年の瀬のごあいさつ

皆さま

 

 

2018年は本当にお世話になりました。

 

 

年末恒例の卒業生一覧やハリのお届け記事、そのほか保護猫紹介やプレゼント物資の自慢ができていません。大掃除もパスの自堕落な年末をすごしています。2018年のうちにUPしてしまいたいことが多くありますが時間の関係で2019年に繰り越すことをご容赦ください^^;

 

 

今年は家族を失った悲しい年でした。この悲しみもまた来年に繰り越されることでしょう。来年どころか重い荷物のようにずっと持っているかもしれません。

 

 

しかし私の感じる痛みも、犬猫と暮らす醍醐味のひとつだとも思います。

 

 

本気でだれかを愛することができるありがたみを噛みしめています。

 

 

犬猫と暮らしてみたいなあと考えている方はどうぞ躊躇せず、保護犬保護猫を迎え入れて存分に楽しんでくださいね。私も日々そうしています。

 

 

2019年もリルと

IMG_0001

 

 

 

あまぱん

IMG_3889

 

 

 

さぶが703号室にて皆さまをお待ちしています。

IMG_8343

 

 

 

そしてできることでしたら、天国に眠るレギュラーメンバーのべべと

IMG_2141

 

 

 

ナナ

IMG_2148

 

 

 

ほほを忘れないでやってください。

IMG_2669

 

 

私たちは一丸となって卒業生たちを育て終の棲家へ見送ってきました。

 

 

べべとナナとほほの力がとても大きかったと日々痛感しています。

 

 

皆さまのお心の隅のほうにでもべべとナナとほほがいてくれたらうれしいです。

 

 

愛いっぱいの1年をありがとうございました。

 

 

2019年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

田辺アンニイ

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


He is my good friends

フォスターアカデミーベーシックプログラム(犬コース)に参加する皆さまよろしくお願いします。と言いつつ準備していないけれど当日に間に合うようがんばります!

aa11

 

 

あつこさん~! 箱いっぱいのマンゴーとぶどうありがとうございました。すごい量で驚きました。おいしくて毎晩いただくのを楽しみに生きています。

aa11 (10)

 

 

 

そんなあつこさんから預かった保護猫まあるのほっこり写真が撮れましたので自慢します。

aa11 (13)

 

 

 

このシーンを見たとき、私は身体の底から愛おしさが止まりませんでした。

aa11 (11)

 

 

 

天使ですよ。仲よしのこのふたりは心が澄みきっています。

aa11 (12)

 

 

 

「生き直す」

 

 

私のブログにはよく出てくる一語ですが、うちに来るスターたちは過去をサッと脱ぎ捨てて明日へ向かって歩いているんです。見習わないといけないですよね。

 

 

まあるは素直でやさしい猫です。

aa11 (1)

 

 

 

ハットリも障がいを感じさせないタフガイですよ。

aa11 (14)

 

 

 

ハットリを病院へ運んだのは、彼に長年ごはんをあげていた人たちじゃありませんでした。彼の存在を知って間もない方だったそうです。

 

 

不遇や不幸は見慣れてしまうものでしょうか?

 

 

常に手が血だらけでだれが見てもおかしな形で骨がくっついていたのに、どうして毎日見ていた人は1年以上も病院へ連れて行こうと思わなかったんだろう?

 

 

逆に手の件を黙殺しておきながらごはんだけは欠かさずに与える精神がすごいと思いました。ちぐはぐな印象を受けます。どんな事情があったのかな?

 

 

駐車場の片隅で激痛に耐えながらの外暮らしは筆舌に尽くしがたい苦しさだったでしょう。それでもまっすぐに育ってくれてあなたはすばらしい!

aa11 (2)

 

 

 

ハットリを終の棲家に案内できる私は得役ですね。こんないい子といっときでも家族でいられることに深く感謝しています。(あ、今目が合った♡)

 

 

たいせつに保護しますので未来のご家族は安心してくださいね。

 

 

もうひとりの保護猫おこりぼ娘のすずらんも元気です。

 

 

先日いるはずの場所に居なくて家じゅうを捜しまわった私^^; すずちゃんあんたねえ……

aa11 (9)

 

 

 

「なによ? 叩くよ?」

aa11 (7)

 

 

 

「しつこく見ないでっ!!」

aa11 (8)

 

 

 

最後に妹家のまめと福の写真でもひさびさに載せますかね?

 

 

月に一度機嫌がいいとネイルをしてくれる妹。この日は8分目まで赤を塗って金箔をあしらってくれました。赤はいちばん好きな色なのでテンションがあがります。

aa11 (4)

 

 

 

ふふ。できた♪ 赤に金は台湾では結婚式などにも使われる縁起のいい色です。

aa11 (6)

 

 

 

何歳になっても指先がキラキラだとうれしい。明るくなれる気がします。

 

 

おばあちゃんになった福を抱っこ

aa11 (5)

 

 

福ちゃんはね、賢いですよ。

 

 

まだ生後半年くらいのときに自ら私のもとにやってきて「保護して~」って泣きついてきた猫なんです。あまりにもしつこいから根負けして保護したという(笑)。

 

 

犬のまめも私が15年前に草加警察から保護したのです。もう超老犬です。

aa11 (3)

 

 

 

まめと福はいちばん身近な卒業生。妹家でのんびり暮らしています。

 

 

穏やかに生きれれる犬猫が一頭でも多く増えるといいですね。

 

 

そのためのなにかを常に模索していきたいです。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ナナ、お母さんを待っていてね

※ブログを連続投稿中です。よろしければ遡ってお読みください。じゃないと意味がわからないかもしれません。今回の主役もわが家のナナです。

 

 

夕方病院から戻ったナナと私は、酸素室の到着を待ちわびていました。

 

 

実際にはもっと大量に買い占めた携帯酸素。息が乱れるとこれで酸素を吸引させます。しかし意識がボーとしているナナの腹部に目をやると、呼吸はそこまでひどくはありませんでした。やっぱり薬が効いているんですね。

IMG_0509

 

 

 

用事のあとナナに会いたいと寄ってくれた703卒業生クー太の里親MIHOさん。MIHOさんはナナの通院時にも欠かせない人でした。いっぱいかわいがってもらったよね。MIHOさんキンパのおみやげありがと。あまりにもお腹が減っていたので、一気に食べてしまいました。ごちそうさま。

IMG_0491

 

 

 

MIHOさんお気に入りのナナとの2ショット写真だそうです。つい先日のものなのに、ナナが元気なのが悲しい。このままでいてほしかったなあ……

IMG_0492

 

 

 

マイ太郎さんからラインが……

 

 

なんとピンポンも押さず、703号室の前にうちの夕飯を作り置いて行ってくれたのです。私が動転してお料理の写真がありませんが、コチュジャン煮、マカロニサラダ、チリコンカン。どれもおいしくぜんぶきちんといただきました。マイ太郎さん、助かりました。ありがとうございました。

 

 

病院で爆睡したとはいえ、正直私はすごく疲れていたのです。

 

 

そこへ酸素ケージの業者さんが到着。ナナの安楽を想像し下がっていたテンションが徐々に上がりました。ナナ、もうじき濃い酸素濃度が約束できるよ。

IMG_0495

 

 

 

いちばん大きなサイズをオーダーしたのですが、ナナは手足の長い犬ゆえ入るか業者さんは心配ぎみ。入る入る。ぜったい入るから早く設置をお願いします。

IMG_0499

 

 

 

ほらね入った。寝たきりなので狭そうでもありません。

IMG_0498

 

 

 

酸素室はいつもナナが寝ている場所に置いたのです。

IMG_0497

 

 

 

私は10年半前に愛猫FIVキャリアのかつをFIP→肺水腫で亡くした経験があり、当時より酸素室のレンタルのお世話になっていました。昔の酸素室より近ごろの酸素室のほうが質が高いですが、からくりはあまり変わりません。

 

 

通常の室内の酸素濃度は約21%。酸素室内は30~38%の酸素濃度が確保できるため、呼吸が苦しい子にはほんとうにおススメできます。割高ですが、しょうがないよね。だって、娘や息子のためを思えば、痛くもかゆくもない出費です。

 

 

酸素室の中でナナは眠るように数時間を過ごし、21時すぎに静かに逝きました。

 

 

手のかからないナナらしい最期でした。

 

 

ドライアイスの手配や酸素室の返却、火葬業者への連絡などは翌日にまわすとして、とりあえずナナを保冷剤で冷やし、スーパーで売っている白い花を買ってきて供えました。

IMG_0507

 

 

 

不思議なことですが、息を引き取ったナナは艶々でただただ若々しく、少女のようでさえあります。

 

 

四肢の不自由や闘病から解放されたからでしょうか?

 

 

 

ナナは「箱」だけになっても美しい。

IMG_0505

 

 

 

見事ですね。

 

 

私は泣いたり冷静に事務処理したり泣いたり冷静に事務処理をしたりの繰り返しで、お母さんとして成長したのかしていないのか自分でもよくわからないです。

 

 

 

今、ナナにかけたい言葉は「待っていてね」の一語に尽きます。

 

 

私には人間の子どもがいません。

 

 

ほしくなかったわけではないのですが、縁に恵まれず、できませんでした。

 

 

そのかわり、犬猫であっても、自分の家族にすると決めた子については、人間の子どもを持つお母さん方に負けないほどしっかりと「お母さん」をつとめてきたつもりです。

 

 

もちろん100%の完ぺきな母親ではないですけど。

 

 

そうやってだいじだいじしてきた子たちが、私を追い越し、どんどん先に進んでいって、果てには旅立ってしまうのですから、どうしようもなくさびしく、理不尽にすら感じます。

 

 

犬猫の寿命が人間より短いことはむろん承知の上で。

 

 

心にぽっかりと穴が開き、ふつうサイズのマンションが広く感じて仕方がないです。

 

 

 

ナナ、あなたの存在感はあまりにもデカい。

IMG_0268

 

 

 

ナナのきょうだいのコロンJがナナをエスコートしてくれるらしいので、まずはべべを探してべべのそばを離れないでください。きっと近くにはかつ、ゆき、コロ、まーも、ゴンタ、SALAもいてくれているので、そこいらで走りまわってお母さんを待っていてください。

 

 

お母さんは必ずあなたたちと再び暮らします。

IMG_0266

 

 

 

その日までさようなら。

 

 

I LOVE NANA

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


激変(ナナ)

みいさんと通院を終えた私は、家にこもっていつも通りのあれこれをやっていました。夜、だいぶ時間が経ってしまったナナの誕生日会の様子をブログにUP。

 

 

なんかうまく言えないけれど、もう、意地。とにかく生きているうちに、少しでもナナとの日々を書きたくて。結局間に合わなかったんですけどね。

 

 

ナナが鳴いて騒ぐので、このような形で書きました。

gekihen (2)

 

 

 

パソコンを閉じたあと、私はナナを気にかけながら洗濯やキッチンの洗い物をしていたと記憶しています。なにかをやっては手を止めてナナを見に行って、なにかをやっては手を止めてナナを見に行く。非常に効率の悪い家事ですが、仕方ありません。私が気になっているのは、ナナですから。

 

 

深夜、今夜は大丈夫かな? と見積もり、リラックスモードに切り替えようとしたまさにそのとき、ナナに劇的な変化が訪れました。

gekihen (5)

 

 

 

「カク、カク、カク、カーク、カーク、カク、カクッ、カク、カク……」

 

 

 

ナナの息がべべが逝く間近の呼吸にかわり、703号室は一気に暗雲に包まれたのです。

 

 

緊張感も並じゃない。私はナナを胸に抱き、ただひたすらにさするしかできませんでした。どこかの夜間緊急病院も考えたのです。でも運んでいる間に亡くなるかも。

gekihen (4)

 

 

 

「パパ!!」

 

 

別室でリルと寝ていたチチを呼ぶ。

 

 

チチが慌ててリビングへ。ナナを撫でながら、酸素ボンベが買える24時間営業のドラッグストアを検索しています。とにかく安息だけを願って……

gekihen (3)

 

 

 

運よく在庫があるドラッグストアを見つけたチチは、酸素ボンベを買いに家を飛び出そうとしていました。その際に交わした会話です。

 

 

私「(チチが)帰ってくる前にナナはもたないかもだけど、行くの?」

 

チチ「(熟考の末苦悶の表情で)……うん。行ってくる」

 

私「気をつけてね」

 

チチ「ナナを頼んだよ」

 

 

ナナ、お父さんが帰ってくるまで、お母さんと待っていようね。

gekihen (8)

 

 

 

心を強く持ちたいけれど、どうにもならなくて、ナナごめんなさい。

 

 

 

ナナのライフステージが静かに急速に移行しています。遠くへ行こうとしています。

 

 

 

しかし意識がはっきりしているナナのその目は私をしっかりと見つめ、涙ぐみながらまともに苦しみと闘っていました。犬として、ほんとうにあっぱれです。

gekihen (6)

 

 

 

じゃあお母さんは穏やかな顔をしてナナを安心させないとね。

gekihen (7)

 

 

 

ナナをぜんぶ記録したい。けれどカメラを出す余裕などなく、雑なiPhone画像になってしまい見苦しくてごめんなさい。でも見てやってほしいのです。

 

 

ナナは臭いものじゃないし、私は蓋を閉めるつもりがないから。

 

 

 

1時間はかからなかったでしょうか?

 

 

チチが大量の酸素ボンベを手に戻ってきました。朝まで2時間あります。

gekihen (9)

 

 

 

私はナナの向こう側に敷いた布団で仮眠を取ることに。

 

 

チチは一睡もせず、ナナを見守っています。急変したら私を起こす約束で。

 

 

本来なら私の性格上ぜったいに寝れないはずですが、連日のナナの闘病で心底疲れていたのであっという間に寝落ち。病院が空く1時間前にチチに起こされ、即病院に電話。中島先生が対応してくださり、すぐにナナを連れていきました。徹夜したチチは家でみんなのお世話を兼ね休息に入ります。

 

 

さあナナ、お母さんと病院行こう。きっと最後の通院になるけれど、できるだけ楽にしてあげる。お母さんナナに約束する。ナナになんでもする。

gekihen (1)

 

 

 

愛は人を強くするんです。ナナは私を強くしてくれています。

 

 

まだまだ、ですけどね。

 

 

ナナとのドライブ、出発!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


最後の病院に妹夫婦とemi-goを添えて(ナナ)

※ブログを連続的に更新しています。よかったら遡って読んでくださいね。

 

 

(ひとつ前の記事からのつづき)さて、ナナを乗せたお母さん号は病院に到着

nazyo (3)

 

 

 

中島先生にナナの状態を伝えている間に、ナナが血便を出しました。おしっこは出ていません。昨夜からの激変は尿毒症による発作と考えてまちがいないです。

 

 

最後の望みをかけ、利尿剤を打ちました。

 

 

そして中島先生と話し合い、意識がボーとする薬も注射してもらいました。

 

 

鎮静剤ほど強くなく、身体への負担は最小限のタイプです。

 

 

呼吸を楽にするため、オペ室にてナナに酸素を流します。

nazyo (4)

 

 

 

はじめは酸素マスクに抵抗感をおぼえていたナナですが、意識がぼやけていくにつれ、酸素マスクを装着できるように。よしよし、これで呼吸が楽になる。

nazyo (6)

 

 

 

急変を恐れ、病院から出られません。中島先生はたくさんの患者を診なければならなず、お母さんがナナのそばに残ることにしたのです。もう離れられない。

nazyo (7)

 

 

 

「あー眠い……」

 

 

思わず本音を漏らすと、スタッフがひと言私に声をかけてくれました。

 

 

「なんなら、(中島先生の)寝袋ありますから寝ていってください」

 

 

素直に甘えることに。寝不足で脳がはたらかないのは非効率だから。

nazyo (5)

 

 

 

しかしナナが台の上で私が床だとナナとの距離が気になる。そこで閃いたのです。そうだ。酸素マスクのコードがギリギリ届く場所にナナの寝どころを設置しよう。で、こうなりました。写真を撮ってくれたのは様子を見に来た中島先生

nazyo (10)

 

 

 

おやすみなさい。ナナ、いっしょにねんねしよう。

nazyo (9)

 

 

 

それにしても貴重な体験です。獣医師でもない私がオペ室で仮眠とはね……

nazyo (8)

 

 

 

ふと目が覚めると、聞き覚えのある声がしました。妹夫妻がそばにいる!!

nazyo (12)

 

 

 

妹いわく、Twitterでナナと私が病院にいるのを知り、タカ坊と駆けつけたとか。

 

 

妹が苦笑いしながら撮ったナナと私。ふたりして超爆睡していたらしいです。

nazyo (11)

 

 

 

10秒程度の短い動画ですが、妹撮影の客観的なナナと自分の姿が自然でとっても好きなので、ここに載せておきますね。ぜひ観てほしいです。MIHOさんが音楽をつけてくれました。

 

 

 

朝イチで病院へ来たナナと私は、午後3時前までオペ室にいました。オペを控えている子たちがいるので、そろそろどかなくては。夜の発作に備え、ボーとする薬を追加で投与。そして念のため、自宅に座薬と注射を持ち帰ります。また発作が起きたら、自分で注射する。ほんとうはいけないことかもしれないけれど、ぜんぜん関係ありません。まあ結局、使わずにナナは旅立ってしまったけれど……

nazyo (2)

 

 

 

最後に院長婦人のemi-goが子犬時代のナナにそっくりなちゃぽぽを抱いてナナの顔を見に来ました。ちゃぽぽあなた冗談抜きで16年前のナナと瓜二つですよ?

nazyo (13)

 

 

 

つづいて病院の看板犬ボボボもナナにあいさつしてくれました。

nazyo (14)

 

 

 

ボボボは一見かわいい小型MIX犬ですが、実はナナと同じ土手出身。非常にだらしがないホームレスのもと、言い表せられないほど苦労してきた老犬なのです。

nazyo (1)

 

 

 

ボボボのきょうだいは、保護前に果てました。悲惨な死でした。

 

 

ナナとボボボ、土手出身同士、握手!

nazyo (15)

 

 

 

emi-goと私の絆なくしてはこの終末医療は成立しません。我がことのように胸を痛めてくれる獣医師がいったいどれほどいるでしょうか? 改めてemi-goと中島先生に感謝。

 

 

ナナ、家に戻ろう。間もなくチチが注文した酸素室が届くよ。

 

 

大きなナナも入れるサイズだから、中でゆっくりねんねできたらいいね。

 

 

私の娘は、私の思考で、私の方法で見送る。

 

 

ナナは立派な犬だから、お母さんもナナに近づけるよう、精進します。

 

 

I LOVE NANA

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク