魔性の女

※ ブログしつこいほど連続更新中! かなりの頻度で更新してます。

 

 

「ねえねえチュウして♪ お母さんに一回だけチュウしてよ」

 

 

くちをくちばしのようにとんがらせておねだりするも、プイっ……

 

 

しつこく懇願してもダメ。

 

 

我慢の限界に達した私は、床に座りながらチチに愚痴ったのです。

 

 

いや、「チクった」に近いな。

 

 

「あのさあ、リルが最近お母さんに一度もチュウしてくれないんだよね。お母さん毎日ごはんや散歩やお薬飲ませたりしてるのに。いい子いい子してるのに」

 

 

リルのケチっ!!!

 

 

おーいリル!

IMG_7343

 

 

 

いくら「チチ好き」だからってその仕打ちはないんじゃない?

IMG_7009

 

 

 

チチの仕事中もチチ組リルとポテチは足元にはりついています。

IMG_7011

 

 

 

なんなのおまいら? おまいらにとってお母さんはどーでもいいわけぇ?

IMG_7262

 

 

 

チチにはこんなに熱いのに……

IMG_1915

 

 

 

その熱お母さんにも少しちょうだいよ。

 

 

……お母さんはさびしい。

 

 

 

チチに「リルが私にチュウをしてくれない」とチクった次の瞬間!!

 

 

リルが布団からスッと立ち上がり、(めんどくさそうに)私のほうに来て私の顔を2~3回ベロベロ舐めてくれたのです。実に衝撃的なできごとでした。

 

 

ウソでしょ?

 

 

 

チチ「ほら(私の)気のせいじゃん。リルふつうにチュウしてんじゃん。な? リル。リルはやさしい子だもんな! リルは差別なんかしてないよな♪」

 

 

チチに頭を撫でられドヤ顔のリルを見て、私はリルが人間じゃなくてほんとうによかったと思いました(笑)。そして魔性の女にちがいないと確信したのです。

 

 

「え、なんのこと?」

IMG_9438

 

 

 

しかしお母さんはそんなリルを溺愛しています。

 

 

なぜならお母さんはドMだし、リルはお母さんのたいせつな末娘だからです。

 

 

これからもリルはそのままでいてください。

 

 

けどできればたま~~~にチチのいないときもお母さんにチュウしてね!

 

 

お願いっ!

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


今はまだ薄味のポテチだけど

昨夜は2種類の睡眠薬&耳栓をもってしても落ち着かないナナが気になり、合計2時間程度しか寝れませんでした。さっき1時間半寝て気分スッキリ!

igua (2)

 

 

 

老犬介護はほんとうに体力気力を消耗します。

 

 

でも私は老犬コロ、ゴンタ、SALAそしてべべを見送ってきました。皆さまのアドバイスを受け自分でも試行錯誤をしながら、できることはすべてやりました。

 

 

だからなのか不思議なことに、私、ぜんぜんナナにイライラしないのです。

 

 

むしろナナがなにをしても「ただただかわいい」としか思えなくて、こんな自分が正常か心配です。

 

 

疲れることはあっても、常に私の心は豊かです。

 

 

ナナが生きていてくれている。それでいいじゃん、と(にっこり)。

 

 

コロ、ゴンタ、SALA、べべ、ありがとう。

 

 

午後はみいさんと保護猫椿に会いにemi-goの病院へ

 

 

みいさんが写真をレタッチ中なので、病院で撮った椿の写真は後日にします。

 

 

emi-goの病院にいるとき、一本の電話がかかってきたのです。

 

 

電話を切ったあと、私は爆発しそうでした。

 

 

興奮が止まらず、そばにいたみいさんに心の内を語りまくり。

 

 

みいさんは涙を流しながらいっしょに喜んでくれたのです。

 

 

私、譲渡活動が好きです。断言したよ! やってきてよかった。辛いことも数えきれないほどたくさん経験してきたけれど、細々とでもつづけてきてよかった。

 

 

継続は力なり。継続は絆なり。

 

 

近々、これが実り、皆さまにも詳細をお伝えできるよう全力で取り組んでいます。先に話しておきますが、大きなプロジェクトや目立つ内容ではありません。ほかの人から見れば、取るに足らないような小さなできごとです。

 

 

しかし私の保護譲渡活動歴約16年分の重みがのっています。

 

 

保護譲渡活動にはさまざまな形があります。

 

 

たとえをいくつか挙げてみますね。

 

自走のビジネスと保護活動の両立をめざす「猫カフェ(など)」

 

ひとりをピラミッドの頂点とし、みんなでその方を応援する形

 

上下関係がほぼ同等の少数のグループ

 

きめ細やかな役割があり規則のある団体

 

完全なる個人

 

 

どれも日本に実在します。分類するなら私は「完全なる個人」。

 

 

捕獲、保護、医療、広報、譲渡、アフターフォローの全過程をひとりでこなせます。

 

 

友人らとのコラボも稀にありますが、だいたいの場合は私だけで完結します。

 

 

そうしているのにはいくつかの理由があります。

 

①大きくなりすぎず、身近な姉ちゃん(おばちゃん?)でありつづけ、「アンニイさんレベルなら私にもできるっしょ?」と多くの方に思ってもらう魂胆。

 

②譲渡に際しては超ワンマン。責任を人に投げたくない。むしろ責任を負いたい。私という人間は日本の美学である「協調性」に欠けているのです。

 

③自分でスケジュールを組み、自分のペースでものごとを考え、すすめたい。

 

④だれが自分の前から去ったとしても、不都合が出ないよう全部自分で管理したい。

 

 

きっと私みたいなタイプはいるんです。保護譲渡活動をしたい。だけど、人付き合いがうまくない、連携が得意ではない、あるいは人と意見がぶつかることを恐れている、一匹狼タイプの方が。そんな方に伝えたいのは、ひとりでもできることがあるということ。

 

 

そして私はその中で幸せを得ているということ。

 

 

私の生活がマイナスに映っている方にはおススメしませんが、私の生活を「お? 別に悪くないじゃん!」風に捉えてくれる方はノウハウさえあれば保護譲渡活動ができます。私はいっさい自己犠牲の精神を持っていません。清貧でもなければ、善人でもない。でもなんとかなっています(笑)。

 

 

もちろん、やりたくない方に無理強いはしません。

 

 

興味がある方のみ、サラッと読んでくださったらいいのです。

 

 

「キラキラの電話」のおかげで私は薄味のポテチのキャラを濃いめに変える力を得ました。今年はいろいろあり、私の力が及ばず、卒業生としてポテチを紹介することができませんでした。来年はめいいっぱいポテチを見てもらえるよう努力します。皆さまに応援してもらえたら本望です。

 

 

「ぼくポテチ ちゅーるが大好き てへ」

igua (5)

 

 

 

「うおおおおおお キターーーーーー」

igua (4)

 

 

 

「手からもらうときは ぜったいにハハの指を噛まないよう気をつけてます」

igua (1)

 

 

 

「ぼくの性格は温厚 ちょっと怖がり 体形はぽっちゃり 食べるの好き」

igua (3)

 

 

 

「ハハのネイルをまねてぼくも同系色のマフラーでオシャレをたのしんでます」

igua (6)

 

 

 

※ ウソ。首飾りすぐとっちゃうくせに! 首飾りはマイ太郎さんからのプレゼント

 

 

以後ポテチが卒業するまでブログを更新するたびになるべくポテチの写真をUPしていきますので、皆さま今さらですが、保護猫ポテチをお見知りおきください。

 

 

皆さまにもいいことがいっぱいいっぱい起きますように!

 

 

LOVE

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


それぞれのストーリー2 みいさんの贖罪

※本日2度目の更新です。

 

 

先日私はemi-goの病院へ行きました。

 

 

彼女の病院には絶えず保護猫がいます。私なりに手伝えることがあるのではないかと思い、忙しいemi-goにかわり保護猫の写真を撮ってみることにしたのです。

 

 

ついでに慢性腎不全トリオの自宅点滴(補液)に使う道具も買いたかったし

IMG_8074

 

 

 

慢性腎不全トリオのあまぱんとさぶは703号室のレギュラーメンバー

IMG_8085

 

 

 

食べるときもいっしょの仲よしコンビ

IMG_8068

 

 

 

同じく慢性腎不全のナナも腎臓のケアをしていますよー!

IMG_7889

 

 

 

病院へ行く前みいさんから電話が。

 

 

「アンちゃん、emi-goちゃんの保護猫私が撮ろうか?」

 

 

みいさんが手を挙げてくれるなら私の出番はナシ。せめて運転手程度ですね。

IMG_8072

 

 

 

みいカメラマンを助手席に乗せ、emi-goの病院へ

IMG_8073

 

 

 

みいさんとemi-goは知らない仲ではありません。

 

 

おぼえている方もいるかもしれませんが、みいさんの妹ちゃこさんは703号室卒業猫ニコ&ピースの里親になってくれたのです。姉のみいさんが妹のちゃこさんに私の保護猫たちをゴリ押しですすめてくれました。その節はどうも^^

 

 

私が譲渡した2匹のうちの1匹「ピース」を保護したのはemi-go。だからピースとニコのお届けはみいさん、emi-go、私の3人で行ったんですよ。

 

 

みいさんの妹ちゃこさんも登場の幸せすぎるお届け記事↓↓↓

 

ぼくとニコ、ぼくとピース2/幸せの703号室

 

 

あれから2年以上か……

 

 

703号室卒業生のニコ&ピースはみいさんの妹ちゃこさんちでお坊ちゃまライフを満喫中。いただいた2匹の近況写真を添えておきますね。ふふ♪

IMG_8078

 

 

 

さあ、emi-goの病院へ到着。

 

 

ですが予想に反し現在は保護猫1匹のみ。この子は人慣れがいまいちゆえ、家族募集はもっと先になりそう。イカ耳の1枚が撮れただけでした。

IMG_8096

 

 

 

でも保護されてよかったね。外はキツい寒さだもん。

 

 

せっかく来たので「なら病院の写真を撮ろう」となり、中島先生、emi-go、元保護老犬(前の飼い主さんは他界)のシーズーのタロウ、スタッフさんをパチ!

IMG_8095

 

 

 

大師前どうぶつ病院です。どうぞごひいきに。だけど病院に犬猫を捨てたり、犬猫を手放したいという「引き取れ」系の相談は安易にしないでね!

IMG_8088

 

 

 

目に入れても痛くない存在だから抱っこしちゃうっ!!

IMG_8090

 

 

 

みいさんと私も撮ってもらいました。

IMG_8093

 

 

 

病院からの帰り道、みいさんがつぶやきました。

 

 

「保護猫さんあまりいなかったね。今日実はさあ、罪滅ぼしに来たの」

 

 

ん? なんじゃそれ?

 

 

意味がわからなかったので、みいさんを近くのファミレスに連行し、ドリンクバーのコーヒーを片手に事情聴取。みいさん、いったいなんの贖罪?

 

 

「アンちゃん私さあ、気になってしょうがない子(猫)がいるんだよね。私の通勤路でよく見かける黒白さんで、その子が大きな道路を渡る姿も見ているし、餌やりさんはまちがいなくいるんだけど……なにかしらはもらっているんだろうけど……ひもじそうで。ここんところ、寒いでしょ?

その子汚れてて、目も鼻もグチュグチュなの。

でも私、気力ないよ。マーくんやほかの子たちの闘病があって、前とちがって気力がないの。ぜんぜん(保護する)気力がわかない……」

 

 

みいさんちにはみいさんが保護した猫たちが7匹います。みんなシニアになり、腎臓病の子も増えました。みいさんがいちばん心を砕いているのは生まれつき腎臓に大きな障害を抱えている若猫「マーくん」。マーくんはみいさんの生き甲斐そのものです。ずっと一緒に支え合っていたご主人も長期転勤となり、保護譲渡活動をがんばっていたかつてのみいさんと今のみいさんは生活状況が一変。

 

 

数年前までみいさんちには途切れることなく保護猫がいました。私は変化前のみいさんと変化後のみいさんの事情も心情もすべてを知っています。

 

 

そうか。みいさんはカメラを持って、黒白猫さんに償いに来たのか。

 

 

そもそもなぜみいさんが償わなければならないのかわからないけど、みいさんは保護したくても気力がわかない黒白猫に謝りながらemi-goの病院へ行ったのか。

 

 

事情聴取終わり。

 

 

私はみいさんの言葉とみいさんという人間を完全に咀嚼してから返しました。

 

 

「みいさん、ふたりでやろうよ。ふたりの合同の卒業生にしようよ。保護しちゃおうよ。みいさんは私に背中を押してほしかったんでしょ? だから私にその子の話をしたんだよね? みいさんはやりたいんだよね? 毎日黒白猫の姿を見かけるから余計に辛いんでしょ?」

 

 

車内で罪滅ぼしに来たと語ったみいさんの横顔はたとえようのないほど悲しげで、私が話し終わったときのみいさんの表情は別人みたいにイキイキしていました。

 

 

「じゃあさあ、アンちゃん……悪いけど近々捕獲箱貸して?」

 

 

にっこり笑ったみいさん。そういうところ好きだわ(笑)。

 

 

しかし方向性と希望が定まっただけで、その日すぐに黒白猫を保護したわけではなく、みいさんの中でじゃっかんの葛藤はつづいていたようです。

 

 

ファミレスで見せてもらった黒白猫の写真

IMG_8168

 

 

 

みいさんが椿(つばき)と名づけました。

 

 

椿の話は次回!

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


私を照らす太陽4 最後の散歩

とわ、13歳の誕生日おめでとう。我が家を巣立ってから10年が経ちましたね。保護猫たちが家族に加わり、今もとわがとっても元気にしていると伺ってうれしかったです。とわは3歳までひどい虐待を受けていたね。でも何ごとにも屈さない笑顔が素敵でした。703号室に来てくれてありがとう。

suki (26)

 

 

 

少し前にとわ家から亡きべべへ可憐なお花が届きました。

suki (45)

 

 

 

べべのお骨に添えて飾らせていただきました。感謝!

suki (44)

 

 

 

とわが里親さん宅に巣立ったあとも703号室同窓会にて何度も遊んでもらったよね。同窓会の記事はこちらをクリックしてください。自慢の卒業犬たちの一部をぜひ見てほしいです。里親さんはお花とカードのほかに、同窓会で撮った写真を送ってくれました。なつかしいべべのはしゃぎぶりに涙が止まりませんでした。

suki (25)

 

 

10年経っても里親さんと私は交流しています。もっと付き合いが長い方もいます。人と人の縁を繋いでくれる犬猫たちの尊さを改めて噛みしめています。

 

 

さて、べべが死に向かって進んでいく様子。死という言葉が憎くてたまりませんが、敢えて死の一語を使います。べべが死に向かっていく様子を、私は少しずつブログに書いています。なぜ少しずつかというと心が苦しくてたまらないのです。

 

 

自分の中で、べべは最愛の存在。ほかの子が二番三番という意味ではありません。べべとの出会いがなければ、私の人生は無意味で空虚なまま終わっていたからです。私は宇宙でいちばんべべが好きで、べべは私の宇宙そのものです。

 

 

べべが逝ったあと、私はすぐに心療内科を受診し、レクサプロという抗うつ剤を処方されました。今も通院していますし、毎晩欠かさず飲んでいます。

 

 

できれば自分が病気であることを隠したいです。心身ともに健やかでなければ、いろんな方々から信頼を得ることがむずかしいかもしれません。

 

 

けれどすべてをひっくるめて、私は私です。喜怒哀楽があり、光と闇があり、感情と理性があります。私だけではなく、だれもがそうではないでしょうか?

 

 

べべは私にとって「大きい」という言葉では表現できない。べべを失った際「アンニイさんの手足をもぎ取られたような苦しみでしょう」と慰めていただくことがありました。そのとき感じたのは、「手足ならまだよかった。むしろ心臓をもぎ取られたに等しい」ということ。べべと私は16年半共に生きてきたのです。

 

 

しかし親孝行のべべのおかげで、生死の別れの悲しみだけで済みました。

 

 

自己満足ですが、もっとも理想的な形で、あの世に送ることができたのです。

 

 

さようならの記事をひとつにまとめるのは不可能です。

 

 

一頭の犬がどういう最期を迎えたのか、犬猫たちと暮らす方々に読んでいただければ本望です。前回の記事にまとめてあるので、よろしければ1と2と3のリンクを遡りべべの最期をご覧ください。よろしくお願いします。

 

↓↓↓↓↓

 

「私を照らす太陽3 さようならの準備/幸せの703号室」

 

 

これからお伝えするのは2017年7月19日、べべが逝く約半日前のできごとです。

 

 

中島先生の往診が終わったあと、お母さんはべべのお昼寝につき合いました。

 

 

夕方6時前後でしょうか? チチがリルと散歩へ出ようとしていたので声をかけたのです。

 

「リルだけじゃなくて、ナナも連れて行ってあげてよ」

 

「うん。わかったそうする」

 

「はい。行ってらっしゃい」

 

 

玄関でナナとリルの首輪にリードを引っ掛けるチチを見て、私は言いました。

 

 

「待って! 私とべべもいっしょに散歩へ行く。みんなで行こう」

 

 

チチはべべを動かすことに猛反対。「もう飲み食いすらできなくなったべべを家で寝かせておけ」の一点張り。言い争っても疲れるだけなので、私はべべの愛車(カート)にクッションを高く詰め込んでべべを抱っこして入れたのです。

 

 

「行くよ。べべも私も行く。みんなで行く」

 

 

頑として曲げない私にチチは呆れモード。こうして最後のお散歩がスタートしました。

suki (40)

 

 

 

べべがわかるのです。私にはべべのなにもかもがわかる。嘘じゃないです。

 

 

ガタガタする道は私がカートを持ち上げて振動を防ぎました。

 

 

べべ、ナナ、リル、私のたいせつな家族たち。彼女たちの痛みを代われるなら、ぜったいに代わりたい。彼女たちの老いも病も、私が引き受けたい。

suki (28)

 

 

 

7月とは思えない涼しい散歩日和。べべの耳がときどき風に揺られてパタパタ

suki (33)

 

 

 

どうしてこんなにかわいいんだろう。

suki (39)

 

 

 

べべどう責任を取ってくれるの? お母さんは全身が煩悶しています。

suki (38)

 

 

 

べべ、愛しているよ。

suki (29)

 

 

 

べべ、ナナ、リルと!

suki (27)

 

 

 

「来てよかったな。全員で来てよかった」

suki (32)

 

 

 

べべを見てチチがしみじみ独り言を漏らしました。

suki (31)

 

 

 

家族写真

suki (30)

 

 

いいなあチチ。あとで私もべべにチュウしまくろ♪

suki (41)

 

 

泣きはらしたすっぴんで醜いですが、べべとお母さんも撮ってもらいました。

suki (37)

 

 

 

べべの前ではなるべくニコニコしていないとね。

suki (36)

 

 

 

この表情を見てください。散歩へ連れてきてよかったでしょ?

suki (35)

 

 

 

心地いい風を浴びるたび薄目を開けべべが笑っているんです。べべが笑ってる。

suki (34)

 

 

 

私は胸がいっぱいになり、べべを抱きしめそのまま自分の中に押し入れてしまいたい衝動を抑えるのに必死でした。いっそひとつになれたらいいのに。

 

 

 

14歳の頃のべべ。みいさんが撮ってくれました。

suki (24)

 

 

 

筋肉質だからちょくちょく男の子だと間違われていたべべ

suki (1)

 

 

 

emi-goに海外のおみやげにもらった赤いワンピースを着てにっこり♪

suki (47)

 

 

 

どうですか? これなら女の子らしいですよね?

suki (46)

 

 

お母さんは長生きしたいですが、もう一度べべに会えるなら、べべの元へ行けるならそれはそれで喜んで向かいます。べべは再びお母さんと暮らしてくれますか?

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


静かな703号室

ほたる嬢が巣立った703号室はじゃっかん暗めです。

 

 

でも幸せになるためのお別れだから心から祝福しています。昨日は笑顔でお別れできました。近日中に卒業記事をお送りしますのでお楽しみに!

 

 

さて、今さらですが、最近は下手なりに写真を丁寧に撮る努力中です。iPhoneじゃなくてカメラの話ね。カメラの使い方はいまだにわかっていませんが、少し明るくしたりトリミングしたり。べべを失ったあと、やっぱり写真や動画のたいせつさを思い知ったのです。「思い出」は時間とともに薄れてしまいます。

 

 

忘れたくなくてもちょっとずつ忘れてしまう。

 

 

存在や愛情を忘れるってことじゃなくて、シーンや表情が記憶からこぼれ落ちそうになるのです。それじゃいかん。ついでに自分が写った写真も保存しよう。

 

 

いつか私が逝ったとき、私を偲んで写真を見たいと思ってくれる家族や友人がいてくれたらうれしいし、おばあちゃんになったら若い頃の自分を懐かしみ、回想したくなるかもしれません。まあ、若いって年齢でもないんですけどね^^;

 

 

ということで本日は703号室のお子さんたちを♪

 

 

撮影場所は私の布団。ナナとこうして眠るのが至福。ナナの体あったかいです。

orera (6)

 

 

 

撮影場所はナナに用意した毛布。リルいわくナナの物はなんでも自分のだそう。

orera (3)

 

 

 

撮影場所は食器の近く。食べたがりのほほはモコモコのまんまるになりました。

orera (4)

 

 

 

撮影場所は食卓の上。2m20㎝あるのであまぱんのたまり場になっています。

orera (5)

 

 

 

撮影場所はソファ。カメラを構えると憂いの佇まいが得意なさぶ。食べてよ!

orera (2)

 

 

 

撮影場所は保護部屋。日々ごはんのおねだりに忙しい保護猫ポテチ。痩せよう!

orera (1)

 

 

どうです? ちょい上達していませんか? もちろんプロの方には負けますが、なかなかいいでしょう? うーん……モデルがいいからかな?

 

 

ちなみにこの中で私がいちばん気に入っているのはほほの写真です。

 

 

我ながらよく撮れたんじゃないかと自負しています。

 

 

恥ずかしいので写真がうまい方はどうかスルーで。誉め言葉は歓迎ですけど。

 

 

では皆さまよい週末をお送りください。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク