境界線のない、インスタグラム

堪えきれず、Xに投稿した、自分の率直な気持ちについて、多くの方が寄り添ってくださったことに深謝します。よくリプをしてくださる方も、はじめましての方も、共感をしてくださって、おかげで心が軽くなりました。皆さま、どうもありがとうございました。

 

 

大会前の運動選手が、食事や睡眠やトレーニングなどで身体の機能を調整するように、今の私は、保護猫ふみの卒業を前に、内側の調整が必要だったのかもしれません。

 

 

そう。ふみは、良縁を得て、もうすぐ我が家を巣立ちます。

IMG_1950

 

 

保護したときから応援をしてくださった皆さま、ありがとうございました。

IMG_1963

 

 

クリスマス前には譲渡して、終の棲家で家族と年末年始をゆっくりと過ごしてほしいと願っていたのですが、その通りになりそうです。皆さま、ふみは、名前も変わります。

 

 

 

ふみの新しい名は、譲渡後に発表しますね。それまでは、書きなれたふみという仮名に統一します。

 

 

和風で、素敵な由来のお名前ですよ♡

 

 

皆さまがご存じのとおり、揺れに揺れた結果、私はふみを里子に出すと決めました。

 

 

熟考する時間がもっとほしかったけれど、子猫の成長は早いので、ふみのイメージが完全に変化する前に、答えを出したかったのです。私は、昔ほど積極的に犬猫の保護譲渡活動をしているわけではありませんが、いつも頭の片隅で、「席の確保」を意識しています。

 

 

私には、経済的、肉体的、環境的、年齢的なキャパシティーの限界があり、キャパシティーを守ることで、不幸な多頭飼育崩壊を逃れてきたのです。自分の微々たる活動には、ある程度の安定感、成熟度、誠実さがあると自負しています。それは、原理原則を崩さなかったからにほかなりません。

 

 

「出せる子は出す。若く、甘えん坊で、健康な子は出す」

 

 

そのひと言に尽きるのです。

 

 

ふみは、若く、甘えん坊で、健康です。

 

 

出さない理由が、自分の未練以外にないと知っているので、譲渡を決めました。

IMG_1958

 

 

でも、タイミングが微妙でした。さぶの火葬の前日に家の下で、ふみと出会ってしまったからです。

 

 

スカウトしたあとは、ブログでも書いてきたとおり、理屈抜きにメロメロになってしまったのです。

IMG_1757

 

 

かわいくて、かわいくて仕方のない存在です。

IMG_1758

 

 

先日、ふみは不妊手術を受けました。

 

 

不妊手術の前から、里親さんにふみを繋ぐ約束をしていたのですが、嫁入り後すぐ不妊手術を受けるよりも、古巣で済ませておいた方が、里親さんとふみの負担が減ると考えて、私から提案をしました。もちろん、手術の適齢期や適正体重については、病院とも相談済です。

 

 

不妊手術の日、私は仕事前にふみを病院に送り届けて、仕事が終わったあと、急いで迎えに行きました。病院の診察時間に間に合わなければ、一泊の入院となってしまうのです。

IMG_1866

 

 

きっと痛がっているか、元気がないか、不安を感じていると予想していたのですが、ふみはすこぶる元気で、キャリーの隙間から、運転席の私にちょいちょいと手を出して甘えるしぐさをしていました。屈託のないふみの姿を見ていたら、たまらなく、愛おしくなったのです。

 

 

小さな傷ですよね? てんかん持ちのうちのちゃみ姫も、同じ病院で手術したのですよ。

IMG_1949

 

 

かろうじて保ってきた心の均衡が、またバランスを欠いて、私はXに吐き出しました。

 

 

里親さんが読んだら心配するだろうと反省をしていますが、本音に蓋をするのがキツかったのです。

 

 

けれど私は、そうさせていただいたことで、決意が再び固まりました。

IMG_1947

 

 

ふみの里親さんは、すばらしいファミリーです。

 

 

15年前(2009年)に、私が保護譲渡をした子猫の里親になってくださった方ですよ。

 

 

私が保護した子猫を、最期の一瞬まで、全力でたいせつに育ててくださいました。

 

 

8か月前に、その子を病気で亡くし、長い心の整理期間を経て、ふみの家族に名乗りをあげてくださいました。今回の私の葛藤も知っていて、その上で、大きな覚悟を持った方です。

 

 

ふみは幸せになることまちがいなしです。

 

 

そして、ふみもその方を幸せにすると信じています。

 

 

里親さんのインスタグラムには、4匹の猫がかわるがわる登場します。

 

 

私が譲渡した「かえで」

 

「かえで」の先輩で、同居猫でもあった「くるみちゃん」

 

その方自身が保護譲渡をした「しまくろ兄弟」

 

 

かえでも、くるみちゃんも天国へ旅立ち、しまくろ兄弟は譲渡しているので、その方の家には現在、猫はいないのですが、インスタグラムには、日々、猫たちがキラッと登場します。

 

 

「時系列」や、「生と死の境界線」といったものを、一切、見る側に感じさせずに、ただ淡々と、猫たちのベストショットが繰り返されています。その方にとって重要なのは、生死や離別の区切りではなく、確かに目の前で繰り広げられていた猫たちの生活ぶりと、表情のみなのです。

IMG_2086

 

 

敢えてあいまいにしておくことで、もっとも際立たせたいところが強烈に光るのだと感じました。

 

 

里親さんの世界観に、お人柄がにじみ出ています。

 

 

ふみに限った話ではありません。

 

 

15年も前から、すでに私たちはゆるりとした良縁で結ばれてきたのです。

 

 

ふみ、笑顔でさようならができるよう、おめでとうが言えるよう、あと数晩、私におつき合いくださいね。離れたとしても、ここから、ずっとふみの幸せを祈っているよ。

IMG_1761

 

 

ああ、人生って、甘くて苦くて、苦くて甘いですね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


お魚と図書館

皆さまこんばんは。最近、暑いですね。私は足を痛めてしまい、不自由な日々を送っています。

 

 

皆さまは、いかがお過ごしですか?

 

 

ちせいさまより、うれしいプレゼントが届きました。

00223 (1)

 

 

ちせいさん、いつも気にかけていただき、どうもありがとうございます。

 

 

おかげさまで、我が家はみんな、それなりに元気です。

00223 (3)

 

 

明後日、さぶは大巻先生の病院に通院します。

00223 (4)

 

 

胸に膿が溜まっていないか、腎臓周辺の数値がどうなっているのか、検査をしてもらう予定です。

 

 

今の私の最重要事項は、さぶの体調の管理。さぶと二人五脚でがんばっていますよ(笑)。

 

 

せっかくなので、全員の写真を載せますね。

 

 

さぶとすずらんペア♡ すずの格好が躍動的でかわいいです。

00223 (6)

 

 

お昼寝中のちゃみ姫

00223 (5)

 

 

ちゃみを「ちゃむ」と呼ぶのが、マイブーム♪

 

 

保護猫きなもんは、相変わらず、さわろうとすると、寝室のベッドの下に避難します。

00223 (10)

 

 

来週、いよいよベッドの下を塞ぐことにしました。

 

 

きなもん、ごめんね。ちゃむも、きなもんの人馴れに協力してね!

00223 (11)

 

 

「猫しか入れない場所」

 

 

「人間の管理がまったく届かない場所」

 

 

は、なくした方がいい気がするのです。

 

 

「人馴れ」だけのためではありません。

 

 

地震などの天災を想定しても、犬猫たちを管理するのはだいじだと思うのです。

 

 

いざというときに、いっしょに連れて逃げられないのは、不幸を生む結果となりますものね。

 

 

100円ショップで買い集めたワイヤーネット群で、きなもん立ち入り禁止区域を作ってみます!

 

 

そうそう!

 

 

100円ショップに売られていたイヌのお帽子を笑平にプレゼントしました。

00223 (17)

 

 

キャー! 似合うでしょ?

 

 

私もこういうのを持っているので、おそろいで外を歩こうかなと^^

 

 

笑平は、月末にトリミングに行くので、今回はボサボサ頭で失礼しました。

 

 

最後に、皆さま、近年、日本人がお魚を食べなくなっているというニュースをご存じでしょうか?

 

 

私はお肉もいただきますが、どちらかというとお魚のほうが好きなのです。

 

 

しかし、お魚、結構高いですよね。

 

 

年々、お魚の値段が上がっていくのを痛感します。

 

 

お魚がお手頃価格で売られている場所へ行くと、すかさず手が伸びる私

00223 (16)

 

 

田辺家の食卓には、お魚が必要なのですよ。

 

 

大きなタラの切り身やトロ、おいしかったな。タラはレンチンで酒蒸しにしました。

00223 (2)

 

 

錦糸町の弁護士事務所へ行った帰りに寄った有名店「魚寅」で買ったアジは……

00223 (7)

 

 

「なめろう」に大変身!

00223 (8)

 

 

仕事先のスーパーで、やたらゴージャスな鯛の切り身と出会った夜は……

00223 (12)

 

 

アクアパッツァがメインとなりました。

00223 (13)

 

 

簡単、おいしい、映える、の三拍子

00223 (14)

 

 

お魚の魅力がたまらないです。

00223 (15)

 

 

そういえば、二十一歳の頃、私は図書館でアルバイトをしていた時期があるのですが……当時は、まわりのパートさんや、女性職員さんたちとの会話が少し苦手だったのです。

 

 

40代? 50代? の方々は、仕事中も休憩時間も、よくおしゃべりをしていました。

 

 

内容は、ほぼすべて「食べ物」の話。やれ、なにを食べたとか、なにを飲んだとか。

 

 

「肉じゃがの作り方」で、2時間くらい、平気でしゃべっていられるのです。

 

 

私はテキトーに相槌を打つだけで、会話に参加しなかったし、ほとんど聞いていませんでした。

 

 

「この方たちは、食べること以外に興味はないのかな?」

 

 

そんなふうに呆れていた記憶があります。

 

 

でも、私はまちがっていたのですよ。

 

 

食べ物の話は、共感を得やすく、人を傷つけません。

 

 

だから、職場がのほほんと平和だったのです。

 

 

それに、食べることは生きること。献立や調理は「命」と直結する話題です。

 

 

いざ歳をとってみると、私も食べ物の話ばかりしています。

 

 

今の自分の思考で、あの時の図書館に戻れたら、私はちがう振る舞いをするでしょう。

 

 

皆さまも、バランスよくお腹いっぱいに召し上がって、健やかに生きてくださいね。

 

 

食べ物、犬、猫、これさえあれば(いれば)、もう無敵です!

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


保護猫ちゃみの、発作について

卒業生トラとマタニナ家より、トラのお下がりのフードが届きました。

0tyamitokyu (14)

 

 

トラ、マタニナ、ありがとう。うちは保護猫が多いので、本当に助かりました。

0tyamitokyu (15)

 

 

「おいしおいし」

0tyamitokyu (1)

 

 

めずらしくさぶも食べて見せてくれたりして……うれしかったな♡

0tyamitokyu (2)

 

 

保護猫きゅうちゃんは元気です。お嫁入りの日を(私が)指折り数えている感じです。

0tyamitokyu (13)

 

 

きゅうちゃんには、幸せになってもらいたいと切に願っています。

 

 

そうそう。きゅうちゃんのことを、ずいぶんさわれるようになったのですよ♪

 

 

さて、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、保護猫ちゃみが、てんかん発作を起こしました。

0tyamitokyu (6)

 

 

見た瞬間、てんかんかな? と直感したのですが、猫のてんかんははじめてで、ただただ驚愕……

0tyamitokyu (7)

 

 

発作に気づいた翌日には通院を済ませ、処方された抗てんかん薬を、朝晩飲ませています。

0tyamitokyu (12)

 

 

ちゃみは推定7か月程度なので、もっと踏み込んだ検査をすることも考えています。

0tyamitokyu (11)

 

 

脳に問題があるなら、全身麻酔が必要な、不妊手術も心配ですね。

0tyamitokyu (9)

 

 

正直、こんなに大変だとは想像していませんでしたが、ちゃみとの出会いを後悔していません。

0tyamitokyu (10)

 

 

ちゃみにとっての最善と、ちゃみと共に模索していきますね。

0tyamitokyu (8)

 

 

里親募集の希望を捨てていないので、皆さまぜひ、ちゃみをお見知りおきください。

0tyamitokyu (3)

 

 

「よろしくおねがいします」

0tyamitokyu (4)

 

 

ドロドロの状態になりながらも、一生けんめい鳴いて助けを求めたちゃみは、心に響く存在です。

0tyamitokyu (5)

 

 

最後に、ちょっと言い訳があります^^;

 

 

皆さまも同じでしょうけれども、私も毎年1年の中で、師走がいちばんバタバタしています。

 

 

加えて、ペットシッターという職業柄、この時期は繁忙期でもあるのです。

 

 

そして、バラバラの場所から来た、嫁入り前の保護猫きゅうちゃん、人に馴れていない成猫きなもん(きなこ)、深刻な病気が発覚したちゃみ、皮膚の闘病中のぱっくんのお世話を、それぞれ別にしなければならず、外でも家でも、絶えず、常に、時間と闘っています。「私って忙しいのよ」とドヤりたいのではなく、どうしようもなく、すべてのことに焦燥感をおぼえるのです。

 

 

自分の頭が混乱しないよう、整理するだけで精いっぱいの日々を送っています。

 

 

だから、親切にしてくださっている方々にも不義理をしますが、どうかお許しください。

 

 

これを書いている最中も、ちゃみは発作を起こしました。

 

 

先生の指示に従って薬を倍に増やしていますが、安心はできない状況です。

 

 

ブログ更新の頻度も下がっていますが、よかったらまた遊びに来てくださいね。

 

 

とにかく、私のがんばり時です。

 

 

LOVE&SMILE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ベトベトの猫さんの応急処置

「ここは わたしが主役じゃいー」

bbbebebebe (13)

 

 

はい。きゅうちゃん、その通りです。

bbbebebebe (12)

 

 

我が家では、今、生後半年の保護猫きゅうちゃんの家族募集中です。

bbbebebebe (1)

 

 

きゅうちゃんの写真を一枚でも多く載せたい時期ですが、昨晩の出会いも紹介させてください。

 

 

お客さんが保護した、異様にベトベトした茶白の猫さん

bbbebebebe (2)

 

 

Twitter(x)にUPしたところ、なんとバズってしまいました。

 

 

お客さんは事情があり、保護した茶白猫さんといっしょに過ごすことができなかったので、私が「どうにかしなければ」の状況になったのです。とはいっても、この猫さんは翌朝(本日)に、お客さんと通院する予定だったので、「そのままにしておく」という手もありました。

 

 

それを選択するかしないかは、私にゆだねられた、ということです。

 

 

写真だと、実際の汚れ方や、粘着度がわからないかもしれませんが、見たとき、狼狽しました。

 

 

どこから手をつけていいの? すさまじいベトベト感。そして、ゴミや小枝が皮膚に無数についています。猫さんは、気になってグルーミングをしようとするのですが、「オエ」とえずいたり、舌にベトベトがついてはがれなくなったり……。得体のしれないベトベトを舐めるのは身体にもよくないだろうし、不憫だったので、私がどうにか応急処置をすることに決めたのです。

bbbebebebe (5)

 

 

しかし、昨日は4軒のシッティングのあと、仕事の(オンラインの)打ち合わせも控えていたので、まあまあ忙しい1日でした。あああ、やるのは深夜しかありません。

 

 

いったん自宅に戻り、さぶのケア、猫たちのトイレ掃除、打ち合わせを終え、家事を済ませて、スーパーへ。ある獣医さんとトリマーさんのブログを参考に、小麦粉とサラダ油を買いました。

 

 

「ベトベトした猫には米ぬかがいい」との書き込みも見ていたのですが、私は都内在住かつ、時刻もすでに深夜に近かったため、そもそも、米ぬかの入手方法がわからなかったのです。

 

 

ドライヤーとノルバサンシャンプーもバッグに入れて、現場へ急ぎました。

bbbebebebe (3)

 

 

どこまでできるかわからないけれど、応急処置グッズで、少しでもキレイにしようね。

bbbebebebe (4)

 

 

本来なら、私は、保護したばかりの猫さんは洗わないのですが、事情が事情です。

 

 

それに、猫さんは出した猫フードをペロッと平らげてしまうほどの食欲がありました。

 

 

弱っていないなら、まあいけるかな、と踏んだのです。

 

 

まず、小麦粉をまんべんなくまぶして、小枝を地道に取る作業からスタート

bbbebebebe (6)

 

 

猫に小麦粉をつけるのは初体験だったので、じゃっかん不安でした。

 

 

全体にほどよく小麦粉が行きわたったところで、次にサラダ油を塗っていきます。

bbbebebebe (7)

 

 

もう、料理の域ですね^^;

 

 

ベトベトにサラダ油をすりこみ、マッサージ&手ぐしをひたすらに繰り返しました。

 

 

第三段階は、中性洗剤で洗うこと、なのですが、これがいちばんドキドキしたのです。

 

 

だって、中性洗剤で猫を洗うなんて、いいのでしょうか?

 

 

オロオロした私は、「中性洗剤を薄める」という、妥協策に出ました。

 

 

洗剤をそのまま猫さんにぶっかけることが、どうしてもできなかったからです。

 

 

中性洗剤を流したあと、いよいよ、うちから持参したノルバサンシャンプーの登場です。

 

 

ノルバサンシャンプーは、2回しました。中性洗剤が残らないよう、ていねいに流したつもりです。

 

 

精神的に余裕がなかったので、シャンプー時の写真は一枚もありません。

 

 

総じて、いろいろやらせてくれた猫さんも、シャワーの際は大絶叫!!

 

 

時間との闘いでもありました。自分が早く帰りたかったのと、猫さんの心身や体力が心配だったのです。私が納得するまで洗ってしまったら、猫さんがグッタリしちゃうのではと案じたのです。

 

 

タオルドライ後の、ちゅーるのごほうび♡ すごくいい子だね。すばらしいね!

bbbebebebe (8)

 

 

あっという間に1本吸ってしまいました。よかった(笑)。

 

 

さあ、ラストがんばろう!

bbbebebebe (10)

 

 

ドライヤーは、気持ちよさそうにしてくれたのですが、爆音は怖かったかもしれません。

bbbebebebe (9)

 

 

それにしても、ベトベトになって、災難だったね。けれど、あなたが助かってうれしいです。

bbbebebebe (11)

 

 

保護してくれた方に感謝だね。

 

 

猫さんは、現在、通院も済ませています。健康状態は悪くないとのことです。

 

 

里親募集となった場合には、私が担当させていただくかもしれません。

 

 

地元で保護されたベトベトの猫さんが、すばらしいお宅に羽ばたけるよう、自分なりに考えて動いていきますね。気になる方がいらっしゃるはずですので、またご報告します。

 

 

※人馴れしていることから、迷子の可能性を考えて、週明けに役所に連絡するつもりです。

 

 

皆さま、お読みいただきありがとうございました。

 

 

帰宅が深夜の1時すぎで、さすがにヘトヘトになり、今日は母の店のバイトを休んでしまいました。

 

 

ママ、ごめんね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


おもてなし担当者

昨日は、ひさびさにMIHOさんが遊びに来てくれました。たくさんのおみやげありがとうね!

05432 (3)

 

 

数年ぶりの再会とあって、さぶもうれしそうです。

05432 (8)

 

 

さぶ、いっぱいかわいがってもらってよかったね。

05432 (7)

 

 

コロナ前はちょくちょく来てくれていたので、さぶはMIHOさんを認識しています。

05432 (9)

 

 

笑平は、はじめまして、だね!

05432 (14)

 

 

お客さまが大好きな笑平は、めちゃくちゃ張り切っていましたよ。

05432 (11)

 

 

MIHOさんはいつも写真をパチパチ撮ってくれるので、前日に笑平をシャンプーし、当日は顔の周りの毛をカットしてみました。これで、だいぶイケメンになったかな?

05432 (1)

 

 

いっしょに遊んでもらっていいねえ♡

05432 (2)

 

 

MIHOさんは私が2009年に譲渡した黒猫クー太(劣悪な住宅から保護した成猫)の里親になってくれた方。それから14年間、親友として、おつき合いをさせてもらっています。

 

 

今はクー太の闘病や私の仕事などもあって、前よりは会う頻度が下がっていますが、会えば延々とおしゃべりをして、リラックスできる相手なのです。そして、心から信頼しています。

05432 (12)

 

 

さぶとの2ショットを撮ってくれました。

05432 (15)

 

 

記念になります。ありがとうね!

05432 (16)

 

 

うわー、ハンサム^^

05432 (17)

 

 

ちなみに、すずらんと保護猫きゅうちゃんは寝室のベッドの下に避難中だったので、さぶと笑平がおもてなし担当をさせてもらいました。さぶ、お疲れさま。カッコよかったよ!

05432 (13)

 

 

「みほりん ブラッシングありがとな」

05432 (18)

 

 

夕方から、少し早めのディナーへ

05432 (10)

 

 

おいしいごはんをふたりでサクッと食べて、幸せなオフを過ごしました。

 

 

クー太も同居猫のきなこも、うちのお子たちも、健やかで穏やかな日々を送れますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク