あなたを見つめるぼくの目に

今日のお昼は暖かかったですね。家事の合間におちびさんたちを放牧してみました。

korasyu-14

 

 

 

カメラ片手に追いかけるも、おちびさんたちの足の速さにおばさんがついて行けるはずもなく、ろくな写真が撮れません。このレベルが精いっぱいです。ごめんなさい。

korasyu-29

 

 

 

703号室は陽当たりがいいです。家を買うときに私がこだわった最大のポイントですから! 小さいのがふた粒いるでしょ? 見つけられますか? 光合成しているおとなたちに紛れこんで遊んでいます。からだに太陽を思いっきり吸い込みながら。

korasyu-30

 

 

 

良質な食事、適度な運動、人間とのコミュニケーション、人間以外の犬猫との(少しの)交流、常識的な睡眠時間の確保、室温、医療ケア、すべてに於いて私はペットショップに陳列された犬猫たちとは比べものにならない環境だと自負しています。

korasyu-40

 

 

 

いっさいの営利を微塵も追求していないからこそ実現可能の境地だと考えています。

korasyu-24

 

 

 

私はあらかじめ立て替えた医療費の一部負担を里親さんにお願いすることはありますが、犬猫の命で儲けてやろうと目論んだことは一度もありません。私がこの子たちといる意味は「己の生活」のためではないのです。私はこの子たちが好きです。だからいっしょにいます。

 

 

そして、この子たちを慈しんでくださる方に命のバトンを渡すために育てています。

korasyu-35

 

 

 

「家族」は買わなくても出会えますよね?

 

 

犬猫を迎えたい方は、「里親制度」を検討してみてくださいね。

 

 

 

盗み食いの刑で牢に服役中の保護猫満天氏。まったく反省の色が見られませんでしたが、1時間ほどで仮釈放されました。保釈後、即キッチンを再び物色。現行犯逮捕してやろうか悩みましたが、キッチンを片づける方が早かったのでそうしました(汗)。満天食べすぎーーー!!

korasyu-2

 

 

 

 

さて、2週間以上経ってしまいましたが、卒業犬コロンJと横浜デートした日のことを!

korasyu-31

 

 

 

私とコロンが出会ったのは14年以上も前。子犬だったコロンもすっかりダンディになりました。

 

 

コロンはきょうだいたちとともに土手に捨てられ、劣悪な環境の中必死に生き延びた犬です。うちのナナと血の繋がった実の兄妹。そしてうちのリルのおじまたは父犬でもあります。

 

 

土手からようやく保護できたのはコロン6歳9か月の頃。私の力が及ばず、多くの犬たちが土手で命を落としました。コロンは亡くなった子たちの分の魂を背負って生きています。

 

 

 

みんなで川辺をてくてく。15歳、14歳、14歳、12歳なので歩くスピードはスローです。

korasyu-26

 

 

 

足腰の弱くなったコロンはカートで後半戦を過ごすことになりました。横にはナナの姿も^^

korasyu-17

 

 

 

コロンの里親megさんがナナのリードを持ってくれたので・・・・・・

korasyu-41

 

 

 

私は調子に乗ってコロンを抱っこしてみました♪

korasyu-10

 

 

 

途中で「ママじゃない!」と気づかれイヤイヤされましたが、ほんの一瞬でもうれしかったです。

 

 

 

そろそろ予約しているレストランへ行きますか!

korasyu-3

 

 

 

コロンのカートを押すmegさん。きっといろんな思いを乗りこえての笑顔なんです。このときはただシャッターを切っただけですが、あとで写真を見返して胸が熱くなりました。

korasyu-37

 

 

 

先を歩いているのはチチとべべ、ナナ、リル。べべもやはりカート(愛車)に入っています。

korasyu-32

 

 

 

べべは外に興味津々ですけど、コロンは常にmegさんとコロンパパさんを見つめています。

korasyu-27

 

 

 

若いときは生き抜くために気性の荒い一面もあったコロン。そのコロンのぜんぶぜんぶぜんぶぜんぶを受け止め育ててくださったおふたりに、コロンは信頼の眼差しを向けています。

korasyu-22

 

 

 

簡単なことではないですよ。ほんとうに尊敬します。

korasyu-42

 

 

 

レストランに到着!

korasyu-8

 

 

 

テラス席に座りました。パパさんは「海の男」風で爽やか。マリンカラーが似合いますね。

korasyu-39

 

 

 

出た~! 生ガキ!

korasyu-18

 

 

 

とにかくおいしいんですよ。

korasyu-23

 

 

 

男性は男性同士女性は女性同士でペチャクチャおしゃべり。楽しみにしていたので幸せです。

korasyu-15

 

 

 

ナナとリルは足元でおとなしく、コロンとべべはそれぞれの愛車でまったり過ごしています。

korasyu-13

 

 

 

お行儀のいい子たちなのでまわりの方もにこっと笑いかけてくれます。

korasyu-33

 

 

 

へへ。親バカ、保護主バカですみません。

korasyu-38

 

 

 

みんなでパチッ。素敵なコラージュ写真、ほかの一部の写真はmegさんちの提供です。

korasyu-20

 

 

 

ふふ。寝ちゃった。殿疲れちゃった?

korasyu-28

 

 

 

レストランを出たあと、べべを歩かせてみました。短い距離ですが喜んで前へ進んでいます。

korasyu-25

 

 

 

みんなの幼かったときの顔が私のまぶたに焼きついています。

 

 

べべはもちろんのこと、保護は遅れたものの、私はコロン、ナナ、リルの子犬時代も知っているゆえ感慨深さもひとしおです。それぞれが成熟したおとなになって、年をとって「ここ」にいる。

 

 

1日1日を奇跡だと思わずにはいられません。

 

 

せっかく家族になったのに、犬も猫も加齢のスピードがすさまじいから困ります。

 

 

でも、現実を変えることはできません。彼らの「老い」から逃避することも。

 

 

ならば、日々の接触を増やし、せめてたまらなく濃厚な時間を共有したいです。

 

 

そして、欲を言えるなら一分一秒でも永く横にいてほしい。

 

 

 

megさん、ご主人さま、コロン、遊んでくださり、ありがとうございました。

korasyu-4

 

 

 

またこのメンバー(コロン、べべ、ナナ、リル)でぜひお会いしたいです。

 

 

おみやげ、お手紙、ご支援をいただきました。ランチもごちそうになってしまい恐縮の限りです。megさん、ご主人さまありがとうございました。megさん、地域猫活動お疲れさまです。

korasyu

 

 

 

終の棲家を得られる犬猫たちが一頭でも多く増えますように。

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


703号室内の診察室

皆さまこんにちは♪

 

 

動物病院へ通いまくりの我が家。昨日はあまぱんと保護猫海子の通院でした。

kiminonawo (12)

 

 

 

猫を洗濯ネットに入れ丈夫なハードケースで運びます。心配性の私は、ガムテープで補強も。

 

 

彼らの安全を守るため、猫の移動には慎重に慎重を重ねています。

 

 

あまぱんは前回書いたとおり、飲水量と脱水が気になったので血液スクリーニング検査。痛そうな口の中も診察。検査後、(口の痛みに対し)ステロイドの注射。皮下点滴をしました。

kiminonawo (8)

 

 

 

慢性風邪の影響で口内環境が悪く赤く腫れています。

kiminonawo (6)

 

 

 

体温38.1(平熱です)。あまぱん、お疲れさま。

kiminonawo (4)

 

 

 

つづいて保護猫海子が舞台(診察台)に上がりました(笑)。

kiminonawo (9)

 

 

 

海子は家族募集に際してひととおりの医療ケアを終えています。見た目にはとても健康です。

 

けれど皆さまもご存じのように長年外でがんばってきたいきさつがあるので卒業前検診としてスクリーニング検査を受けさせようと思い里親さんに相談しました。里親さんはもちろん快諾。

 

 

そしてどんな検査結果が出たとしても海子を家族として迎える気持ちは変わらないと仰ってくださいました。海子の丸ごとを受け止めてくださるのはほんとうにありがたいことです。

 

 

体重は100g増の4.6キロ。体温38.6(平熱です)。

kiminonawo (3)

 

 

 

採血中

kiminonawo (7)

 

 

 

結果が出ました。ほとんどの値が正常値におさまりましたがALTが基準値よりほんのり高め。これくらいの数値だったら様子見でいいと言われたのですが、念のため肝臓保護薬のウルソを20日分処方してもらいました。海子を正しく知ることができてよかったです。

 

 

通院後、すぐさま里親さんに電話で報告。検査結果の用紙を画像におさめ送りました。

 

 

里親さんのやさしい声を聞き、海子は幸せ者だなと改めて感動した次第です。

 

 

通院のあと、あまぱんと海子を家におろし私はスーパーへ。あまぱんの好物と人間の食料を物色しに行ったのです。猫のもの以外は全部セール品^^; せこいですかね?

kiminonawo (10)

 

 

 

みんな老齢なので通院の回数が多いけど、家でできることは家でやりたい。犬猫たちの移動のストレスが最小限になるだけでなく、節約にもなるからです。

 

 

 

ということで、本日は703号室内の脱衣所診察室へご案内します。

kiminonawo (5)

 

 

 

ごちゃごちゃ散らかっていて見苦しいですね。へへ。すみません。でも定期的に床の塩ビシートを塩素で消毒しているので衛生上の問題はありません!

 

 

ここでこれから慢性腎不全ステージ3のナナ、さぶ、あまぱんの補液をします。せまい場所は逃げ場がなく落ち着くので脱衣所はオススメですよ!

 

 

用意するのは皮膚と針を消毒するのにつかう消毒綿と

IMG_4477

 

 

 

3名分の補液セット(ラクテック1本、50mlのシリンジ2本、翼状針3個、18G針1本)

kiminonawo (15)

 

 

 

すべて病院で買っています。3名分の消費量なので結構高いですが、病院で3名の補液をしたら6倍以上お金がかかってしまうので自宅でやるのがいちばん。

 

 

私はマイ太郎さんの行きつけの病院で買わせてもらっています。先日も追加で買ったばかり。

kiminonawo (11)

 

 

 

さあ、まずトップバッターはナナ(180ml)

kiminonawo (2)

 

 

 

2番手は自宅補液歴の長いさぶ(120ml)。奥に写っているべべ公はただの付き添いです。

kiminonawo (13)

 

 

 

ラストは自宅補液デビューを飾ったあまぱん(120ml)。写真でおわかりのとおり、おりこうだったのでスムーズに終わりました。あまぱんに拍手を送りたいと思います。パチパチ。

kiminonawo

 

 

 

終わったあと、チチはスープやおやつでみんなのごきげんをとる役目。私は後片づけをする役目。家庭ゴミではなく、医療用廃棄物として処分します。

kiminonawo (14)

 

 

 

みんながんばりました。お疲れさま。自慢のいい子たちばかりです。

 

 

お子たちは楽しいことも苦しいことも身をもって教えてくれる尊い存在。

 

 

いつまでもいっしょにいたいというお母さんの強い欲望を叶えてくれてありがとう。

 

 

健やかなるときも病めるときも家族は連なっています。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


姫ドレスと姫時間

「ハハ~ 暑いわね・・・・・・」

tonte (5)

 

 

 

けだるい感じの保護猫海子。しかし海子は空調の整った室内にいて暑さを感じていないはず。

 

 

応援してくださった皆さまのおかげで海子にはお声がかかりまして、今もろもろを調整中です。

 

皆さまによいご報告ができるようがんばります。

 

 

 

我が家は今日、念願のリビングエアコンの清浄をしました。

tonte (17)

 

 

 

業者さんもびっくりの汚れ方。エアコンが動いていたのが不思議らしいです。

tonte (3)

 

 

 

なんせ10年間一度も洗ったことありませんから^^; これで電気代が下がるといいのですが。

 

 

 

「エアコンなんかにたよらず 暑いときはおれを凝視しろよ 目と毛色が涼しげだろ?」

tonte (21)

 

 

 

まあそうだね。でもさぶを見て視覚的には涼しめても、体感温度がそうじゃないとキツいよ。

 

 

夏バテ気味は外出を余儀なくされる人間だけで、お子らは元気そのものです。

 

 

 

「ハハ~ ぼく季節を問わず食欲が一向に衰えません。どうしたらいいのでしょうか?」

tonte (9)

 

 

 

うーん。ジョイはまだ育ち盛りだからね。若い男の子は食欲旺盛だよね。健康の証だからおデブにならない程度にバクバク食べましょう!

 

 

食欲といえば、べべもまずまずです。昨日、べべの薬とさぶのセミントラ(2本)を取りに大巻先生の病院へ行ってきました。絶不調のときに比べ100g太ったべべ。たった100gだけどほんとうにうれしかった。べべ、やるね。

tonte (2)

 

 

 

新しく出た流動食のサンプルをもらいました。専用の蓋につけ替えるとなんと蓋を閉めたままシリンジで吸えるすぐれもの。しかもこれまでのやつよりカロリーがアップしています。

tonte (19)

 

 

 

べべは好きでも嫌いでもないといったリアクションだったので、大量買いはせず、少しだけ備蓄しておこうと思います。

 

 

べべの病院を出たあと、私は母の店へ

tonte (15)

 

 

 

あつこさんとしじみの里親りょうちゃんが黒猫「ののこ」の譲渡誓約書を交わすとあってみいさんもいっしょにごはんを食べてきました。りょうちゃんとみいさんはちょいちょい店に来てます。

tonte

 

 

 

くわしくはりょうちゃんのブログをごらんください。ののちゃんおめでとう。しじみさんと距離が縮まるといいね。(ののちゃん関連の703号室の記事はこちらをクリック→中継地点

tonte (24)

 

 

 

※ ののちゃんの写真はりょうちゃんにお借りしました。

 

 

りょうちゃん絡みでもうひとつ! 私の前職の後任の方がりょうちゃんの保護子猫「あこ&みこ」あらため「マオ&ミオ」の里親になったのをおぼえている方も多いのではないでしょうか?

 

「不思議なご縁 いいご縁/幸せの703号室」

 

を読んでくだされば一目瞭然なので説明は省略しますが、このたび「祝! 1か月」を記念しマオ&ミオちゃんの里親さんよりメッセージつきのかわいいお写真とえびせんの詰め合わせが!

tonte (13)

 

 

スクスク育っていますね。あいかわらずかわいいこと! マオ&ミオちゃんのご家族ありがとうございました。仕事もがんばってください。

 

 

ほかにもピチコさんが猫砂を箱で送ってくださったり(ありがとうございます)

tonte (16)

 

 

 

あつこさんはゼリーと

tonte (8)

 

 

 

たくさんの食料、飲料

tonte (10)

 

 

 

べべに愛らしいワンピースをプレゼントしてくださいました。あつこさんありがとうございました。

tonte (22)

 

 

 

べべに着せて知人のお宅へ行きましたよ。

tonte (11)

 

 

 

知人のお庭にて

tonte (4)

 

 

 

似合いますか?

tonte (20)

 

 

 

シースルー素材だから快適だよね^^

tonte (7)

 

 

 

途中の公園でもパチッ

tonte (6)

 

 

 

5歳児のお友だちとそのお母さんとなにやらお話ししています。

tonte (12)

 

 

 

運転手(お母さん)を抱えるべべ。姫ドレスに身を包み、姫時間を謳歌しています。

tonte (14)

 

 

 

べべの時間が、どうかゆっくり流れますように。

tonte (23)

 

 

 

もうすぐ週末が終わりますが、皆さまいい休日をお過ごしください。

 

私はどこかのだれかがずっとテレビをみているせいで、ちょっとうつ気味です(苦笑)。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


過去の垢

皆さまこんばんは。いかがお過ごしですか?

 

 

在宅時間が増えた私。適当に掃除した家の中でお子たちとくつろぐ時間がなにより幸せです。

gg (14)

 

 

 

ポイントは、「適当」であること。はりきって掃除しすぎては疲れるし、整理整頓が完璧だと散らかすのに勇気が要るからダメなのです。また汚すぎるのも落ち着きません。ということでまあ、適宜家事をね・・・・・・そして終えたあとは、ごほうびにお子らと戯れるわけです。

gg

 

 

 

今日はそんな我が家のゆるーい雰囲気をご覧ください(爆)。

gg (11)

 

 

 

ほほが調子に乗っています。椅子やテーブルの上にぴょんぴょん跳んで私を困らせるのです。

gg (4)

 

 

 

やりたいことはやらないと気が済まないほほの勝ち気な性格をどなたかなんとかしてください。

gg (6)

 

 

 

だれに似たんだか。

gg (3)

 

 

 

テーブルはさすがに高すぎて落下が怖いので見つけ次第即だっこで降ろしています。

 

 

 

「おかーさー ここ いい まくら ありまち」

gg (9)

 

 

 

さぶ・・・・・・ごめん^^; ほほやみんなに広い心で接してくれてありがとね。

 

 

 

「おれの背中には“愛”がついてるからな おれ 愛さずにはいられない宿命かもな」

gg (12)

 

 

 

 

「さぶ兄は正面もいい男ですけど背中のハート模様もポンポンしっぽも魅力的なんですね」

gg (10)

 

 

 

そうね。さぶは個性的だよね。

 

 

でもジョイも素敵だよ。うっとりするスタイルのよさ。スラッとしていて王子さまみたい。

 

 

 

「ハハ ありがとうございます。栄養が足りないからシュッとしてるんですよ。なんかください」

gg (8)

 

 

 

笑。おまいは食べてます。量は絶対に足りています。

 

 

 

「う~ん どうなんですかね?」

gg (13)

 

 

 

iPhoneで撮ってこのかわいさですから、カメラに入ってるジョイの写真を見たら皆さま卒倒しますよ? ジョイの未来のご家族をさがすため、パチパチ写真を撮りました。乞うご期待!

 

 

 

「ハハ~ 大口を叩いてだいじょうぶ? わたしの写真はほぼみいさんが撮ったのよね?」

gg (7)

 

 

 

まあみいさんには到底敵わないけど、ジョイはちょっと人見知りするでしょ? だから私が撮るのがいちばんかなと。海子はみいさんが撮ってくれたかわいい写真がいっぱいあるよね。

 

 

 

奥ゆかしい感が漂うこれも好き! (撮影:みいさん)

gg (5)

 

 

 

海子のごはんの回数は1日に朝、夕、寝る前(軽め)の3回。なんでもペロッと平らげてくれるので助かります。食べたあとはしばらくケージの中でジョイとくっついてお昼寝。

 

 

1日の3分の2はフリータイムを設けていますが、大きないたずらはありません。一度私が出しっぱなしにしていたカリカリの袋を引き裂いたことはあります。腹が減っていたようです^^;

 

 

海子は外で苦労を重ねてきたオトナです。出産をくり返し、あまたの命を見送ってきた立派なお母さんです。心身ともに健やかです。辛いことが起きても前を向いて生きてきました。

 

 

保護時のボロボロの様子を思い出すたびに声をかけたくなります。

 

 

 

よくがんばったね、と。

netu (2)

 

 

 

最近はあまぱんを尻に敷き、セルフエステに余念がありません。自分磨きが趣味のようです。

gg (15)

 

 

 

そうそう。

 

 

海子そうやって過去の垢をぜんぶ取ってしまえばいいの。生き直すんだもの。

gg (2)

 

 

 

腹まわりがじゃっかん太いのは皆さま海子にナイショでお願いしますね。

 

 

明日もいい一日を送ってくださいまし。

 

 

わたしゃこれからナナリルの散歩だよう~!

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


黄金期のべべと

皆さまこんにちは。家族募集中の保護猫海子は元気に過ごしています。 (写真:みいさん)

tuoe

 

 

 

今日はひさびさに闘病中のべべ公について^^

 

 

べべ公、体調がよさそうです。シリンジでの給餌をはじめてからずっと。

 

 

2日前に一度ドバッと吐いてしまったものの、その後安定しています。

 

 

7月19日に、私はべべを連れて東大病院へ行き、手術をしない選択肢を選びました。

 

「もっとも耐えがたい後悔/幸せの703号室」

 

 

あのときに比べると、べべは体調が上向きなので、ときどき、「あ、今なら手術できたのかな?」なんて思うことがあります。「今からでも遅くないのかな?」とも。

 

 

でも、やっぱり手術を選ばなかったのは自分にとってもべべにとってもよかった気がします。

 

 

私たちは今、離れるべきではないからです。

 

 

あの日写真をたくさん撮ったのに載せる余裕がありませんでした。しかしやっぱり載せておきたい。ということで親バカが撮ったべべの通院日を皆さまにもご覧いただければうれしいです。

 

 

 

駐車場で私が車を出すのを待つべべ。といってもべべはすでに自分の愛車に乗っています。

tuoe (8)

 

 

 

ウトウトのドライブ。夏らしいブルーのサマーワンピースでオシャレしています。

tuoe (9)

 

 

 

そろそろ着きますよ。

tuoe (10)

 

 

 

マイ太郎さんが応援に来てくれました。

tuoe (11)

 

 

 

ここから待ち→診察→待ちなどがはじまります。

tuoe (4)tuoe (5)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手術しないことに決めたら、べべからチューが(笑)。ありがとう。最高のプレゼントです。

tuoe (15) tuoe (14)

 

 

 

 

 

 

 

 

愛車の中でおりこうに待っています。

tuoe (16)

 

 

 

退屈だよね。ごめんね。

tuoe (17)

 

 

 

名を呼ばれ検査へ

tuoe (12)

 

 

 

べべ! 行ってらっしゃい!

tuoe (13)

 

 

 

長い病院での時間にギブアップ寸前の不服顔

tuoe (7)

 

 

 

よくがんばりました。お薬もらったら帰れるからもうちょっと辛抱ね。

tuoe (6)

 

 

 

疲れきったべべのお耳にハンドタオルを掛けると、じゃっかん気持ちが落ち着くようです。

tuoe (3)

 

 

 

どうかべべの体力がこれ以上消耗しないよう祈りを込め、お母さんから小さなおまじないです。

tuoe (2)

 

 

 

病院を出たあと、マイ太郎さんを汚い車に乗せて703号室へ。うちでダラダラ軽くランチをとったあと駅まで送りました。べべやうちの子を心配してくれてありがとうございます。

 

 

7月19日のこの通院のときよりべべは太りました。ふらつきが減り、家の中で走りまわる姿も。

 

 

黄金期のべべとの暮らしを、私は心から楽しんでいます。

 

 

皆さまも皆さまのお子たちとの濃い日々をエンジョイしてくださいね。

 

 

親バカ写真におつき合いくださりありがとうございました。ペコリ。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク