なんともいい難い矛盾(ナナ)

※ブログをハイスピードで連続更新しています。

 

 

703号室卒業生のすももの里親あっティーさんからかわいいプレゼントが届きました。一部ににゃん太さんからの分も入っています。あっティーさん、にゃん太さん、どうもありがとうございました。

IMG_0383

 

 

 

さて、ナナの昨日の通院について簡単に書かせてください。

 

 

 

またお母さんとふたりきりの通院。シートがフラットになるトランクレスタイプのコンパクトハイブリッドカーは老犬介護を見据えて選んだのです。大正解!

IMG_0367

 

 

 

ナナを寝かせたまま病院へ到着。今回も休憩時間に裏口から侵入。病院は大盛況なので先生もemi-goもスタッフも大忙し。評判のいい病院だからです。

IMG_0370

 

 

 

専属のトリマーさんによるトリミングも行われていました。

IMG_0369

 

 

 

ナナはほかの方の迷惑にならぬよう、先生の手が少しでもあいた隙に検査と処置をすすめていきます。「時短」これが私の最大のポリシー(笑)。

IMG_0368

 

 

 

血液検査は毎日しています。正直お金がかかりますが、できることはすべてやりたい。血液検査の結果を待つ間のナナはこんな感じ。穏やかですよ。

IMG_0372

 

 

 

おしっこも出ました。最近尿の量が減りに減っているのでうれしいです。

IMG_0374

 

 

 

結果が出たあと、中島先生とひざを突き合わせて話し合いました。

 

 

サラッと書くと、血液検査は前日より更に悪化。膵臓はもちろんのこと、関連して腎臓、肝臓の数値も振り切り測定不能のレベル。ほかの数値も悪い。

 

 

けれどナナ外見の様子は病院でも褒められたのですが、不思議と上がり調子。

 

 

検査結果と矛盾していますね。

 

 

これには理由があるのです。

 

 

ここまできたら、身体が悪くなっていくのはしょうがない。

 

 

しかし、状態がよく見えるのは(腎臓に負担の軽い)抗生物質の投与により、燃えるようにひどかった膵炎がじゃっかんおさまり、37度台まで熱が下がった。痛みと熱が減り、呼吸が楽になった。腎臓は壊れてしまっているので点滴を流す以外どうしようもないですが、膵炎にウエイトを置いた治療により、苦しみが緩和されているのです。

 

 

お腹の中の炎症が楽になっているゆえよだれの量も減少。ナナの場合、よだれは吐き気を意味するので、気持ち悪さをじゃっかん取ってやれているのかなと。

 

 

加えてセレニア(強烈な吐き気止め)も功を奏しているため、ゲーゲー嘔吐せずに口に入れたものをなんとか消化できている形です。ね? すごいでしょ?

 

 

私は延命は望んでいません。命の長短を決めるのは、ナナ自身です。

 

 

逝くときは逝く。逝くときは逝くのです。

 

 

でも手をこまねいてすぐに逝かせるのか、やれるだけQOLを追求するのかはちがう。私はナナの遺体に花をいっぱい添えて満足することが目的ではなく、今目の前のナナを楽にすることを望んでいます。これが私のナナへの愛の形です。

 

 

決してほかの方の医療方針を否定しているわけではないので、誤解やうっとうしいご意見はご遠慮ください。ナナのお母さんの私の切なるお願いです。

 

 

中島先生とナナが今後たどるであろう道を予想し、覚悟と共にびっちり頭の中を整理しました。辛くてたまらないけれど、有意義な時間を中島先生と共有できたと考えています。泣くのはナナを見送ってからにします。

 

 

ナナはこの瞬間も生きている。

 

 

やれることが残っている。これ以上にありがたいことがあるでしょうか?

IMG_0375

 

 

 

帰宅後は胸に抱いてイチャイチャしています。

IMG_0380

 

 

 

合間に家事炊事やメールお礼状やほかのお子たちの世話やリルの散歩や雑用に追われています。ナナはおとなしく寝ているときと、騒ぐときがあります。

IMG_0377

 

 

 

騒ぐ元気があるのがなによりです。

 

 

ナナは本日も通院できそうです。通院できる毎日が幸せです。

 

 

結果は悪い。しかしQOLは高い。

 

 

なんともいい難い矛盾です。だけど私は素直に喜んでいます。

 

 

ナナの苦しみはお母さんの苦しみなのだから。

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


昨日の通院(中島先生)

※ブログを速い速度で更新中。どんどんスクロールしてお読みください。

 

 

にゃん太さんが作ってくれた百香のバナー。こういうのありがたくてうれしい。

IMG_0329

 

 

 

今ナナがたいへんですが、百香の家族募集はつづけています。

IMG_0187

 

 

 

どんな状況でもいったん乗った船を私は降りるつもりがありません。百香はすばらしい猫で、空気を読み、邪魔にならないよう振舞っています。かわいくて、かわいそう。こんな家でごめんね。どなたか百香を考えてくださいませんか?

IMG_0185

 

 

 

私の娘のナナには3人の主治医がいます。

 

 

東京大学の前田先生、MOMOペットクリニックの大巻先生、大師前どうぶつ病院の中島先生。症状に合わせて私は病院を使い分けるようにしているのです。

 

 

長年ナナを診てくれた大巻先生の病院が少しお休みに入るとのことだったので、昨日はemi-goの病院(emi-goは中島先生の奥さんです)へ行きました。

 

 

大巻先生と中島先生は先輩後輩の間柄でとても親しいです。

 

 

大巻先生からの引き継ぎ書を手に、中島先生とナナの今後を考えることに。

 

 

さあナナ、お母さんとふたりきりのドライブだ!

IMG_0337

 

 

 

到着。私は裏口から入ります。スタッフが撮ってくれました。

IMG_0342

 

 

 

敢えて私は病院の休憩時間を狙いました。emi-goへの特別なお願いです。私たちの仲だからこそ実現可能なのです。ありがたい。もうナナの状態が悪いから待合室で長い時間待てないの。※ふだんはこんなことはしません。

IMG_0341

 

 

 

emi-go夫妻は休む暇もなく働いていました。いつご飯食べてるんだろう?

IMG_0339

 

 

 

ナナの子犬時代にそっくりなちゃぼぼがナナにごあいさつ

IMG_0344

 

 

 

診察がはじまりました。

IMG_0346

 

 

 

大巻先生のデータがあるのですが血液検査を再度します。

IMG_0351

 

 

 

ナナ、がんばろうね。お母さんがそばにいますよ。

IMG_0349

 

 

 

前日よりさらに熱があがり体重が減りました。よくないなあ……

IMG_0347

 

 

 

つづいてエコー検査の準備

IMG_0352

 

 

 

ナナはほとんど眠っていました。

IMG_0354

 

 

 

動画に中島先生とのやり取りを動画で一部記録しています。

 

 

 

※相談の結果鎮痛剤は結局選択せず

 

 

一拍のあと、血液検査が出ました。前日大巻先生の病院ではかったときより、爆発的に悪化。膵臓、肝臓、腎臓の数値が振り切っているという恐ろしい結果。簡単に説明すると劇的な膵炎を起こしたことにより改善されていたはずの腎臓並びに肝臓に多大な悪影響を及ぼしているのです。

 

 

点滴の量を250ml増やし排尿を促す作戦。鎮痛剤はナシで、セレニアの鎮痛機能や吐き気止めの力に賭け、抗生物質(腎臓に負担のかかりにくいタイプ)を処置

IMG_0356

 

 

 

これまでどうにか均衡を保ってきたナナの体内が今、乱れに乱れています。

IMG_0358

 

 

 

私はQOLだけを追求し、ナナを愛していこうと決めました。

 

 

病気だから苦しいのは当然です。しかし100の苦しみと10の苦しみはちがう。

 

 

ナナの苦痛を減らす。可能の限り、お母さんが減らす。ぜったいに。

 

 

帰宅後、ナナは少しだけごはんを食べてスヤスヤ眠ってくれました。

IMG_0364

 

 

 

チチと力を合わせ、24時間体制でナナを守っていきます。

IMG_0362

 

 

 

あ、そろそろ支度しなきゃ!

 

 

本日もナナは通院します。生活の質を維持するために。

 

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ゴクウがきたよ

正直今ナナはかなり下火です。

 

 

膵炎の暴れ方がハンパじゃないです。

 

 

劇症的と言っても過言ではありません。

 

 

けれどこんなときだからこそ、私はナナのきょうだいゴクウと楽しく遊んだ日のことを書きます。ゴクウ家は覚悟を決めてお誘いくださり、来てくれました。両家のうれしくて、苦しい胸のうちを皆さまにはご想像いただけるかと感じています。並大抵の気持ちでお会いしたわけではないのです。

 

 

まずうれしかったのがゴクウ家からのプレゼント

IMG_0359

 

 

 

見つけた瞬間「あ! アンニイさんだ!」と即買いしてくれたんだそうです。

IMG_0356

 

 

 

SNSに載せたところ、多くの方が「似ている」と褒めてくださいました。手前味噌ですが、私もなんとなくそんな気がします。一生たいせつにしますね。

 

 

ちゅーるや

IMG_0397

 

 

 

お茶のときみんなでいただいたイチゴ大福もゴクウ家からのおみやげです。

IMG_0363

 

 

 

手ぶらで来てね、ってお願いしたのに恐縮です。ありがとう。

 

 

お姉さんが抱っこ役。お母さんの運転で遠路はるばる来ました。

IMG_0303

 

 

 

ゴクウの紹介は後ほど別記事で詳しくお伝えしますね。

IMG_0322

 

 

 

2月から寝たきりになったゴクウが、なんと自力で立って歩きまわったのです。

IMG_0333

 

 

 

卒業後もお泊りに来ているから違和感はゼロ。むしろはじめからうちにいたような錯覚も。しかも動きづらくなったしっぽをぶんぶん振り回し喜びをアピール

IMG_0342

 

 

 

ゴクウが歩き、しっぽを振った。その姿を見て私は感慨に耽ました。

IMG_0373

 

 

 

正直、生きていてくれてありがとうという言葉しか思い浮かびませんでした。

IMG_0365

 

 

 

私のことも、この家で紡いだ日々もゴクウはぜったいに記憶しています。

IMG_0320

 

 

 

ナナのきょうだいだからビジュアルだけでなく仕草もそっくり

IMG_0315

 

 

 

ゴクウとナナが同じ表情や行動をするたび、「わーいっしょだ……」と里親さん

IMG_0314

 

 

 

チチもゴクウに再会できてよかったそうです。

IMG_0305

 

 

 

不思議なことですが、隠れん坊のほほも積極的に出てきました。

IMG_0392

 

 

 

猫たちも落ち着いています。

IMG_0388

 

 

 

 

里親さんは猫たちの名前を熟知。1匹ずつ名を呼んでかわいがってくれました。

IMG_0383

 

 

 

仲間外れのあさひ(笑)

IMG_0398

 

 

 

あさひだけはじゃっかんビビってたかな?

IMG_0400

 

 

 

「ぼく知らない人はまだ少し苦手です」

IMG_0390

 

 

 

うん。わかるよ。あさひはあさひのペースでがんばっていこうね。

IMG_0389

 

 

 

「わたしは平気」

IMG_0377

 

 

 

そうね。家族募集中の保護猫百香はあさひに比べ堂々としたもんだよね!

IMG_0376

 

 

 

みーんな血が繋がっています。ゴクウとナナの姪がリルですから。

IMG_0395

 

 

 

ナナにしているケアをゴクウにも披露しました。

IMG_0347

 

 

 

もちろん無理強いじゃないですよ。ゴクウは皮下補液をすると体が楽になるので、4日に1度通院しているのです。通院のストレスもさることながら経済面から見ても自宅でできるようになればいいなあと。選択するのは里親さん自身!

IMG_0346

 

 

 

結局自分ちの子のことは自分がいちばんわかっているんですから。

IMG_0350

 

 

 

1本1000円するシリンジ食を与えているとのことだったので、私がやっているシリンジ食の作り方を見てもらいました。簡単で安く、そして安心です。

 

 

ゴクウに使ってもらおうと、ケア用品をプレゼント。ゴクウママは遠慮していたのですが、ほかならぬゴクウが使ってくれるなら私はぜひ渡したかったのです。

IMG_0364

 

 

 

左の裸娘がナナ。右の紺の服をラフに着た紳士がゴクウです。

IMG_0379

 

 

 

ゴクウ、会えて最高だった。

IMG_0371

 

 

 

7年も土手で耐えてきたあなただからこそ、1日も永く穏やかにこの世界にいてほしい。

 

 

生まれて来てくれてありがとう。ゴクウ、ありがとう。

IMG_0370

 

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ナナのお母さんより

まずはごめんなさい。現在703号室は保護猫百香の家族募集の最中ですが、お問合せをいただいてもお返事が明日以降になります。どうぞお許しください。

momomomomo (1)

 

 

 

昨日はナナのきょうだい犬(703号室卒業生)ゴクウがうちに遊びに来ました。

 

 

ひさびさの再会がとってもうれしかったです。記事は改めてUPしますね。

 

 

ナナはめずらしく3回嘔吐。でも夜はいつもどおりお母さんとねんね♪

momomomomo (2)

 

 

 

抱きしめていないと騒ぐし暴れるし落ち着かないのです。ふたりセットならナナは心が穏やかになるようで、ナナとお母さんはそのまま朝を迎えました。

 

 

私より先に目が覚めたチチがリビングにきてナナの異変に気づき、大声で私を起こしました。ナナは私の布団の中に潜り込んでいたらしいのですが、出してみると舌が出た状態で呼吸が荒い。チチはナナが窒息したと思い込んでいたようです。

 

 

ナナに酸素やお水を与え様子を見ているチチ

momomomomo (3)

 

 

 

私は窒息はないと踏んでいたのですが心配で大巻先生に電話。ナナを動かすのを反対するチチといささか激しく話し合い、結局私たちはナナを病院へ連れて行きました。動かすといっても、シートがフラットになるタイプの車ゆえ、ナナに大きな負担はないはず。ナナの横には私が座ってるし。

momomomomo (8)

 

 

 

ぐったりしていたので、無理を聞いてもらい、いちばんに診てもらいました。

momomomomo (4)

 

 

 

つい先日東大病院へ行ったばかりですが、改めて再度諸検査を

momomomomo (9)

 

 

 

血液検査とエコーとレントゲンすべて受けました。結果、膵炎が悪化しているのが判明したのです。ナナは慢性腎不全と膵炎の両方と闘っています。

momomomomo (7)

 

 

 

食事療法ひとつをとっても、慢性腎不全と膵炎のごはんは「真逆」。慢性腎不全と膵炎のどちらにウエイトを置くのかを私は常に臨機応変に選択してきたのです。

 

 

膵炎の食事療法や治療をすれば慢性腎不全が悪化し、慢性腎不全のケアを優先すれば膵炎が悪化する。ほんとうに葛藤と苦渋の連続です。

 

 

せっかく慢性腎不全の数値が改善されたのに、今度は膵炎が暴れだして、また食事を膵炎用に戻す運びとなりました。ナナは実にむずかしい体質です。

 

 

ビタミン剤入りの皮下補液にセレニア(吐き気止め)の注射、抗生物質の注射をしていただきました。膵炎特有の腹痛対策も考えています。

 

 

私はなによりナナのQOLがたいせつです。

 

 

痛いのや苦しいのや気持ち悪いのを緩和してやりたい。決して無理な延命措置をしたいのではなく、あくまでナナの「生に則った」正しいことだと信じています。

 

 

誓って断言しますが、盲信ではありません。確信です。根拠があるのです。

 

 

私以上にナナをわかっている人間は世界のどこを探してもいない。

 

 

私がナナのお母さんです。

momomomomo (6)

 

 

大巻先生の治療のおかげで、ナナはスヤスヤお昼寝してくれました。私とは対立や衝突をするけれど、ナナを深く想うチチは1日中ナナのそばを離れませんでした。

momomomomo (10)

 

 

 

ナナがどこまで生き永らえるかは敢えて想像しません。

 

 

しかし私は、自分にできるすべてをささげる覚悟でナナに「生活の質」を保証してやりたいです。なぜならばナナは私の愛する娘だからです。

momomomomo (11)

 

 

 

ナナの闘病がいよいよ深刻になってきましたので、多方面で遅れが出て不義理をすることと思いますが、どうかご寛大なお心で見守っていただければ幸いです。

 

 

 

ナナのお母さんより

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ほほとともに銀行へ(涙)

昨夜のわが家

utaiof (3)

 

 

 

毛布にくるまれたナナを囲むようにほほとリルが寄り添っていました。

utaiof (4)

 

 

 

なにげない日常のシーンに、心が洗われます。

utaiof (2)

 

 

 

ほほはナナの近くにいる回数が増えました。どうしてだろ?

 

 

ほほには私に見えないものが見えているのかもしれません。

 

 

だれにも見えないはずのずっと先まで見えている気さえします。

 

 

やさしいほほですが、今日はやらかしてくれました。やられました。

 

 

 

日中、外出先で強烈な猫のマーキング臭が気になった私。

 

 

臭い。すごい臭い。

 

 

ん? 私の近くに座っているだれかが猫を飼っているのかな?

 

 

でもここは銀行の待合スペース。周りはそれなりにきちんと感が出ている。

 

 

試しに席をかえてみるも、臭いが私をしつこく追ってくる感じがして違和感を拭えませんでした。そもそも銀行内がなぜ猫尿臭に覆われているのでしょう?

 

 

まさかと思い、自分の首元をクンクン嗅いでみました。

 

 

セーフ! 私じゃない。

 

 

ホッと胸を撫でおろすも、臭いは消えず、そのまま20分程度経過したところで、今度はふいに自分のジャンパーの袖口を嗅いでみると……

 

 

 

ああ!! 

 

 

やっぱ私か。私の右袖あたりが悪臭源だ(遠くへ消えたい)。

 

 

犯猫はほほしかいません。うちでマーキングするのはほほだけだから。

 

 

ほほ勘弁してよもう。

 

 

帰宅後、即ジャンパーを洗濯機に入れ2回まわしました。やれやれっ。

 

 

 

「ハハ たいへんでしたね お疲れさまでした」

utaiof (1)

 

 

 

「まあ人生いろいろありますからねー」

utaiof (10)

 

 

 

「過ぎたことは忘れてしまえばいいのです」

utaiof (11)

 

 

 

「お? あさひたまにはいいこと言うわね」

utaiof (5)

 

 

 

「ハハ もうじき春でしょ?」    「春と言えば卒業だな 間に合いそうか?」

utaiof (9)

 

 

 

「じぃ~~~ あさひとわたしの家族さがし はかどってるんでしょうね?」

utaiof (8)

 

 

 

うっ。痛いところつかれた。

 

 

私なりに考えています。まずは皆さまにあさひと百香の名前や外見の特徴を覚えていただこうと、こうして写真を掲載してるんですよ。

 

 

 

「ハハ! みいさんを呼びなさいよ」

utaiof (7)

 

 

 

え、あ、うん。そ、そうします。

 

 

実は今日みいさんにあさひと百香の撮影をお願いしていたんだけど、バタバタしていてゆっくり構えられないから、数日ずらしてもらったの。

 

 

近日中にみいさん来てくれるから、あとはみいさんに任せてしまいましょう。

 

 

 

「それ聞いて安心した ハハいいお家へ案内してね!!」

utaiof (6)

 

 

 

百香からの圧迫を受けていますので、以後は百香とあさひがうちを巣立つまで、毎回ブログに登場させます。ふたりとも推定1歳程度の若く健康な猫です。

 

 

あさひは男の子で茶トラ

 

 

百香は女の子で茶白

 

 

 

検討してくださる方からの些細なご質問などを喜んでお待ちしています。

 

 

応援よろしくお願いしますね。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク