ちゅーるボーイにちゅーるを届けに行きました

※ ブログ連続投稿中です。よかったら遡って読んでください

 

 

先ほど私は、卒業ホヤホヤの保護猫ポテチに会いに行きました。

 

 

目的は2つ!

 

リリの里親chikakoさんから預かっているプレゼントを渡すこと

 

②ポテチの脱トイレプランや今後の生活の流れについて話し合うこと

 

 

chikakoさーん! 見てますか? たしかにお渡ししましたよ?

IMG_9637

 

 

 

里親さんは大喜び。chikakoさんからのお手紙をポテチに見せています。

IMG_9632

 

 

 

穏やかで凛として、女性としても人としても素敵な里親さんです。

IMG_9630

 

 

 

ポテチはトイレ内ではなく、ケージ上段のベッドの中にいました。

IMG_9621

 

 

 

おー! やるねえ♪ がんばっているんだね。

IMG_9616

 

 

 

キリリとおすまし顔です。

IMG_9614

 

 

 

かっこいいよポテチ^^

IMG_9613

 

 

 

静かな環境。やさしい里親さんが常にポテチを見守り、ポテチのペースを尊重してくれています。だから私の想像よりテンポよく環境慣れが進んでいるのです。

IMG_9640

 

 

 

カウンター上には亡き先代ハルちゃんのお骨や写真やお花に並んで、私が里親さんあてに書いた手紙が額に飾られていました。ジーンときた。ありがとうございます。

IMG_9618

 

 

 

「ハハ、まめにうちに来ないでくださいよ。ぼくいっしょうけんめいやってます。まるでぼくがダメ猫みたいじゃないですか? 少しは遠慮してください。そしてchikakoさん、いつでもぼくに会いに来てってぼくの親が言ってます」

IMG_9639

 

 

 

あ、はいはい^^; 保護主が過保護だとポテチがみなさんに笑われちゃったらいやだもんね。今回はプレゼントを持ってきただけだから安心して。

 

 

ポテチんちの帰りに、MOMOペットクリニックへ寄りナナの腎臓病の薬を取って来ました。私がもっとも信頼する獣医師大巻先生の病院です。

 

 

大巻先生の奥さんとパチッ。もう10年以上前からの古いつき合い

IMG_9643

 

 

 

ポテチは以後、自宅の近距離に位置する大巻先生の病院にお世話になります。

 

 

ポテチに最高の医療が保証されたのですから私としてもこれほどうれしいことはありません。大巻先生夫妻にポテチの情報と里親さんの名前を伝えてきました。

 

 

奥さんはブログでポテチを知っていて、会えるのを楽しみにしてくれています。

 

 

ポテチの未来の医療面に於いても、最高の譲渡だったと自負しています。

 

 

保護主として私にできるサポートはできる範囲で譲渡後も惜しみなくやらせてもらいたいです。まあ、里親さん方のご迷惑にならない程度にね。それも小回りの利く703号室のメリットのひとつではないでしょうか。いかがですか?

 

 

ポテチ! がんばれ!

 

 

 

話は変わりますが、MWさまからチチと私へキュートなバレンタインチョコ、お手紙、栄養ドリンク、ご支援が届きました。MWさま私もささやかな贈り物とお返事を投函しました。ご自身がお辛いときにうちを気にかけてくださり感謝です。日々お元気になっているといいのですが……。

IMG_9611

 

 

 

最後にレギュラーメンバーの写真を見ていってくださいね。

 

 

日向ぼっこ中のウトウト眠そうなナナ

IMG_4438

 

 

 

サイズの合わないベッドで完全に寝ているリル

IMG_3937

 

 

 

眠りながらも異星と交信可能なアンテナつきほほ

IMG_8254

 

 

 

あくび連発なのになかなか寝ないあぱまん。どーでもいい話ですが、私はあまぱんを「AP」と呼んでます。理由は横文字への憧れ。ふふ。意識高い系でしょ?

IMG_9229

 

 

 

片目だけ寝ているさぶ。絶えず「いい男風角度」を忘れません。ハンサムです。

IMG_9230

 

 

 

以上私の愛するお子たちと、卒業生ポテチの近況でした。

 

 

ポテチの卒業記事は次回透明感満載でお送りします。ポテチ家の全体の様子、脱走防止対策、里親さんとポテチがご縁になったいきさつなどをお楽しみに。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


お母さんのだいじな息子たち

卒業生カノンちゃんのママさんからお菓子のプレゼントをいただきました。

IMG_9322

 

 

 

カノンちゃんママさんありがとうございます。おいしくいただいています。

IMG_9324

 

 

 

さて、昨日はお子たちを連れて東大病院へ

IMG_9332

 

 

 

4か月に及ぶ治験の結果が出るというので身を引き締めて伺いました。

IMG_9337

 

 

 

まずはいつも通り研修医小島先生による診察。あまぱんとさぶを預け、私は1時間の待ち時間を。今回は「考えごと」をすることにし、腹ごしらえにたまごサンドとコーヒーを1杯注文。散策はやめ、カフェテラスで時間を潰しました。

IMG_9345

 

 

 

ボーとしながら、うちのお子たちの未来を咀嚼しようと思っていたんです。

 

 

正直、先を想像すると怖くなるし、余裕がありません。あとどのくらいお金がかかるのかな? あとどのくらいみんなの病気が進行するのかな? あとどのくらいみんなが生きるのかな? 風邪で体調を崩したとき、お子たちのお世話がほんとうに大変でした。チチが手伝ってくれなかったらできなかったこともあったかもしれません。加えて今、保護成猫4匹。情けないけどこれが私の限界かな。

 

 

サンドイッチが胃に入り満腹中枢を刺激。そこに熱いコーヒーを流し込み、気持ちがほわんとしてきました。う~ん……やれるところまでやろうっ!

 

 

お子たちと1日でも長くいっしょに暮らしたいんです。お子たちの姿をこの目で日々確認したいです。どの子とも合体合併は、まだしたくない。

 

 

院内に戻り、先生たちの話を聞くことに

IMG_9326

 

 

 

あまぱんお疲れさま。前回少し貧血が気になってたけど数値が戻ってました。

IMG_9331

 

 

 

シリンジ食を食べさせたから体重も増えたんですよ♪ えらいねえ!

IMG_9329

 

 

 

あまぱんは白髪が目立つ年齢になりました。推定13歳とのことですが、私の見立てではもう少し年上の気がします。でも何歳でもいいんです。生きていれば。

 

 

さぶも体重増。あまぱんと同じく、シリンジ食で栄養を補ってきたんです。

IMG_9338

 

 

 

念のため膿胸のほうもチェックしてもらったのですがまったく異常なし!

IMG_9341

 

 

 

お母さんはうれしいです。さぶありがとう。

IMG_9342

 

 

 

主治医の前田先生、治験の責任者米澤先生に治験の結果を教えていただきました。ナナ、あまぱん、さぶ用にそれぞれグラフ化した報告書を手渡されました。

IMG_9350

 

 

 

結果は、まあ簡単に説明すると、それぞれ効いている節もあるけれど、総じて全員大きくは変化していない、とのこと。あまぱんとさぶの最新の血液検査は治験中にも関わらず腎臓の数値がじゃっかん悪化。皮下補液を増やすなど、追加の対策が必要になっています。治験薬はとてもいいものだと私はこの4か月間肌で感じてきましたが、同時に、慢性腎不全という病気が「進行型」であることも忘れてはならないと思いました。

 

 

先生方はさまざまなデータを取っている最中で、この治験薬が一定の効果を得られると認められたら数年以内に製品化されるそうです。治験に参加したナナ、あまぱん、さぶはこのまま治験を長く続けていくことに決めました。月1で腎臓のモニタリングをしてもらえるメリットがあるのと、治験薬の力を私が信じているからです。慢性腎不全を一発でスッキリ治す! というものではないのですが、病気の進行を緩やかにする程度であったとしても、慢性腎不全と闘病している我が子たちにとっては非常に有益です。

 

 

そしてなにより、自分たちの研究を信じ、真摯に犬猫と飼い主に向き合ってくれる先生方を私は応援し、支持したいと強く思っています。

IMG_9348

 

 

またうっとおしく自分の死後の話になりますが、兼ねてから私は死後自分が遺す心ばかりのお金をどこかに寄付したいと願ってきました。笑っちゃうような微々たる額ですけど。はじめは犬猫のレスキューをしている団体へと漠然と考えていたのですが、近ごろは、そのときの私のお子たちの後見人の方と大学病院に役立ててもらいたいと思い至るようになったのです。死までの時間が長ければまた考え方が変わるかもしれませんが、不治の病を治す研究の一助にしてほしいです。

 

 

ガンや白血病もそうですが、慢性腎不全、それからいちばん憎いFIPなど、犬猫を苦しめる病気が1日も早く不治の病でなくなることを心底願っています。

 

 

帰宅後、さぶはぐ~すか夢の中へ

IMG_9359

 

 

 

さぶ、いつもありがとうね。

IMG_9360

 

 

 

あまぱんはこのとき、私の腕の中でかわいい寝息を立てていました。

 

 

生きていてくれてありがとうね。

 

 

この一語に尽きます。猫だけど、彼らはまちがいなく、私の息子だから。

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


あったかいポテチの卒業前検診

鼻水が滝のように出てきます。うっとおしい。

 

 

さて、茶トラの保護から1夜明け、本日またemi-goの病院へ。

 

 

偽善者のように聞こえるかもしれませんが、私は自分の体調がすぐれないときによく外猫のことを考えます。私は布団に潜っていてもつらいのに、裸の彼らはどんなにしんどいか。心痛が増すのです。

 

 

そして痛みが行動を発する。

 

 

自分の病気が原動力の一端になるのです。マゾとしか説明できない。

 

 

寝込んではいるものの、捕獲箱を前に昨夜はたいへんな幸せを感じていました。あと1匹保護できれば言うことなしですね。しかし前回も言ったとおり、入れてばかりだと今うちにいるすべての子たちのQOLが低下します。だから適宜出さないといけません。

 

 

「入れて出す」

 

 

保護動物を家に入れ新しいお宅に出す。言葉にするとたったひと言ですが、簡単でないことは皆さまにも伝わっているのでは? と自負しています。「出す先」はどこでもいいわけじゃないから。

 

 

加えて私は、透明感を重要視します。

 

 

ごまかそうとすればとことんごまかしの利くこの世界で、いえ、この世界だからこそ私は透明感を意識します。完全に自己満足の域ですが、レベルの高い譲渡というのはこういうことだと思います。透明感は読者の皆さまに対してだけではありません。里親希望者さんにも透明感を味わってほしいと考えています。私は保護譲渡に関していっさい「盛り」ません。たいせつな部分を言葉巧みにごまかしません。隠しません。

 

 

誠実さからゆるぎない信頼関係が生まれるのを知っているのです。

 

 

本日はご縁の決まっている保護猫ポテチのスクリーニング検査(血液検査)に里親さんが同行してくれました。いわゆる「卒業前検診」です。

IMG_9303

 

 

 

ポテチは見た目健康なのと、シャイな性格もあり、昨年6月の保護以来、病院のお世話になりませんでした。けれど卒業を控え、私が血液検査を里親さんに提案。ご縁が決まっているとはいえ、万が一大きな病気が見つかったら、いつでも縁談を白紙に戻してもらう覚悟でのぞみました。

 

 

その旨は里親さんにもお話しています。

 

 

さあポテチ、がんばろう!

IMG_9299

 

 

 

お見合いのとき、インフルエンザで来れなかったご主人が来てくれました。

IMG_9282

 

 

 

病院がめちゃくちゃ混んでいたので、一同はオペ室にて待機。中島先生の手が少しでも空いたときにオペ室で診てもらう手はずを整えました。

IMG_9304

 

 

 

里親さんはポテチにつきっきり

IMG_9291

 

 

 

体重測定(5.9キロ)、聴診、診察、検温(37.6度)、爪切り、血液検査を実施

IMG_9279

 

 

 

話をすればするほど、ほんとうに懐の深く、雰囲気のいいご夫婦です。

 

 

 

ところで、写真の右下に写ってる茶トラ、見覚えありません? 昨日私が保護した子ですよ。明日迎えに行く予定です。予想通り男の子でした。

IMG_9297

 

 

 

もうひと晩辛抱してね。早くおまいさんの名を決めないと……

IMG_9296

 

 

 

ご主人はずっとポテチを撫でてくれました。名前はポテチのままいくそうです。「ポテチはもうポテチにしか見えない」んですって(笑)。

IMG_9306

 

 

 

里親さんはポテチ一族にくわしく、ポテチは娘の「リリ」に似ているとの感想をお持ちでした。似てるよね。ポテチとリリは瓜二つなんですよ。

IMG_9287

 

 

 

血液検査の結果が出ました。里親さんは以前腎不全で愛猫さんを亡くしているので腎臓の数値が気になるところですがクレアチニン1.0で腎臓はまったく問題なし。ほかにも異常が見あたらず、ポテチは総じて健康との診断。よかった!!

 

 

脱走防止対策を終えるのがあと1週間程度とのことですので、ポテチは次の3連休に703号室を巣立ちます。FIVキャリアであること、環境変化に戸惑うタイプであること、繊細でビビりなところ、すべて理解してくれています。

 

 

そしてまるごと受け入れると約束してくれました。最高のご縁に感謝します。

IMG_9312

 

 

 

誠心誠意活動すれば必ずいい出会いが訪れます。言いづらいこと、話しにくいこと、お願いしたいこと、心配な点……ぜんぶをきちんと投げ、受け取り、丁寧に会話を積み重ねていけばその先には良縁が待っていると信じています。

 

 

私は「忙しい」と「時間がない」を極力免罪符にしません。

 

 

もともと自分が責任を持てる数だけを細々と手掛けているだけですし。

 

 

でも一本一本が太いんです。

 

 

それが私の自慢です。

 

 

ポテチ、間もなくだね。ドキドキするけど、とにかくうれしい。

 

 

風邪をとっとと治して笑顔の卒業式にしたいです♪

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ナナとほほのファッショナブルな通院

昨夜はなつかしいメンバーも参加の新年会。楽しかったです。

 

 

女子会写真を撮りましたが、今度自慢するとして、まず旬のできごとを。

 

 

 

メイドさーん♪ そろそろ行きますよ!

IMG_9166

 

 

 

本日MIHOさんにつき合ってもらいナナ&ほほを東大通院へ連行

IMG_9177

 

 

 

私の髪の毛がボサボサですみません。「お母ちゃん」といった類のたくましさが全面ににじみ出ていますね。いいんです。ナナとほほがかわいければOK!

 

 

ナナ→慢性腎不全治験の経過及び諸検査

 

ほほ→水頭症の検査

 

 

ほほはマフラーを巻き、防寒&オシャレしてきました。

IMG_9175

 

 

 

この姿が先生たちの笑顔を誘ったようで、私もたいへんうれしいです。

IMG_9180

 

 

 

似合うよね。

IMG_9172

 

 

 

そしてほほよりさらに注目度が高かったのはメイドさん

IMG_9178

 

 

 

検査中もいろんな先生方にニヤニヤ見られていたみたいです。

IMG_9174

 

 

 

お母さんは完全に「悦」。自分はほんとうの親バカなんだと自覚しました。

IMG_9182

 

 

 

ナナとほほの検査の間、MIHOさんと私はしばしおしゃべり。寒すぎたので敷地内散策は諦め、近くのカフェテラスで時間を潰すという。MIHOさんはご本人のご本人にしかわからないなにかの些細な外見的要素? で写真はパスとのこと。

 

 

私からしたらいつも通りのMIHOさんだったんだけど。謎。

 

 

院内に戻ったあと、先にナナとほほを返されました。お帰りナナ。がんばったね。ぎゃんぎゃん騒ぎだしたので、目と耳を軽く覆い、落ち着かせています。

IMG_9173

 

 

 

前田先生の登場とともに、検査結果が出ました。

IMG_9176

 

 

 

ほほは「絶好調」のお墨付きをいただきました。歯肉の炎症を抑えるために長期飲ませていた抗生物質はいったんお休み。利尿剤&ステロイドの2種類のみに減薬

IMG_9179

 

 

 

前田先生の「ほほコレクション」を閲覧させてもらいました。私の知らない場所で、前田先生はほほをパチパチ撮り保存している模様。そりゃそうですよね。私がほほより早く逝ったらほほは前田先生んちの子になるのですから。前田先生はほほが「大好き」なんだそうです。ふふ。私も。

IMG_9183

 

 

 

「安定」を維持できているほほとは異なり、ナナは少し深刻です。

 

 

慢性腎不全の数値が悪化。体重も減少。補液の量を増やすより先に食事を膵炎用から慢性腎不全用に戻す運びとなりました。ナナは膵炎も慢性腎不全も患っているのですが、どちらに重きを置くのかのあんばいがむずかしい。

 

 

摂取カロリーの見直しも改めてしている次第です。今より多くのエネルギーを摂っても痩せつづけるようなら検査項目を増やし、対策を考えていかないと。

 

 

 

3月3日で16歳になるナナ。ナナはうちになくてはならない存在。ナナがこの世に1日でも長く、ナナなりに健やかに過ごしてもらえるよう心を配りたいな。

IMG_9171

 

 

 

おば(ナナ)と姪(リル)は寝顔もそっくり

IMG_9169

 

 

 

ナナ、生まれてきてくれてありがとう。愛しているよ。

 

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


死地からさらったお姫さま

※ブログ連続更新中。速いスピードで書いているので遡ってお読みください。

 

 

皆さまこんにちは。今回は保護譲渡活動内容が満載です。

 

 

まず夜、子猫秀多のお茶会が入っています。

IMG_0029

 

 

 

ナナがあまりにもうるさいわが家。希望者さんとゆっくりお話しできません。環境変化に強く、人見知りのない秀多はemi-goの病院にてお見合いをすることにしました。

IMG_0023

 

 

 

みいさんちでもこんなにふつうだもんね。がんばろうね秀多!

IMG_0005

 

 

※秀多の写真はみいさんの提供。みいさんちには保護猫椿がいます。

 

 

そして秀多のお見合い終了後は、emi-goの病院に預かってもらっていた保護猫を連れて帰ります。数日前にチチと私が近所で保護した茶白猫。卒業生十香の姉妹かと思うほど似ているので、名を「百香(ももか)」にしました。

IMG_9051

 

 

 

ふふ。茶白率高いですね。あと703号室は黒猫率も同様に高いのです。

 

 

話は少し逸れますが、うちの犬リルの散歩は日に3度行きます。朝、夕、夜。ナナとリルは同じペースで歩けないので、リルはリルだけで行くのです。

 

 

リルの散歩中にチチが見かけた「いじめられ猫」をチチから相談された私は、保護を決意。その猫は私も見かけたことがあります。けれど桜耳(TNR済み)なので、むやみに手を出していいのか迷っていました。だれがTNRをしたのかは不明。必死に聞きこんでいますが、結局未だわかりません。

 

 

前にも何度も書いた通り、うちの近所は猫にとっていい環境ではありません。

 

 

猫ギライが多すぎる。近所の人が偶然これを読んだら怖いので掘り下げて書くのはためらいますが、BB弾などで虐待する人や殺鼠剤で殺された猫もいます。嫌いな人の言い分は「邪魔だから」。

 

 

嫌いな人に猫のよさを語ったところで、どうにかなるのでしょうか?

 

 

私は時間の無駄だと思うので、野良猫だと判断すると即連れて帰ります。

 

 

死地からさらうのです。

 

 

今はとにかく寒い。裸足の外猫たちはみんな震えています。

 

 

暖を取りたくてあちこち彷徨っています。でも外に室内並みにあたたかい場所などあるのでしょうか? 「いじめられ猫」をいじめているのは「ほかの猫」。

 

 

頑固で無責任な餌やりじじいの撒く餌をめぐり猫同士が対立。

 

 

猫たちの周りはほぼ猫嫌いの人ばかり。むろん中には猫が好きな方もいるかもしれません。しかし私はまだそういう方と直接お話しできていません。

 

 

この環境に辟易です。いっそ人工的な都市に引っ越し外猫を見ずに済む暮らしがしたい。けれど猫たちを「紛争地」から連れて帰れるのは私しかいません。

 

 

聞き込みと並行しながら桜耳猫を保護すべく、チチもがんばってくれています。

 

 

私も時間を見つけては捕獲箱を設置し、秀多やポテチの家族募集を急いでいます。チチがリルの散歩中に持っている猫のおやつを目当てに、いつの間にか(桜耳猫を含む)3匹の猫たちがチチに寄ってくるようになりました。私とチチは根気強く餌づけをし、捕獲箱に入ろうとしない桜耳猫を素手でチャレンジしようとも考えています。

 

 

私たちの目標は猫たちにいじめられている「桜耳猫」の保護。

 

 

達成できるかは正直わかりません。現在はその道程にいます。

 

 

でも「いじめているほうの猫」はどうなるのでしょう?

 

 

なぜ桜耳猫をいじめるのでしょう?

 

 

飢えていて困っているから必死にテリトリーを守っているからじゃないですか?

 

 

やるなら全員やります。

 

 

いじめられているほうもいじめているほうもやります。

 

 

チチは最初、いじめられている子だけを不憫と嘆いていましたが、何度か話し合い、私は自分の気持ちを伝えました。やるなら全員やる。最終的にチチも納得。

 

 

で、桜耳猫の保護をほんのり期待しながらしつこく捕獲箱を設置して入ったのはこちらのお嬢さん。不妊手術すらしていない生粋の汚れた野良猫です。

IMG_9054

 

 

 

写真を明るくしたので実際の苦労感は伝わらないかもしれませんが、肉球はヒビが入り足が真っ黒に汚れていました。全身もほこりをかぶった感じの色合い。

IMG_9058

 

 

 

当然毛はボサボサ。箱の中で怒りまくっているという……(涙)。

 

 

emi-goの病院は忙しい時間帯だったので、チチと私で捕獲箱から洗濯ネットに入れて、簡易ケージを設置し、そこに入れておくことに。

IMG_9059

 

 

 

洗濯ネット越しだとおとなしいです。

IMG_9064

 

 

 

ネットだとコントロール可能のレベルですね。抱っこもできちゃう♪

IMG_9065

 

 

 

中島先生の手の空いた時間に手術をしてくれるから百香しばらくここにいてね。

IMG_9071

 

 

 

いきなり知らない場所に連れてこられたから不安だよね。

IMG_9069

 

 

 

よくわかる。あなたの先輩たちもみんなそうだったから。

IMG_9067

 

 

 

でも、私が必ずあなたをお姫さまに変身させ、終の棲家に案内する。

 

 

 

「信じていいの?」

IMG_9066

 

 

 

信じていいよ。いっしょに成長していこう。私にもいろいろ学ばせてね。

 

 

 

ということで! ポテチ! お願いがあります。

 

 

本日から、ポテチと百香はケージをわけますが、ルームシェアしてもらいます。

 

 

なぜならば703号室は2LDKなので、そうするしかないのです。ごめん。

 

 

 

「え……ハハ……それぼく初耳です」

IMG_8488

 

 

 

はい。たった今、言いましたから。

 

 

皆さま秀多のお見合いがうまくいくよう祈ってくださいね。そしてあと2匹無事に保護できるよう応援してください。私は全力でがんばります!

 

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク