末娘リルが気持ちよさげにウトウトしています。リルは今日朝ごはんをボイコットしたので、シリンジで強制給餌の刑に遭いました。近々リルの好物をまた手作りしようと思います。
さっきふと考えました。
703号室をご覧くださっている方は、どのような内容に興味があるのか、と。
なにかのきっかけでお会いすると、感想を言っていただけるのですが、ふだんは一方的に書いているだけ。ニーズたるものがよくわかりません。総じて通院ネタが多い気がしますが、大丈夫なのでしょうか? もしお聞きになりたいことがありましたらコメントくださいね。
コメントはできれば非公開希望ではなく「公開」でお願いします^^
で、また本日も通院ネタ。私、週の半分は動物病院にいる気がする。
昨日は水頭症のほほ(9歳6カ月)の定期検診でした。
場所はいつもと同じ東京大学附属動物医療センター。毎度MIHOさんがつき合ってくれます。
東大農学部の敷地内は広々としていて気持ちがいいのです。お天気の日はMIHOさんと散歩したりレストランでランチを食べることも。ドライブにも最適です。
待合室にて
すぐに名を呼ばれました。インターンの先生による問診と簡単な診察のあと、ほほを預けます。ほほは血液検査、身体学検査、頭部エコーを終えてから私のもとに戻るのです。
体重は4.6キロ→4.8に増えました♪
体温は低めの36.9度。前回が37.2度なのでもともとほほは平熱が低いのかもしれません。
ほほ、40分間の検査をがんばりました。今回はお漏らしナシです。
えらすぎる。念のため巨大なトイレシーツを持っていったけど使わずに済みました。
ここで脳神経科の前田先生登場!
MIHOさんも私も前田先生のお人柄がとっても好きで、大ファンなのです。知的で有能な前田先生。やさしく、穏やか、そして丁寧にほほに接してくれます。ほほを「ほほさん」と呼び、ほほの能力を認め、あたたかいまなざしを向けてくれます。ほほが生きるのを、静かに強く応援してくれている、そんなイメージです。前田先生は腎臓も診るので、慢性腎不全のうちの子たちの相談をしたり、昨日は卒業猫満天の皮膚の写真を見せて意見を伺ってみたりも。
大学病院のピリピリした雰囲気がいっさいなく、終始ニコニコの通院でした。
辛かったとき、前田先生がくださったひと言で私は元気になりました。
前田先生には感謝しています。前田先生に限らず、大巻先生をはじめ私のまわりには何名か信頼できる獣医師の先生方がいます。そのときどきの状況に応じ先生方の力を借りることのできる環境は犬猫たちに囲まれながら暮らしている私にとってただただ心強いです。
動物病院選びは、たいせつですものね。前田先生ありがとうございました。読んでるかな?
※ほほは長期ステロイドを投与しているので、副作用で毛の色が変色してきました。黒かった部分が茶色になってきています。けれど前田先生によると、とくだん悪影響はないとのことでしたので、このまま治療をつづけていきます。
次回は6月に行く予定です。検査と薬と駐車場を合わせて24,025円。ほほは3カ月おきの通院なので、医療費は1カ月平均8,000円程度。特殊な病気と闘っているので、東大病院は決して高いとは思いません。
帰宅後、うちの冷蔵庫のあまりものなどでMIHOさんとランチ(笑)。
私のパジャマを着せて、2人でゴロゴロDVD鑑賞。アクション映画を観ました。
ワクチンの倦怠感を脱ぎ去ったソイルはモリモリ食べて走り回りまくり
ふふ。ソイルよかったね。
「ごちそうさまでした」
かえも出された分をきれいに完食。かわいいです。
ツチノ子みたいなかえ
より目
ツチノ子とより目が結託し、トイレペーパーを無駄に引きちぎりまくってウザいです。
べべ公が加勢の証拠を口につけています。
お母さんにぜんぶわかるんだからね!!
夜、ナナとリルの散歩がてら、MIHOさんを駅まで送っていきました。
帰ったらみんなのお世話が残っています。
満天が巣立ってさびしいので、やることがあるほうがいいんですけどね。
お耳が燃えている満天。新境地でご家族に愛されながら日々を過ごしています。
満天の保護とご縁探しを通じて、私は満天とご家族からいっぱい学びました。10年前に亡くなった先代かつやかつの不在を埋めるために私が家族として迎えたあまぱんを思い出しました。
満天の卒業記事はちゃんと書きたいので、少し時間がかかります。
近況はツイッターで放出していきますね。
今日もいい一日でありますように。
LOVE!
ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました
お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。
足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、
⇒足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!
ハハ様
去年の7月、お母様のお店で美味しいお料理を味わい、とてもお恥ずかしいのですがドイツのお土産をわたさっせていただきました者です。
いつもハハ様の真摯なお気持ちのこもった愛情あふれる文章と画像に癒されております。
ナナちゃん保護時の深い愛情の文に心打たれました。人間の都合の中で暮らす、生命をこころから愛おしみ、大事にされている姿を見て、心が洗われます。ハハ様の言葉に触発されて、昨年の一時帰国の時には保護犬を約一か月お預かりする経験もしました。少しづつできることからの一歩をアンニイさんが背中を押してくださったのです。
フォスターについて非常に興味あります。そのような活動を少しづつでも教えてくだされば、とても嬉しいです。
お体にお気をつけて、ほほちゃん、ベベちゃん,さぶ君はじめ703号室の皆さま、これからも暖かく見守らせてくださいね。
ロザママさま
なんてステキなコメントですか!! ありがとうございます。
その節はおみやげありがとうございました。母からの受け取りに時間がかかってしまいまして申し訳ありません。
フォスターが増えるってことは受け皿が増えるってことですからそこから漏れる子たちが減るってことですよね。
フォスターなんていなくてもいい国が本当は理想ですが、今の日本はフォスターが増えてくれたらその理想に近づくと思います。
ドイツは日本より動物福祉が進んでいて羨ましいです。
でも日本も少しずつ変わってきていますよね。その変化の中で細々とですが、自分も活動していられるのが誇らしいし幸せです。
いつか機会があったらぜひお話ししましょうよ^^
預かった保護犬さんのこともお聞かせくださいね。
ニーズの有無は不明ですが、猫エイズウィルスについての記事が読みたいです!
都会ではどうかわかりませんが、私の住んでる田舎では
発病して汚くなって死んでいく
人間にうつる
すごいお金がかかる
といったイメージが強くて里親が見つからないそうですよ。
そして、私自身もキャリアとノンキャリを同居させているので改めて勉強したいなと…獣医さんからは最悪の引き取り方だと怒られちゃった(泣)
とは言え、様々な理由で同居飼育する人って他にもおられると思うので、注意点とか飼ってみた現実とかを書いてもらえたらうれしいな。
シェリーさま
はい。わかりました。ちょうど次「実葉」という保護猫の家族募集に入ります。
実葉はFIVキャリアなのでおいおいキャリアについても書けたらいいなあと思っています。
FIVキャリアの子についてはとても意見が分かれると思うのです。
同居させていいか、隔離をした方がいいか、などなど。
私の見解を書くと、そうしていない方が嫌な気分を味わってしまうかもしれませんが、私は原則的に、自分がみていられない時間は分けています。
でも、誤解しないでください。
FIVキャリアの子たちもノンキャリアの子たちも等しくかわいいと思っています。
心の中で一度も差別をしたことはありません。
私の前の愛猫かつくんはFIVキャリアでしたし、私自身もキャリアだろうがノンキャリアだろうが関係なく保護してきたつもりです。
ただ、私は見ていられない時間は分けています。
私は保護活動を継続的にしている立場ですので、いろんな方の希望や不安にこたえていきたいと考えています。
私は獣医師でもないですので、絶対に感染しない、と言いきることもできません。
だから分けています。
でも私の目の届く範囲内でしたらごあいさつさせたり遊ばせたりはしています。
うまく伝わっていないかもしれませんが、私はそんな感じです。
個々の考え方があっていいと思います^^
シェリーさまはシェリーさまのお考えでやっていることですので
シェリーさまが思慮を馳せ、取った行動はシェリー家にとって正しいものだと思います!!
ちなみに、都会であってもやっぱりFIVキャリアの保護猫たちのご縁探しはハードルが一段階上がる気がします。
むろん、昔とはちがって理解してくださる方、正しい目を持ってくださる方も増えている気がしますけど^^
お返事ありがとうございます!
みはさん、ついに就活開始ですか。昨年の事件から…長かったですね、ぜひぜひ幸せをつかんでもらいたいです!
そうか、みはさんもキャリアでしたね。手術の連続で忘れてました(汗)
私の本音、キャリアとノンキャリの同居は正直ほんとうに迷いました。でも私は せっかく生まれてきたのなら お互い楽しく生きていこう をモットーにしているので家族になりました。
事前に相性も確認していたので現在はラブラブ姉妹です(笑)
動物たちの生活の希望を直接きけたら迷わないのにな。そんなことをふと思うダメダメな里ママ1年生でした。
シェリーさま
笑。そうですね。実葉は度重なる手術でFIVキャリアがすっかり薄い印象に^^;
就活だって。ピッタリで笑えました。ありがとうございます。おもしろい。
キャリアの猫とノンキャリアの猫の同居については、そうですね、私が意見などを申せる立場にないのですが、リスクを承知ならあとは各々の家庭の問題で、ほかの方が口を挟める立場にはないと思います。シェリーさまの愛猫さんたちがのんびり穏やかに暮らせているのですから、それがいちばんのお答えですね。
いつもブログを楽しみにしています。
どの記事も勉強になったり優しくなったり現実を知る事が出来たりしています。
でも…
703号室のお子様たちの近況や保護っ子ちゃん達のお顔が優しくなっていく様子を見るのが楽しみです。
ハハさまのブログを読むのが毎日の日課になっています。
いつもありがとうございます!
うさみるさま
ありがとうございます。つまりは703号室の内情ですね。OKです。
そのあたりは親バカとして黙っていられませんのでこれからもたびたびご期待にこたえる機会がある気がします^^
最近毎日から1.5日に1回の更新になってしまいましたが、なるべくたくさんしていきますので
遊びにきてくださいね。どうぞよろしくお願いします^^
ツイッターのほうでもお世話になってます。ペコリ
ハハ様、こんにちは。
先日はお会い出来て感激でした。お忙しい中、色々と丁寧に教えて下さってありがとうございました。
703号室のお子様達の元気な姿を綴って頂けると安心しますし、とても嬉しいです。辛い時や、闘病、通院の記事もいつか我が家の犬猫が年を取って病と闘わなければならなくなった時の参考にさせて頂けます。個人的な事ですが、慣れない場所に連れて行った時に怖がって暴れてしまうような猫を診て頂ける病院を探していたので、お奨めの病院等をブログ等で紹介して頂けるのは大変ありがたい事でした。この先もハハ様が書きたい事を書きたいように綴って頂ければ大丈夫だと思います。
ご多忙のハハ様に極力ご迷惑をおかけしないように致します。でもまた何かありましたら、ご質問等させて頂くかと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
ハハ様、チチ様、703号室のお子様達が健やかで幸せでありますよう祈っております。
MWさま
おいしいチョコありがとうございました。冷蔵庫に冷やして少しずついただいています。
私はMWさまのお役に立てることがありましたら、なんでもしたいです。迷惑だなんて思うはずもないですし、たくさんの保護猫を抱えてあんなに遠くまで通院され、本当にお疲れさまです。数日前にカードとちょこっとした物を送ったのですが、その中に書いたとおり、もう少し近くのオススメ病院もありますので必要だったらいつでもお電話かメールください。譲渡についてもいろいろお話がしたいです。こちらこそ逆に押しつけがましくならないか不安ですが、思い切って私の気持ちを書かせていただきました。
本当にお疲れさまですとしか言いようがないです。
寒空の中5匹の猫たちをあたたかいお家に連れ帰ったのですから、勇気がなければできないことです。
でもどうかご自分のお身体も労ってくださいね。