打破する存在

新しい朝が明けました。皆さまおめでとうございます。

 

うちは大掃除もそこそこにだれたまま新年を迎えました。

IMG_7579

 

 

里親さんがたからたくさんの年賀状が届いています。ほんとうにうれしい。宝物ですね。

 

心を込めてお返事を書きたいので少しお時間ください。

 

 

2016年の目標は、なんといっても703号室レギュラーメンバーのケア。何度も書いているように、もうみんな若くありません。正直、いつだれがどうなってもおかしくない状況です。

 

「家族を大切にする」

 

当たり前のことを再確認しながら余力を持って微々たる活動もつづけていくのが理想ですね。

 

 

それから、お正月にふさわしくないでしょうが、一種の決意文として記しておきたくて。

 

私はお子たちと死別した場合に備え、特に私がお子たちをこの世に残し先に逝くことを想定し、先日遺言書の概要を作りました。日本はまだ犬猫に寛大で成熟した社会とは言えません。自分がいなくなったのち、だれにうちのお子たちを守ってもらうのか悩ましい限りです。けれど安心していっしょに生きたいからこそ、直面すべき問題だと思うに至りました。

 

 

だいたいが組みあがると案の定全身からさびしさが湧き起こりました。抑えようのない胸の痛みがします。「離れ離れ」になるなんて考えたくない。しかも責任を残したまま旅立つのですから未練がましい私は成仏できないかもしれません。

 

しかし次第に不思議と安堵感に包まれていくのも自覚しました。そして知ったのです。

 

お子たちは私の死生観や固定観念や恐怖をも塗り替え、あるいは打破する存在なんだと。

 

こんなに自分以外のだれかを心配し、愛おしいと思わせてくれたお子たちに感謝します。

 

 

もうすぐ15歳のべべ。腰が曲がり散歩を嫌がるようになってきました。べべの幼い頃はべべに老いてほしくなかったのですが、今はちがいます。老いてなお己の道を細々と歩む姿に励まされ、尊敬の念すら抱きます。ガンなど重い病気だらけだったべべが「老犬」になってくれたのはありがたい奇跡です。

IMG_7548

 

 

ナナは次の春で14歳。近ごろキャラ替えを果たしました。前とちがって控えめではありません(笑)。むしろわがまま。チチも私も、新生ナナを見つけるにつけホッとしています。そうそう。こういうの! ナナはこういうのがやりたかったのね。なら存分になりたい自分になるといいよ。できる限り聞き叶えてあげたいです。

IMG_7567

 

 

末っ子末っ子と甘やかせていたリルも気づけばシニアの域に。相変わらずしたい放題です。持病はありませんが食が細く神経質なので手がかかります。秋で12歳なのでしっかり食べ基礎体力をつけてほしいのですが、親の心子知らずとはよくいったもので、ハンストばかり起こすリルには伝わってません。

IMG_7559

 

 

重度の水頭症が原因で歩行困難、行動障害のほほ。赤ちゃん時から育ててきました。当時短命と宣告されたほほが今年で9歳を迎えます。転んでも転んでも立ち上がるほほ。トイレも食事も決まったゾーンまで這って行きます。不自由な体を抱えながらも、猫として受けた生をほほは忠実に守っています。我が家の誇り。

IMG_7502

 

 

 

若く見積もっても推定11歳(おそらくもっと)のあまた。老齢になってから肺を患いました。ひどい口内炎もあり常に「経過観察中」。見習いたくなるほどやさしく「他に譲る」精神を忘れない猫です。若い頃は元気一筋。長年ノーマークでしたがここへきていろいろケアが必要になってきました。末永くそばにいてもらいたいです。

IMG_7493

 

 

 

我が家の中では比較的「家族歴」の浅いさぶ。保護時すでに中年(初老?)。慢性腎不全ステージ3を維持。自宅での点滴、投薬、食事療法に徹しています。慢性腎不全は長い闘いなので明るい気持ちでさぶの闘病の友をつづけていきたいです。外猫時代からの知り合い。家族になれて幸せです。

IMG_7477

 

 

 

それぞれの里親さんに命のバトンを手渡すまで、私には他にも守るべき家族がいます。

 

 

保護猫デカ円。FIVキャリアの成猫。人馴れ訓練の成果は出ていませんが、彼なりに日々の生活を吸収し努力しています。焦らずのんびりやっていくしかないですね。

IMG_7467

 

 

 

保護猫夜々子。2度目の体調不良でおととい通院したやや。点滴のあと徐々に夜々子獣に復活してきました。出会う人を夢中にさせる器量よしのパーフェクトガールです。

IMG_7512

 

 

 

保護猫すや。たまにフリータイムを設け保護部屋を探検させています。人に対する威嚇はおさまりませんが夜鳴きがじゃっかん減ってきました。すやには時間が必要です。

IMG_7463

 

 

 

保護猫桜。オトナ桜は清潔感や分別のある女性です。ややに比べ物静かで自立した一面が際立ちます。苦労に負けない。曲がらない。見習うべきところだらけの猫。カニカマが好き。

IMG_7454

 

 

人生は流動的ですが、激流と対峙する生き方のみならず、穏やかな流れに身を任せプカプカと浮いてもいたいですね。くわえて、どんなシーンでも家族とは手を繋いでいたいです。

 

 

本年もよろしくお願いします。

 

 

KISS!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


2015年のMy News TOP3

2015年もいろいろありました。703号室の卒業生たちと連ねた日々は感慨深く、無事に送り出せたときは底知れぬ達成感に包まれます。一頭一頭のご縁結びを丁寧にをモットーに掲げていますのでこれからも勉強を重ねていきたい所存です。まだ〆の記事ではありませんが自分の中の3大ニュースをピックアップしてみようと思います。

 

 

Ⅰ SALAと家族になれたこと

 

14年半近所の犬だったSALA。SALAの子犬時代から私たちは友だちでした。

nyaonn (2)

 

 

重く苦しい病魔に蝕まれたSALAですが、その終末期は神さまが私に与えてくれた尊いプレゼント。SALAと家族になれてどれだけ幸せだったか。

IMG_6178

 

 

激痛に喘ぎながらも水中でだけは痛みから解放され人魚姫のように手足を動かしたよね。

IMG_6288

 

 

もっといっしょにいたかったというのが私の本音です。

 

 

やさしく立派な犬でした。SALAに会いたくて仕方がありません。

IMG_6314

 

 

SALAが好きです。ありがとう。

 

 

 

Ⅱ 卒業猫寿子あらためこのはを保護できたこと

 

肌寒い春の雨の日に私はずぶ濡れのさんきゅう(サスケ)に出会いました。

kesaimi-1

 

 

サスケはその夜無事に保護できましたが、のちにサスケに妹猫がいることが判明。

keiswaizumi (2)

 

 

連日粘るも妹猫を保護できません。ずっときょうだいたち(麦さん&サスケ)の存在を支えに生きてきた小柄な女の子です。事情を知らずに兄たちを連れ帰った自分を心底呪いました。私は彼女から彼女の世界のほとんどを奪ってしまったのだと。

 

悩みすぎてなかなかブログにも書けませんでした。

 

その彼女を保護できたときの安堵感は言葉ではたとえようがないです。

 

我が家で合流したさんきゅう&寿子(サスケ&このは)。この時点でもうひとりのきょうだい素なう(麦さん)はすでにあたたかいご家族の元へ旅立っています。

IMG_3381

 

 

ふたりはセットでご縁を得ました。このは、私はあなたに少しだけ贖罪できたかな?

 

 

 

Ⅲ 怒りん坊保護猫いせやん(景虎)となかよく慣れたこと

IMG_4745

 

 

あまぱんの力を借りながら一歩ずつ。景虎に関しては多くの感情が溢れ出てきますのでひと言ではまとめられそうにありません。

riazyu (4)

 

 

景虎が「卒業生」になったのも私の大きな活力に。奇跡のようなご縁です。先述のサスケ&このはのあとを追い同じ家にたどりついたのですから。

 

703号室時代ちょくちょくつるんでいたお三方

IMG_3659

 

 

サスケ、このは、景虎、ご家族の皆さまありがとう。

 

 

このはと景虎については達成感ですが、SALAの場合はいまだ喪失感が勝っています。

 

生と死の狭間で彼らと生きるには、私がたくましくならなければいけません。

 

彼らはずどん、と落ちてきます。

 

ときとして全力を賭け向かい合う覚悟がなければ彼らを受け止めきれない気がするのです。

 

まさに山あり、谷あり、ですね。

 

けれど飽きやすい私は凹凸のない平坦な道ならば歩きつづける気すら失っていたでしょう。

 

両手に擁く彼らの重みは悪いばかりではありません。むしろ人生の豊かさを得られます。

 

 

「共存」

 

シンプルなこの言葉の意味を噛みしめながらそろそろ寝ます。

 

おやすみなさい。

 

いつも読んでくださってありがとう。

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


解説書役

べべ、ほかのネタを書くつもりだったのにお母さん気力が出ない。

IMG_7145

 

 

今年一年を振りかえると、私はほんとうに泣かなくなりました。

 

ときどき感情の一部が壊れてしまったのかと自分を疑いたくなるほどタフになりました。

 

特に「悔し涙」はおそらく一度も流していません。

 

悔し涙を流さずに済む方法ばかり考えてきました。それに喜怒哀楽に自分の精神をもっていかれるのは口惜しい気がしてならなかったのです。

 

余分な感情は非効率的です。ただでさえ小さなエンジンを止めかねません。

 

よってなるべく自分なりに淡々と過ごすようにしてきました。

 

そのかわり抑えられない涙は、いっそ外へ流してしまった方が体にいい気もするのです。今日はそれでした。うちのお子たちの闘病が不安な日や卒業生の冥福を祈るときだけ私は泣いてもいいルールにしています。今日だけではありません。実は少し前にも泣きました。大切に育ててくださった里親さんがたには感謝してもしきれません。いろんなことを書きたいのですがこれが精いっぱいです。全盲の老猫コテツくん、白血病のレイちゃん、ご家族の皆さまお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

頭痛がひどくなりましたし現在私の庇護下で生きているお子たちにできるだけ還元したいのでそろそろパソコンを閉じみんなと遊びはじめるつもりです。

 

 

あと1ヶ月でべべは15歳になるんだね。

IMG_7148

 

 

べべは半生以上ずっと闘病しているのに明るくわがままで最高にかわいい!

 

 

命あるものの解説書役を引き受け、お母さんにあれこれ教えてくれたべべに感謝します。

IMG_7149

 

 

今週はこの子がやってくるよ。苦労をたくさんしてきた子らしい。

IMG_9089

 

 

べべ、またお母さんに知恵を貸してね。

 

お母さんもっと強くたくましくなりたい。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


青春を取り戻す過程

「なんも くれないの?」

faoiua

 

 

やや、食べすぎ!

 

あ、夜夜子は「夜々子(ややこ)」になりました。明日不妊手術です。

 

里親さんがたいへんな溺愛ぶりなので無事に手術が終わるか余計に心配。皆さまもいっしょに祈ってくれるとうれしいなあ。

 

コメント、ツイッター、フェイスブック、メールなどで夜々子への祝福メッセージをありがとうございました。クリスマスやお正月は703号室で過ごすので珠のように大切に育てます。

 

里親さんはですね、お引っ越しを控えているのですよ。ロングステイはそのためです。

 

 

お見合いではり切りすぎた夜々子獣に下僕が虐待されました(爆)。

faoiua (9)

 

 

写真には写ってませんが腕のほうまで赤の点線が^^;

 

腫れてきたし痛いしで仕事と家事がキツいです。

 

やや~! でも好き♪ だーい好き♪

 

 

「お母さん大丈夫?」       「大丈夫だよねお母さんは面の皮も手の皮も厚いから」

faoiua (7)

 

 

ええ。まあ。

 

 

って、ナナちゃんちが……

faoiua (4)

 

 

それ、そうやって使うんじゃないんだよ?

faoiua (6)

 

 

あと数ヶ月で14歳になるナナにほんのり認知症の兆候が見え隠れしはじめました。

 

サプリメント等で予防していますが、ときどきナナの行動に不安を感じます。

 

皆さま今度私の話を聞いてくださいね。

 

 

認知症かもしれないと思うとすごく悲しいので「赤ちゃん返り」だと考えることにしました。

 

ナナは円を描くようにまた赤ちゃんの頃に戻ってきたんだ、と。

 

ナナ、何百回も言ってるよね。

 

頭のてっぺんからしっぽの先までナナを愛しています。

 

ナナがどんな姿になろうが、ナナは美しいに決まっています。

 

ナナとお母さんの魂は繋がっているからナナの行きたい方へ進んでください。それがたとえお母さんの望む方向でなくても、ナナが生きていることだけがお母さんにとって重要です。

faoiua (5)

 

 

たくさん萌えさせてくれてありがとう。

 

 

さぶも

faoiua (8)

 

 

ほほとあまぱんも元気です。

faoiua (2)

 

 

くっついているとあったかいね。

faoiua (3)

 

 

登場回数の少ないこのお方もお変わりなくやってます。そろそろ変わってほしいですけど。

IMG_0003

 

 

ケージにキャスターがついたおかげで、日中は太陽のそばへ誘導できるようになりました。

 

日差しを浴びた保護猫デカ円の体はふわふわで、つい撫でたくなります。

 

 

が!

 

 

 

未だこのような状況ですので時間がかかるでしょう。

 

 

 チチがデカ円の動画を撮っているとは知らずに保護部屋に入り『100円ちょうだい~ 返すから』などとのん気に声をかけてしまいました。失礼っ! 第一意味わかりませんね? ちょうだい、なのに返すんだ……我ながら不思議な会話。夜々子もちょい出てますよ)

 

デカ円に運動をさせたいので近日中に次の手を打ちたいです。

 

まだまだおこりん坊ですが、感情を出してくれるデカ円はえらい猫です。

 

デカ円には穏やかに過ごしてもらいたい。

 

黒塗りされた青春を取り戻してもらいたい。

 

まずは「誤解」を解かないといけませんね。

 

PEACE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


(もろ)プライベート画像、ほか

昨夜の私のツイッターより

 

「今夜は私の作戦勝ち

べべが自分のごはんをボイコットしほほのばかり狙うからほほの食器にべべのごはんを入れ隠すような仕草をしたら

どれどれ? 的な表情で食べはじめた

べべ、隣の芝生は青いもんね

……だまされやすい犬でよかった。笑」

faoufa

 

 

ということで、私の目下の悩みは「べべを食べさせること」「リルを食べさせること」。

 

手を変え品を変え挑戦しつづけています。しかもフードの廃棄が出ないよう考えながら。

 

リルは3歳5ヶ月でうちに来た頃から食が細かったけれど、べべはちがいます。

 

昔はべべの食欲が落ちることなど考えられませんでした。

 

年齢には抗えないのかもしれませんね。でもお母さんは抗うつもりです。

 

明日はよく食べてくれますように!

 

 

「ウーウーウー 食べ物をよこせ! よこしたらとっとと部屋から出てけ!」

vahoifua

 

 

 

デ、デカ円^^;

 

デカ円はかわいそうね。怒ってばかりだと疲れるでしょう。

 

無防備に人間を信じきれる猫はきっと多くを人間から享受したはずだよね。

 

不信感あらわに虚勢を張る猫はその逆でしょう。

 

デカ円が怒らなければならない理由は私にもなんとなく察しがついています。

 

おそらくお前さんの常識、お前さんの世界では、人間は狂った形相をしていたんだね。

 

どうすればわかってもらえるかな?

 

お前さんたち猫科が一匹一匹同じでないように、人間だってひとりひとりちがうってことを。

 

私がデカ円を案内する先は絶対にお前さんをないがしろにしたりしない。

 

だからちとだけ、心を開いてお願い。

 

(デカ円の保護経緯はこちら⇒ 「デカいきみをスカウトさせて」

 

 

最後に、ヘンタイ嗜好の強い女性カメラマンによる夜夜子の放尿シーンをごらんください。

 

「やだ~ みいさんやめてぇー! みいさん ややの きょうだいや その一族のトイレシーンを撮ってはハハと世間に暴露しているらしいね やや ちゃんとトイレで できるもん」

faoiufa

 

 

そうね。ややはトイレの失敗が一度もないのよね。えらいなあ。

 

みいさんの真意はどうだかわかりませんが、やや、私は夜夜子アピールの一環でこうしたプライバシーに関わる画像も流そうとの使命感に燃えているの。わかった?

 

(みいさんがきょうだいたちのトイレシーンを激写した記事はこちら⇒ 「ヘンタイ写真」

 

それにしてもどうして犬猫って神妙な面持ちで「出す」んですかね? ふふ^^

 

明日は仕事だ~! 早起きやだな。

 

半LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク