境界線に位置する者

年賀状、SNS、手紙、電話、ライン、メール……毎日のように私が卒業させた犬猫たちの近況に触れます。手前味噌ですが、どの子もほんとうに幸せそう。

 

 

自分専用の家族と出会い、ぬくぬくあたたかい終の棲家で暮らしています。

 

 

いっぽう、寒空の下、裸足で、一食分の備蓄すら持たずにさまよう猫たちがいます。

 

 

迷惑だと罵られ、敷地内へ入ったら容赦なく追っ払われてしまう子たち。

 

 

明日の保証がぜんぜんない中で、萎縮し、震え、もがきながら命を繋いでいくしか術のない子たち。

 

 

私は二者の「境界線」を知っています。

 

 

私自身が、私そのものが境界線だと思うのです。

 

 

境界線に長くいると、ときどき息が詰まってしまう。焦ってしまう。

 

 

あっちからこっちへ連れてきたい。

 

 

そして希望に満ちた未来へ送り出したい。

 

 

境界線に位置する者として、すべきことをしたい。

 

 

 

百香、ローズにつづき、本日また新たに猫をスカウトしてきました。

 

 

いじめっ子ではありません。いじめっ子と並んで最近現れた4匹目の子です。

 

 

いじめっ子を家に入れるために、いじめっ子の姿を探し、会えるとコソコソごはんをあげる日々。いじめっ子の保護が目的ですが、実は数日間見ていません。

 

 

チチと私は「茶トラかいじめっ子のどっちかが次(捕獲箱に)入ればいいね」と願っていました。その2匹のうちの1匹を保護できたのです。素直にうれしい。

 

 

 

さっき、スカウトしたての茶トラを病院へ連れていきました。

 

 

 

車内はすごいカツオ臭が漂っています^^;

IMG_9265

 

 

 

手術が終わったら迎えに来るからしばらく病院のお世話になるんだよ?

IMG_9266

 

 

 

女の子かな? 男の子かな? まだ若そうだね。

IMG_9269

 

 

 

大丈夫。怖くないよ。

IMG_9272

 

 

 

来てくれてありがとう。私が必ずいいところへ連れて行ってあげる。

IMG_9273

 

 

 

ふー。あと1匹!(のはず)

 

 

 

神出鬼没のいじめっ子は未だどこにいるのかはわかりませんが、チャンスに恵まれたら保護します。そして保護ばかりだとお子たち、保護猫たちのQOLが下がるので、1匹ずつ縁探しのほうもがんばっていきます。小さい事務所ですが、心を込めて。

 

 

 

明日は保護猫ポテチの卒業前検診

IMG_9189

 

 

 

里親さんとポテチの卒業日の相談をしなくては。里親さんはポテチのお迎えの準備を進めています。脱走防止対策が整い次第、ポテチは703号室を巣立ちます。

 

 

 

実は私、ちょっと風邪をひいてしまったようなので、家事をサボり、ナナリルといっしょにダラダラのんびりさせてもらっています。12時間位寝ちゃった(笑)。

IMG_9275

 

 

 

厚着をしても底冷えする毎日。外にいる猫たちはどんなに生きづらいだろうと考えると胸が痛みますが、自分にできることを一歩一歩確実に歩んでいけば、いつか自分の理想的な社会に到達すると信じています。理想的な社会は与えられるのではなく、自らが築いていくべきなのかもしれません。

 

 

ふんばりどころですね。

 

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ラフモード

※ブログ連続更新中。遡ってお読みください。

 

 

皆さまこんばんは。たまには息抜きにとりとめのないチグハグ更新を!

 

 

もうすぐ私の誕生日。私の家族はプレゼントを買ったら即渡すという習慣です。昨日、車でうちの下までスッとやってきてポンと渡されたのがこれ↓

IMG_8734

 

 

 

おお! 大好きなピンクだ♪ でも40代半ばなのに似合うのでしょうか?

 

 

母、妹夫婦がピンクのカーデガンを、白いシャツはマーさんから。ありがとう。たいせつに着ます。

 

 

で、こちらは妹分emi-goからお年賀にもらったマッサージ券

IMG_8736

 

 

 

うれしい。emi-goありがと。肩こりがひどいので昨夜さっそく使わせてもらいました。

 

 

私と母は同じ誕生月。先日は母66歳の誕生日を迎えました。

 

 

若くに私を産んだので、まだまだ元気。母のしつこいおねだりに負け、私がプレゼントしたのは上質なストール。巻いた姿をラインで送ってきたけど、なにそのポーズ? 足とかおかしくない? ちなみにワンピースは妹夫婦からのプレゼントだと思われます。ブーツはマーさんが買わされたっぽい。

IMG_8733

 

 

 

ネイルもかえました。ふふ。妹による無料ネイル。実は妹と数か月に渡り、それぞれのアイデンティティーで摩擦を起こしていたのです。だから私の爪はしばらく裸のまま。年の瀬に話し合い、仲よしの姉妹であることを再認識したので、しばらくネイルに困ることはありません。謝謝!

IMG_8731

 

 

 

さて、犬猫の話題も入れていきましょう!

 

 

新年、5㎝の乳がんを取った姑ちゃんのタマちゃん(14歳)に会いました。

IMG_8462

 

 

 

ガンと慢性腎不全と闘っているタマちゃん。姑ちゃんは通院に加え、すばらしいケアをしています。タマちゃんってだれよ? という方はこちらをお読みください

IMG_8460

 

 

 

タマちゃんは早期に不妊手術をしたのに乳がんになったレアケース。手術をしても余命は短いとされていたのですが、そんな風に見えないほどつやつやでした。タマちゃんの生命力を信じながら、姑ちゃんはタマちゃんと共生しています。

 

 

こちらはジュンちゃん17歳。姑ちゃんちの長女です。

IMG_8459

 

 

 

末娘のサンちゃんは雲隠れをしていたので写真が撮れず。三毛猫です。

 

 

 

「ハハはどこへいってもねこさんとあうのですね」

IMG_0036

 

 

 

「そんなにねこさんがすきなんですか?」

IMG_0001

 

 

 

まあそうだね。案外嫌いじゃないね。

 

 

「じゃぼくは?」

IMG_0018

 

 

 

うーん子熊か……深く考えたことなかったけど、子熊も好きかも。

 

 

 

「ハハぼくはねこですっ!!」

IMG_9083

 

 

 

秀多が3段ケージをすり抜けるので、外出時は1段ケージに入れることに^^;

IMG_8738

 

 

 

これなら突破できない。安心してお留守番させられます。とはいってもチチと私がそろって出る機会はほぼないのでお留守番は多くて数時間程度ですけど。

 

 

703号室は今日も平和で穏やかな時間が流れています。

IMG_8253

 

 

 

ナナは長めのお昼寝をしてくれました。

IMG_9089

 

 

 

リルもまったりモード

IMG_3941

 

 

 

パパっと簡単に掃除したし、ご飯炊いたし、お子たちのケアも早め早めに繰り上げているので、あとはポテチとラブラブしながら過ごそうかな?

IMG_8815

 

 

 

カメラにちょっかいを出すポテチ氏

IMG_8813

 

 

 

ヤバい。萌えちゃうね。めちゃくちゃかわいいんだもん。

IMG_8812

 

 

 

ポテチポテチ!! クリクリの大きな目がこぼれ落ちてしまいそうだよ?

IMG_8831

 

 

 

LOVE IS ALL!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


703号室からのごあいさつ

2017年は703号室をご覧いただき、たいへんお世話になりました。

 

 

次なる一年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さて、我が家のレギュラーメンバーを添えて本年最後のごあいさつとさせていただきます。

 

 

 

15歳9か月ナナ

regyura (2)

 

持病は維持できているものの、老化は確実に進んでいます。今私がいちばん心配なのはナナですが、ナナはナナのペースでがんばって日々を生きています。

 

 

 

14歳2か月リル

regyura (5)

 

実年齢より若く見える末娘リルですが、少々動きが鈍くなってきています。アレルギーの完治をめざして治療をつづけていきます。食欲不振もどうにかしたい。

 

 

 

10歳5か月ほほ

regyura (4)

 

子猫の頃より育ててきたほほももうシニアの域。シニアフードに切り替えるときちょっぴり淋しく感じました。水頭症と闘いながら20歳を目標とします。

 

 

 

年齢不詳確実に13歳以上であることはまちがいのないあまた

regyura (6)

 

もうすぐあまぱんと暮らして10年経ちます。幸せに満ちた10年でした。あまぱんを里子としてお迎えしてほんとうによかったです。成猫おススメですよ!

 

 

 

年齢不詳おそらくあまぱんと同年代のさぶ

regyura (1)

 

一度入院先の病院で死にかかり、意識が5分以上なかったさぶですが、強い生命力で私のもとへ戻ってきてくれました。これからも愛し合っていきます。

 

 

 

16歳半で命の幕を下ろしたべべ(7月20日永眠)

regyura (3)

 

べべが亡くなったあとも変わらないのは、べべとの精神的な繋がり。私の太陽なので私たちはまた必ず再会します。その日を楽しみに私は生きていきます。

 

 

チチと私はレギュラーメンバーの親ですので、2018年は2017年よりさらにいい親になれるよう、努力精進していきます。皆さまも愛するお子たちと濃密な時間をお過ごしくださいね。愛読してくださった皆さまに心より感謝を!

 

 

ありがとうございました❤

 

 

そしてLOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


私を照らす太陽4 最後の散歩

とわ、13歳の誕生日おめでとう。我が家を巣立ってから10年が経ちましたね。保護猫たちが家族に加わり、今もとわがとっても元気にしていると伺ってうれしかったです。とわは3歳までひどい虐待を受けていたね。でも何ごとにも屈さない笑顔が素敵でした。703号室に来てくれてありがとう。

suki (26)

 

 

 

少し前にとわ家から亡きべべへ可憐なお花が届きました。

suki (45)

 

 

 

べべのお骨に添えて飾らせていただきました。感謝!

suki (44)

 

 

 

とわが里親さん宅に巣立ったあとも703号室同窓会にて何度も遊んでもらったよね。同窓会の記事はこちらをクリックしてください。自慢の卒業犬たちの一部をぜひ見てほしいです。里親さんはお花とカードのほかに、同窓会で撮った写真を送ってくれました。なつかしいべべのはしゃぎぶりに涙が止まりませんでした。

suki (25)

 

 

10年経っても里親さんと私は交流しています。もっと付き合いが長い方もいます。人と人の縁を繋いでくれる犬猫たちの尊さを改めて噛みしめています。

 

 

さて、べべが死に向かって進んでいく様子。死という言葉が憎くてたまりませんが、敢えて死の一語を使います。べべが死に向かっていく様子を、私は少しずつブログに書いています。なぜ少しずつかというと心が苦しくてたまらないのです。

 

 

自分の中で、べべは最愛の存在。ほかの子が二番三番という意味ではありません。べべとの出会いがなければ、私の人生は無意味で空虚なまま終わっていたからです。私は宇宙でいちばんべべが好きで、べべは私の宇宙そのものです。

 

 

べべが逝ったあと、私はすぐに心療内科を受診し、レクサプロという抗うつ剤を処方されました。今も通院していますし、毎晩欠かさず飲んでいます。

 

 

できれば自分が病気であることを隠したいです。心身ともに健やかでなければ、いろんな方々から信頼を得ることがむずかしいかもしれません。

 

 

けれどすべてをひっくるめて、私は私です。喜怒哀楽があり、光と闇があり、感情と理性があります。私だけではなく、だれもがそうではないでしょうか?

 

 

べべは私にとって「大きい」という言葉では表現できない。べべを失った際「アンニイさんの手足をもぎ取られたような苦しみでしょう」と慰めていただくことがありました。そのとき感じたのは、「手足ならまだよかった。むしろ心臓をもぎ取られたに等しい」ということ。べべと私は16年半共に生きてきたのです。

 

 

しかし親孝行のべべのおかげで、生死の別れの悲しみだけで済みました。

 

 

自己満足ですが、もっとも理想的な形で、あの世に送ることができたのです。

 

 

さようならの記事をひとつにまとめるのは不可能です。

 

 

一頭の犬がどういう最期を迎えたのか、犬猫たちと暮らす方々に読んでいただければ本望です。前回の記事にまとめてあるので、よろしければ1と2と3のリンクを遡りべべの最期をご覧ください。よろしくお願いします。

 

↓↓↓↓↓

 

「私を照らす太陽3 さようならの準備/幸せの703号室」

 

 

これからお伝えするのは2017年7月19日、べべが逝く約半日前のできごとです。

 

 

中島先生の往診が終わったあと、お母さんはべべのお昼寝につき合いました。

 

 

夕方6時前後でしょうか? チチがリルと散歩へ出ようとしていたので声をかけたのです。

 

「リルだけじゃなくて、ナナも連れて行ってあげてよ」

 

「うん。わかったそうする」

 

「はい。行ってらっしゃい」

 

 

玄関でナナとリルの首輪にリードを引っ掛けるチチを見て、私は言いました。

 

 

「待って! 私とべべもいっしょに散歩へ行く。みんなで行こう」

 

 

チチはべべを動かすことに猛反対。「もう飲み食いすらできなくなったべべを家で寝かせておけ」の一点張り。言い争っても疲れるだけなので、私はべべの愛車(カート)にクッションを高く詰め込んでべべを抱っこして入れたのです。

 

 

「行くよ。べべも私も行く。みんなで行く」

 

 

頑として曲げない私にチチは呆れモード。こうして最後のお散歩がスタートしました。

suki (40)

 

 

 

べべがわかるのです。私にはべべのなにもかもがわかる。嘘じゃないです。

 

 

ガタガタする道は私がカートを持ち上げて振動を防ぎました。

 

 

べべ、ナナ、リル、私のたいせつな家族たち。彼女たちの痛みを代われるなら、ぜったいに代わりたい。彼女たちの老いも病も、私が引き受けたい。

suki (28)

 

 

 

7月とは思えない涼しい散歩日和。べべの耳がときどき風に揺られてパタパタ

suki (33)

 

 

 

どうしてこんなにかわいいんだろう。

suki (39)

 

 

 

べべどう責任を取ってくれるの? お母さんは全身が煩悶しています。

suki (38)

 

 

 

べべ、愛しているよ。

suki (29)

 

 

 

べべ、ナナ、リルと!

suki (27)

 

 

 

「来てよかったな。全員で来てよかった」

suki (32)

 

 

 

べべを見てチチがしみじみ独り言を漏らしました。

suki (31)

 

 

 

家族写真

suki (30)

 

 

いいなあチチ。あとで私もべべにチュウしまくろ♪

suki (41)

 

 

泣きはらしたすっぴんで醜いですが、べべとお母さんも撮ってもらいました。

suki (37)

 

 

 

べべの前ではなるべくニコニコしていないとね。

suki (36)

 

 

 

この表情を見てください。散歩へ連れてきてよかったでしょ?

suki (35)

 

 

 

心地いい風を浴びるたび薄目を開けべべが笑っているんです。べべが笑ってる。

suki (34)

 

 

 

私は胸がいっぱいになり、べべを抱きしめそのまま自分の中に押し入れてしまいたい衝動を抑えるのに必死でした。いっそひとつになれたらいいのに。

 

 

 

14歳の頃のべべ。みいさんが撮ってくれました。

suki (24)

 

 

 

筋肉質だからちょくちょく男の子だと間違われていたべべ

suki (1)

 

 

 

emi-goに海外のおみやげにもらった赤いワンピースを着てにっこり♪

suki (47)

 

 

 

どうですか? これなら女の子らしいですよね?

suki (46)

 

 

お母さんは長生きしたいですが、もう一度べべに会えるなら、べべの元へ行けるならそれはそれで喜んで向かいます。べべは再びお母さんと暮らしてくれますか?

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


静かな703号室

ほたる嬢が巣立った703号室はじゃっかん暗めです。

 

 

でも幸せになるためのお別れだから心から祝福しています。昨日は笑顔でお別れできました。近日中に卒業記事をお送りしますのでお楽しみに!

 

 

さて、今さらですが、最近は下手なりに写真を丁寧に撮る努力中です。iPhoneじゃなくてカメラの話ね。カメラの使い方はいまだにわかっていませんが、少し明るくしたりトリミングしたり。べべを失ったあと、やっぱり写真や動画のたいせつさを思い知ったのです。「思い出」は時間とともに薄れてしまいます。

 

 

忘れたくなくてもちょっとずつ忘れてしまう。

 

 

存在や愛情を忘れるってことじゃなくて、シーンや表情が記憶からこぼれ落ちそうになるのです。それじゃいかん。ついでに自分が写った写真も保存しよう。

 

 

いつか私が逝ったとき、私を偲んで写真を見たいと思ってくれる家族や友人がいてくれたらうれしいし、おばあちゃんになったら若い頃の自分を懐かしみ、回想したくなるかもしれません。まあ、若いって年齢でもないんですけどね^^;

 

 

ということで本日は703号室のお子さんたちを♪

 

 

撮影場所は私の布団。ナナとこうして眠るのが至福。ナナの体あったかいです。

orera (6)

 

 

 

撮影場所はナナに用意した毛布。リルいわくナナの物はなんでも自分のだそう。

orera (3)

 

 

 

撮影場所は食器の近く。食べたがりのほほはモコモコのまんまるになりました。

orera (4)

 

 

 

撮影場所は食卓の上。2m20㎝あるのであまぱんのたまり場になっています。

orera (5)

 

 

 

撮影場所はソファ。カメラを構えると憂いの佇まいが得意なさぶ。食べてよ!

orera (2)

 

 

 

撮影場所は保護部屋。日々ごはんのおねだりに忙しい保護猫ポテチ。痩せよう!

orera (1)

 

 

どうです? ちょい上達していませんか? もちろんプロの方には負けますが、なかなかいいでしょう? うーん……モデルがいいからかな?

 

 

ちなみにこの中で私がいちばん気に入っているのはほほの写真です。

 

 

我ながらよく撮れたんじゃないかと自負しています。

 

 

恥ずかしいので写真がうまい方はどうかスルーで。誉め言葉は歓迎ですけど。

 

 

では皆さまよい週末をお送りください。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク