛色も年齢も性別も性格もちがう。

 

 

だけど私にとって、セスは実葉と並べても遜色のない愛おしい存在です。

 

 

 

数度の家族会議を経て、急きょセスのお茶会が実現

sesukimatta (15)

 

 

 

セスはほかにもあたたかい家族希望をいただきました。なおっちさまありがとうございました。

 

 

 

「ハハ どなたかぼくをたずねてくるのですか?」

sesukimatta (8)

 

 

 

そうよ。お茶会の主宰者はセス。オシャレしよ。サクもそばに付き添っていてね。

sesukimatta (2)

 

 

 

 

「おやつがあれば まあ ぼくは そつなくできます」

sesukimatta (13)

 

 

 

ご家族が持って来てくださったおいしいケーキをいただきながらお茶会は楽しくスタート!

sesukimatta (12)

 

 

 

たくさんのおみやげもありがとうございました。私のイニシャル入りハンカチたいせつにします。

sesukimatta

 

 

 

以下はすべてお嬢さんが本格的なカメラ持参で撮ってくれた写真↓

sesukimatta (7)

 

 

 

人見知りのセスは固まってしまいましたが、想像よりはだいぶ落ち着いていたように見えます。

sesukimatta (14)

 

 

 

 

大きさはこんぐらい。オトナのような、子どものような、微妙なお年ごろです(笑)。

sesukimatta (11)

 

 

 

ママさんに抱っこしてもらいました。

sesukimatta (9)

 

 

 

フリータイムエンジョイ中。このあとご主人さまの手からおやつをもらいご満悦のセスです。

sesukimatta (4)

 

 

 

ご家族はセスのみならず、ほかの子たちにも声をかけ写真を撮ってくださったり

sesukimatta (5)

 

 

 

おやつを食べるサク。出てる舌がかわいいなあ♪

sesukimatta (3)

 

 

 

 

私のお気に入りの1枚! あまぱんいい味出しています。

sesukimatta (6)

 

 

 

 

ご家族の気持ちが第一なので、ラフに話し合い、セスがいいのか、猫と暮らすかどうかも含め結論をお持ち帰りいただきました。きっかけは実葉ですが、実葉は実葉、セスはセスとして熟考していただきたかったのです。実葉とちがって、セスは自分の表現方法がまだ下手ですし。

 

 

 

ほどなくして、ご家族から正式にセスを迎えたいとのご連絡が!

 

 

 

シャイだったセスをいっぱい誉めてくれました。うれしかったなあ。こうして、セスは去勢手術後に703号室を巣立つことが決定。きょうだいのサクにも必ず幸せになってもらいます。

 

 

 

改めて、実葉やセスにお問い合わせをくださった皆さまに感謝を添えさせてください。

 

 

素敵な方ばかりで、参りました。ほんとうに参りました(苦笑)。

 

 

ご厚情やご善意に報いるため、私は私のフィールドで、私の立場で、私の方法で、ラストスパートをがんばります。ありがとうございました。

 

 

 

PS プレゼントなどが届いていますが、今度自慢させてくださいね。次回は長期トライアルを終えたさくら(かえ)の卒業記事をUPします。

 

 

 

でっかい

 

 

 

LOVE

 

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


うちの保護猫ら

みなさまこんにちは。703号室をご覧くださりありがとうございます。

 

 

保護猫ソイルの家族募集をはじめました。予想以上に多くのお問い合わせをいただき、うれしいです。私は個人で活動しているので、保護、ケア、掲載、やり取り、譲渡、そして譲渡後のフォローのいっさいをひとりでやっています。

 

自宅の犬猫たちのお世話、在宅の仕事、家事、保護活動(里親さんたちとのやり取り、大量のメールなど)があり、タイムリーにお返事が書けません。メールをいただいてから最大24時間程度お待たせしてしまうかもしれませんが、ご理解いただければ幸いです。

 

 

 

さて、今日はうちの保護猫たちの近況写真を載せます。

 

 

まずは家族募集中のちびソイル

sososo (16)

 

 

 

花枝(かえ)となかよしです。姉妹のような、親子のような、親友のような親しい関係

sososo (17)

 

 

 

ソイルは幼くして外で母猫やきょうだいと別れ、ひとりがむしゃらにがんばってきました。

 

 

 

ソイルという仮名は、土まみれで保護された彼女の生い立ちからインスピレーションを得たもの。生物の根源である土・・・・・・甘えたい盛りだったソイルは土を踏みしめ歯を食いしばり、いっしょうけんめい生きてきたんですよね。

 

 

そんなソイルはかえというやさしいルームメイトと出会い、失った母猫やきょうだいのぬくもりを再び思い出している気がします。このふたり、年中くっついていますよ。

sososo

 

 

 

かえありがとう。かえもまた失った者たちをソイルの中に見ているのかもしれないね。

 

 

 

昨日はトライアルが決まっているかえの里親さんから食器の画像が送られてきました。

sososo (14)

 

 

 

キュートで実用的な食器を揃えてもらうようです。いいねえ。

sososo (13)

 

 

 

歩いているところを無理やり捕まえて抱っこ!

sososo (12)

 

 

 

首締めてるわけじゃないですからね! 自撮り中なのです。

sososo (11)

 

 

 

だれかが残したごはんをめざとく発見した模様

sososo (7)

 

 

 

「あ! ここにもひとつぶあるぅ♪」

sososo (8)

 

 

 

ふふ。美顔に似合わず食欲旺盛のかえです。

sososo (10)

 

 

 

かえはiPhoneで撮った写真ばかりだから、トライアル前にカメラでちゃんとしたのを撮ろうね。

sososo (9)

 

 

 

ブログに載せたいし、記念として保存したいもん。

 

 

 

つづいては卒業が決まっている満天の最後の通院の様子を。風邪治療中の満天は念のため薬を追加で処方されました。体重が200g増えていて驚愕。たまに帰ってくるチチが大量にごはんをあげてしまうのです。ムカついた私はチチに即電話。そのまま夫婦ゲンカになりました。

 

 

満天、卒業までもう間もなくだけど、今からダイエットね。

 

 

 

「はい?」

sososo (5)

 

 

 

「ぼく ここんちはやく出たいです」

sososo (4)

 

 

 

爪も切ってもらいました。ピカピカのハンサム男子は今週末我が家を巣立ちます。

 

 

すごいさびしい。

 

 

 

最後は保護猫実葉(みは)。実葉は最近(実葉を預かってくださっている)マイママさんのおひざから降りようとしないらしいのです。人間に腕を折られ大手術に耐え、不妊手術のミスで再手術になり、散々な目に遭ってきたのに、実葉は人間が好きで仕方がないのですね。

170131_2123

 

 

 

来週みいさんを連れてマイママさんちに行きます。実葉もアピールフォトを撮ってもらい、いよいよ家族募集です。みなさまその際は応援よろしくお願いします。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

うちの保護猫たちはみんなイケてるでしょ?

 

 

べべ公もほかのレギュラーメンバーも元気にしています。

 

 

 

数日前の朝のべべ公

sososo (2)

 

 

 

満天とソイルが引き裂いたトイレットペーパーで地味に遊んでいました。

sososo (3)

 

 

 

 

みなさまいい一日をお過ごしくださいね。

 

 

私は今から3時間程度仕事をします。

 

 

(ツイッター上で私の姿を見かけたら叱ってください・笑)

 

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク