空白の時間

「どうせその辺にいるでしょう」

 

 

そう考えるようにしていても、姿がぜんぜん見えません。

 

 

むちっとしたボディーも

 

 

つるつるの毛も

 

 

アイコンタクトと連動しているかのごとく、クルクルまわる尻尾も

 

 

家中に漂っていたそれぞれの強い催促も視線も自我もオーラもぬくもりも、やっぱり見つからない。

 

 

それでも16年間共に暮らしてきた家族だから、ここにいたという感覚は忘れようがない。

 

 

気配がないのに、感覚が残っているのは残酷なことだと思うこの頃です。

 

 

激しい喪失感はいまだに突如としてやってきます。

 

 

私の場合、「目的地から次の目的地への移動」の際の、ふとした隙間を襲われるのです。

 

 

昨日は仕事でやたら移動が多くて参りました。

 

 

iPhoneを取り出して気を紛らわそうとしても、会いたさが液体みたいに身体じゅうに染みて、ああ、もう! いつになったらまた一緒に暮らせるんだよ、と胸を掻きむしりたくなる衝動に駆られて、結局カメラロールの過去写真にすがってしまう。

 

 

私の家族は、人間社会においては自発的な生活能力のない犬猫たちだから、看取れたことは幸いでした。それが責任を果たすことでもあるのは知っています。

 

 

けれど寿命の差の開きがあまりにも大きい。

 

 

失ったあとの空白の時間をどう埋めたらいいのか狼狽えます。

 

 

「思い出にして、心にそっとしまう」のが、私は不得意です。

 

 

我が家には三頭のレギュラーメンバーの犬たちがいました。

 

 

手前がべべ、奥の左がナナ、そして右が若かりし日のリル

IMG_0725

 

 

こうして「過去のできごと」として紹介するのすら本当に苦しいです。

 

 

私の中ではなにも終わってないのです。

 

 

「お出かけ」が大好きだったうちの犬たち。三頭を連れて外出するのは一苦労でしたが、出先で出会うべべ、ナナ、リルの笑顔が私の中にこびりついています。

 

 

べべ、ナナ、若かりし日のリルを連れて、もっといっぱいあちこち行けばよかった。

 

 

そんな月並みの後悔を覚えるとき、私は垂れた糸みたいに力なくうなだれ、毎度イヤーな種類の自責の念に蝕まれ、押しつぶされてしまいそうになります。

 

 

愛おしさにキリがあったらいいですね。際限ないのがキツいです。

 

 

だからこそ、今も横にいてくれているリルとさぶにいろいろなものを還元していきたいです。

 

 

べべ、お母さんの背中をべべはよく見上げていたでしょう?

 

 

実はお母さんもべべの真似をしていたよ。べべは小さいけれど、背筋を伸ばして前へ向かう後ろ姿が凛としていてきれいだった。べべと同じ景色を眺めた日は例外なく最高でした。

IMG_0729

 

 

広い公衆トイレをお台場のドッグカフェとまちがえて、われ先に入ろうとしたナナ。ふだんは控えめなのに、外だとはしゃいでしまうナナがかわいくてしょうがないです。

IMG_0727

 

 

肉体と肉体のコミュニケーションが取れない今、せめて魂の繋がりを信じて、残りの人生を歩いています。どんな形であれ、再びお互いを擁く瞬間を夢見ています。

 

 

2014年12月28日の写真を添えて

 

 

I LOVE べべ

 

I LOVE ナナ

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


なんかその辺にいそう、感

今日は溶けた脳みそをかき集めて難しい試験に挑みました。

 

 

合格できているかは来月の下旬にならないとわからないのですが、何か月も勉強をしてきたので絶対に受かりたいです。もし落ちたらわたくしめを笑ってやってください。

 

 

ほしい資格を取るためにお金も時間も投じてきました。自分への投資ですね。

 

 

学びはじめたとき、うちにはあまぱんがいました。

 

 

あまぱんはよくテキストの上に寝っ転がってお母さんの邪魔をしました。

 

 

ずっといっしょにいたけれど、「いっしょ」って当たり前じゃないし、永遠にはつづかないのですよね。キリっとした目であまぱんが私を見て鳴く姿が恋しいです。

 

 

会いたさは日に日に募っていきます。

 

 

まともに考えたらきっと気が狂ってしまうので、現実を正視しすぎずに、「なんかその辺にいそう」くらいの感覚にとどめています。べべもナナもほほも高菜もあまぱんも、その前に見送ってきたお子たちも、「気配を感じられる場所にいそう」、「その辺にいそう」と。

 

 

昨年12月の写真。このときは膝取り合戦でさぶに負けてしまったよね。

IMG_7888

 

 

 

なにげない日常の一コマが、今となっては本当に奇跡のようで、振り返ってみると、私は奇跡の中でなんて贅沢に暮らしていたんだろうと感じるのです。

 

 

どんなにお金を積んでも、どんなに切望しても、時間は戻せません。

 

 

だからやっぱり一瞬一瞬を大切に生きるほかないですよね。

 

 

広い星の下、「家族」と呼べる相手はそうそう多くない。ならば家族とはとことん深くつき合っていきたいです。磁石のN極とS極のように互いを強く引き合いながら……

 

 

Smile

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ジャックは一歩ずつ前進しています

あまぱんの月命日にピチコさんがきれいなお花を送ってくださいました。

tttt (4)

 

 

ありがとうございました。添えられていたメッセージカードが心に沁みます。

tttt (3)

 

 

毎日毎日あまぱんのことを考えているよ。毎日毎日名前を呼んでいます。

tttt (2)

 

 

あまぱんの感触、重み、ぬくもり……ぜーんぶを私の全身が覚えています。

 

 

会いたい気持ちを抑えるのに必死の日々。たぶんこれからもずっとそう。

 

 

だからこそ、今いるリルとさぶを徹底的に愛していきたいです。

 

 

あさみさん、ブドウありがとうございました。

tttt (5)

 

 

冷やしていただきました。

tttt (6)

 

 

いろいろな方に気にかけていただき、とてもうれしいです。先日はひさびさにポストカードがドドンと売れたり、ノラスタを30冊買ってくださった方がいたり。ノラ猫あがりのスターたちをまだお読みでない方はぜひお願いしますね。

 

 

さて、保護猫ジャックですが、元気さが増しています。

 

 

飼い主さんが亡くなった部屋の中で何日も過ごしていたジャック。きっといろんなできごとが積み重なって保護後に体調を崩してしまったのでしょう。先日私は特殊清掃業の方が書いた手記を読みました。自宅でひっそりと孤独死をした方の飼っている犬猫たちの悲惨なこと……読んでいて胸がえぐれるように痛かったです。

 

 

ジャックは助かってよかったと改めて思いました。

 

 

お風呂場を探検するジャック

tttt (1)

 

 

足が長いねえ♡

tttt (8)

 

 

少しずつ少しずつ自分を出すようになってきたよね。えらい!

tttt (7)

 

 

「過去には戻れないけれど、未来は変えられる」

 

 

ジャックに言い聞かせている言葉を、自分にも言い聞かせています。

 

 

ジャックはすばらしい猫です。繊細でやさしいのですが、同時にたくましくもあります。

 

 

ジャックと過ごす一瞬一瞬を大切に思っています。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


つぼみちゃん♡

母の店に通ってくださっているお客さま(私のブログやTwitterも見てくださっています)から母を通じてうちの保護猫たちに猫パウチのプレゼントをもらいました。

tubomi (6)

 

 

ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

 

 

さて、今日は癒し力抜群の我が家のつぼみちゃんをご紹介します。

 

 

見て!!

tubomi (7)

 

 

キャー! アップでどうぞ!

tubomi (2)

 

 

若い頃はただの美女だったけれど、老犬になってなんとも言えない「ほげほげオーラ」を出しまくっちゃっているうちの末娘リル。そもそもは、マッサージの一環でつぼみちゃんと出会ったのです。

 

 

リルの顔をクシャッと持って、お耳をペタンと畳むと、お花が咲く前の「つぼみ」みたいになるではありませんか! あああ……つぼみちゃん♥♥♥

tubomi (11)

 

 

かわいいすぎて身悶えしています。

tubomi (10)

 

 

「お母さん わたしで遊ばないで」

tubomi (9)

 

 

ごめーん♡

tubomi (8)

 

 

気持ちいいのか? つぼみちゃんにされたり、開かれたりしているうちにウトウト眠ってしまうことも。リルのゆったりした動きを見ているとこちらも副交感神経が出て、心の底からリラックスできるのです。毎晩つぼみちゃんへのマッサージを楽しみに生きています。リルとさぶは最高の宝ですよ。

 

 

5年前のリル

tubomi (1)

 

 

この頃は叔母犬のナナも元気で毎日べべ、ナナ、リルで散歩へ行ったよね。

tubomi (3)

 

 

懐かしいなあ。時間が巻き戻せないのが悲しい。

 

 

唯一残っているリルも、すっかり年を取ってしまいました。

 

 

最近グル活(老犬の旋回運動)が激しくなり、いろんな紐に巻きついてしまうのが危なっかしいです。先日はカーテンの紐に巻きついて、紐をハサミで切って救出しました。

 

 

ふと気づくと、こんな状態になることも……

tubomi (5)

 

 

怖くて目が離せないですね。

 

 

おしめをしていても、尿の量が多くて必ず大量にはみ出してしまいます。

 

 

ごはんも積極的に食べないし、身体が大きいのでお散歩へ連れ出すのも一苦労。でも、生きていてくれることが本当に何より大切です。リルは703号室の奇跡です。

 

 

17歳のお誕生日まで2か月半となりました。

 

 

犬のべべもナナも越えられなかった16歳の壁に、リルは飄々と挑んでいます。

 

 

神さま、どうかどうか、1日も永くリルのそばにいさせてください。

tubomi (4)

 

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


一生けんめい家族でいた証

あまぱんの月命日にchiseiさんより美しいお花が届いていました。

1noe (4)

 

 

お友だちの出口アヤさんからもあまぱんのデッカいクッションのプレゼントをいただいてテンションが一気にあがった私です。どうもありがとうございました。

1noe (6)

 

 

リルと並べてみるとこの通り

1noe (7)

 

 

リルは体格のしっかりした中型犬で、ブログより実物のほうが大きいと言われます。

1noe (8)

 

 

あまぱんがいなくなって考えたのですよ。

 

 

あまぱんって、いったいなんだったんだろうって?

1noe (3)

 

 

あれだけうるさく騒いで、甘えたいだけ甘えて、ふといなくなってしまうなんて……置き去りにされたほうはたまらないですよ。あまぱんの存在は私の中で曖昧さがなく、あまりにも「クッキリ」しているので、まあ、なかなかキツいです。

1noe (1)

 

 

食べるときはだれよりもハムハムおいしそうに食べるし、膝から降ろしてもまた速攻戻ってくるし、寝るときはお腹を出して無防備だし、起こしても起きない神経の持ち主でした。明るくてやさしくて、肝の据わった平和主義者でした。703号室での生活をあまぱんが謳歌してくれていたのが今頃になってしみじみわかります。

1noe (2)

 

 

私が勉強をしていたときも、あまぱんはよくテキストの横に転がっていたっけ。あまぱん、ようやく7回のレポートが終わったよ。お母さん9月の試験もがんばるね。

1noe (5)

 

 

身近な友人たちも次々と犬猫家族を亡くし、見ているのがとても辛いこの頃です。「喪失」の悲しみを乗り越えるのはたいへんエネルギーが要ること。「ペットを失うと、あとあとさびしくなるから愛しすぎないようほどほどにつき合うのがいい」と言っている専門家もいるようですが、私はその意見に首を傾げています。

 

 

後悔のないように、精いっぱい接するからこそ報われるのではないでしょうか?

 

 

愛や情に自らブレーキをかけるのは、私たちの本能に逆らうことになりかねません。

 

 

確かに「しすぎた後悔」が私たちを苛むこともあるでしょう。

 

 

「しすぎた後悔」も「しなかった後悔」も、両方とも苦しい。

 

 

けれど私は、(精神的にも物理的にも)犬猫たちと距離を取るのが、ペットロスの回避や癒しになるとは思えません。むしろその反対です。

 

 

相手にぶつかっていくからこそ、本気で向き合うからこそ、ぎゅーと抱きしめるからこそ、失いたくないと死神相手に地団駄を踏むからこそ、逃げなかったからこそ、いつか時間薬がほんのり効いて来た時に得られる充足感があります。

 

 

そして、なにを選択しても、なにを選択しなかったとしても、胸を痛めて真剣に出した結論はすべて「正解」であり、一生けんめい家族でいた証です。

 

 

私はそう遠くない将来に、あと2回別れを経験しなければなりません。

 

 

想像するだけで恐ろしくて身震いがします。

 

 

しかしだからこそ、さぶとリルのケアや介護をエンジョイしていきたいです。

1noe (9)

 

 

ね?

1noe (10)

 

 

生きていてくれる今は、キラキラの奇跡です。ありがとう♡

1noe (11)

 

 

思い出をいっぱい作ろうね。どうせなら深くて濃いやつにしよう。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク