床に転がっていそう

皆さまこんばんは。七色改めひまわりの卒業記事をやっと書けてホッとしています。

 

 

リルが旅立ってから、部屋が広くなったような気がします。

 

 

リルの存在感は本当に大きなものでした。

7edemd (3)

 

 

ずっとリルとベッタリだったチチは、リルが亡くなったことがとても辛そうでした。けれど、一生けんめいにお世話をした分、「やり切った感」はあるのだと思います。

7edemd (4)

 

 

変な話ですが、私はときどき、家の中でふとリルを感じます。

 

 

目に見えないだけで、こんな風に床に転がっているのかもしれません。

7edemd (2)

 

 

まあ、そうだったらいいなという願望を込めていますけれど……。

 

 

さて、先日、卒業生天音&ほたる家よりリルへの美しいお花が届きました。

7edemd (6)

 

 

卒業生ゆず&つる家(+お姉さん)からもピンクの可憐な花束が……

7edemd (8)

 

 

こちらは作家の渡辺眞子さんがプレゼントしてくださったフラワーバスケット

7edemd (7)

 

 

眞子さんの本(捨て犬を救う街)を読まなかったら、私は犬猫の保護に関心を持つことはなかったし、リルと出会うこともなかったでしょう。いろんな意味で眞子さんには深く感謝しています。

 

 

皆さま、キレイなお花をありがとうございました。

 

 

そしてしずくさん、おいしいお菓子と心あたたまるお手紙をありがとうございました。

7edemd (5)

 

 

リル以外のことも少しUPさせてください。

 

 

先日、私はひさびさにこの方の爪切りにトライしたのです。

7edemd (9)

 

 

怖い思いをさせてごめんね。でも、たまには切らないと爪がすごいことになっちゃうの。

7edemd (10)

 

 

無事に終わって洗濯ネットから解放されたおすずさんは、全身の毛をギザギザにさせながら私をにらんでいました。すず……わるかったよぅ。もうしばらくしないから安心して!

7edemd (12)

 

 

爪切り直後にすずらんが逃げ込んだ先は、ニュースターあゆむくんのケージ

7edemd (11)

 

 

あゆむくん、ビックリしちゃったかな? 703号室には個性的な面々がいるの^^;

 

 

おすずさんは、相変わらずさぶLOVEです。

7edemd (13)

 

 

さぶへのご心配をありがとうございます。体調の件はまた近々報告させてください。

 

 

おすずさんは「出すとき」もキリリ顔なので、ちょっと笑ってしまいます。

7edemd (14)

 

 

食事中の方がいるといけないので隠しましたが、立派な運子をトイレに置いて去っていきました。

7edemd (1)

 

 

すずらんの健康がうれしいです。おすずさん、ありがとう♡

 

 

では皆さま、今週もよろしくお願いします。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


凹と凸

皆さまこんばんは。今朝は仕事で6時半に家を出なければならなかったのに、昨夜どうしても一睡もできず、なんと徹夜で向かったという^^; いい歳してお恥ずかしい限りです。

 

 

さぶがずっと付き添ってくれたので、寝れない自分にイライラせずに済みました。そして、このかわいいお嬢さまも、寝室にちょくちょく様子を見にきてくれたんですよ。

aa1be (8)

 

 

近所で保護して以来、家庭内ノラ状態なので、「怒りんぼ」のイメージが定着しているすずらんですが、それなりにコミュニケーションが取れています。お腹が空くと私を探して鳴いてアピールするし、「すずらん」と呼ぶと振り向きます。家具にスリスリして甘えのような仕草をすることも……

aa1be (9)

 

 

ただの置物ではなく、自分の意志と感情を持った素晴らしい猫さんです。

aa1be (7)

 

 

ん? どした? 小腹が減ったの?

aa1be (6)

 

 

すずちゃん、壁紙で爪を研ぐところだけは控えめにしていただけるとありがたいのですが?

aa1be (10)

 

 

でもまあ、通院もできるし、(難易度が半端じゃないけれど)爪も一応切れるからいいよね。

 

 

正しい管理こそ最大の愛情、と言いつづけている身としては、最低限のケアはできていると自負しています。もちろん、できることならもっと近づいてもっと仲よくなりたいです。

 

 

犬猫をお世話する業種に就いてから実感するのは、意外と「爪切り」に困っている方が多いこと。たまに「爪切りのご依頼を受けました」とここにも書いていますものね。

 

 

先日は、近所に住む84歳のご高齢の方が飼っている猫さんの通院代行をお受けしました。打ち合わせで会いに行ったときに撮った一枚。名前はももちゃんといいます。

aa1be (11)

 

 

ももちゃんはとても具合が悪そうで、身体を触ろうとすると(腹部あたり)を痛がる、食欲がない、元気もない、あまり歩こうとしない、とのこと。飼い主さん自体も体調不良のため、ももちゃんの通院の内容は私に完全に託され、中島先生と相談しながら必要な検査をすすめる運びとなったのです。

aa1be (12)

 

 

ももちゃんをキャリーに入れるのも私の役目だったので、うまくできるかドキドキしたのですが、スッとタオルを被せたあと洗濯ネットに入れ、キャリーにおさめられてホッ。

 

 

病院に着いたももちゃんは慣れない通院で命がけの抵抗をし、見ていて気の毒なほど暴れました。

aa1be (13)

 

 

なんと5人がかりで押さえての診察だったのです。

 

 

血液検査の結果が出る前に、原因が半分判明しました。

aa1be (2)

 

 

伸びすぎた爪がクルっと巻いて自分の肉球を突き刺していたため、爪を切ると大量の血や膿が噴き出したのです。あまりの痛々しさに中島先生も驚いていたほどです。かわいそうに……

aa1be (4)

 

 

腹部のあたりを痛がっていたのではなく、四肢に激痛が走っていたのですね。

aa1be (3)

 

 

爪を切って消毒。飼い主さんは投薬ができなそうなので、コンベニア(2週間効果が持続する抗生物質)と痛み止めを注射で打ってもらいました。ももちゃん、がんばったね!

aa1be (5)

 

 

その後に出た血液検査の結果は良好だったので、やっぱり爪が原因でまちがいないと思います。

 

 

お返しした際に飼い主さんとよく話をして、2~3か月に一度は私がももちゃんの通院を引き受けました。お代をいただいているのでボランティアではありませんが、有意義なことをしたと心底思いました。動物福祉の観点からしても、こういう関わり合い方もあるんですね。

 

 

数日経って飼い主さんにお電話をしてみたのですが、ももちゃんは絶好調だそうです。よかった。犬猫は口がきけないので、人間側がしっかりとチェックしないとね。(自戒を込めて書いています)

 

 

一生けんめい働いて、愛するお子たちとの日々を大切に紡いでいきます。

 

 

どんなに忙しいとしても、それを言い訳にせず、彼らの声に耳を傾けていきたいです。

 

 

庇護を必要とする側と、庇護する側は、漢字の凹と凸に似ていますよね。

 

 

美しい合体を意識しながら日々を生きていかないと。

 

 

与えるばかりのつもりではなく、与えられているものが多いことを知っているからこそ♡

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


七色 52、卒業前検診

chiseiさんよりたくさんのプレゼント物資が届きました。どうもありがとうございます。必要なものばかりなので助かります。chiseiさん、落ち着いたらまた遊びに来てくださいね。

(3)

 

 

さて、保護猫七色のお輿入れ準備が着々と進んでいます。

 

 

先日、七色はemi-goの病院で卒業前検診をしてきました。

(8)

 

 

卒業前検診の理由は大きくは2つあります。

 

①新居へ行ったあとは緊張状態がつづくので、通院をすると余計にストレスがかかることが想定されます。イヤなことは古巣で済ませてやりたいとの私の老婆心です。

 

②移動後の元気消失(じっと固まっている)や食欲不振は「保護猫あるある」ですが、その原因が引っ越しによるものなのか、それとも本当は病気が隠れているのかがわからないと、里親さんも私も困るので、事前に調べたほうがいいですよね? 特に保護期間の長い成猫たちは、検診を終えてから送り出すようにしています。まあ、昔からつづけている703号室の一種の習わしです。

 

 

血液検査とウイルス検査(再)をしました。

(7)

 

 

血液検査は身体の内部の状態を知りたいから、ウイルス検査はより正確さを追求するために行っています。結果は良好! ウイルス検査もFIV、FeLV共にマイナスでした。

(9)

 

 

このほかブロードラインを処方してもらいます。

 

 

ブロードラインは里親さんのお宅で首につける予定。感染症や清潔さには配慮しているつもりですが、うちは多頭なので、ご家族になるべく安心をお届けしたくて私なりにいろいろと考えています。

(12)

 

 

「いい譲渡」は、相手方に一方的に多くを求めるだけでは得られません。

 

 

双方が弛まぬ努力することによって、人間関係、信頼は深まるのだと私は考えています。

 

 

そしてその先に保護動物たちの明るい未来が広がっていると信じています。

 

 

ね? 七色^^

(11)

 

 

爪切りや耳掃除(耳はキレイでした)もお願いしました。ピカピカで嫁入りします。

(10)

 

 

体温平熱。体重3.5キロ。授乳時より増えているけれど太りすぎではないですね。よかった♡

(1)

 

 

七色よーくがんばりました。

 

 

子猫たちを産んでから半年が経ち、いよいよ七色が幸せになる番です。

 

 

家では「引きこもり解消策」を実践中。お気に入りのドームベッドを取っ払ってしまいました。

(6)

 

 

七色は人に馴れていないわけじゃないのですが、1日の大半をこもって過ごしているのが気になったのです。最後の2週間は冒険する力をつけてほしくて心を鬼にしました。

(5)

 

 

ちょっとかわいそうかな? と様子を見ていたのですが、七色は視界が広がった分だけ行動力が増していますよ! 宿敵すずらんの顔色を窺いつつも前よりもあちこちに出没する率が高まったという♪

(2)

 

 

さぶのつき添いなしです。すごいなあ!

 

 

さぶは七色とすずらんと私の間を行ったり来たり。まめな男はモテるんですよね。

 

 

このすずらんのうれしそうなお腹を皆さま見てください! 全身でさぶを歓迎しているでしょ?

(4)

 

 

ふふ。ラブラブだなあ……

 

 

幸せの703号室は、牛歩ではありますが、一歩一歩前へ進んでいます。

 

 

皆さまがあたたかく見守ってくださるおかげです。

 

 

感謝を込めて

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ピカピカのペッタンさん

私信:NAOさんコメント届いています。公開しませんのでご安心ください。よく考えてみますね!

 

 

皆さまこんにちは。今月と来月はありがたいことに、シッティングやお世話のお仕事がポツポツと入っています。本日は「爪切り」と「女子磨き」に伺ったペッタンさん編をお送りします。

 

 

ペッタンさんはお外でがんばってきましたが、最終的に作家の渡辺眞子さんに保護されたラッキースター。前回ブログで紹介しているので、こちらをお読みくださいね。

IMG_3045

 

 

ペッタンさんは、現在、フォスターをされている平田さんのお宅に身を寄せています。

IMG_3033

 

 

緑豊かな景色が広がる素敵な保護部屋

IMG_3040

 

 

「人馴れ」が緩やかなお子たちの爪切りはコツが必要なので私に依頼をいただく機会が多いのです。

IMG_3022

 

 

本当にスムーズに終わりました。ペッタンさん、よーくがんばった! お疲れさま♡

IMG_3028

 

 

体重測定や

IMG_3032

 

 

耳掃除、ブラッシングも完了^^

IMG_3046

 

 

ふふ。さらに輝きを増したペッタンさんです。

IMG_3026

 

 

個性的で愛らしいペッタンさんは家族募集中です。

 

 

オトナの魅力が満載に詰まったペッタンさんをお心に留めてくださる慧眼の持ち主はいませんか?

 

 

ペッタンさんの情報はここをクリックしてくださいね。どうぞよろしくお願いします。

 

 

「握手してあげようか?」

IMG_3044

 

 

はい。光栄です。お願いします(笑)。

 

 

平田さんに撫でられるペッタンさん

IMG_3038

 

 

ペッタンさんは、徐々に人間を信じるようになっています。素晴らしいですね。

 

 

平田さん、ご依頼ありがとうございました。ビールもチチが喜んでいます。眞子さん、プレゼントやリルへのお見舞いをありがとうございました。お菓子おいしかったです。

IMG_2448

 

 

連日、保護子猫の件で動きまわっているので、子猫のかわいさにすっかり目が奪われていますが、成猫の落ち着いた雰囲気も私は大好きです。またいつか自分の家族として、新たに猫といっしょに暮らすなら、私は成猫を迎えます。成猫がかわいそうだからではありません。成猫の醸し出す、それぞれのバッググラウンドに魅了されるからです。子猫も成猫も子犬も成犬もたまんないっすね。

 

 

不遇な環境下で生きる犬猫たちが、善き家族の待つおうちの中に入れますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


なれない猫のケアの仕方(すずらん)

どうもどうも、皆さまこんばんは♡

 

 

本日はTwitterで予告したとおり、すずらんを洗濯ネットに入れるまでの道のりをUPします!

ititi (6)

 

 

言い方はアレですが「家庭内ノラ」状態の猫さんと暮らしている方っていますよね?

 

 

爪切りなどのケアや、どうしても病院へ連れていきたいとき、皆さまはどうしていますか?

 

 

うちは素手だと、おすずさん(すずらん)は100%捕まりません。かなり困っています。

 

 

約3年前に近所で保護したおすずさん。長くいっしょに暮らしているので、距離は縮まっているのですが、調子に乗った私が触ろうとすると全力で逃げて行ってしまう(涙)。

ititi (1)

 

 

そこで私は、まずは数日かけて、「洗濯ネットに入れるための環境づくり」をします。

ititi (7)

 

 

何度お願いしてもチチがケージ以外の場所で勝手にごはんをあげてしまうので、それをやめるよう説得し、ごはんはケージの2段目にのみ置くようにするのが第一歩!

Inkedititi (8)_LI

 

 

※POINTはこちら↓

Inkedititi (9)_LI

 

 

ごはんが置いてあるのは、おすずさんの写っている2段目。しかし、扉を開けておくのは3段目。つまり、おすずさんは3段目から入って、2段目に降りてごはんを食べる形です。なんでこうするのか、わかる方いますか? ……実はこれには深い訳があるのです。

 

 

すばしっこいおすずさんは、ケージ内でパクパクごはんを食べていても、扉を閉めようと近づくと、私の存在を察知して速攻ケージを出てしまいます。速さではおすずさんに勝てません。

 

 

そこで、せめて一拍時間稼ぎをしよう! と編み出した苦肉の策でございます。

 

 

そっと、サッと、にじり寄り……ついに扉の鍵を閉めることに成功しました! 

ititi (10)

 

 

ふふふっ。こうなりゃもうほぼこっちのもんですよ。

 

 

でも大変なのは今からです。

 

 

洗濯ネットに入れようとすると、おすずさんは「やられてたまるか!」とばかりに、ケージの中で上下の段を忙しく飛び回ります。追いかけっこをしても私が負けてしまう。

 

 

そこで、扉を(おすずさんが出れない程度に)ほそーく開け、ケージのステップをすべて取っ払ってしまうのです。以下のイメージ写真をご覧ください。ステップ、ないでしょ?

ititi (12)

 

 

ケージを1段に変えたところで、キャスターをガラガラと転がしてケージの場所を移動。万が一ケージから出ても、逃げ場が少なく密室にもなる(4畳ほどの)玄関付近のホールに持っていくのです。リビングで逃がすと絶対に捕まらないので、保険をかけています。

InkedIMG_0255_LI

 

 

さあ、ようやく洗濯ネットの登場(疲)。

 

 

不本意ながらもハウスごとホールに移動したおすずさんは、ステップを取られ1段になってしまったケージの中から激しく威嚇! 私は(作業がしやすい)2段目の扉を開け、「はいはい^^;」とおすずさんを見下ろし、バスタオルをかけて全身(特に目)を覆います。視界を奪われた猫は一瞬固まるので、その習性を利用して洗濯ネットを徐々にかぶせていくのです。

 

 

はい。できました! 観念してくれたおすずさん

ititi (4)

 

 

ブロードラインと

ititi (5)

 

 

爪切りを終えホッとした次第です。

ititi (2)

 

 

どうですか?

 

 

え、ぜんぜん参考にならない……という声があちこちから聞こえてきそうではありますが、すみません、私は一生けんめい書きました(笑)。要は、猫を洗濯ネットに入れられたらコントロールできるので、私と同じ悩みを持つ方はぜひそれぞれの環境でいろいろお試しくださいね。

 

 

「アホね」

ititi (11)

 

 

いえ。毎回大まじめにやっています。

 

 

なるべくイヤな思いをさせたくないけれど、がんばってもらわないといけないときもあるもんね。

 

 

おすず、ブロードラインをつけさせてくれたり爪を切らせてくれてありがとう!

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク