七色は撫和(なな)として1

皆さまこんばんは。本日は、我が家に1年以上いた保護猫七色(なないろ)改め、撫和(なな)について、幸せいっぱいの卒業レポートをお届けします。読んでくださればうれしいです。

IMG_0128

 

 

ご存じの方も多いと思いますが、撫和(なな)は、私の地元にいたノラ猫さんで、保護されたとき、撫和のお腹の中にはすでに4匹の赤ちゃん猫が入っていたのです。

 

 

病院からうちに移動して、慣れない環境下、たったの4日後に赤ちゃんたちを産みました。

000nana (10)

 

 

私との信頼関係がない状態での出産と育児は、撫和にとって、どんなに心細かったでしょう。

 

 

お互いに距離をはかりながら、私は私にできるお手伝いを最小限やらせてもらうに留めていました。

 

 

ちなみに、グチャグチャに絡まってしまった赤ちゃんたちのへその緒をハサミで切ったのは私です。

 

 

今もあの緊張を、昨日のことのように覚えています。

 

 

ちっちと名づけた1匹の赤ちゃんが亡くなってしまいましたが、撫和は無我夢中で、そして献身的に我が子たちを育てました。コロコロとまるくなる子猫たちとは対照的に、ごはんを食べても食べても、やつれ、痩せていく一方の撫和が私の印象に残っています。「お母さん」って、すごいですね。

irikie (3)

 

 

血や骨……自分の命を削って子猫たちにお乳を与える姿に深く感動したのは言うまでもありません。

 

 

子猫たちが良縁に恵まれ、それぞれの終の棲家へ巣立ったあと、次はいよいよ撫和を安住の地へ送り出すはずだったのですが……撫和は譲渡先から3か月半で703号室に出戻ってきてしまったのです。

IMG_0277

 

 

さぶがつきっきりで励ましていたんだよね。

IMG_0280

 

 

さぶ、本当にありがとう。

IMG_0493

 

 

撫和もさぶに甘えられて、だんだんとリラックスするようになったのを感じました。

IMG_0502

 

 

ね?

IMG_2100

 

 

出戻りの理由は、「歯が悪い」というものだったので、病院に2度通いました。

IMG_0069

 

 

中島先生に相談して

IMG_0079

 

 

アドバイスなどもいただきました。

IMG_0070

 

 

確かに、一部の歯肉に炎症があります。歯石や抜けてしまった歯も……

IMG_0072

 

 

似たような症状の猫さんの画像で説明をしてくれた中島先生

IMG_0076

 

 

撫和も聞いているかのような写真ですね。

IMG_0077

 

 

先生は、重要なのは、「撫和が現在痛がっていないこと」だと仰っていました。

IMG_0078

 

 

「ちゃんとごはんを食べれていますから」

 

 

私の方で、歯も含め、もっと細かくさまざまな検査をしてから家族募集をするべきだったかもしれない、と後悔したのですが、中島先生のひと言で救われた気がします。

IMG_0075

 

 

「子猫を産み育てると、歯が悪くなりやすい個体もいますしね」

 

 

うんうん。確かに。人間も犬も猫も同じですよね。

IMG_0080

 

 

撫和の丸ごとを受け入れてくださる方と出会いたいと、このとき強く願いました。

IMG_0093

 

 

その撫和がこの度、胸アツのお輿入れを果たしたのです。

IMG_0096

 

 

向かった先は、撫和の娘、玉ちゃんのお宅

IMG_3366

 

 

10か月ぶりのぎこちない再会を経て、こんな母娘のシーンが繰り広げられるようになったのですよ。

 

 

玉ちゃんのご両親は、七色が出戻ったことを知って、悲しかったそうです。玉ちゃんのご家族なら撫和はまちがいなく安楽に暮らせる、そう確信して撫和をお願いしました。

 

 

トライアルが無事に終わり、撫和は日々を謳歌しはじめています。

 

 

環境といい、お人柄といい、里親さんには感謝してもしきれないです。

 

 

もちろん、里親さんも歯の状態については把握しています。

 

 

譲渡前の通院で、中島先生ともオンラインで直接お話していただきました。

 

 

まわり道をしましたが、皆さまにステキなご報告ができてホッとしています。

 

 

その節は、お騒がせをして、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 

 

百聞は一見に如かず、ですので、次回は「玉ちゃん」、「先住風太さん」、「撫和」の画像をたっぷりとお送りします。皆さま、ぜひご覧くださいね。なるべく早く書きます♪

 

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

 

 

皆さまにもいいことがたくさん起きますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


お花見と空の食器

今日は仕事と仕事の合間にケンを連れて、小さな公園でお花見をしてきたのです。

IMG_3267

 

 

体の小さなケンを桜と写したくて、一瞬高く上げてパチッと。すっぴんの私は完全に黒子状態^^;

IMG_3268

 

 

子犬のようにはしゃぎながら歩くケンと並んで、とても幸せだなあと思いました。

 

 

と同時に、ケンとの生活を1日でも永くつづけるために自分がすべきことも、深く考えました。

 

 

ケン、2日ほど前に、水下痢をしてしまったのです。

IMG_3223

 

 

うちに来てからはじめてのことだったので、心配になりました。

IMG_3222

 

 

病院でお薬をもらってくるからね!

IMG_3221

 

 

昨夜、大師前どうぶつ病院へ行き、デルクリアーを処方してもらいました。仕事帰りでいろんなにおいがついている私を、大師前のお子たちがクンクンチェックする図がかわいいです。

IMG_3257

 

 

ちょうど、外注に出していたケンの血液検査の結果が戻ってきたので、中島先生と少し話をしてから帰ることに。懸念だった肝臓の数値は、じゃっかん改善され、腎臓の数値が様子見となりました。総じては、一長一短といったところですね。まあ、できることは積極的にやっていきます。

 

 

狂犬病予防接種を終えたので、来週中に畜犬登録をして鑑札をもらいます。

InkedIMG_3163_LI

 

 

ふふ。うれしくてドキドキしますよ♡

 

 

さて、後半は、卒業生の写真をUPさせてください。

IMG_2843

 

 

上が私が保護し、マイ太郎さんが預かったなつこさん、下が703号室卒業生の、のんき坊♪

IMG_2844

 

 

やあ、なつこさん、相変わらずキュートね!

IMG_2839

 

 

のんきはずっとハンサムのまま!

IMG_2841

 

 

とはいっても、これらの画像は、全部里親ちほさんが送ってくださったものなのです。

 

 

私がお世話(シッティング)に行くと、実際は2回ともご覧のとおり……

IMG_3166

 

 

追い詰めたくなかったので、撮影は1回1枚と決めて、ちほさんにご報告用として送りました。

 

 

のんきは703号室にいた保護猫さんですが、卒業から時間が経っているのと、もともと性格がシャイなこともあり、里親のちほさんにベッタリで私とは距離を取る男性です(笑)。

 

 

しかし、大きな前進があったのですよ。

 

 

食器が空になっている! ふたりとも完食してくれたのです。

IMG_3164

 

 

やった! 

 

 

これまでは、私がごはんをあげても半分位は残していたのですが、今回はオールペロリでした。

 

 

のんきとなつこさんの空の食器を眺めながら、心が満たされた私です。

 

 

そしてちほさん、腹も満たされました。ありがとうございました。

IMG_2760

 

 

のんきもなつこさんも元気に暮らしていてくれて感謝ですね。

 

 

また今月もよろしくお願いします。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


みーちゃんや七色や子犬たちのこと

今日は春から冬に戻ったような寒さでしたね。

 

 

皆さま、体調を崩さないよう、あったかくしてください。

 

 

先日、出先で天国のみーちゃんを彷彿とさせるカードを買いました。

 

 

2枚しか在庫がなかったのが残念ですが、雰囲気が似ているでしょ?

IMG_2600

 

 

見つけたとき、みーちゃんに出会えた気がしてうれしかったです。

 

 

みーちゃんにスタイリッシュなお花を送ってくださった卒業生まるここ家

IMG_2390

 

 

凛と気高い仏花を送ってくださったさかえ先生

IMG_2392

 

 

そして美しい花かごを送ってくださったピチコさん

IMG_2488

 

 

「ほんとにありがとう」

222 (5)

 

 

みーちゃんからプロマイドつきの小さなお礼を順次発送しています。

 

 

さて、保護猫七色は元気にしています。

ongl (1)

 

 

慎重な考えが自分の中にあり、トライアル期間はほとんど無音状態になると思います。そのかわり、うちで撮りためた写真がいっぱいあるので、そちらをUPしていきますね。

 

 

お届け前に基礎的な検診も済ませました。

ongl (6)

 

 

通院の終盤に、里親さんとオンラインで繋がり、中島先生に直接説明をしていただきました。

ongl (11)

 

 

血液検査、エコー、歯の診察などを済ませています。

ongl (13)

 

 

現在、重い病気があるわけではないけれど、外でがんばって生き抜いてきた七色ですから、七色の丸ごとを受け止めてくださるお家に譲渡したいのです。里親さんは大きなお心で向き合ってくださっています。しかし、先住猫さんがいるので、引きつづき見守っていきますね。

ongl (12)

 

 

それにしても病院へ行くたびに保護子犬の数が「幸せに」減っていきます。

ongl (5)

 

 

4頭いたのに、もうあなただけになったのか……

ongl (2)

 

 

この子にもご縁が決まっていて、卒業前でした。

ongl (3)

 

 

必要な医療が即時に受けられるだけでなく、みんなにかわいがられていい環境です。

ongl (10)

 

 

兄妹たちがいなくても、全然さびしそうではないですね(笑)。

ongl (8)

 

 

貴重な成長期に犬社会、人間社会、猫との共存など、いろんなことを学べるのは最高です。

ongl (7)

 

 

4頭とも、みんなおめでとう! 私もグループラインで子犬たちの婿入り先、嫁入り先を共有させてもらっているので、ステキな譲渡に感動し、安心し、気力を分けてもらっています。

ongl (4)

 

 

ガラガラに空いている703号室に、早く次の子……終の棲家を求める保護動物を入れたいという気持ちに駆られます。長年そうしてきたので、そうしないと正直、落ち着かないのです。

 

 

けれど、七色のご縁が正式に決まるまでは、たとえ離れていても七色のことだけを意識したいのも本心。さぶもすずらんも少し休ませてあげたい、あとまわしだったケンにも時間と手ををかけたい。なにかしなくてはという罪悪感と、漠然とした疲労感が行ったり来たり。思考もグルグルです。

 

 

でも、私という人間の性質上、そう遠くない未来にまた必ずキュートなゲストを家に招いてピカピカに磨くはずなので、その前は少し楽に考えてみようかな、とも……。

 

 

皆さまも、趣味やお仕事や活動や子育てや介護や休息を大切にしてくださいね。

 

 

ニコニコと読んでくださる方のご多幸をいつも祈っています。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ケンとのお散歩、ほか

皆さまこんにちは。昨日の地震は大丈夫でしたか?

 

 

私は、合間合間に帰宅してさぶのケアをしつつも、フォスターアカデミーの打ち合わせ、シッターのお仕事、そして、楽しみにしていた豆さんとのお食事という濃い1日を送っていたのです。

 

 

帰ってのんびりしていたら、急に長い揺れが……怖かったですね。

 

 

今朝はお留守を預かるお宅の5猫さんたちの無事を確かめて、心底ホッとした次第です。

 

 

無人のおうちで「ああああよかった……」と、声に出してしまいました。

 

 

本日もお仕事がたくさん入っていますが、次の予定までにブログを更新しようと^^

 

 

そうそう。先ほど、ケンを連れて長めのお散歩へ行ってきたのですよ。

IMG_2679

 

 

うれしそう♡

IMG_2680

 

 

チチがツーショットを撮ってくれました。ケンは大きくお口を開けています。

InkedIMG_2683_LI

 

 

狂犬病の予防接種をしたら、どこか遠出しようか?

IMG_2519

 

 

あたらしい生活にだいぶ馴染んできました。

IMG_2652

 

 

ケン坊、犬と暮らす喜びを与えてくれてありがとう♪

IMG_2659

 

 

家族になって2か月半、5月で16歳になりますが、ケンなりに元気に過ごしています。

 

 

老犬が愛らしいのはいうまでもありませんが、子犬も成犬もすばらしいですよね。

IMG_1889

 

 

少し前の写真になりますが、保護に関わった子犬たちに会ってきました。

IMG_1886

 

 

ううう……つぶらな瞳……

IMG_1891

 

 

お世話をするスタッフたちもニコニコ笑顔です。

IMG_1895

 

 

4頭の子犬さんたちは、順に終の棲家へお引越しをしています。

IMG_1894

 

 

幸せになるんだよ!

IMG_1899

 

 

ふふ

IMG_1905

 

 

中島先生に構われていますね。

IMG_1904

 

 

この上ない環境だなあ……

IMG_1906

 

 

私もまたいつか、子犬や若い成犬と生きていきたいなと漠然と考えています。

 

 

私のお子になってよかった、と思ってもらえるようなお母さんになれる自信がついたらお迎えを真剣に考えます。とはいっても、自分の年齢や経済状態や体調とも相談しなければいけませんよね。

 

 

それには自分自身が少しでも健康でいることが大切ですね。

 

 

私の健康法のひとつは、ヨーグルトを食べること。はちみつをかけたヨーグルトにキンカンをお砂糖で煮たものを二個加えて毎晩デザートに食べています。おいしいですよ!

IMG_1934

 

 

手元にある犬たちの画像でツラツラと書いてみました。

 

 

皆さま、ステキな午後をお過ごしくださいね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


猫の日の弾ける検査結果(+ナナ)

※ブログを連続更新中。遡ってお読みください。

 

 

本日2度目の更新は、さぶの通院について。保護猫あゆむの卒業記事も近日中にUPする予定なので、その前に、書きたかったことをなるべく載せてしまおうと思います。

 

 

「お? おれがメインなんだな」   「ハハ~ さぶくんどこかわるいのですか?」

IMG_1792

 

 

そう。腎臓がね。七色が生まれる前からさぶは闘病しているんだよ。8年になるの。

 

 

「さぶくんは 治るの?」

IMG_1543

 

 

うーん。治らないかな。でも、悪化のスピードを緩めようとはしているよ。

 

 

「七色 おれを心配してくれるのか?」   「まあ それなりには」

IMG_1542

 

 

「七色はやさしいんだな」   「なんか照れるね」

IMG_1540

 

 

家族募集中の保護猫七色とすずらんの間を行ったり来たりしてくれているさぶ

IMG_1865

 

 

さぶは本当にやさしい男で、いろいろと「意味がちゃんとわかっている」のです。

 

 

そんなさぶの体調を維持するのが私の生き甲斐なので、日々のケアは欠かさずにやっています。

 

 

皮下補液、シリンジご飯、サプリメント、薬などを緻密に考えながら……。

 

 

2022年2月22日、2か月ぶりの東京大学動物医療センター

IMG_1759

 

 

さぶりん、がんばって♡

IMG_1746

 

 

「猫の日にこんな仕打ちをするんだな」

IMG_1747

 

 

ごめんね^^; 仕事の都合でこうなってしまったのです。

 

 

今回は血液検査をお願いしました。

IMG_1754

 

 

さぶが検査を受けている間、私は車内にいました。

 

 

最近、オートファジーを意識しているので、私は1日のうちの16時間を絶食しています。

 

 

東大農学部にはカフェやレストランがあるので、ウロウロして誘惑に負けないよう、運転席でおとなしく政治経済系のYouTubeを観て時間をつぶすことにしたのです。節約にもなるしね♪

 

 

病院に貼られていた注意書きを見つけてハッとしました。

IMG_1748

 

 

これ、かなり危険です。

IMG_1760

 

 

実は私、15,6年前に天国組の愛犬ナナをエレベーターで危ない目に遭わせたことがあります。

 

 

私が左側のポストのほうに一瞬気を取られている隙に、なんとナナが先にエレベーターに乗ってしまい、そのまま扉が閉まったのです。今、思い出しても震えが止まりません。

 

 

幸い、マンションに来ていた業者さんがナナと私を助けてくれたのですが、その方からもメチャクチャ怒鳴られました。至極当然です。私はナナにケガをさせるところでした。いや、運が悪かったらナナの命に関わっていたでしょう。想像するだけで恐ろしいです。

 

 

ナナのために、私のために怒ってくれたことを決して忘れません。あれから私は、犬連れでエレベーターに乗る前は、絶対的な緊張感を手放したことがないのです。

 

 

ナナを知らない方もいらっしゃるでしょうから、シニアの頃のドアップ写真を♡

IMG_5153

 

 

元は私が保護した繊細な女の子で、16歳で旅立つまで私の家族として共に暮らしてくれました。

 

 

亡くなってからも、ナナは私の心の中では生きつづけてくれています。

 

 

雷にビビるナナと、ナナを布団の中に隠す私

IMG_5145

 

 

そういえばナナも慢性腎不全で東大のお世話になったな。大師前どうぶつ病院やMOMOペットクリニックにもさんざん通ったっけ。いい先生方に囲まれて実りある犬生でした。

 

 

と、ナナとの回想で脱線してしまいましたが、さぶの血液検査の結果をご報告します。

IMG_1751

 

 

主治医の前田先生、昔、前田先生の紹介で私と共に保護猫2匹を譲渡したことのある研修医のS先生(当時は東大の大学生でした)と私。一同満面の笑顔の数値となりました。

IMG_1752

 

 

不気味に上がっていたリンの値もきっちり下がっていい感じ♪

IMG_1756

 

 

もう、うれしくてたまりません。万物に感謝です。

 

 

さぶ、ありがとう。お疲れさま!

IMG_1755

 

 

さぶがこのまま安定してくれることを願いながら、自分にできることを最大限模索していきます。

 

 

皆さまも皆さまの愛する肉球家族とのすばらしい時間をお過ごしください。

 

 

ナナのこともお読みいただきありがとうございました。

 

 

弾けるLOVEっ!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク