私の周囲のお子たちのこと

皆さまこんばんは。本日も犬猫ネタ満載でお送りします。

 

 

前回の主役はこのお方! ゆるっといい味を出している、保護猫のび太でしたね?

001234 (4)

 

 

「オドオド……じゃあ 今回はわたし?」

001234 (1)

 

 

そうだよ。いい嫁入りをめざすために、黒子のミカサにも前に出てもらわないと(笑)。

001234 (17)

 

 

男の子と女の子の性別の差があるとはいえ、のび太に対して、かなりミニサイズのミカサ

001234 (18)

 

 

しかし、決してのび太が大きいのではなく、ミカサが本当に小さいのです。

001234 (3)

 

 

のんびり屋さんののび太と比べると、じゃっかん緊張顔が目立つミカサですが……

001234 (2)

 

 

室内での生活に必要ないろいろを、ミカサのペースで習得しています。

 

 

ミカサは、よくがんばっていますよ。我が家のたいせつな保護猫姫です。

 

 

ふふ。私のお気に入りの美しい一枚を添えて♡

001234 (16)

 

 

そうそう。保護猫といえば、短期でお預かり中の日向ちゃん♪

001234 (10)

 

 

極寒の那須からのレスキュー後、実は我が家にステイする予定だったのです。

 

 

でも結局、お友だちのもなちゃんが、日向ちゃんの保護譲渡を引き受けてくれました。感謝!

 

 

このたび事情があって数日うちにいる予定ですが、家族募集はもなちゃんが担当するので気になる方は教えてくださいね。日向ちゃんは、人馴れ10000%の犬のような猫さんです。

001234 (11)

 

 

そして、気にかけていただいている松ケンですが、セレニア(制吐剤)をお休みしたところ、今朝、吐いてしまいました。重い持病のある老犬は、ケアがむずかしいですね。

001234 (5)

 

 

まあ、苦しそうな感じはしないので、ご安心ください。近々また中島先生に診てもらわないと!

001234 (6)

 

 

最後に、シッティングをしている「さんごちゃん&もずくくん」の画像もどうぞ^^

001234 (8)

 

 

さんごちゃんとシッターさんは、防寒対策万全でお散歩へ行っています。

001234 (13)

 

 

公園に着いたらカートから降ろして、自力で歩いてもらっています。

001234 (9)

 

 

お友だちたちといっしょに、「おやつ待ち」をするさんごちゃん

001234 (14)

 

 

大好きなお兄さんに会えて、甘えまくる姿がキュートです。

001234 (15)

 

 

さんちゃん、ヤフーニュースに取り上げられていたね。さんちゃんは華があるんだよね!

001234 (12)

 

 

同居猫のもずくくん

001234 (7)

 

 

さんごちゃんちには、約週1(2時間)のペースで通っています。

 

 

変な感覚かもしれませんが、お客さまのお宅が自分の居場所のように思えるときがあるのです。

 

 

居心地のよさは、共に作り上げていくものかもしれませんね。

 

 

私も、帰宅したお客さまたちがホッとできるようなシッターさんになりたいです。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


2022年に我が家を巣立ったねこさんたち

皆さまメリークリスマス!

 

 

イブの本日、いかがお過ごしですか? 私は普段と変わらず、仕事をしていました。

 

 

2022年も残りわずかですね。

 

 

毎年の年末恒例行事として、703号室を巣立った卒業生たちの紹介を、ブログでサラッとしているのですが、今年は時間が足りなさそうなので、今、やろうと思います。

 

 

2022年に達成した目標のひとつに、年間12頭の譲渡、というものがありました。

 

 

なぜ、「12」なのかと申しますと、月で割ると1か月に1頭のペースで終の棲家に送り出していることになるからです。「ゼロより1」のスタンスなので、たとえ1でもうれしい。しかし、2、3、5、7、10……と、私なりに少し数字を意識するときもあるのですよ。

 

 

もっとたくさんやっている方から見たら笑える数かもしれませんが、私は一頭一頭に、深い思いを込めています。譲渡担当、というお子でも、真剣にご縁を探しているのです。

 

 

だから、働きながらの12頭は、自分を誉めてあげたい成果です。

 

 

12頭のほかにも、「預かり」のみをしたお子たちもいます。

 

 

かんなさんから預かった(元)いちごくんは家族が決まるまでうちにいました。

IMG_9419

 

 

いちごくんと同じおうちに行った、血縁猫の(元)くるみくんと、(元)みるくちゃんは、私がお願いして大師前どうぶつ病院にステイさせてもらいました。その節はありがとう! 保護場所があることで生き延びられる外猫たちもいます。この3匹は、まさにそれですね!

IMG_9477

 

 

皆さまの記憶にも新しい、キーちゃんも我が家にいました。

sannta1e (133)

 

 

キーちゃんは、姉妹のドンちゃんと共に、譲渡会で里親さんが決まったのです。

 

 

保護主のHさんより、ドンキー姉妹が正式譲渡になったとのお知らせをいただき、安心しています。

 

 

さて、ここからは私の責任で譲渡をした12頭を振り返りましょう♪

 

 

1 2022年2月1日卒業 だいふく

320daihuku

 

 

FIVキャリアの成猫ですが、まるさ、かわいさ満点で、堂々の一番目の巣立ちです。

 

 

2 2022年2月19日卒業 あむ

321amu

 

 

愛嬌抜群の成猫あむは、すぐに新境地になじみました。あっぱれです。

 

 

3 2022年3月13日卒業 撫和(なな)

322nana

 

 

2022年でもっともハッピーだったのは、七色改め撫和を娘猫玉家に送り出したこと!

 

 

4 2022年5月5日卒業 ぴの

323pino

 

 

保護猫時代はピーチ姫、と呼ばれていました。目の上の♡模様が特徴的です。

 

 

5 2022年5月5日卒業 のわ

324nowa

 

 

保護猫時代は大河という仮名のおっとりボーイでした。ぴのと暮らしています。

 

 

6 2022年5月5日卒業 りん

325rin

 

 

保護猫時代はミケわんが仮名。さぶとおそろいの鼻黒さかげんがたまりません。

 

 

7 2022年5月5日卒業 まあ

326mar

 

 

保護猫時代はさばかんでした。体重がなかなか増えず、心配が絶えなかったです。

 

 

8 2022年6月19日譲渡 鈴(りん)

327rin

 

 

病院のスタッフうらちゃんが保護した女の子。卒業生虹くんの妹になりました。

 

 

9 2022年7月10日譲渡 ここ

328coco

 

 

病院スタッフかくちゃんが保護した子猫のうちの1匹。元みかんちゃんです。

 

 

10 2022年9月26日卒業 もち太郎(ベイブ)

329beibu

 

 

地元で長らく生きてきた成猫。大変な保護劇と、手を噛まれたことが印象に残っています。

 

 

11 2022年10月5日譲渡 メイ

330mei

 

 

私のお客さまがボンネットで保護。大師前どうぶつ病院と協力しながら里子に出しました。

 

 

12 2022年12月10日 サン太

331santa

 

 

つい先日送り出したばかりの月坊改めサン太。すでに大物の頭角を現しています。

 

 

ちなみに来年の活動目標ですが、私自身の老後が不安なため、仕事をがんばりたいので、まずはまこ、のび太、ミカサの3匹の終の棲家探しをめざします。余力があったら招き入れる。そうすることで微々たる保護譲渡活動を一生つづけていける気がするからです。

 

 

15年以上もの間、私は生活よりも、なによりも、犬猫たちの保護譲渡を優先にしてきました。

 

 

けれど、数年前に「ひとり家計」になってからは、生きていく上での優先順位をつけなければならない状況になったのです。第一に、自分が肉体的に、精神的に、物質的に、経済的に、簡単に倒れないこと。それこそが犬猫たちを守ることにもつながるのだと知りました。

 

 

自分を確立し、大事にできなければ、自分より弱い者は守れないですものね。

 

 

皆さま、お読みくださりありがとうございました。

 

 

卒業生ともども、皆さまの日ごろのあたたかい応援に深謝しています。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


2.サン太として

※ブログを連続更新中。遡ってお読みください。

 

 

写真の整理が終わったので、終の棲家でのサン太(月坊)をご紹介します。

IMG_4252

 

 

新居はうちから車で片道40分。すでに書きましたが、先住犬のげんまいくんと、先住猫のメルモちゃんがいるのです。サン太は3匹目の最後の子として、家族に迎えていただきました。

 

 

超絶になつっこいげんまいくん

IMG_4239

 

 

一杯やりたい気持ち? のメルモちゃん

IMG_4280

 

 

陽当たりのいい開放的なリビングは居心地がいいなあ♪

IMG_4262

 

 

ふふ。クリスマスを感じますね。

IMG_4254

 

 

ペット共生住宅なので、空気清浄力にもすぐれています。まさに、至れり尽くせり!

InkedIMG_4257

 

 

換気で唯一開ける可能性のある腰高窓には、脱走防止柵を設置してもらいました。

InkedIMG_4240

 

 

玄関の飛び出し防止柵もご覧ください。

IMG_4308

 

 

サン太はケージからスタートです。

IMG_4234

 

 

緊張しないよう、布をかけておきましょう。

IMG_4236

 

 

げんまいくん、サン太と仲よくしてやってね^^

IMG_4266

 

 

里親さんが着ていた猫模様のお洋服がキュートだったので、思わず笑ってしまいました。

IMG_4265

 

 

ご主人お手製のおいしいコーヒーをいただきながら、直近になるであろう去勢手術のタイミングと、マイクロチップ、そして、この度の譲渡誓約の内容についてお話をしました。

IMG_4247

 

 

サン太の基礎的な医療費と、私へのおみやげにリンゴとお菓子をありがとうございました。

IMG_4349

 

 

リンゴ、甘くておいしいです。

 

 

帰り際、ちょこっとげんまいくんのお散歩をさせてもらった私。うれしかったなあ……

IMG_4269

 

 

里親さんご夫婦のお人柄、考え方、生活様式、げんまいくんのキャラクター、メルモちゃんの暮らしぶりを見て、サン太はまちがいなく幸せになれると確信しています。

IMG_4273

 

 

里親さんから届いた画像の一部を並べますね。

IMG_4521

 

 

これは最初の頃なので、おもしろいヤラセ感が漂っていますが……

IMG_4396

 

 

今はこんな風になっています。

IMG_4682

 

 

げんまいくんに嗅がれるサン太

IMG_4578

 

 

げんまいくんのしっぽで遊ぶサン太

IMG_4524

 

 

楽しい毎日だね♡

IMG_4580

 

 

(げんまいくんは10歳ですが)精神年齢は同じくらいのおふたり

IMG_4579

 

 

メルモちゃんとの距離も日に日に縮んでいます。

IMG_4482

 

 

まあ、一歩一歩だよね。

 

 

お? サン太も晩酌の気分?

IMG_4281

 

 

甘えん坊さんは、おおらかでやさしい里親さんのもとで生きていきますよ。

IMG_4481

 

 

応援してくださった皆さま、どうもありがとうございました。

 

 

サン太の保護譲渡の一連で、ここにはUPできないいろんなことを私は経験したのですが、終わりよければすべてよし、ですね。私は、里親希望者さんとは常に対等でありたいです。こちらがえらぶるつもりは毛頭ございませんが、逆に、「(上から)もらってあげる」的な態度にも応じられません。

 

 

同じ目線を望んでいるからです。

 

 

違和感をおぼえたとき、私はもっと遠くをイメージして乗り越えました。

 

 

犬猫の譲渡だけは、自分の心に従い、一寸のごまかしも妥協もしたくないのです。

 

 

終の棲家を得られる犬猫たちが増えに増えつづけますように。

 

 

LOVE

 

 

かつくん「x331サン太おめでとう。にぎやかな生活が目に浮かぶようです。里親さんは在宅でのお仕事も多いので、さびしさもなくスクスクと育っていくでしょう。グッドラック!」

1-3483

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


1.ほまれのことば

703号室を巣立つ前の晩、私はリビングを疾走する月坊を捕まえて、ぎゅっと抱きしめました。

IMG_3099

 

 

月坊のおでこと自分のおでこをくっつけて、いくつか呪文を唱えたのです。

 

 

私のエネルギーを、月坊に移すようなイメージで……。

 

 

それが終わると、次は私からの一方的な「お話」がはじまります。

 

 

これは、私が卒業生たちに必ず行う恒例行事のひとつ。

 

 

「ほまれのことば」、と呼んでいます。

 

 

ほまれのことばには、肯定、愛情、感謝、応援と、さようならのあいさつを込めています。

 

 

生まれてきてくれてありがたい、好きなところ、思い出、キラキラと次のステージへ向かっていくのがうれしい、幸せになってほしい、そのためのお別れであることを伝えるのです。

IMG_2487

 

 

息を吸って吐いているお子たちは、みんな尊い。

 

 

とんでもない高さの存在価値と、堀つくせないほど深い存在意義があるのです。

IMG_3055

 

 

8月19日、きょうだいたちと共に、月坊はHさんによって、同区内で保護されました。

IMG_3824

 

 

赤ちゃんの頃の月坊(写真はHさんより)

IMG_3827

 

 

うん。やっぱり、真っ白じゃないところがたまりません。

IMG_3826

 

 

一度ご縁が決まり、画像の三毛猫さん(きょうだいではありません)とセットで譲渡先に向かったのですが、いろいろあって、月坊だけがHさん宅に出戻ってきてしまいました。

IMG_3073

 

 

でも、大丈夫! 月坊なら大丈夫!

IMG_3074

 

 

Hさんが撮った月坊のアピールフォト♡

IMG_2265

 

 

ふふ。ハンサムすぎてクラクラしてしまいました。

 

 

11月初旬、Hさんから私へバトンタッチ

IMG_2725

 

 

一週間お預かりしたキーちゃんの面倒を、月坊は一生けんめいに見てくれました。

IMG_2723

 

 

ね? すっかり「頼れるお兄さん」のお顔でしょ?

IMG_2724

 

 

けれど、私は知っているのですよ。

 

 

月坊が自分より小さなキーちゃんのおっぱいをフミフミして、甘えていたことを(笑)。

IMG_2756

 

 

月坊、バラしちゃってごめんね。

 

 

もぐもぐおいしいね♪

IMG_2762

 

 

あれ? 月坊とキーちゃんはどこにいますか?

IMG_2690

 

 

フリータイムのひとコマ

IMG_2759

 

 

激しく絡み合う、お遊びの時間

IMG_2757

 

 

写真を整理して思ったのですが、いろんな瞬間の集合体が、今の月坊なのですね。

999 (14)

 

 

どのシーンの月坊も明るくて、見ているだけで前向きな気持ちにさせてくれます。

999 (12)

 

 

前にも言ったのですが、月というよりは、まわりをカラッとさせる太陽のようです。

999 (1)

 

 

そんな晴れ男の月坊は、「サン太」という名前になりました。

 

 

サン太には里親さんのあたたかい心と以下の3つの意が込められています。

 

1、クリスマスシーズンの出会いから

 

2、犬のげんまいくん、猫のメルモちゃんにつづく、三番目のお子だから

 

3、太陽のような存在だから

 

 

ステキですね。

 

 

勝手ながら、私は、息子(son)の響きもふんわりと漂っている気がします。

IMG_4685

 

 

あ、逆子ですかね?

IMG_4684

 

 

「ほまれのことば」を、これでもかというほどに浴びた保護猫月坊改めサン太の終の棲家へのお引っ越しの様子は、次回お送りします。皆さま、ぜひまた遊びに来てくださいね。

 

 

This world is beautiful!

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


快晴、月坊のお茶会

今日は、保護猫月坊を新居にお届けしました。

 

 

新しいお名前や、譲渡後の様子などは、1週間以内に特集を組んでご報告します。

 

 

まずは先日、里親さんご夫婦が会いに来てくださったときのことを!

Inkedtomowww (9)

 

 

Twitter経由でお問い合わせが来て、最終的にはペットのおうちよりお申し込みをいただきました。

Inkedtomowww (6)

 

 

里親さんは、10歳のジャックラッセルテリアの犬のげんまいくんと、9歳の猫のメルモちゃんと暮らしています。住宅の「ペット飼育可能頭数」が3頭まで、ということもあり、3頭目は保護猫をゆったりと考えていたそうです。とってもやさしくてスマートで、お話が弾みました。

 

 

犬猫に対する考え方も私と似ていて、親近感を持ちました。そしてなにより、月坊をずっと見ていてくださって、月坊をかわいいと心から仰っていたのがうれしかったです。

tomowww (5)

 

 

月坊のための時間に、主役の月坊は大はしゃぎ^^;

 

 

ふだんよりテンションが高くて、私が苦笑いしてしまうほどでした。

tomowww (8)

 

 

でも、ありのままの姿(+1.3倍くらいやんちゃでしたが)をお伝えできてよかったです。

tomowww (4)

 

 

ここだけの話、最近散らかりたい放題だったので、この日は朝から掃除しまくりだったのです。

tomowww (2)

 

 

まあ、月坊のおかげで、少し片づいて快適な師走を過ごせていますけど♪

 

 

さぶにも松ケンにも会っていただきました。

tomowww (3)

 

 

「お見合い」では毎回、必要なお話をして、いったん家族会議を開いていただくことにしています。

 

 

お帰りになられたあとに、再度ご連絡をもらうようにしているのです。

 

 

おふたりからのお返事は、「ぜひ、月くんを家族として迎え入れたい!」という内容だったので、思わず飛び跳ねてしまいました。だって、本当に素敵なご夫婦なのですよ♡

 

 

事前に拝見したお宅の写真には、げんまいくんとメルモちゃんが写っていました。

tomowww (10)

 

 

身体にシールがついている先住げんまいくん

tomowww (11)

 

 

余談ですが、私も16年半ジャックラッセルテリアのべべと過ごしたので、ジャックラッセルテリアのげんまいくんが気になって仕方なかったのです。在りし日のべべの画像も貼りつけておきますね。

kyatti (4)

 

 

16年半の生涯のうち、9年以上も胃がんやいろんながんと闘った立派な女の子でした。

 

 

私はべべのことを、愛して愛してやまなかったです。

 

 

亡くなったあとも、べべは私の軸として、私の中で生きています。

 

 

ふふ。こちらは合成写真。月坊がいるのがわかりますか?

tomowww (12)

 

 

まじめで、楽しくて、あたたかいファミリーです。

 

 

お迎え準備中のひとコマ

tomowww (13)

 

 

月坊のケージ。横には大きなキャットタワーがありますね。

tomowww (14)

 

 

おうちの写真は、近日中にいっぱい載せますね。

 

 

月坊を連れて行った際、猫のメルモちゃんは隠れていたのですが、犬のげんまいくんが全力でお出迎えを担当してくれました。もう、どストライクのキュートさで、胸がいっぱいになった私。げんまいくんのまっすぐさに、おふたりのげんまいくんへの接し方のすばらしさを感じました。

 

 

元気な月坊も、少しずつなじんでくれると信じています。

 

 

皆さまお読みくださりありがとうございました。

 

 

幸せになれる犬猫たちが一頭でも多く増えますように。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク