Touch me

今日家族募集中の保護猫萌乃は長めのフリータイムを謳歌しました。

kitras (26)

 

 

フリータイムのあと、萌乃は浴室ネイルサロンへ

kitras (27)

 

 

ピンクのリアル肉球萌えーーー!!

 

美を磨くのは女性のつとめ。長かった爪をバッサリ切り全身マッサージ&スープのおやつを堪能してもらいました。あまにいとさぶにいの同伴なし。私と萌乃のふたりきりの時間です。

 

 

さて、書こう書こうと思いながら2ヶ月経ってしまいました。

さっきようやく、キットの保護主さんから返してもらったカメラの中をみることができたのです。

ニャンニャンBOXや703号室ポストカードをお買い上げくださった方へのご報告が遅くなりましたが、私が支援させていただいた地元のTNR(8匹、最後の1匹は近隣のカンパで実現)についてもまとめますのでよかったら最後までおつきあいください。

 

キットはたいへんな姿で保護されました。当時の様子を知らない方はこちらを。ほかにも703号室ブログ右上の検索バーで「キット」と入力すると関連記事がいろいろ出てきます。

 

2月18日早朝、入院先の病院にてキットは天に召されました。

夜、キットの入院費と火葬代を保護主さんに届けるついでにキットにお別れのあいさつをさせてもらいました。その日の記事はこちらです。

kitras (29)

 

 

豆さまからもキットへの支援金をお預かりしました。豆さまその節はありがとうございました。

 

艶やかな体、穏やかな表情

kitras (30)

 

 

住み慣れたお家に戻って最後の夜を保護主さんと過ごすことに

kitras (28)

 

 

キット、お疲れさまでした。よくがんばったね。

kitras (25)

 

 

たくさんの猫を見送った保護主さんのお宅には小さな骨壷たちが……

kitras (32)

 

 

握手

kitras

 

 

白いソックスを履いたようなフワフワのお手手を、私も握らせてもらいました。

kitras (33)

 

 

キット、ありがとう。安らかにお眠りください。

 

 

ポストカードをお買い上げの皆さまのおかげでキットの医療費のほとんどと、キットの保護主さんが手がけた8匹の猫たち(支援は7匹分)のTNRを行うことができました。

最終報告をいたします。前回はこちらをご覧ください。

 

未記載の6匹、7匹、8匹目の医療明細(TNRほか必要な医療ケアをさせてもらいました)

kitras (31)

 

 

6匹目(メス)

kitras (2)

 

 

不妊手術時の写真

kitras (3)

 

 

7匹目(メス)

kitras (15)

 

 

不妊手術時の写真

kitras (16)

 

 

近隣のカンパで実現した8匹目(オス)のお顔の写真を失念。陰部の写真のみとなりました。

kitras (8)

 

 

7匹の外猫の不妊手術および基本的な医療ケアにはある程度まとまったお金が必要です。

私一人の経済力ではむずかしかったでしょう。ニャンニャンBOXやポストカードをお買い上げくださった方々のおかげで実現しました。ポストカードはまだ売り切れていませんが、多少の在庫を抱えたとしても、キットの医療費やTNRができたことで私はとても満足です。

ご善意に感謝します。どうもありがとうございました。

 

保護主さんに渡していたカメラに入っていた生前の写真を皆さまにご紹介して、本日の更新を終えたいと思います。

 

亡くなる数日前のキットの姿です。

kitras (18)

 

 

「ぼくがどこにいるかわかりますか?」

kitras (17)

 

 

「ヒント:すごくふにゃふにゃしていてあたたかい場所です」

kitras (19)

 

 

「おかあさんのおひざ元、が正解でした~」

kitras (20)

 

 

「ぼくは片目が不自由だけど、もう片方をいっぱい開けておかあさんを見つめています」

kitras (6)

 

 

「ぼくを抱っこしてくれてありがとう」

kitras (7)

 

 

「ぼくを撫でてくれてありがとう」

kitras (5)

 

 

「ぼくはやわらかいベッドの上もだいすき」

kitras (23)

 

 

「点滴までの時間、ここで考えごとしたりおかあさんとお話するのがぼくの日課です」

kitras (22)

 

 

「ぼくはだいたい聞き役です」

kitras (21)

 

 

「おかあさんのヒミツ、ぼくはだれにもいいません!」

kitras (24)

 

 

「ぼくはときどき、おかあさんの自転車に乗せてもらい通院しました。ぼくが風邪をひかないよう、ぼくの入ったキャリーバッグにおかあさんは毛布を敷きつめてくれました」

kitras (9)

 

 

「ぼくの腎臓はボロボロです。けれどぼくの、心は錦」

kitras (14)

 

 

「ぼくは意外とモテました」

kitras (11)

 

 

「人気の秘訣は“ぼくの寡黙さ”」

kitras (12)

 

 

「へんな顔をしても、ぼくは笑いませんから」

kitras (13)

 

 

「笑いませんってば」

kitras (10)

 

 

「命の終盤まで、ぼくは天涯孤独な野良猫でした。しかしラストステージでようやくぼくは人のぬくもりに出会い、あらゆることを吸収して空に向かって旅立ったのです。

 

“Touch me”

 

きっと多くのイヌ科ネコ科が人の手を求めているでしょう。

だれだって、いい子いい子されたらうれしいはずです。

 

みなさま、ごきげんよう。ぼくに親切にしてくれてありがとう」

kitras (4)

 

 

キットの生前はお世話になりました。

お礼が遅れて申しわけありませんでした。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


きちこさんの置手紙

追記: 1日2回更新どころか、1日1回更新もむずかしいですね実際は^^;

今日もいろいろありました。仕事の最中いちばん気がかりだったのは「ほほ」。

家に帰るまで心配で仕方なかったです。

ほほ、無事でした。夜の薬もごはんもクリアです。

不自由さのある体での移動が不憫で、トイレの場所と水飲み場とフード置き場を一箇所にまとめてしまいたいのですが、ほほがいやがるので今のところは前のままにしています。

明日も私は朝から仕事ですが、残業せずに直帰し家にてほほとゆっくり過ごそうと思います。

追記でのご報告ですが、ほほが元気に過ごしてくれたことを勝手にひと言お知らせしたくて。

保護猫萌乃、しじみ、家族募集中です。くわしくはまた!

 

 

●●●●●●●●●

ボールしじみは家族募集中です。怠惰の極み、の一枚ですね。うらやましい。

bussi

 

 

オレンジ側の顔は陽だまりのイメージ

bussi (2)

 

 

グレー側の顔は憂いのイメージ

bussi (3)

 

 

(しじみの写真はすべてみいさん

私たちのだれもが「一色」じゃないように、しじみもまた色鮮やかな猫なんですね。

内側も多面的でおもしろいです。一筋縄にはいかないのがしびれます。

しじみは家族募集中です。どうぞよろしくお願いします。

 

 

「しじみしじみしじみしじみ……ふんっ わたちは萌乃ですけど?

どうせ茶トラのわたちは二色よ。でもわたちだっていいところあるもん」

busssi (3)

 

 

知ってるよ。

萌乃、本当にごめんね。そろそろ再掲載しないと。

保護猫萌乃も家族募集中です。お問い合わせプリーズ^^

佐々木希に似てかわいいんだから!

 

 

今日は私のかわりに会社をサボったチチがさぶを病院へ連れて行ってくれました。

私が1日中バタバタしていたのを気の毒に思ったのでしょう。

チチは医療関係にノータッチなのでなにもわかりません。してもらいたい処置、処方してもらいたい薬をメモに書いて渡し、私は家で保護活動の用事に専念させてもらいました。ほほの近くで。

 

病院へ行くたびにだいたい写真を撮っているので写真もお願いしました。

busssi (9)

 

 

さぶ、点滴と血液検査をがんばりました。

新薬セミントラを2週間試した結果クレアチニンが微減! やった!

減っていた体重は変化なし(ほっ)。

今後も療法食のほか、ネフガード、Dフラクションプレミアム、セミントラなどをつづけていきます。

 

まめに通院できないほほは薬だけ処方してもらいました。

大巻先生と相談して利尿剤を倍に増やすことに。これでさらにトイレが近くなるでしょうが、今のままではバランス感覚が異常すぎて日常生活に支障をきたしているので仕方ないと思います。

 

ほほのトイレ事情を心配してくださった豆さまからプレゼントが!

busssi

 

 

(萌乃といせやんがまるでロミジュリだな)

いろんな種類の猫砂やトイレシーツなど。すごく助かります。豆さまありがとうございました。

 

ほほ、凛々しいでしょう?

busssi (5)

 

 

ほほが「できなくなったこと」より、ほほが「できること」に目を向け心を配っていきたいです。

「今までなにをしてきたか」は重要じゃなくて「今なにをしているのか」ですものね。

 

 

「まあ そうかもな」

busssi (2)

 

 

そうそう!

本日の午後、里親きちこさんからのラインに飛び上がりました。

なんと神奈川県在住のきちこさんがうちの近所に出没したのです。

なんでもふらっと母の店に食べに来てくれたんだとか。

母の店が「準備中」だったので、おみやげを私のマンションの宅配ボックスに入れてそのまま静かに去ろうとしていました。ありえないです。

えっと。片道2時間くらいかけて来てくれたのに、逆にそりゃないでしょう(笑)。

たまたま用事で近くにいた私はすぐにマンション前に戻りきちこさんを捕獲しました(爆)。

そしてぽん吉の保護場所に案内し、母に店を開けてもらいきっちり食べてもらいました。

 

私と母とに仰山……あの細い体でどうやって持ってきたんだろう?

busssi (8)

 

 

中身はパンとお茶とお菓子と置手紙

busssi (4)

 

 

母と妹にも渡しました。きちこさんありがとうございました。

 

長い間うちの近所の野良猫として生きていたぽん吉(右)と先住猫とら兄(左)

busssi (7)

 

 

ふたりともFIVキャリアですが元気いっぱいです。

とら兄と暮らしていたきちこさんご夫妻がぽん吉を弟分として迎えてくださったのです。

 

キャリア組ですね。最高♪

busssi (6)

 

 

FIVキャリアの成猫ぽん吉の里親になってくださったきちこさんは、ご自身でも成猫を2匹保護し里子に出しました。 尊敬します。

 

保護譲渡活動は一部の方の特権事業ではなく、上や下の年功序列も関係ないです。だれにでもできることなので、きちこさんのような方が増えるとすばらしい国になりますね。

すべての垣根を取っ払いみんなが当たり前に関心を持ち、参加できるといいなあ。

 

きちこさん、突然で驚きましたがお会いできてうれしかったし光栄でした。いつもぽん吉を大切にしてくださりありがとうございます。

ほかにもいろいろ届いていますが、また自慢させてください。

 

では仕事で朝早いのでこの辺で失礼します。

 

明日ほほがお留守番を乗り切ってくれることを祈りつつ……

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


さようなら、キット

今朝、入院中の病院内でキットは逝きました。

 

前回キットについて書いたばかりなのに、残念です。

亡くなる前夜までごはんを完食していたキット。とてもえらいですね。

最後の最後まで辛そうな様子を見せず、オトナらしく静かにがんばってくれました。

 

先ほど、私はキットの保護主宅から戻りました。

キットの入院費、治療費、葬儀にかかるお金などを早く保護主さんにお渡ししたかったし、なによりもキットの顔を見て頭を撫でたかったです。花屋が閉まっていたのでスーパーで買ったピンクのトルコキキョウを持って行きました。

保護主さんから最近のキットの写真を預かってきたのですが、疲れてしまったのと勇気が出ないのとでまだカメラの中を見ていません。TNRの最終報告もいたしますがもう少しだけ時間がかかりそうです。

 

亡骸の状態は極めてよく、やつれた感がなくずっしり重く筋肉質の体です。

IMG_1892

 

 

苦しいときに苦しいといえたら

淋しいときに淋しいといえたら

この子はもっと早くに人間の目に留まっていたのでしょうか?

 

あんな姿になるまでひとり耐え抜いて本当にかわいそうでした。

でも、キットの清らかな魂は深く安らかな眠りにつける場所まで昇天すると思います。

 

 

保護主さんはいいました。

 

「次は、はじめから幸せな猫として生まれてくるんだよ」

私は保護動物たちの前世や来世……生まれかわりを信じるかわりに、「現世でどう生かすか」を掘り下げてきました。だから生まれ変わりを強く意識したことはないのですが、もしもあるなら、もしもあるならば、保護主さんと同じ意見です。

 

次は、はじめから幸せな猫として生まれてきてほしい。

あらゆる祝福を受けながら。

 

キットは命の終盤、多くの方に気にかけていただき支えていただきました。

僭越ですが、ネット環境にない保護主さんにかわって御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

 

 

キットともども感謝の気持ちでいっぱいです。

IMG_1891

 

 

さようなら、キット

 

合掌

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ぼくは ぜんぶ食べました

皆さまこんばんは。

バービー改めそよの卒業にたくさんのお祝いメッセージありがとうございました。里親さんともども感謝の気持ちでいっぱいです。

 

次はこの方の家族を探します。

kittomoeno

 

 

萌乃さん、そろそろ出番ですわよ!

完全に心を開いたわけじゃないけど、触ればゴロゴロ喉を鳴らすし健康体のかわいい女の子です。これまでバービー改めそよの影に隠れてきましたが、次は保護猫萌乃にスポットライトを浴びせたいです。皆さまどうぞよろしくお願いします。

 

さて、昨日はキットの病院へ行ってきました。

kittomoeno (3)

 

 

キットの保護主さんと仕事を調整しながらつきあってくれたマイ太郎さんと私の3人です。

kittomoeno (10)

 

 

マイ太郎さん、キットに会いに来てくれてありがとうございました^^

kittomoeno (5)

 

 

保護主さんに物資を用意したのですが、食べ物を一切受けつけないと聞いていたのでなにを持っていったらいいのか……とりあえず使えそうなものを少し持っていくことにしました。

kittomoeno (2)

 

 

もう、食べてくれるならなんでもいいです。

腎臓フードにこだわっていてもキット自身が食べたいと思わなきゃ意味ないですから。

 

キットは最近腎臓食を食べなくなったので主治医の先生のアドバイスで食べそうなものはなんでも食べさせるようにしていました。

その矢先、とうとう先週突如激しい嘔吐と血便が。

保護主さんはキットを病院に運びそのまま緊急入院になったのです。

 

「末期の慢性腎不全による尿毒症」

 

主治医の先生はキットの数値を「ステージ5以上(つまり末期中の末期)」と評しています。

 

でもすごい目ヂカで私たちを迎えてくれました。

kittomoeno (6)

 

 

キットの残った左目は驚くほど力強く輝いていました。

うまく言えませんが、「死んで楽になりたい」目ではありませんでした。

むしろ私には生命の塊に見えたのです。

私の願望を差し引いたとしても、本当にそうです。

 

甘えん坊になった彼ですが、慣れない病院内では威嚇する元気も出てきました。

「シャー!」

静脈点滴で体がだいぶ体が楽になったんでしょう。

 

「だいじょうぶよ。えらいいい子いい子」

保護主さんとマイ太郎さんがタオルごしにやさしく撫でました。

kittomoeno (4)

 

 

私はキットにできることをなんでもやらせてもらう所存ですが、「できること」自体があまり残っていません。誤解してほしくないのは、私はもう積極的な治療をめざしてはいないのです。

彼は現在の動物医学では治癒しません。

CREAもBUNも振り切っており、もはや測定不能状態です。

私がやるべきこと、やらせていただきたいことは、彼の緩和ケアの方です。

彼のQOLを尊重し、QOL向上に全意識を置きたいのです。

 

本来なら慣れない病院もストレスかもしれません。しかし保護主宅で血便を垂れ流し、ゲーゲー吐きながらのた打ち回るのも彼にとってはかなりのダメージです。

一長一短ではありますが、保護主さん、主治医の先生と話し合い決めていこうと思います。

 

先生とじっくり話をしました。

kittomoeno (8)

 

 

検査の結果次第にはなりますが、体調を見ながら近日中に一度退院させます。住み慣れた家に戻して様子を見て、再度悪化したらまた病院へ運ぶ。その方向性で考えています。

 

キットは高度医療も可能な都内の総合病院に入院中です。そこにはキットの保護主さんの愛猫たぬちゃんもいました。昨日の朝、乳がんの手術を受けたそうです。がんばったね。

kittomoeno (7)

 

 

キットの保護主さんの愛猫クーくんも病院にいました。クーちゃんもまた具合が悪いのです。

kittomoeno (9)

 

 

重い病気を持つキット、たぬちゃん、クーちゃんの他にも多くの猫と暮らしている保護主さん。ヘルパーの仕事の傍らTNRにも力を注ぎました。

 

「田辺さん……イタリアンは好きですか? 小さいけど、おいしいイタリアンの店があるの。ピザもモチモチで……いつか一緒に行きませんか? 私が招待します」

「ええ? イタリアンは大好きです! いつかぜひ」

 

病院の外でポツリポツリと会話を交わしながら保護主さんはおそらく私に遠慮がある、と思いました。だからこそ今回私が直接先生と今後の方針を話し合えてよかったです。

 

保護主さんに比べたら、私はなにもやっていないに等しいですが、私はキットの一ファンとして彼の穏やかな余生を強く願っています。それが1ヶ月なのか1日なのかはわかりませんが、彼が今を生きていることだけは、しっかりと胸に刻みたいです。

 

最後になりましたが、うれしいご報告が!

私たちが病院に着いたとき、キットの食器は空になっていました。

病院でケアされた元祖食いしん坊は、出されたご飯を完食です。

 

食べることは生きること!

 

LOVE!

 

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


慈悲

追記:山梨県のIさま、メールをお送りしたのですが跳ね返ってきました。そちらにメールができず、ドメイン名を教えるすべがないのでこちらにメールください。

→  postcardroom703☆yahoo.co.jp  「送信の際は☆を@に変えてください」

 

 

バービーの家族募集中ですが、「ペットのおうち」へログインできません。(2015.1.19PM)

ご不便をおかけしています。なおバービーは現在、数件お問い合わせをいただいています。

 

「みなさま ごめんなさい」

zihi (16)

 

 

「わたしにも おともだちができました。703号室の 黒ねこ ほほくん」

zihi (15)

 

 

バービーの家族募集中ですが、本日の主役はキットです。

 

キットとは?】

昨年9月に大怪我を負った状態で私の地元に現われ、現保護主さんに保護される。

片目摘出手術および去勢手術の際に「重度の慢性腎不全」、「FIVキャリア」と診断される。保護当時まったく人馴れしておらず、年齢も若くないことから保護主さんは里親探しを断念。経済的にキットと暮らすのは厳しいとのことでリリースを考えていた。事情を知った私が支援を約束し、保護主さんを説得。保護主さんはキットを保護猫として手元に残した。

 

何回もブログに載せていますが、保護当時の写真↓

hyoukei (10)

 

 

経済的な支援を申し出た私ですが、我が家も経済的に恵まれているとは言えません。そこで私はPOST CARDを製作しその売り上げの一部をキットに寄付させていただいてます。他にも、ニャンニャンBOXの売り上げの一部をお預かりしているのでそれも併せて。

 

昨日、POST CARDをお買い上げくださったSさまよりお預かりしている寄付金と物資をキットに届けてきました。Sさま、ありがとうございました。

zihi (14)

 

 

キット家

zihi (13)

 

 

キットのハウス。私がプレゼントしたドームベッドも入っています。

zihi (17)

 

 

Sさまからのお手紙を読みお礼を述べる保護主さん

zihi (18)

 

 

自宅点滴の時間と重なったのでお手伝いを申し入れたのですが、「ひとりで大丈夫」ですって。

zihi (19)

 

 

手際よくあたためた液体(200cc)をキットの体に流し込んでいきます。

驚くことに、キットは終始まったくの無抵抗。補ていなしですよ。信じられないです。

 

わかっているんですね。これをやれば体が楽になることを。

zihi (20)

 

 

「キッちゃん、がんばったねえ。今日もえらかったよ」

zihi (21)

 

 

「よおしよおし。いい子いい子」

zihi (22)

 

 

保護主さんとキットを見ていたらたまらない気持ちになり、私も抱かせてもらいました。

zihi (23)

 

 

キット、あなたがどれだけすごいか、思い知ったよ。

zihi

 

 

いいことを教えてくれてありがとうね。

キットの医療支援とは別に、保護主さんが行っているある地区の猫のTNR費用も私の方で全額支援していますが、当初予定していたメス猫6匹のほかにオスが1匹捕獲箱に入ったそうなのでそちらもやることにしました。

計7匹。

不妊手術をしたすべての猫たちにできる限りの医療ケアも行っています。明日、保護主さんに会うのでその件は別の日に改めて写真つきでご報告いたします。

 

 

長くなって申し訳ないのですが、保護主さんに預けたカメラでキットの通院時の様子を撮ってきてもらいました。お心ある皆さまもぜひ、キットの雄姿を見ていただけますか?

 

通院は今のところ、2週間に1度。保護主さんとキットは自転車で病院に通っています。

zihi (25)

 

 

卒業猫ごましおの骨盤の大手術をしてくれた先生がキットの担当医

zihi (2)

 

 

キットはここでも紳士的な患者として振舞っています。

zihi (4)

 

 

「先生 今ぼくの 目やにを拭いてるんだよね? このあとリンパ節をさわるんでしょ?」

zihi (3)

 

 

「ぼく よく来るから いちおうの流れはわかる」

zihi (5)

 

 

血液検査の結果、腎臓の数値はさらに悪化していました。口内炎もひどく、口の痛みは相当のレベルだと思われます。しかしもう、対処療法しかなす術がありません。

 

この日はエコーもやってもらうことにしました。慣れない場所で仰向けになるのは、元野良猫キットにとってたいへんな勇気の要ることです。

zihi (12)

 

 

でも見つめあう保護主さんに両手を握ってもらえるから、がんばれるんだよね。

zihi (10)

 

 

結果は、腎臓の形がわからないくらいめちゃくちゃだったそうです。

zihi (8)

 

 

医学書を使って説明する先生。キットにとっては、いい話ではないよね。

zihi (11)

 

 

でも、カメラの中に入っていたこの写真を見たとき、私は本当に希望を感じました。

zihi (9)

 

 

重い病の中にいても、キットはなにひとつ失わず、むしろたくさん得ている気がして。

彼は自分の口で食べ、自分の足で歩いてる。自分の意思で留まっている。

 

小さな町の、小さな一軒家に住む、小さな元野良猫だけど

彼のために泣いて笑う人がいる。

彼が生きていることを、彼以外の人が知っている。多くの人が知り、支えている。

 

私の日本語表記が正しければ、こういうのを「慈悲」と言うのですね。

慈悲深き皆さまのおかげで、私もキットの生に関わることができて幸せです。

キット、保護主さんともども、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク