キャスターとレンタルケージ

皆さまこんばんは。忙しない師走をいかがお過ごしですか?

 

我が家の保護部屋はさきほどまでこのような状態だったのです。

 

右:デカ円、中:栗子、左:夜々子

otto (8)

 

 

見苦しいですね^^; すみませんっ!

 

栗子もデカ円同様人馴れしていないのでまだフリーにはできません。

 

栗子ケージもデカ円ケージとおそろのキャスターを買いました。今月はカードきりすぎで思いっきり赤字ですがケージ同士の高低差が気になっていたので「栗子の日光浴」はいい口実です。高低差が気になるが理由の追加購入は浪費のようで後ろめたいけれど、保護猫の日光浴が大義なら全然OKでしょう♪

 

にしても、フリー時間が長いとはいえややが1段ケージの格下げ生活を送るのが不憫でどうしようか考えていたら救いの神降臨!

otto

 

 

マイ太郎さんとにーたんがケージをレンタルしてくれたのです。あーありがたい。

otto (4)

 

 

「ややちゃんかわいい! 幸せになってね」中のマイ太郎さん

otto (3)

 

 

ややはちゃんとお話を聞いている顔つきでした。美しい上に賢いのです。

 

 

猫風邪がじゃっかん改善され、少しずつ食欲が戻ってきたやや

otto (2)

 

 

お薬もがんばっているので全快すると信じています。

 

 

栗子も前進しています。ナーバスな精神状態ゆえ食欲がほとんどなかった栗子ですが、昨夜シーバを半袋以上食べてくれたのです。夕方から仕事へ行かなければならなかった私は、それまでいっさい食べ物に手をつけていなかった栗子を置いて出るのが心配でたまりませんでした。けれど帰宅後、空になった小皿を見て留守にしたのがかえってよかったのだと思いました。栗子、食べてくれたらなんだっていいからお願いいっぱい食べて!

 

 

栗子の写真は彼女が落ち着いてからパチパチ撮りますね。

 

 

かわりにうちの美男子たちをごらんください。

 

 

「あ やっぱりおれ?」

otto (5)

 

 

そうだよ。美男子といったらまずさぶくんが登場するのはお決まりでしょう?

 

 

「ぼき ほほ ぼき も のこのこ でてきまち」

otto (6)

 

 

「きめ がお でち」

otto (7)

 

 

もうひとりの貴公子あぱまん太郎は出演おやすみです。次回にでも!

 

 

明日もいい一日でありますように。

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


夜々子通院 栗子退院 ほか

里親さんからお預かりしている夜々子

faiaa

 

 

体調を崩してすぐ自宅に常備しているパセトシンを飲ませていたのですが、点滴をすると治りが早い傾向にあるため予定どおり病院へ。

 

ボンゾー、雷蔵、みつ豆の里親さんからのプレゼント★型バッグにくるんでキャリーにイン!

tuuii (2)

 

 

安全を考え洗濯ネットにも入れています。あったかいねやや^^ お口チェック中~!

tuuii (3)

 

 

お注射もがんばりました。やや100点満点のおりこうです。

tuuii (4)

 

 

帰宅後、ちゅーる2本を平らげチチとお昼寝

faiufa

 

 

ふだん元気はつらつでごはんをたくさん食べる子は余計に心配ですね。

 

夜々子の風邪が治りますように。

 

 

そして保護猫栗子さんも帰ってきました。ひとりで夜々子と栗子さんを運ぶのは重労働。大巻先生の病院は大道路の近くにあり、万が一にも事故が起こらないよう細心の注意を払うため緊張するのです。

 

 

栗子さんはババシャツ姿で戻ってきました。保護のショックか食欲がありません。

tuuii (5)

 

 

トイレは小をクリア。栗子さんも念のため点滴をしてもらっているので脱水は大丈夫そうですが、外猫時代は食いしん坊だっただけに今が不憫です。

 

夜々子は半フリーなので夜々子のケージは栗子さんにゆずることに。栗子さん、どうかストレスを克服した先に待つ明るい未来を信じてがんばってほしい。私の切なる願いです。

tuuii

 

 

ツイッターにも書いたのですが、私は高いQOLの実現をめざすことが犬猫保護の意義だと考えています。保護数を増やして彼らの生活水準を下げるなら保護主は迅速かつ確実な譲渡に向けあらゆる努力を怠るべきではないと思います。

私は常に客観的に自分の環境を見渡せる人を尊敬しますし、これらはすべて自戒の念にほかなりません。保護して終わりではなく、出すことまで見据えることが大切ですよね。

そして保護している間は少しでもよい環境を提供できるよう心を配っていきたいです。

保護動物もさることながら自分のお子たちにも^^

 

栗子さんの登場がデカ円や夜々子にとってマイナスにならないよう気をつけないと!

 

703号室を巣立つ子たちにはみんな幸せになってもらいたいです。

 

 

話は変わりますが本日はチチの誕生日でした。会社をサボらずに行ってほしいのでビジネスシューズをプレゼント。ボロボロの靴しか持っていなかったみたいだから喜んでいました。

 

好物お好み焼きを平らげご満悦のチチ。最後はケーキで締めくくりました。

IMG_7071

 

 

チチはデカ円の人馴れをすすんでやってくれるので助かっています。チチがデカ円を撫でている動画が撮れました。今度お見せしますね。私も近日中に撫で撫でに挑戦します!

 

牛歩ながらも保護動物たちはみんな前を向いてすすんでいます。

 

私も見習いたいです。

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ぼき だいたい できまち

昨日は生娘夜夜子の恥ずかしい写真を暴露しましたが、今日はうちのほほの動画をみてください。短い動画なのであっという間に終わりますから。

 

ブログは保護動物をアピールする場ですが、老いてきた自分のお子たちのことも記録したい。少し親バカかもしれませんが、かわいくて仕方ないのですよ。

 

水頭症で歩行困難になったほほのトイレシーン

 

 

がんばり屋さんですね。

 

つい手助けしたくなる。

 

実際、ほほが困っていると手を差し伸べることも多いです。

 

私は障がいをもっているお子に高い壁を乗りこえてほしいとは思っていません。

 

できることは絶対にひとりでやらすポリシーでもないし、なんでもかんでも私がやってあげているわけでもないです。どっちつかずの中途半端なお母さんかもしれませんが、家族だから「素」のままでいいのかなとも。

 

 

私はほほが誇りです。(※ほほの写真は猫撮るさんの訪問撮影より)

hoeog

 

 

「ほほ~ ごはん食べる?」のかけ声でほほはヨロヨロ私のそばに来ます。

 

薬の入ったシリンジを見せると転びながらも一歩でも遠くへ逃げようと這っていきます。

 

撫でるといつだって腰を浮かせ喉を鳴らします。

 

私はほほとの意思疎通が愛おしくてたまりません。

faorfg

 

 

ほほはほかの病気を患ったら終わりだと言われています。

 

麻酔をかけることも強い薬を飲ませることもできません。

 

だからときどき、暗澹たる気持ちになってほほの未来を憂いだりします。

 

そんなとき、私は「ほほ! シーバたべるの?」と明るい声でほほを呼ぶようにしました。

 

きっと自分の不安をかき消すためですね。

 

 

「ぼき ほほ おさかなの しらす が すきでち しば も すきでち きょも いきてまち」

hohoho

 

 

日々に感謝、という言葉はうちのお子たちに教わりました。

 

一日一日を大切に生きていきたいです。

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ある日の703号室

先ほどまで母の店にいました。新しい店についてのあれこれを話し合うためです。深夜にも関わらず妹夫妻がたいへんはりきっていたので「帰りたいオーラ」が出しづらいのなんの!

最後は「じゃあ……私はそろそろ(心の声:もうかんべんして)」と切り出しお尻を浮かせました。逃げるようにやっとの思いでうちに戻ってきたのです。皆さまただいま!

 

703号室は保護猫夜夜子の家族募集中です。夜夜子の写真はおなじみみいさんより。

mairaba

 

 

ブログは夜夜子中心でいきたいのですが、たまには他のお子たちのことも書かないとね! 本日は「ある1日」をお送りします。

 

 

①午前中は掃除しまくり~

 

 

②お昼頃ゲストMIHO氏到着。生活感たっぷりのおみやげありがと。ほほの好物しらすも^^

mairaba (13)

 

 

③ゲストに簡単ランチを作りました。シーフードとしめじのトマトソースのパスタとサラダ

mairaba (5)

 

 

④ゲストが撮った我が家の面々。長女べべ、食事中

mairaba (4)

 

 

可憐なナナとひどい状態のお母さん(涙)。頭とかメチャクチャ……女じゃないね。

mairaba (10)

 

 

ハンストするリル。ごはんを食べてくれないのがいちばん困ります。

mairaba (8)

 

 

届いたばかりの青チェックベッドにちんまりおさまるほほ。しらすをもらい大満足!

mairaba (2)

 

 

間もなく身に起こる危機を知るよしもないあまP

mairaba (6)

 

 

そして、超おこりん坊の保護猫デカ円氏。顔はかわいいでしょ? でも態度はすごいですよ。近日中にデカ円の動画をUPしますので一緒に驚いてください(汗)。

mairaba (18)

 

 

⑤ひととおりみんなをこねくりまわしたゲストとともにドライブがてらメインイベント会場へ

mairaba (15)

 

 

駐車場が空いてなくてグルグル回っちゃったよ^^; あまPがんばろう!

mairaba (7)

 

 

そう。あまPは肺の結節の経過観察のため、東大病院に通院したのです。

 

前の通院記事はこちらをお読みください。具体的な内容が書かれています。

 

 

大学病院は敷居が高いと思われがちですが通ってみるとそうでもないかな。激混みだけどね。

mairaba (17)

 

 

前回は例の無麻酔CT検査を受けたのですが、今回はレントゲン検査にしました。患者あまぱんは不服を訴えまくりです。

mairaba (9)

 

 

口内炎ができていたので口の中の診察とステロイドの注射を打ってもらいました。

 

参考にする方もいらっしゃるかもしれないので、また医療費を書いておきます。

 

(診察、レントゲン検査、ステロイドの注射)駐車料金とあわせ総額16,000円。

 

1回目と比べるとずいぶんリーズナブルに感じますね。

 

あまぱんはこれからも月1の割合で肺の結節の経過観察をつづけていきますが、次回以降は大巻先生の病院に戻ります。将来、専門的な検査などが必要になった場合は再度東大病院にお世話になる手はずを整えています。

 

 

⑥帰宅後、もろもろの家事とお子たちのお世話

 

 

⑦MIHOさんに手伝ってもらいながら慢性腎不全のさぶに補液(点滴)を行います。

mairaba (12)

 

 

「おてやわらかにたのむな」

mairaba (14)

 

 

はいよ。すぐ終わるからお母さんを信じてね。さぶ、チクっと150mlがんばりました。えらい!

mairaba (16)

 

 

と、ここで暴露しますが、実はチチ会社を休んで家にいたのです。しかしなにひとつ手伝うどころか夜までベッドから起き上がりませんでした。はあ。MIHOさんがいるのに恥ずかしい。まあいいや。MIHOさんがお子たちと遊んでくれたおかげで家がパッと明るくなったし。

 

 

⑧そんな? チチからべべへのプレゼントが届きました。チチにも感謝!

mairaba (11)

 

 

ナチュラルドッグフードのフード。まずは2キロを2袋。パッケージがオシャレ。

 

アレルギーから起こる炎症がガンになる可能性があるほど重篤なIBDと闘病中のべべ。本当は療法食しか食べられないのですが、zd(ヒルズ)も低分子プロテイン(ロイヤルカナン)もほとんど口にしなくなったので一か八か療法食を一度離れてみることにしたのです。

 

療法食を離れるのは8年ぶりのべべ。体に合わない食事は胃腸に負担をかけてしまうのでかなり調べました。その上でナチュラルドッグフードを選んだのですが正直あまり食べません。幸い体には合うようで下痢嘔吐はしていませんが……。

 

べべが食べなくてもナナは喜んで食べてくれるのでチチのプレゼントはムダにはならないけれど、べべのごはんどうしよ? のふりだしに。老犬の闘病はむずかしいですね。

 

 

⑨ランチからだいぶ時間がたちMIHOさんとディナーへ

 

熟女ふたり、痛恨のオーダーミス。辛すぎて言葉が出ない。

mairaba (19)

 

 

もったいないから残しませんでしたが、しばらく辛いものは食べないことに決めました。

mairaba (3)

 

 

⑩ゲストとお別れ。お子たちのお世話やブログ更新メール対応……。

 

うちは老犬老猫が多く、それぞれに持病がありケアが複雑です。お金も手間もかかりますが私にできることはぜんぶやりたい。さらに、どうせやるならできるだけ楽しくやりたい。

 

今よりもっと要領がよくなって、常にニコニコ顔の……お子たちが頼りにできるようなお母さんになりたいです。

 

縁あって結ばれた家族だから、1頭1頭を大切にしないとバチがあたりますね。

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ほほを被うすべて

保護猫夜夜子撮影のついでに、ほほの投薬シーンをみいさんに撮ってもらったんですよ。

 

 

しかしなにをこんなに驚いているのでしょう? これほんとうに私なの?

hoken (6)

 

 

醜いすっぴん現実を突きつけられ狼狽気味。みいさんもっといろいろ処理できなかったの?

 

まあ「マスク」を開発した人には拍手喝采を送りたい。開発者はどなたさまですか?

医療用としてのみならず、私のような不精な中年を救ってくれています。ありがたい。

 

 

さあほほ、今日もおくすり飲めるかな?

hoken (11)

 

 

誤嚥防止のため、少し口に入れては止め、入れては止めます。

hoken (12)

 

 

ほほは私の手の動きに合わせ舌を出したりしまったり。

hoken (9)

 

 

そうそう。じょうずじょうず。

hoken (8)

 

 

苦しくなる前に手足で私を蹴るので以前より呼吸が合ってきた気がします。

hoken

 

 

 

パックマン風のほほ

hoken (5)

 

 

でも、一拍ずれるとえずいてしまう。あああごめんほほ。もうちょいだからがんばろ。

hoken (7)

 

 

終わった! よーくできました。ほほは勇敢で聡明なお子です。

hoken (13)

 

 

障がいがほほにもたらす「負」のウエイトは小さくないけれど、こうやって毎日スキンシップを取らせてもらえるお母さんは、ほほを被うすべてに感謝したいです。

 

 

いつも立派な姿を見せてくれてありがとう。

hoken (14)

 

 

「かわいい」を何十周も通りこして……ほほへの気持ちをいったいどういう言葉でたとえましょう。ほほと目が合うたび強く再認識しています。私には、必要不可欠の存在だなあ、と。

 

 

みいさん、いい記念になりました。どうもね~!

 

 

さて、締めに私の悲しい話をひとつ(強制的に)お聞きください。ペコリ。

 

風邪から不死鳥のごとくほぼ回復した私。母の車を修理屋にようやく持って行きました。

hoken (10)

 

 

はあ。

hoken (4)

 

 

バンパー取替えの上トランク部分も大幅の修理が必要とのこと。

hoken (3)

 

 

あまぱん通院の際コインパーキングに駐車しようとして思いっきり下がったらポールに激突という惨事。あそこ車輪どめ低いよー(涙)。とか他のせいにしてみる。

 

見積額を聞いて車両保険に入っていなかった母を逆恨みしました。激しく傷心しているので「車を借りてぶつけたのはどこのだれだよ?」とのツッコミはナシでお願いしたいです。

 

 

「あーあ。ハハやっちゃいましたね。ややを乗せるときは安全運転でおねがいしますっ」

hoken (2)

 

(※ 猫の写真はすべてみいさん)

 

 

夜夜子さん、肝に銘じます。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク