幸せの703号室へ

皆さまこんばんは。皆さまはお子たちのお世話にどのくらい時間がかかりますか?

 

 

私は2パターンあります。

 

 

「仕事や外出の予定がなくのんびりの日」「出かける日」

 

 

「のんびりの日」は起きてからみんなのお世話と家事を終えるとだいたい5時間かかります。

 

 

投薬と療法食を食べさせるのに苦労し、お世話時間が昔の倍以上に増えました。

 

 

老齢、闘病の子ばかりなので一口では言い表せないたいへんさです。

 

 

「出かける日」はダッシュでいろいろやって2時間程度でしょうか? 自分の身支度が約30分なので家を出るまでに合計2時間半かかります(汗)。

 

 

今夜は予定が入っていましたが、みんなとゆっくりしたかったので早起きし、ひとつずつ丁寧にこなしてみました。

 

 

べべ(ちんたらちょっとずつ食べる、大部分を残す)、ナナ、リル(草アレルギー治療中、食べ物に興味を示さないため毎食工夫と苦労)、ほほ、さぶ、あまぱん(お口の調子が戻らず食事の速度が遅い。量が少ない)へのごはんと投薬。あまぱんを除く全員に何種類もの薬を飲ませる。みんな逃げ惑うし、これだけでまず1時間以上かかるのです。

 

 

みんなの食事の合間に犬の手作り食もコトコト煮込んでみました。

 

 

ナナとリルの散歩やトイレの掃除、ジョイのトイレは丸洗い。砂総取り替え。

 

 

汚れたシーツ、マットを3回にわけて洗濯し、干し、乾いている洗濯物を畳んでしまう。

 

 

保護猫ジョイ、海子、サラダにごはん。

 

 

べべ、ナナ、リル、ほほ、あまた、さぶ、ジョイ、海子、サラダの総勢9名へおやつ。

 

 

掃除機をかけ、キッチンの洗い物を済ませる。

 

 

ジョイをケージから出して遊ぶ。海子と遊ぶ。サラダと遊ぶ。

 

 

べべ、ナナ、リル、ほほ、あまた、さぶへの声がけやスキンシップ。

 

 

気がついたらもう、夕方をまわっていて焦りました。

 

 

家にいるのに時間がいくらあっても足りないなんて。

 

 

でも満足。今日は特にたくさんふれ合えた気がするから。

 

 

 

iPhoneで撮ったへたくそ写真ですが、私からベッタリ離れないサラダ坊とババシャツが脱げパンツになってしまった海子嬢の姿を^^; ふたりともほんとうに元野良猫さんですか?

IMG_2830IMG_2837

 

 

 

こんなに甘えん坊が来ちゃったもんだから703号室は大騒ぎですよ(笑)。どうしましょう?

 

 

 

「お母さん・・・・・・時間・・・・・・」

IMG_2868

 

 

 

あ、そうだやばい。まだシャワー浴びていないのにもう40分しかない。

 

 

 

大慌てで支度し、家を出ました。

 

 

いや、実は出る直前にも一騒動。

 

 

心配性だから「鍵かけたかな?」「ガス切ったかな?」「コンセントぜんぶ抜いたかな?」「ケージ閉めたかな?」「危ないものはないかな?」のチェックに10分はかかります。

 

 

よって最近はちょい遅刻常習犯に(涙)。ついでに告白しますと外出自体も億劫の域に。

 

 

 

向かった先は眠らない街六本木。高校生以来25年のつき合いの友人のお店へ。友人の誕生日パーティに呼ばれたのです。体調不良のためキャンセルも考えましたが、私の誕生日は娘さんを連れケーキで祝ってくれたし、「おめでとう」のお返しはちゃんとしないとね!

IMG_2839IMG_2840

 

 

 

お酒がいっぱい! さすがに飲めないのでジンジャエールと持参のユンケルで乾杯しました。

IMG_2845

 

 

 

総勢40人くらいはいたかな? 年に数度会うメンバーも、なつかしいメンバーも。

IMG_2866

 

 

 

40代になってもティーンエンジャーの頃に遊んでいた仲間たちと会えるのはうれしいですね。犬猫保護関係のおつき合いはありませんが、だからこそ肩の力を抜けるのかも。

 

 

とはいえ1時間半でおいとましました。

 

 

風邪がぶり返しては困るし、子だくさんが私の帰りを待ってるもんで。

 

 

 

「おかーさー ごはん しこし くりさい」

IMG_2872

 

 

 

はいよ。ほほ、ただいま♪ お父さんごはんくれたでしょう? 足りなかった?

 

 

帰宅後、マーキングされた玄関マットを風呂場でせっせと洗う。こういうのは悲しい。

 

 

 

しかしジョイをケージから出しブログを書いてると、かわいらしいシーンを目の当たりにしました。

IMG_2880

 

 

 

穏やかな笑みを浮かべながら恍惚中のジョイとやさしくお手入れをしてあげるほほ兄。

 

 

 

たった3時間半の外出なのに、みんなに会いたくて仕方なかったのは、うちのお子たちと保護猫たちがあまりにも魅力的すぎるせいだと思います。

 

 

今もあまぱんが私のひざの上で喉を鳴らしています。

 

 

前より軽くなってしまったあまぱんですが、けれどやっぱりずっしりと、そしてあたたかいです。

 

 

幸せの703号室は愛が熟成されています。

 

 

皆さまのお家もきっとそうですね。

 

 

明日もいいことがいっぱいありますように。

 

 

おやすみなさい。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


中継地点

しじみさんの里親りょうちゃんは先週2回703号室に来てくれました。

 

 

1回目

ryoutye (2)

 

 

 

ゴージャスな手作りランチ持参です。「近所」という距離じゃないのにこんなに・・・・・・電車だから重かったんだろうなあ。すっごくおいしくて食欲がないといっていたのがウソになってしまうほど夢中で平らげました。りょうちゃんごちそうさまでした。

ryoutye (3)

 

 

 

りょうちゃんのバッグに入っていっしょに帰ろうとしていたさぶ(笑)。

ryoutye

 

 

 

りょうちゃんのひざに飛び乗るさぶ。なかなかのいい男ぶりです。

ryoutye (16)

 

 

 

来客にビビって隠れてしまうほほもこの通り

ryoutye (5)

 

 

 

みんなでリラックスの午後を過ごしました。りょうちゃんありがとうございました♪

ryoutye (15)

 

 

 

りょうちゃんは我が家を経由し保護猫を預かってくれることになったのです。

 

 

 

2回目の昨日は保護猫のお渡し日。

 

 

 

りょうちゃんにお願いするのは茨城県出身者の「ののこ」さん。黒猫女性です。保護主あつこさんいわく推定3歳のおっとりさんとのこと。しじみさんの性格を考えるとおとなしいののこさんは黒子役に徹してくれそうでなんとなくいい気がしました。

ryoutye (8)

 

 

 

りょうちゃんと力を合わせて「ののこ」さんの終の棲家を探していきます。

 

 

 

あつこさんが連れてきてくれました。703号室にてりょうちゃんに引き継いでいます。

ryoutye (7)

 

 

 

ののこちゃん、石? ってくらい動きません。あまりにも動かないので地べたに置いて歩けるか確認してしまったほどです。まんまるなのに存在を消しているのがかわいくて^^

 

 

ほんとうにいいキャラです。りょうちゃんのブログに会いに行ってみてくださいね。

 

 

 

あつこさんにこねてもらう保護猫海子。ババシャツ姿が板についています。

ryoutye (4)

 

 

 

「海ちゃんも幸せになろうね~」   「うんっ! なるっ」

ryoutye (6)

 

 

 

夜、あつこさんと母の店へ。あつこさん、母にも気を遣っていただきすみません。店で猫関係の方々(木村さんご夫妻、しまさんとお友だち)に偶然お会いし楽しいひとときでした。

 

 

 

あつこさんお米やたまごやお菓子などありがとうございました!

ryoutye (11)

 

 

 

りょうちゃんキンパ一気に食べましたよ。ありがとうございました。

ryoutye (10)

 

 

 

ほかにもプレゼントが届いています。

 

 

 

めいとちび太のママさまより、大量の猫砂、フード類、かわいい猫グッズがいっぱい!

ryoutye (13)

 

 

 

ベッドはべべが入って寝ていました。ふわふわで気持ちよさそう! ありがとうございました。

ryoutye (14)

 

 

 

なゆすけさんが母に手渡してくれたおみやげも受け取りました。ありがとうございました。

ryoutye (12)

 

 

 

長年ご支援くださっているMWさまよりさくらんぼとユンケルとお手紙とお見舞いが!

ryoutye (9)

 

 

 

MWさまありがとうございました。ユンケル飲んで元気を取り戻します。

 

 

ブログにもツイッターにも書ききれませんが、703号室の里親さんたちの多くがご自身でできることをはじめています。道ばたで出会った猫を保護したり・・・・・・。おひとりおひとりのストーリーを私の胸の中に留めておくのがもったいないほど、皆さま慈悲深い行動をしています。機会があったらぜひ紹介したいのですが、自分のネタだけでも出しきれていないので時間が足りず。

 

 

頭が下がるのと同時に私もがんばろう、と思います。今体調がまだ完全に復活していないのでまずは気力体力を元通りにします。でもね、いいことがあったんですよ。それはおいおいね。

 

 

明日夜サラダ坊を病院へ迎えに行きます。会うのが楽しみ。

 

 

あ、ちなみに週末はリルが草アレルギーで目が腫れ病院のお世話になり、さぶ王子が風邪を引いてしまいました。べべがあまりごはんを食べないし、保護猫以外はみんなぐったり^^;

 

 

来週みんなで体調アップをめざします!

 

 

勇気ある皆さまに愛が仰山還元されますように。きっとされます。

 

 

行動している方へ尊敬と愛を込めて。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


イクメンほほ兄

今週のできごとを来週にまわします。

 

 

ブログネタのことです。もうぜんぜん放出が追いつかない^^;

 

 

気管支を拡張するパッチを胸に貼りつけているおかげで咳がだいぶ楽になり、スイスイ日常生活を送れるようになりました。まだ全快とはいきませんが、調子が戻りつつあります。

 

 

最近、保護猫ジョイの相手をあまりできていなかったのが気がかりでした。

 

 

けれどうちにはたのもしいイクメンたちがいます。

 

 

あまぱんは入院中につき不在。さぶもだるそう。そんなときは「ほほ兄」のお出ましです。

IMG_9968

 

 

 

ほほとジョイが取っ組み合うシーンや仲よく毛繕いするシーンを何度も見かけました。

IMG_9969

 

 

 

身体能力はジョイのほうが格段に高いですが、ほほには特有の威厳があるのです。

 

 

言葉じゃうまく説明できないのですが、猫たちはみんなほほに気を遣うし一目置きます。

 

 

これ、ほんとうなの! なんででしょうね?

 

 

ほほは育児がじょうずですよ。甘さと厳しさの加減が絶妙なのです。

 

 

とはいえ、ほほを尊重し、ほほに動きを合わせてくれるジョイも私はすごいと思いました。

IMG_9970

 

 

 

来週はもっとジョイとベタベタしたいです。

 

 

ジョイはジェントルマンの階段を一段ずつのぼっていますよ。

 

 

海子は元気にしています。もうふつうの家猫すぎて笑いが止まりません。

 

 

ジョイと海子は6月中の家族募集をめざします。できたらサラダも。

 

 

でも今は闘病中のお子たちも多いので、様子を見ながら自分のペースでやっていきますね。

 

 

703号室の保護猫たちが気になる、という慈悲深い方はぜひお声をかけてください。

 

 

非公開希望でコメントをくださればこちらからメールします♪

 

 

多忙につきまだ家族募集サイトへは掲載できていませんが、お問い合わせは大歓迎です。

 

 

こんな鼻血レベルのちびさんらもご紹介できます。(しじみ家の保護猫あこちゃん、みこちゃん)

tibie

 

 

 

お子たちの手を借りながら一歩ずつ前へ進んでいます。

 

 

家族に感謝して。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


海子3 ようこそ我が家へ

つづきです。

 

海子のさびしげな佇まいが頭を逡巡し、一睡もできないまま朝を迎え私は管理会社に電話をかけることに。怖かったからできれば避けたかった。でも避けられないと思いました。

 

 

私「もしもし。私は●●アパートの近くに住む者ですが、2週間ほど前にそちらの管理する●●アパート付近で子猫を見つけ、悩んだあげく飼いたいと思っているのですが、姿が見つかりません。管理会社のほうにお聞きすればなにかわかるかもしれないと考え・・・・・・お電話しました」

 

 

担当者Nという女性「猫たちは住民さまの苦情により処分いたしましたが・・・・・・」

 

 

私「え? 子猫たちをですか? 子猫たちを処分したのですか? どのように? 保健所とかへ持っていった・・・・・・つまりは、そういうことですか?」

 

 

担当者Nという女性「はい。そうですが? 住民さまがたいへん迷惑をしておりますので」

 

 

私「あ、そうですか・・・・・・今後もまた処分することはありえますか?」

 

 

担当者Nという女性「はい。住民さまがご迷惑を被っていらっしゃるので、今後も苦情等が来次第、迅速に対処していきます」

 

 

私「はあ・・・・・・わかりました。お忙しいところ失礼いたしました」

 

 

担当者Nという女性「失礼いたします」

 

 

 

この人はいったいなにを言っているんだろう? 抑揚のない声で淡々と。

 

マイノリティは私のほうだ・・・・・・ブログで吠えていい気になって、世間の冷たさがどこか遠い世界のように思えて・・・・・・まわりはみんな犬が好きで猫が好きで大切に育てていて・・・・・・。

 

 

管理会社が処分したというのが私の仮説でした。だから当たっていたのです。

 

 

子煩悩なはずの海子が子猫のもとへ戻らず何時間も私たちのそばを離れなかったこと。深夜もう一度会いに行ったときも海子はひとりで外にいたこと。お乳がぜんぜん張っていないこと。乾いた一方的な張り紙。大袈裟なほど立派な立ち入り禁止柵。禁止柵を設置した際に苦情源(子猫)を見逃すはずがないこと。本能的にヒソヒソ子育てをするはずなのに、海子は夜鳴き。

 

 

子猫を探す海子。大声で子猫を呼ぶ海子。

 

 

泥だらけの手足で駆けずり回りながら我が子を求める母の姿。

 

 

母と引きはがされ与えられたばかりの命を奪われた子猫たち。

 

 

それらが真実みを帯びて一気に自分に襲いかかって来て、私はめまいが起きました。夜まで待てない。餌やりのふたりとの約束の時間まで待てない。待つ必要もない。

 

 

次に1本でも苦情の電話が管理会社に鳴った時点で、海子はなんらかの方法で処分される。

 

 

餌やりのふたりも、海子が住民に嫌われ足蹴にされることを嘆いていた。海子は夜鳴きしている。海子は建物の敷地内にいる。入ってはいけないと人間が勝手に決めた敷地内に。餌やりのふたりを頼りにして、甘えたくて、過去には女性のほうの家にも入り込んだことがあったと聞いたし・・・・・・海子はお腹がすくし、ほかに行く当てもなく、あの死のアパートの中にいる。

 

 

海子は近隣迷惑になるほど夜鳴いている。

 

 

次苦情が来たら処分される。消される。

 

 

私は手の震えと心臓の鼓動を抑えられませんでした。

 

 

そして、ひさびさに爆弾がドカーン!! と爆発したかのごとく、大きな怒りを感じました。

 

 

バカが。子猫たちは害獣じゃない。

 

無抵抗な子猫たちへの陰湿な仕打ち。苦情に対処するほかの方法は考えなかったの?

 

せいせいと律儀に仕事をしたつもり? ただの弱い者いじめや迫害じゃなくて?

 

だれの手も借りず海子が毅然と命がけで産んだ尊い子猫たち。

 

悲しい世界に産み落とされたねえ。悲しいねえ、悲しいねえ。

 

 

じぶんの負の感情をねじ伏せるには、もう母体を保護するしか方法がありませんでした。

 

 

それから数時間後。実は先日書いた以上に保護に苦戦し、703号室まで道具を取りに行ったり来たりの末、ようやく海子を無事に連れて帰れたのです。今思い返しても奇跡的で・・・・・・。

umiea (3)

 

 

 

私は勝手に連れて帰らないという餌やりのふたりとの約束を守りませんでした。

 

 

夜、パンとビールと事情を書いた手紙を持って餌やりの2所帯を訪ねました。

 

 

1時間以上外で待っていたのですが、なかなか帰ってこなかった男性には手紙を。

 

 

海子を家に閉じ込めて飼うのはかわいそうだと主張していた女性とは直接話をすることに。

 

 

約束を守れなかったことを詫び、子猫たちが保健所で処分されたこと、担当者の女性の名前と話の内容、海子の命が切迫して危ないこと・・・・・・海子が我が家のケージでくつろぐ写真を見せながら丁寧にを伝えたところ、女性は理解を示し「よろしくお願いします」と任せてくれました。

 

 

こうして、海子は703号室にやってきてくれました。

umiea

 

 

 

余談ですが海子は私が今年の元旦に取り逃がしさんざん探していた猫でした。

 

 

あのとき保護できていたら、今回の犠牲はなかったので海子に申し訳ない気持ちです。

 

 

しかし時間は巻き戻せません。これからは海子と繋がる良縁を探していくことで罪を償います。

 

 

おおよその人間にとっては、取るに足らないようなたった一匹の汚れた野良猫かもしれませんが、海子はいっしょうけんめい生きてきました。立派な女性だと思います。

umiea (2)

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


海子2 仮説

私は恐ろしい仮説を立てました。

 

 

海子の保護は思うところがあり、詳細を短くまとめられません。途中でいったん切るかもしれませんが皆さまにぜひ読んでほしいです。

 

 

木曜の夕方、私はふだん通らない道を通る。

 

 

1年前に猫3匹(麦、サスケ、このは)を保護したアパート(我が家から徒歩10分)の前で初老の男性の足元にすり寄る猫を見つける。

 

 

猫は薄汚れており、飼い猫には見えない。

netu (3)

 

 

 

男性の顔にも見覚えがある。

 

 

あの男性はたしか・・・・・・麦(素なう)、サスケ(さんきゅう)、このは(寿子)に餌をあげていたアパートの住民。ペット不可で猫を飼えないが空腹はふびんだと話していたのを思い出す。

 

 

ちょっと事情を聞いてみよう。

 

 

私「こんにちは。私をおぼえていませんか? 前ここから猫を連れ帰りました。その節はたいへんお世話になりました。猫は幸せに暮らしています。ところで、この三毛は野良猫ですか?」

 

 

男性は私の顔を忘れていたものの、ぼんやりとあの頃を思い出したようで口を開いてくれた。

 

 

三毛猫(海子)は、私が連れ帰った卒業生麦、サスケ、このはを産んだ母猫で、男性の知る限り、これまでに4~5回出産している。見かけないシーズンがあっても、時間が経つと戻ってくる。海子は男性の親切を知っていて、男性に子猫を託し姿を消すこともあった。

 

 

海子は最近アパートの敷地内で子猫を産み育てていた。子猫は約生後1か月程度。たぶん4~5匹。子猫の中に黒白のハチワレがいる。海子はときどき乱暴なオス猫に追われ悲鳴をあげている。海子は常にお腹がすいている。海子は面倒見のいい母親で子猫たちにやさしい。

 

 

じぶん(男性)のほかに同じアパート内で海子に長年餌をあげている女性もいる。会えばときどき軽くあいさつする。女性によれば、海子は1か月前にアパートのボイラー室でひっそりと子猫たちを出産。女性が子猫たちを最後にみたのは2週間前。女性が仕事から戻るのは7時半頃。海子は女性にもらえるごはんを楽しみに女性の部屋の前で待っている。

 

 

最近、管理会社がはじめて張り紙をした。アパート住民の中には猫を異常に嫌う連中が多い。男性と女性は急激に餌やりしづらくなった。海子が子猫を出産し育てていたボイラー室には張り紙と同時に頑丈な柵が新たにたてられた。海子はきっと子猫たちをほかの場所に隠し、そこで育てているにちがいない。海子は近ごろ夜アパートの周辺でよく鳴く

 

 

実際の張り紙

netu (4)

 

 

 

張り紙を読んだあと、男性に案内され追加で設置されたという「猫立ち入り禁止の柵」を見に行く。猫どころか虫もは入れないほどびっちりと細かい編み目があった。柵の設置にはある程度のお金や手間がかかっている感じ。

 

 

 

私「ここに置いておくのは危険だと思うので、この三毛猫を連れて帰ってもいいですか?」

 

 

男性「この子は子育て中です。母猫を連れて行ったら子猫はどうなるんです? 子猫らだけじゃ生きていけないでしょう。連れて行くなら子猫たちを見つけ、いっしょじゃないと・・・・・・」

 

 

そばを離れない海子の腹を触ってみる。案の定、乳腺が張っていない

 

 

私「子猫はいない可能性があります」

 

 

男性「なにを言うんですか? 女性が子猫たちを見ているんです」

 

 

私「それから2週間程度経ってますよね? 子猫がいないなら連れて帰ってもいいですか?」

 

 

男性「もうひとりの(餌やり)女性に聞いてみないと・・・・・・」

 

 

 

らちがあかないので、私はいったん帰宅しキャリーバッグ2つを持って再び現場へ。

 

 

着くと男性のほかに仕事帰りの「女性」がいた。その横には海子がベッタリ

 

 

私は男性とのやり取りやいきさつを説明し、女性にも同じ言葉を投げてみた。

 

 

「(自分の身元を説明した上で)連れて帰ってもいいですか?」

 

 

女性は男性と同意見。私が海子を連れて帰ったら子猫たちが生きていけない。だから保護は最低でも1か月待ってほしいとのこと。海子は会話の間もずっと3者の近くにいる

netu

 

 

 

女性と私が話し込んでいるあいだ、男性が懐中電灯を手に子猫を探しに行く。

 

 

30分後、子猫を見つけられなかった男性が戻ってくる。

 

 

私「管理会社に電話したら子猫のことがなにかわかるかもしれません。おふたりが餌をあげていることを告げずにうまい言い訳を考えて電話してみてもいいですか?」

 

 

男性、女性「そうしましょう」

 

 

アパートの管理会社に電話をかける。夜の8時をまわっていたので管理会社の社員不在。

 

 

女性「とにかく、今日はダメです。子猫たちが心配です。明日の夜にしましょう。帰ってください」

 

 

私「もし子猫たちがいないことがわかったら、明日の夜連れて帰ってもいいですか?」

 

 

男性、女性、ともにいちおうは了承。

 

 

見送ってくれた海子にまたすぐに会おうと約束して703号室に戻る。

 

 

2時間後、確認したいことがあってもう一度現場へ。

 

 

 

ほら・・・・・・いる。やっぱりそうじゃん!!

netu (2)

 

 

 

子猫はいないじゃん。

netu (6)

 

 

 

私に絡みつく海子を放っておけず、聞いていた女性の電話番号にかける。

netu (5)

 

 

 

電話口に出た女性に、自分がたてた仮説とその理由を冷静に話す。

 

 

緊迫している旨も、なぜ緊迫しているのかも。

 

 

女性から返ってきた答えは、先ほどと同じ。

 

 

「子育て中なら母猫を連れて行ったら子猫が困る。明日の夜話し合おう」

 

 

もう子猫はいないんです。

 

 

海子がそう言ってるのに。

 

アパートの状況がそう言っているのに。

 

 

私はどうしたらいいのかわからなくなりました。

 

 

しかしたとえ私のたてた仮説が99%正しいとしても仮説にすぎず、両者を納得させる決定的な根拠がありません。それに万が一、1%の可能性でほんとうに子猫たちがいたら・・・・・・?

 

 

私の顔をみて帰らないでと叫ぶ海子を置いて、私はまた帰りました。

 

 

けれど、置いて帰るのはこれで最後だと海子に約束しました。

 

 

そして、次の日の昼の保護につづきます。

 

 

長くなったのでいったん切りますね。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク