ごま家訪問とみいさんの根性を

※ブログ連続更新中。下の記事もご覧ください。すみません書きたいこといっぱいで!

 

 

パソコンが危ない感じになってきております。新しいのを買わないと。

 

 

とりあえずチチのノートパソコンを借りましたが、キーの位置がなれません。

 

 

少し前になってしまったのですが、卒業生ごましおんちに遊びに行った日のことを

IMG_4623

 

 

 

ごましおは昔ひどい交通事故に遭い、emi-goに頼まれ私が里親探しをした猫。

 

 

 

マイ太郎さんの卒業猫瑠璃ちゃんの里親さんが、手術を乗り越え前向きに暮らすごまの姿に目を留めてくださり、瑠璃ねえの弟分としてごまは703号室を巣立ちました。

 

 

 

以来、年に1度の割合で里親さん宅に集まっているのですが、今回はみんなが忙しく、約2年ぶりの再会になってしまったのです。

 

 

 

やあ瑠璃ねえ、久しぶり。やっぱ隠れるよね?

1kurata (15)

 

 

 

「臭い!! あなただれですか?」

1kurata (16)

 

 

 

ああ。大根餅持ってきたの。その匂いかなあ?

 

 

 

「クンクン……ちがいます 大根餅のニオイじゃなくてハハは獣臭がします」

1kurata (11)

 

 

 

※手前の白黒猫が703卒業生ごましおで、奥のキジトラが先住瑠璃ねえさん

 

 

 

ごまちゃんあんたひどいことゆうね。お涙お涙の再会はナシか。まあ隠れるのは「すっかり家猫」の証拠。一目会えたのであとは勝手にくつろいで帰りますね。

1kurata (6)

 

 

 

リラックスの図。これはあくまでイメージ画像を撮るために取ったポーズです。

1kurata (8)

 

 

 

母作の大根餅を切ってこんがり焼きます。大根餅は私の大好物

1kurata (13)

 

 

 

ごま家のキッチンでお料理コトコト

1kurata (10)

 

 

 

里親さんがパスタを茹でてくださいました。

1kurata (7)

 

 

 

うーいい! 静かな環境で瑠璃ねえとごましおは本当に幸せ

1kurata (9)

 

 

 

在宅で働く里親さんは猫たちのそばに長くいられます。このたび感動したのは「人側の急病や突然死の話」。お一人暮らしの里親さんには後見人のKさんがいますが、ほかにも万が一に備え、いろんなことを準備しています。そのひとつが、「自宅に猫がいます」というカードを書き持ち歩くこと。わが身を振り返っても、できそうでなかなかむずかしい。

 

 

愛情の形は人それぞれかもしれないけれど、里親さんの穏やかな表情と責任感漂う言葉を見聞きしながら、私はごましおをお渡ししてよかったと心から思いました。

 

 

 

ごまは不審者(私)を前にめちゃくちゃ逃げようとしていますけど……

1kurata (3)

 

 

 

 

じゃーん! ランチ完成!

1kurata (14)

 

 

 

私の持参した大根餅もテーブルに上がりました。みんなおいしいって言ってくれてうれしかったです。作ったのは母で、私は焼いただけですけど。

1kurata (12)

 

 

 

 

出してくださったお野菜が新鮮で全部めっちゃくちゃ甘いのです。

1kurata (5)

 

 

 

あまりの旨さに入手先を伺ってみると、なんと里親さんの仕事関係の商品だとか。

 

 

大げさ抜きに本気でおいしかったので、情報を貼り付けておきますね。

 

 

「天晴れ北陸」「旬のカラフル野菜セット」

 

 

ごちそうさまでした。スイーツのようなグリーンピースを、私はうまれてはじめて食べました。ズッキーニーを生で食べたのも初体験です。

 

 

 

さて、しょっぱいものを食べると、次は甘いものを欲してしまうのは人体の謎

1kurata (18)

 

 

 

ということで、デザートを担当したマイ太郎さん、ケーキいただきます。

1kurata (4)

 

 

 

ふふ。ニコニコしてる。マイ太郎さんのテンションが高くなりました。

1kurata (2)

 

 

 

仕事でお疲れモードのマイ太郎さん。ダイエットの話をしながらケーキをペロリの矛盾。体が糖分を欲しているってことですよ。

 

 

 

ごまの里親さんからは夏にぴったりのゼリーを

1kurata (17)

 

 

 

マイさんからはラスクと、先日はアマーへの心遣いをありがとうございました。

1kurata

 

 

 

ごまの里親さん、ごま&瑠璃ねえ、また来年か再来年お会いしましょう。楽しみにしています。それまでお体をたいせつにしてくださいね。

 

 

 

最後になりましたが、保護猫サクについて

IMG_5153

 

 

 

なかなか「ご縁が決まりました」の報告ができなくてごめんなさい。べべやお子たちの体調の変化と、保護猫ポテチ、十香が加わり、私自身が自由に動けません。今回ブログに登場した「ごま家訪問」は、実は約1か月前のできごとです。たった1か月ですが我が家はあの頃と状況が一変。

 

 

しかし私は、べべたちの病気を免罪符にせず、サクに合った良縁を結びたいです。読んでいて歯がゆい部分や見苦しい部分もあるでしょうけれど、皆さまが見守ってくだされば心強いです。

 

 

サクの動画をツイッターに載せましたのでよかったら見てやってくださいね。私の表現が誤解を生んでいる可能性がありますが、サクは普通にさわれます。ただ、普通にさわれるようになるまで「1か月程度」大目に見てほしいのです。それだけです。

 

 

よく写真を撮りに来てくれるみいさん。かれこれ10年以上つきあっていますが、みいさんの存在が、私の励みになっています。

 

 

数年前、みいさんちには2匹の「さわれない保護猫」がいたのです。

 

 

家族募集ができる状態になるまでもだいぶ時間がかかり、実際募集を開始したあとも2匹にマッチするお問い合わせが来ませんでした。来る日も来る日も保護猫たちをブログにつづるも、月日ばかりが経ち、2匹には気の毒なほど声がかからなかったのです。そばで見ていた私は「みいさん心折れるだろうなあ」とヤキモキしていたのですが、みいさんは淡々と2匹のことを書きつづけました。

 

 

保護主としては、やさぐれ、落胆し、あせるんです。世間から見放されたようなさびしさ。保護猫に申し訳ない気持ち。私にも何度も同じ経験があるからわかります。

 

 

けれどみいさんは募集をやめませんでした。だれもがみいさんの保護猫に飽きていたとしても、みいさんはやめませんでした。

 

 

そして保護から2年後、2匹はそれぞれ素敵なお家に旅立ったのです。2年ですよ2年。

 

 

すごい根性です。尊敬します。

 

 

くじけそうになるとき、私はみいさんの2匹「愛ちゃん夢ちゃん(仮名)」を思い出し、自分を鼓舞しています。だから大丈夫。私が絶対にサクをいい場所に連れていきます。サクを譲渡するために私はサクを保護しました。サクは素晴らしい猫です。

 

 

 

LOVE

 

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


10分更新 ぼくのあこがれの先輩

私はべべのいいお母さんになりたい。いいお母さんになりたいのに、いいお母さんになるためにどうすればいいのか、よくわからない。べべとさようならをするときはべべを胸の中に抱いていたい。今ほんとうにどうすればいいかわからない。べべが好きすぎてとにかく苦しいです。

 

 

ふう。吐き出した。すみません。聞いてくださりありがとうございます。

 

 

 

ではでは、スイッチを切り替えてこの週末のできごとをいくつか。

 

 

 

昨日夕方フラッと妹んちへ。703号室から徒歩20分の距離。運動も兼ね歩いていきます。

neneiru (9)

 

 

 

1カ月に1度、妹がネイルをしてくれます。「簡単なのでいいよ」と言ったんですが、なかなか凝ったデザインに仕上がりました。気持ちが明るくなります。ありがとう。

 

 

妹家の愛猫福ちゃんは元、私の保護猫。もう長いこと生きています。

neneiru (11)

 

 

 

ネイル後、妹といっしょに近所のスーパーで買い物。そしてそれぞれの家に戻りました。

 

 

 

うちの夕飯。タケノコと厚揚げで炊き込みごはんを。

neneiru (13)

 

 

 

チチはインスタントも冷凍物も惣菜もNGなので、毎食なににしようか考えるのが面倒。もともと炊事が得意じゃない私は、心に余裕がないとキッチンに立つことすらげんなりします。でもまあ、食べることは生きること、ですしね。しょうがない。

 

 

 

日曜の本日は、近所に住む卒業生のんき(ジョイ)&なつこ(つぼみ)んちへ♪

 

 

 

のんきくん、せっかく会いに来たのにつれない態度じゃんか(笑)。

neneiru (4)

 

 

 

けど、ちゅーるをあげたらちゅーるはしっかり食べてくれましたよ。のんきの彼女なつこに至ってはソファの下に隠れて最後まで出てきてくれませんでした。THE家猫! ですね^^;

 

 

のんきの卒業記事→ 「2 のんき 卒業式とその後/幸せの703号室」

 

なつこの卒業記事→ 「ベストカップルの誕生/幸せの703号室」

 

 

 

のんきとなつこの部屋をパチリ。相変わらずいい感じ♪

neneiru (3)

 

 

 

おいしいお菓子をいただき、しばしおしゃべり

neneiru (2)

 

 

 

ふたりとも隠れてしまったので、里親ちほさんに写真を送ってもらうことに。

neneiru (6)

 

 

 

右下の写真はのんきがなっちゃんのしっぽをチュパチュパしているんです。かわいいなあ。

 

 

なっちゃん、あなた女の子なの? おっさんなの?

IMG_5151

 

 

 

「ぼくたち 幸せ中でーす」

neneiru (5)

 

 

 

おふたりさん、どうもごちそうさま。末永くなかよしでいてね。

 

 

ちほさんとは同年代かつ同じ血液型なので話が盛り上がります。ちほさん大好き。のんきとなつこをたいせつに育ててくださりありがとうございます。おみやげ、遠慮なくいただきます。

neneiru

 

 
特に茶白猫の「のんき(ジョイ)」は繊細なタイプゆえいろいろ心配だったのです。シャイなのんきに目を留めてくださったちほさん。惜しみなく愛情を注いでくれるおかげでのんきは明るい子に成長。深く感謝しています。

 

 

 

「じー のんきくんいいなあ 憧れます」

neneiru (10)

 

 

 

そうね。楽しそうに暮らしているよね。彼女までできて。

 

 

 

サクものんきみたいになりたいでしょ? うちじゃ頭数が多すぎてサクがかわいそうだもんね。

 

 

 

MIHOさんが撮ってくれたサク

neneiru (12)

 

 

 

獲物(猫じゃらし)を前に精悍な顔つき

neneiru (7)

 

 

 

放置ばかりでごめん。MIHOさんに遊んでもらえてうれしそうだったね。

neneiru (8)

 

 

 

サクはいっちょまえに人見知りしますが、何度も来てくれているMIHOさんとはすっかり狩り仲間になりました。サクには即答を求めずゆっくり向き合ってくれる家族が必要だと思います。

 

 

サクが障壁を跨ぎ寄ってくる一歩は、大きい一歩です。

 

 

サクに家族が決まる日まで、サクを宣伝しつづけます。

 

 

703号室の看板スターですよ。

 

 

終の棲家を得られる犬猫が増えますように。

 

 

 

Smile

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


卒パイしたぞ 扶養しろ!

ミルクココアに対し、お問い合わせくださっている方へ

お返事は今夜~明日の昼までに必ずいたします。すこしお時間をくださいね!

 

 

皆さまこんにちは。お天気がいいですね。いかがお過ごしですか?

 

 

703号室は保護子猫「ココア&ミルク」の家族募集を開始します。

 

 

皆さまどうぞよろしくお願いします。応援してね♪

 

 

 

「わたちら 卒パイしたぞ 嫁に いかせろ!」

img_0062

 

 

 

 

「扶養しろ!」

img_0042

 

 

 

 

「ついてゆきます」

img_0076-1

 

 

 

 

とまあ、おちびらはこんな主張をサークル内で展開しているわけですよ(汗)。

img_6251

 

 

 

我が家は命がいっぱいでほんとうに世話がキツい楽しいです。

 

 

 

みいさんが撮ってくれた写真はココアとミルクの愛嬌がふんだんに出ていると思います。

img_0039

 

 

 

この姉妹超美形なんですけど・・・・・・。

img_0060

 

 

 

今さらおさらい。白がはいってる方が「ミルク(左)」。全身キジトラは「ココア(右)」。

img_0037

 

 

 

ちがいはわかりますよね?

 

 

性別→ 両方(いちおう)女子

 

体重→ ココア(キジトラ750g)、ミルク(650g)

 

出身地→ 横浜の住宅地(もとは3きょうだい。1匹は保護前にカラスにやられました)

 

生息地→ 703号室内の巨大サークル!

 

医療ケア→ ともに駆虫、検診(数回)、3種混合ワクチン(1回)、ウイルス検査(ふたりともエイズ白血病両方マイナス)を済ませています。健康状態は良好。

 

食事→ 現在1日3回。やっと卒パイ(離乳)しました。ロイヤルカナンベイビーを食べています。

img_0047

 

 

 

 

ここでふたりの性格について、私が凝視観察した範囲でお知らせします。

img_0034

 

 

 

ココアはおっとりタイプ。ミルクに比べすこし怖がり。行動がとろい。ワンテンポ遅れる。

img_0026

 

 

 

ミルクは仕切り屋。先陣を切るタイプ。なにも怖くない。天然。喜怒哀楽がはっきりしている。

img_0011

 

 

 

2匹に共通している猫格は「甘えん坊」。

 

 

人に甘えるために生まれてきたのかと本気で疑うほど人が大好きな子たちです。

 

 

だから里親になる方に私からお願いがあります。

 

 

幼い頃に捨てられてしまいましたが、保護以後、この子たちは人の手で育てられてきました。

img_0054-1

 

 

 

 

自分たちでは生きていけないです。人の庇護のもとに命の灯火を燃やしつづける子たちです。

 

 

 

この子たちの安全を守ってください。

img_0030

 

 

 

最後まで責任を持って愛育してください。

 

 

この子たちは人に依存しなければ生きていくことができません。

img_0075

 

 

 

家族として迎えた日から、この子たちの猫としての生の終わりの日まで伴侶でいてください。

img_0048

 

 

 

私はミルクとココアが幸せになることを望んでいます。

img_0009

 

 

 

多頭の我が家にいつまでもおいておくよりも、終の棲家でのんびりくつろがせてやりたいです。

 

 

小さいながらも、ミルクとココアには私の忙しい状況がわかっているようで、わがままも言わず自分たちでできることはなんでも自分たちでやっています。トイレを失敗しないし、手のかかるいたずらもしません。ただ素直にスクスクと日々育っています。

 

 

 

ココアとミルクといっしょに暮らしてみませんか?

img_0015-1

 

 

 

きっと笑顔の絶えない一生になります!

img_0065-1

 

 

 

仲よし姉妹セットでのお問い合わせ大歓迎。ですが住宅環境や家族構成などで姉妹のうちどちらかしか希望できない事情のある方もいらっしゃるでしょう。

 

 

セットでもピンでもまずはお問い合わせください。

 

 

ココアとミルクの姿がお心ある方の目に留まりますように!

 

 

※ ココアとミルクの写真:すべてみいさん

 

※ サークルの写真:しじみの里親りょうちゃん

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


目ざめのいい朝

今日は編集者の友美乃さんの企画でAPF通信山路徹氏のサプライズ誕生日パーティを母の店で行いました。妹は風邪でダウン。かわりに私がアセクセ働きました(ウソ)。

kotekote-5

 

 

 

山路さん、55歳のお誕生日おめでとうございます。ますますのご活躍をお祈りしています。

 

 

おいしいおいしいと喜んでくださる皆さまを尻目に内心「かのかのメニュー飽きた。たこ焼き食べたい」などと考えていたのはここだけの話。直木賞作家の森さんとは犬の病気の話で盛り上がりました。森さん、ハクちゃんおだいじに。私もいろいろ調べてみます。

 

 

今話題のカメラマン太田康介氏もいます(笑)。太田さんとは猫の話で盛り上がりました。

 

 

 

お子たちには4時間程度のお留守番をしてもらいました。

 

 

今朝はなぜか目ざめがよかった私。逆に私が犬猫たちを起こしてやりましたよ!

 

 

チチのことも苦労の末に会社に送り出しました(爆)。朝ごはんにリンゴを剥き、豆さまからいただいた鯛茶漬けを出してみたところ、冷凍ごはんを入れたとも知らずにご満悦顔でした。

 

 

お子たちは元気にしていますが、さぶがじゃっかんおとなしいです。

 

 

理由は、ジョイの不在。ジョイが我が家を巣立った日の夜、さぶはケージに向かって鳴きつづけていました。海子改めももの旅立ちでほほが意気消沈したのを思い出しました。ごめんね。

 

 

さぶはジョイを半年近くかわいがっていたので無理もありません。

 

 

新境地で努力中のジョイですが、今週中に「卒業レポ」を書く予定です。お楽しみに^^

 

 

仲よくしてくれたのに、仲よくしてくれた子たちを送り出しちゃったね。わるいことをしました。

kotekote-11

 

 

 

そして、この家の状況をちゃんと理解してくれてありがとう。

 

 

 

やけ食い中のさぶ

kotekote-12

 

 

 

「おれに話しかけないで」

kotekote-10

 

 

 

たいせつなきみたちへ。きみたちは食べて飲んで

kotekote-6

 

 

 

出してくれたらそれでいいのです。

kotekote-9

 

 

 

「撮るなよ」

kotekote-8

 

 

 

犬組ものんびり生きています。

kotekote-7

 

 

 

ナナちゃん明日お母さんと通院ね!

kotekote-4

 

 

 

「ちぇっ! また大巻先生かよ?」

kotekote-3

 

 

 

べべ公大丈夫。明日はナナだけ連れて行くの。べべはお家で待っていてくれたらいいから。

 

 

 

「ほう♪」

kotekote-2

 

 

 

最近水頭症のほほが転ぶようになってきました。病気の影響で体がピンとつっぱっています。

kotekote

 

 

 

しかし、食欲が旺盛で助かります。体調に波があるのは私たち人間も同じ。

 

 

食べてくれているなら一喜一憂しすぎずに様子を見ながらいっしょに歩んでいきたいです。

 

 

保護猫「満天」が来るまであと数日。ケージの用意をしなきゃ。その後ミルク&ココアも加わるので忙しくなりますね。せめて心はセカセカしすぎず笑顔を忘れないでいようと思います。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


結束バンド

にゃっ展の入り口に貼られていた猫たち

annie (9)

 

 

 

にゃっ展の写真コンテストに参加した猫たち

annie (13)

 

 

 

被写体は外猫っぽい子も数匹いましたが、ほとんどが家の中で家族とくつろぐ愛猫。

 

 

私は兼ねてより不思議に思っていました。

 

 

無関心に扱われ生きる場所もままならず、病気を患えばひとり孤独に死んでいくしかない猫たちと、蝶よ花よと育てられ、人の庇護のもとのんびり生きていく猫たちとの間にあるちがいってなんだろう、と。

 

 

なにが彼らにこうも大きな格差をもたらすのだろう、と。

 

 

この不平等と理不尽に自分はどう立ち向かえばいいのか。

 

 

 

聡明そうな顔つきをしたこの猫はこま吉(デカ円)と申します。

annie (5)

 

 

 

現在、我が家にいます。前向きなトライアルを控えています。

 

 

彼を保護したのは昨年10月。うちから徒歩20分程度の場所に生息していました。

 

 

外時代の彼のことをあまり知りませんが、捕獲の際、私は近隣の方の話を聞きました。

 

 

彼のことを「ああ、この野良しょっちゅう見ます。いつもウロウロして」の一語で片づけた住民。

 

 

彼はずっとそこにいるのに、たったこれだけの印象を持たれていただけでした。

 

 

私が話を聞いたのはまだいい方だったはず。野良猫に対し一縷の感情もないから。

 

 

もし、迷惑を被っていると思っている方なら、彼の存在に嫌悪し、もっと酷い言葉を吐き捨てていたにちがいありません。

 

 

デカ円は毛がベトベトで大きいんだけど痩せていて、目やにがたくさんついていました。

 

 

掌は真っ黒。いや体全体がどす黒かった。人間のことは大嫌いのようでした。

 

 

おかしいでしょう。

 

おかしくないですか?

 

 

今我が家にいるデカ円とあのとき出会った猫は同一なのに、なんでこんなにちがうんですか?

 

 

デカ円が家猫になれるなら、どの猫だって家猫になれるんじゃないでしょうか?

 

 

不遇な野良猫を作っているのが私たちなら、猫たちをひもじい野良生活から解放してやれるのも私たちではないでしょうか? 子猫はもちろんのこと成猫だって生き直せます。

 

当事者の猫たちはアクションを起こせない。なら、私たちが手を貸すしかないのです。

 

 

極論、「譲渡活動」は簡単ではないかもしれません。しかしほかにどうしましょう?

 

 

あたたかい手を必要とする外猫たちに魔法をかけるには、行動しかないと思うのです。

 

 

 

ということで「譲渡活動」についてお話をさせていただく機会を得て私は鼻息荒くのぞみました・・・・・・が、結果はド緊張に終わりそうになり、終わる間際で「こんなんじゃいかん!」と開き直ってマイクを握り、皆さまに自分の思いを伝えたのです。

annie (20)

 

 

 

終盤の数分だけ解き放たれたというか。

annie (10)

 

 

 

はじめから全部自分の言葉なんだけど・・・・・・最後の最後に本音を言えたのかな、と。

annie (12)

 

 

 

振り返るとあのド緊張の時間が超もったいないです。

annie (15)

 

 

 

あれもこれも話したかった。けれどそれは終わったから言えることで、最中はねえ^^;

 

 

私は夜な夜なさぶ、あまぱん、べべ、ナナを相手に練習していたんですよ。ヘタだからせめて準備だけはと寝る前に毎晩1時間。でも足りない。もっと練習すりゃよかったな(笑)。

annie (17)

 

 

 

参加者の方々の意識がかなり高く、ぴんと伸びた背筋に私が圧倒されてしまったのです。

annie (6)

 

 

せっかく来てくださったのに、緊張ばかりしていて申し訳ありませんでした。

annie (14)

 

 

 

話をしているのは私ですが、正直ほんとうは皆さまのお話をもっとお聞きしたかったです。

annie (2)

 

 

 

特に、個人で譲渡活動をしていらっしゃる方の多くはときとして「孤立」や「迷い」を感じていらっしゃるでしょう。私もそうです。周りに恵まれ明るく振る舞ってはいますが、ここで見せない部分も当然あります。「命の重み」に耐えられずパンクしそうになることも。

 

 

 

名古屋からお越しくださり、翌日保護猫のトライアルを控えていたにゃほいさんも個人活動家

annie (8)

 

 

 

その他ねこざんまいさん小梅さんmiyokoさんなどともお会いし実りあるお話を伺えました。

annie (21)

 

 

 

もし次皆さまにお会いできる機会があったら私だけの一方的な話ではなく、座談会のような形で皆さまの経験談もお聞かせ願えれば幸いです。私も勉強させてもらいたいです。

annie (4)

 

 

 

ブログでは紹介しきれませんが、それほど参加者の面々が濃かったのです。みんな自分にできることを考え実践している方。譲渡活動をしている方のほかにも、里親になった、近所の子を保護した、TNRしている・・・・・・有意義な行動を起こしている方ばかりでした。

 

 

心の底からお礼を申し上げます。遠路はるばるありがとうございました。

 

 

私が至らないせいで多々失礼もあったかと存じますが、皆さまにお会いできてよかったです。

 

 

横でフォローしてくださったマイ太郎さん、なにもかもを引き受けてくださった主催者にゃん太さん、笑いかけてくださったスタッフの皆さまにも深謝しています。

annie (18)

 

 

 

にゃん太さんがブログで当日の様子を書いてくださっています。写真パクらせていただきました。

 

 

あと、最後に紹介したい感想が。

 

 

しじみの里親りょうちゃんが「里親目線」で書いてくださった記事です。

 

 

常々私は、里親さんはどういう気持ちで保護猫を迎えてくださるのだろう、どうすれば円滑にお話ができるのだろうと自分なりに悩んできました。けれど、里親さんにストレートにお聞きしたことはなかったので、こんな風に考えてくださっていたのを知り、驚きました。

 

 

りょうちゃん、「里親」サイドの貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

おみやげの数々、ぜんぶたいせつにつかわせていただいています(または腹の中です)。

annie

 

 

 

どうもありがとうございました。

 

 

にゃん太さんからも・・・・・・恐縮の限りです。ありがとうございました。

annie (19)

 

 

 

会場に残っていたメンバーをかき集めパチッ。写真をお願いしたのはフリーカメラマンの猫撮るさん。それを丸ごと撮ってくれたのは鹿さん。

annie (3)

 

 

 

このあと涙の反省会へ向かったのです(爆)。

 

 

 

にゃっ展大成功おめでとう! 皆さまお疲れさまでした。

annie (11)

 

 

 

人間には無限の力があります。幸せと幸せを止める結束バンドになりたいですね。

 

 

長くなってごめんなさい。

 

 

【おまけ】憮然の寝起き

annie (7)

 

 

 

次回はほほの通院の様子をUPします。703号室は今朝べべの嘔吐と下痢だらけで片づけるのに半日かかりました(汗)。皆さま来週もよろしくお願いします。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク