それぞれの生き方を尊重するお世話をめざして

皆さまこんにちは。貴重なオフの本日、軽く掃除をしました。来週は仕事が忙しいので、今のうちに書けるだけブログを更新します。よかったらお時間のあるときにお読みくださいね。

 

 

卒業生星太郎のママさんより、リルにかわいい包帯のプレゼントが! 感謝♡

1kyuuzitu (3)

 

 

ピンクやブルーなどのカラフルなタイプは知っていたのですが、まさか模様入りがあるとは!

 

 

うちで買っているのはこんなスタンダードなものなのでウキウキが止まらないです。

1kyuuzitu (2)

 

 

包帯とあわせて毎日大量のカット綿とワンタッチパット(腫瘍保護)を使うので、コストがすごい。

 

 

最近は包帯をすぐにポイせずに、1回洗って再利用しています。でもまあ、2回が限度ですね。それ以上はボロボロになるので捨ててしまいます。

 

 

さっそくオシャレをさせました。

1kyuuzitu (4)

 

 

寝ている写真でごめんなさい。床ずれがほとんど治っていますよ。うれしい♪

1kyuuzitu (5)

 

 

じょうずに立てなくても、立たせる努力をつづけています。立つと血流がよくなるので「寝たきり」にさせないのは重要です。リル、がんばっていますよ。

 

 

加齢による軽い認知症は認められますが、これまでのほかの老犬たちと比べると、リルは意識や思考がしっかりしているほう。意思の疎通もちゃんとできています。

 

 

顔を近づけると、リルはやさしいお顔でいっぱいチュウをしてくれるのです。

 

 

だから余計に胸が締めつけられます。大好きすぎるのも困りもんですね。

 

 

さて、現在の703号室は、頭数は少ないものの、正直、手のかかるお子たちばかり^^;

 

 

見てください。すずき(すずらん)によるガリガリ工作で、家がどんどん剥がれていくという……

1kyuuzitu (11)

 

 

すずきの爪を切らないとヤバいので、作戦を考えたのです。

 

 

ケージの2段目でごはんを食べさせるようにして2週間(扉は3段目だけ開けている状態)。2段目でおいしいフードに夢中の瞬間を見計らってシレっと近づき、3段目のケージの扉をそっと閉める。

1kyuuzitu (6)

 

 

すずきはしばらく自分が閉じ込められたことに気づいていませんでしたが、出れないとわかると超警戒モードに(汗)。ウーウー、シャーシャー、カッカ、そしてお決まりの連続空気砲(涙)。

 

 

ケージの扉を細く開けても外に飛び出そうとしてくるので、仕方なくケージごと狭い部屋に移動させ、30分かけて洗濯ネットに入れた私

1kyuuzitu (7)

 

 

なんだろうこの疲労感……爪を切る前に意識が遠のきそうになりましたよ。

 

 

しかし! ここからはサクサクです。

1kyuuzitu (8)

 

 

観念したすずきは、脱衣所の洗濯ネット内でちんまりかたまってくれました。

 

 

どれどれ? 伸びていますね。これでパンチが飛んできたらこっちはケガするね。

1kyuuzitu (9)

 

 

じゃーん悲願達成! 私も爪を短く切ったので、お揃いの感じになりました。

1kyuuzitu (10)

 

 

すずき、お疲れさま。爪を切らせてくれてありがとう。

 

 

これでしばらくは破壊活動が減ることを祈ります。

 

 

犬も猫も、それぞれのライフステージや個性に合わせてお世話をするのが理想的ですよね。リルにはリルの、すずらんにはすずらんの生き方があるのですから。

 

 

最後に、あまぱんが生きている頃からコツコツと勉強していたアニマルペットロス療法士の認定証(一式)が先日送られてきました。仕事の幅を広げるため、お子たちを失った自分自身を癒すため、そして周りの方々のお心に正しく寄り添うために取った資格です。

1kyuuzitu (1)

 

 

誕生日に届いたので、自分への誕生日プレゼントになりました。

 

 

何歳になっても、知りたい、学びたい、チャレンジしたい、を感じていきたいです。

 

 

皆さまにとっても、楽しい日も、そうじゃない日も……どんな日も有意義でありますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


家族ロスと向き合う

“家族ロス”というのは、すごくキツいですよね。

 

 

どうせ別れるなら納得のできる別れ方をしたいと思い、自分のお子と向き合ってきました。

 

 

多くの犬猫たちを見送ってきましたが、中でも、レギュラーメンバーのべべ、ナナ、ほほ、あまぱんが私に与えた巨大なインパクトは、なんとも言い難いものがあります。

 

 

あまりにも好きな気持ちって、どうしたらいいのでしょうね?

 

 

あまりにも好きな気持ちを、私はときどき持て余しています。

 

 

あまりにも好きな気持ちは、重石のように自分を潰し疲弊させ、まるで重いものを持ちながら歩いているような不自由さを痛感させます。もちろん、べべ、ナナ、ほほ、あまぱんが悪いのではなく、私自身がダラダラともがいているだけの話ですが……。

 

 

それでも、長年寄り添ってくれているリルやさぶのおかげで幾分か前向きにはなっています。リルやさぶは手がかかるので、物理的にふさぎ込んでいる時間はありません。

 

 

元気そうに見えるさぶも、自宅での投薬や補液のみならず、シリンジごはんを食べさせながら命を繋いでいます。リルも自力では食べないので、あれこれ必死。

 

 

みーちゃんを含め、次はだれとどういうタイミングでお別れをするのか、正直怖くてたまらないです。17歳のリルと、慢性腎不全と7年闘っているさぶ、そして儚げなみーちゃん。言い方は悪いけれど、時限爆弾を抱えている心境になることすらあります。

 

 

でも一方では、失ってもなお、ここまで未練がましく思いつづけられる存在に出会えたことこそが、素敵なことなのかもしれないとも考えるようになりました。そして、絶対に忘れずにいたい、と。

 

 

ほほの写真を自慢させてください。

3 (4)

 

 

重度の水頭症でありながら11年4月生きてくれた奇跡の猫です。

3 (5)

 

 

ほほの毛触りも抱いた感触も、私が生きている限り、一生私の腕に残ります。

3 (3)

 

 

ほほ、と呼ぶとヨチヨチと近づいてくる姿も、好物のしらすをほおばる姿も私の宝

3 (6)

 

 

ほほは強い意志を持って、最後まで生き抜いた立派な家族です。

 

 

仲よしのあまぱんと

3 (1)

 

 

ほんとうに長い時間、ほほとあまぱんが703号室を切り盛りしてくれて、盛り上げてくれて、私はその中で、息を吸ったり吐いたり、泣いたり笑ったりさせてもらいました。ほほとあまぱんが、私の手の届く場所にいてくれたことがありがたいです。

 

 

今年の冬は、毎晩いっしょに寝てくれたあまぱんがいなくて寒いです。

3 (2)

 

 

これからも、天国組の存在と不在に戸惑いながら、けれども丁寧に、後悔の少ないように、隣にいてくれる家族たちに自分の持っているすべてを還元していきたいです。

 

 

(ああ、会いてえ……)

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ベルちゃんありがとう

703号室では現在保護猫牛丸のご縁をさがしています。

bbbbele (1)

 

 

外猫時代の牛丸は、人に頼ってくるタイプの猫ではありませんでした。

 

 

少しずつ、一歩ずつ、人間を信じ、人間に歩み寄ってくれて、牛丸は今、家族募集のステージの上にいます。どうぞお見知りおきくださいね。牛丸の写真は過去ブログを遡ってご覧ください。

 

 

先日私は、2本の白いバラを手に、ベルちゃんのお宅を訪ねました。

bbbbele (21)

 

 

ベルちゃんは穏やかなお顔をしていました。

 

 

コーヒーをごちそうになりながら、若かりし日の画像も見せてもらいました。

bbbbele (22)

 

 

柴犬カットのベルちゃん。どの写真からも、ほんとうに大切にされていたのがわかります。

bbbbele (2)

 

 

ベルちゃんとは濃厚な5時間半を共に過ごしました。

bbbbele (3)

 

 

もっとお世話をするつもりでいたので、訃報を聞いたときは悲しかったです。

bbbbele (5)

 

 

私は、重い病を患い、脳の発作がいつ起きてもおかしくないベルちゃんを「ひとりにしない役」でした。また、命に関わる発作が出たときは、発作をとめる薬をベルちゃんに投与したり、病院の空く時間を待って、ベルちゃんを病院に送り届けることなどをお受けしていたのです。

 

 

ベルちゃんは治療も兼ねて日中は病院にいて、夕方、お仕事を終えたお母さんが病院に迎えに行くという生活を送っていました。お母さんが出勤したあと、病院が開く前の朝の1時間半~2時間半の空白の時間を、ベルちゃんと私は、ふたりで過ごしました。

bbbbele (6)

 

 

おトイレじょうずにできたよね^^

bbbbele (4)

 

 

ベルちゃんは実に愛らしい犬でした。

bbbbele (9)

 

 

はじめて会ったときから、私はベルちゃんに惚れすぎて、自分のベルちゃんへの感情移入度合いに戸惑ったほどです。まあ、ひと言でいえば、タイプなんですよね。

bbbbele (8)

 

 

体調はしんどかったはずだけど、かわいい姿を披露してくれたね。

bbbbele (10)

 

 

ふふ。カエルさんみたい♡

bbbbele (11)

 

 

責任重大だったけれど、同時に、有意義で素晴らしい経験をさせてもらえました。

bbbbele (15)

 

 

ベルちゃん、今日もがんばってね。

bbbbele (7)

 

 

ベルちゃん、明日ね!

bbbbele (12)

 

 

ベルちゃん、夕方お母さんがお迎えに来るからね。

bbbbele (20)

 

 

ベルちゃんのお母さんはベルちゃんのためにできることをすべてされていました。どれだけ愛情とお金と時間をかけているか痛いほどわかります。私にできることは、心配をおかけしないようベルちゃんをきちんとお世話することと、料金等のちょっとしたサービスですが、ベルちゃんのお母さんはどんなときも強く、やさしく、ああ、私もこうありたいなと、心の底から思ったものです。

bbbbele (19)

 

 

ベルちゃんはお母さんに似たんだね。

bbbbele (18)

 

 

朝、ベルちゃんグッズの入ったカバンとメモを看護師さんに渡すのですが、そこには夕方から朝にかけてのベルちゃんの様子が細かく書かれていて、読むたびに目頭が熱くなるのです。

 

 

ベルちゃんは幸せだなあ……

bbbbele (13)

 

 

傷をガードするお洋服も似合っていたよね。

bbbbele (14)

 

 

私がお世話をさせてもらった最後の日のベルちゃん

bbbbele (16)

 

 

長い時間おしゃべりをしながらマッサージをしたね。

bbbbele (17)

 

 

ベルちゃん、初対面の私を受け入れてくれてありがとう。

 

 

お母さんとは深夜までラインでベルちゃんの闘病や介護のお話をさせてもらっていました。

 

 

私はベルちゃんのお母さんからの相談に対してこうお伝えしました。

 

 

「お母さんがベルちゃんのためにしていらっしゃることは、例外なく全部が正しい」と。

 

 

それは私の本心です。

 

 

ベルちゃんとお母さんの最高のコンビを私は忘れません。おみやげもありがとうございました。

 

 

ベルちゃんは我が家の天国組のお別れのお式をした場所から天国へ旅立ちます。

 

 

※ブログやSNSへのUPの許可は以前よりいただいていました。

 

 

合掌

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


精神的支柱

皆さまこんばんは。いろんな話題をUPしたいのですが、パソコンに向かう時間が足りなくてブログの更新が滞りがちです。今度まとめて数記事書きますのでよかったら読んでくださいね。

 

 

保護犬猫たちはみんな元気すぎるほど元気にしています。

 

 

牛丸とぐんと近くなったのがめちゃくちゃうれしいです。

 

 

これから寒くなるので、お互いの距離がもっと縮まることを期待しています。

 

 

近ごろようやく天国のべべ公が私の夢に出てくるようになりました。

 

 

とはいっても、少しの間だけですけどね。

 

 

べべ公は私の太陽でした。

 

 

べべ公が思いっきり走る姿を想像しながら、私もときどき出先で全力疾走しています。

 

 

一度きりの人生。たくさんのチャレンジをしたい。しかしたびたび二の足を踏む自分がいます。

 

 

何ごとにもひたむきだったべべ公の爪の垢を煎じて飲みたい気分です。

 

 

べべ公を失ったとき、犬猫と暮らして見送るのはこんなにも辛いものかと驚きました。

 

 

と同時に、ここまで深く愛せる対象に出会えた自分は、なんて贅沢者だろう、と思いました。

 

 

べべ公は酸いも甘いも教えてくれた私の先生です。

 

 

べべ公は16年半の生涯のうち、9年以上が胃がんや多発性腺腫やしっぽのがんとの闘いだったけれど、負けん気の強いガッツのある女の子でした。べべ公が私の誇りです。

 

 

今は姿が見えないけれど、べべ公は確かにいました。

 

 

私たちは運命の赤い糸で結ばれていました。

 

 

死神が糸を切ろうとしても、私たちは何度も何度も振り払い、何度も何度も支え合い、1日1日を乗り越えてきました。べべ公との日々が私の精神的支柱になっています。

 

 

ありがとう。べべ公が宇宙でいちばんたいせつでした。

 

 

宇宙でいちばんたいせつだったことを、私が生きている限り毎日思い出しています。

IMG_1379

 

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ジャックは空になりました1

9月20日、保護猫ジャックは「空(くう)」というお名前になって、我が家を巣立ちました。

j1 (7)

 

 

空は前の飼い主さんが亡くなったあと、ひとり自宅に取り残されていた成猫です。

j1 (8)

 

 

こんなにいい子ですから、飼い主さんも天国でさぞ心配していることでしょう。

 

 

ようやくきちんとご報告ができて、私もホッとしています。空は14年前の703号室卒業生ダイアの里親さんからのSOSで私が関わらせてもらったのがいきさつです。

j1 (9)

 

 

亡くなった飼い主さんはダイアの里親さんのお友だちだったのです。

 

 

いろんな縁が繋いでくれた命。空ともども、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

j1 (10)

 

 

※電車で空を迎えに行ったときの記事はこちらをお読みください。

 

 

うちにいた頃の空は、いつも控えめで、遠慮がちでした。

j1 (14)

 

 

いろんな場所で写真を撮りたかったのに、ケージの中にいるカットばかり……

j1 (1)

 

 

扉を開けているんだから、どこにだって自由に出歩けばいいのに……

j1 (3)

 

 

さぶにビクビクする姿が切なかったです。

j1 (16)

 

 

空ちゃん、ごめんね。さぶは成猫男子にちょっと厳しいところがあるんだよね。

j1 (5)

 

 

1度大きなケンカをしてからはますますさぶの目を気にするようになった空。703号室に長居するのは、空にもさぶにもベストだとは思えず、私は空を早く婿入りさせたかったです。けれど、空がこの家になじもうとがんばっているのが伝わってきて、うーん……うまく言えないけれど、どちらにせよ胸がチクチク痛みました。空は一生懸命ここに溶け込もうとしていたんだよね。

j1 (4)

 

 

保護猫同士、牛丸と仲よくしてくれてありがとう。親友みたいだったよね?

j1 (13)

 

 

お水をグビグビ飲んだり

j1 (15)

 

 

ごはんをパクパク食べてくれてえらかった。空はお上品に食べるんだよね♪

j1 (11)

 

 

洗面所に覗きに来たり、お風呂場に忍び込んだり、ケージ以外の場所で出会う空が新鮮でかわいかったよ。勇気を出して大冒険をしてくれたんだよね。

j1 (12)

 

 

空の家族になったのは、私の友人であり、卒業猫ひのの里親よっちゃんです。多頭飼育がはじめてのよっちゃんは、ひのと空のふたりを幸せにできるのかをまじめに延々と熟考の末に申し込んでくれました。よっちゃんのスマホやお財布には万が一に備え、「家の中に猫がいます」と書かれたカードが入っていて、そのカードには私の名前や住所が記載されています。心から信頼できる女性です。

 

 

よっちゃんは大昔、ブリーダーの放棄猫アメショーのあーちゃん(保護時推定2歳)を家族として迎え、16年共に暮らしました。あーちゃんは、18歳の大往生だったのです。あーちゃんを見送ったあとしばらくして保護猫ひのと暮らすことを選択し、そしてこのたび、空が加わったのです。

 

 

「5歳位のアメショーがいたらいいな」って漠然と妄想していたところに、私が(5歳のアメショーの)空を保護したので、よっちゃんは運命を感じたのですね。

 

 

念のため、誤解のないようつけ加えておきますが、よっちゃんはブランド的な観点から血統にこだわる方ではありません。ただ、先代のあーちゃんに対する強い未練があるのです。

 

 

その未練は、私も痛いほどわかります。

 

 

だって私も、べべに似た犬とか、ナナに似た犬とか、ほほに似た猫とか(なかなかいないけど)、あまぱんに似た猫とかに自然と目を奪われるから……。

 

 

よっちゃん&ひのコンビとなら空は絶対にのびのびと暮らしていける、そう確信して空をお願いしました。よっちゃんから空の近況写真が届くたびに、自分の選択は正しかったのだと納得しています。

 

 

新居での空は、憂いのお顔がパッと晴れてイキイキとした表情になっています。

j1 (6)

 

 

空ちゃん、おめでとう♡

j1 (2)

 

 

次回は空のお届け日の写真をお送りしますね。

 

 

終の棲家を得られる犬猫たちが一頭でも多く増えますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク