同じ病気と闘うおれとナナちゃん

さかえ先生チョコやドレッシングありがとうございました。おいしくいただいています。

mikeisai (2)

 

 

 

さて、703号室のある夜。私は保護猫海子の前でキリリ顔の最中のほほを見かけました。

 

 

「ぼき うみちゃ まもりまち」

kyounoii (10)

 

 

 

保護猫ジョイのお世話役もちょいちょい・・・・・・

 

 

 

「じょぃ は てが かかりまち」

kyounoii (12)

 

 

 

えらいね。ありがとう。ほほがあきらかに変わってきました。足取りもしっかりしています。

 

 

闘病のお子が多いのに保護猫がいたらレギュラーメンバーのQOLが下がるんじゃ?

 

 

そんな心配してくださる方もいるかもしれませんが、うちに限っては逆^^;

 

 

もちろん限度はあるんですが、ジョイや海子がいい意味でお子たちを刺激してくれるのです。

 

 

これこそがウインウインの関係かもしれませんね。ありがたい。

 

 

 

海子と大吉(サラダ)も日々再会を楽しんでいます。

 

 

ふだんは別々の部屋にいますがいっしょに遊ばせることも。親子なのはまちがいなさそう。鳴き声が瓜二つでどちらが鳴いたのか判別つきません。お互いを慈しみあっているのがよく伝わってきてあたたかい気持ちになります。かわいいねえ。萌えるよ。

kyounoii (6)

 

 

 

大吉の里親さんからこんな写真が届きました。

kyounoii (8)

 

 

 

703号室卒業生のはな丸とおそろいのトイレとベッド。オシャレ! お届けまであと数日。

 

 

楽しみにしてくださっているようでうれしいです。まずは「相性の壁」をクリアしてほしいなあ。

 

 

そろそろトライアル中のこま吉(デカ円)についても書かないとね♪

 

 

 

703号室の保護猫たちはがんばり屋さんばかり。うちお子たちも同じです。

 

 

昨日、慢性腎不全ステージ3コンビのナナとさぶを連れて病院へ行きました。まずはナナから。

kyounoii (9)

 

 

 

バイブ機能が作動し、ブルブル震えています。

kyounoii (7)

 

 

 

笑っているように見えるのは気のせいです。

kyounoii (14)

 

 

 

ナナちゃんおサルさんみたい~

kyounoii (5)

 

 

 

「次は おれ?」

kyounoii (4)

 

 

 

「大巻先生 容赦ないんだな」

kyounoii (16)

 

 

 

「先生おれね ジョイとソファの下で待ち合わせしてるから 早く帰らないとまずいんだよね」

kyounoii (11)

 

 

 

どさくさに紛れて看護師さんにボディタッチしまくりのさぶ(汗)。

kyounoii (3)kyounoii (2)

 

 

 

ちなみに大巻先生には見向きもしないです。

kyounoii

 

 

 

宙に浮かされたさぶ

kyounoii (13)

 

 

 

「たまには ほかの腕も いいもんだな」

kyounoii (15)

 

 

 

うーーー 憎いこと言ってぇ!!

 

 

 

ナナとさぶはふたりとも診察→血液検査→点滴を行いました。

 

 

ナナは横ばい、さぶは悪化の結果です。さぶが心配。

 

 

ナナは血管拡張剤のミカルディス、食事療法、ネフガード、(できるときに)点滴を引きつづき。

 

さぶは血管拡張剤のセミントラ、食事療法、ネフガード、週に3度の点滴に。

 

 

そろそろ点滴グッズがなくなるので買いに行かないと。

 

 

さぶは2年半以上ステージ3を維持しています。治せないのはわかっていますが、少しでも長く今の状態を保てるよう自分にできることをつづけたいです。

 

 

闘病ネタばかりで皆さまのお心が沈まないといいのですが・・・・・・。

 

 

でも私は丸ごとの703号室を見ていただきたいです。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


空の器

「クンクン」

bebeno (6)

 

 

 

「海子の髪 いいかおりだな」

bebeno (5)

 

 

 

「ちっ あり なんでちか?」

bebeno (9)

 

 

 

「ごめんな おれ うそがつけないんだよな」

bebeno (4)

 

 

 

「ありがと でもわたし シャンプーしたことないの。地肌・・・・・・いえ内面から香るのかしら?」

bebeno (7)

 

 

 

「ハハ~ 海さんって さぶ兄とおなじくらい 自意識過剰ですね」

bebeno

 

 

 

そうね。どうしようもないわね(笑)。

 

 

我が家は毎晩みんなでまったりと過ごしています。

 

 

闘病中のお子たちが多いですが、先週の通院は1回のみ。

 

 

病院に予約電話をかける際はいつもアバウト。

 

 

「●日の●時にだいたい2頭くらい連れて行きます」

 

 

とまあ、こんなあんばいに。

 

 

悩んだ末、べべと保護猫海子にしました。

bebeno (8)

 

 

 

海子は不妊手術の抜糸。コンディションがよさそうなので3種混合ワクチンも。

 

保護猫ジョイのお腹がゆるかったのでジョイの整腸剤もお願いすることに。

 

べべは薬の処方と診察と血液スクリーニング検査を。

 

食欲があまりないので、もう「食べたいものを食べさせる」しかありません。

 

IBDですが、すでに食事療法は不可能の域。食事管理ができないため下痢が目立ちます。そして吐かない日は1日もありませんでした。毎日嘔吐するべべの姿を見るのが辛いです。

 

 

べべが縮んでいく。萎んでいく。

 

私まで縮み、萎みそうで。

 

 

さあ着いたよ。まずは保護猫海子。なんの問題もなくすべて終えました。

bebeno (2)

 

 

 

次は心配の種べべ公

bebeno (12)

 

 

 

前回の通院から1ヶ月も経っていないのに結構痩せてしまったことを先生は懸念していました。

 

 

「このまま衰弱が進まなければいいんですが・・・・・・」

 

 

大巻先生の言葉が胸に突き刺さります。

 

 

検査の結果もよろしくありませんでした。特に肝臓が。

bebeno (3)

 

 

 

「でも田辺さんべべちゃんすごいです。胃がんの手術をしてから8年以上経ってるじゃないですか。人間の寿命に換算したら、どうです? 数十年ですよ。40年? ほかにもいろいろ病気を抱えながら15歳と半年か・・・・・・すごいなあ」

 

 

決して長生きだけが犬猫たちの幸せだとは思いませんが、正直べべの場合はこう言われると少し報われた気がするのです。

 

 

べべ、ほめられちゃったよ^^ うれしいね♪

bebeno (10)

 

 

 

追加で薬が一種類増えましたが、先生と相談し試行錯誤をくり返しながら減らした薬もあります。無駄にたくさん飲ませたくなくて。現実問題、いやがるのを飲ませるのもたいへんですし。

 

 

新たに増やしたのは「制吐剤」。嘔吐には原因があるはずなので無理やり止めるのはよくないかもしれません。けれどべべの年齢を考えると麻酔を含めた精密検査は控えたい。原因を追及しきれない以上、嘔吐の症状を緩和してあげるのがQOL向上に繋がると考えています。

 

 

「制吐剤」は一錠600円^^; この薬自体を吐かれたらマジで悲しい。

 

 

祈る気持ちで投薬を開始して3日経ちますが、べべは一度も吐いていません!

 

 

あああ、神さまありがとう。

 

 

ちゃんと効いてる。しかも副作用がほぼない。高いだけありますね。頼りにしています~!

 

 

今は2種類の胃薬をストップ。制吐剤、肝臓保護薬、抗生物質の3種類のみを投与しています。投薬回数も1日2回から1回に! ずいぶん簡単になりましたよ。まあ毎度噛まれますけど。

 

 

 

私はあとしばらくこうしてみんなといっしょに居たいのです。だれも失いたくないのです。

bebeno (11)

 

 

 

むろん、虫の息になってもなお、彼らを管に繋げてまで生かそうとは思いません。

 

 

しかしうちのお子たちが笑顔でがんばってくれているうちは私も支えたいのです。

 

 

不調のべべですが、生きる気は満々のようで、以前と変わらず常に私のストーカーをしています。今夜はナナの残したごはんをべべが選手交代で平らげました。

 

 

ひさびさに空の器を未練がましく舐めるべべを見て、私は幸せでした。

 

 

昔から言っていますが、食べることは生きること。

 

 

どうかどうか、明日もうちのお子たちがお腹いっぱい食べて出して大騒ぎしますように。

 

 

皆さまのたいせつなお子たちもガツガツ食べますように!

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


あなたたちとのんびり

本日は家事20%。ほとんどなんもしませんでした。床にべべが派手に吐いたあとがあるんですが、放置している間に自然に乾いたし、マットを洗うのは明日以降にします。

 

 

そのかわり「お母さん」としては高得点だったのかなと自負しています。

 

 

お子たちのツイートが多くてすみません。

 

 

かわいい顔を見る→パシャッとiPhoneで撮ってしまう→ついツイートしてしまう

 

 

その辺によくいるただの親バカです。あ、卒業生ネタも溜まっているからそっちも出さないと。

 

 

ジョイを保護したピチコさんよりたくさんのプレゼントが届きました。

watasi (8)

 

 

ピチコさんありがとうございました。ジョイはこの通りです^^

watasi (9)

 

 

 

フリータイムは1日5時間強かな? それ以外はケージでおとなしく過ごしています。

watasi (10)

 

 

 

さぶ兄、ほほ兄、あま兄命のジョイ。ついでに私のことも結構好きみたい。

watasi (11)

 

 

 

私もジョイが大好きだから相思相愛ね! ジョイは今月中に家族募集をスタートします。

 

 

 

保護猫サラダあらため大吉とも濃厚な午後を♪ (大吉食欲80%程度)

watasi (2)

 

 

 

大吉は脇の下フェチだと判明しました。私の脇の下に顔をうずめて喜んでいます(汗)。

 

 

手を繋ぐのもクセみたい。なんでこれほど甘ったれなんでしょうか? 不思議です。

 

 

 

お子らとベッタリしながらおやつを食べまくりの私。にゃん太さんからいただいたササカマ~!

watasi (12)

 

 

 

にゃん太さんありがとうございました。お手紙を読んでウルウル。お返事投函済みです。

 

 

 

成毛厚子さんからは犬用腎臓フードが届きました。

watasi (13)

 

 

成毛さんありがとうございました。ペコリ。ナナにつかわせていただきます。

 

 

 

そうそう! 昨日撮ったのですが、載せたい写真があるのでご覧ください。

watasi

 

 

 

大吉のお茶会を終え、リビングの万年床でダラダラ寝ながらツイートしていたときのこと。

 

 

ふと食卓を振り返った私は、目が点になりました。

watasi (3)

 

 

 

ほほ、なにしてんの?

watasi (4)

 

 

 

最近のほほはやたら活発で、いろんなことにチャレンジします。しかしまさか昔のようにこの高さにのぼれるとは夢にも思いませんでした。

watasi (6)

 

 

 

もちろん、ひとっ飛びではないでしょう。椅子が引いてある状態だったので椅子を踏み台につかったのはわかりきっています。にしても、驚きました。すごいなあ・・・・・・。

watasi (5)

 

 

 

でものんきに写真を自慢している場合ではなく、危ないので椅子をぜんぶ中にしまうことに。

 

 

チチにも状況を話したら「え、危ないじゃん。椅子気をつけないとね」って。

 

 

のぼるのはいいですが、ほほの場合、落下が極めて危険です。頭からおちたら脳しんとうで発作を起こす可能性が高いからです。

 

 

 

記念に数枚パチパチしたのち、即地面に降りてもらいました。ほほごめんね。ほほの武勇伝はちゃんと皆さまにお伝えしたからね。

watasi (7)

 

 

 

ほほはどうやら保護猫海子にいいところを見せたいようなのです(笑)。

watasi (15)

 

 

 

「おかーさー いっちゃ だめでち」

watasi (16)

 

 

 

へへ、言っちゃった。ほほは海子が気になるのよね。海子きれいだもんね。

 

 

 

「そういうことか」          「あら ハハ なんのこと?」

watasi (24)

 

 

 

海子も毎晩リビングに連れてきています。コミュニケーションはたいせつですもの。

 

 

 

うちは明日べべ公と海子の通院です。今宵はチチが飲み会で不在のため私はおひとりさま分の節約ディナーを作って食べました。原価数百円でまあまあのボリューム。満足~♪

watasi (14)

 

 

 

正直、闘病率が高い我が家でも今ダントツに心配なのはべべ公です。

watasi (17)

 

 

 

ごはんをあまり食べなくなってきました。日に日に縮んでいきます。

watasi (18)

 

 

 

べべの投薬や食事は至難で、かなり時間がかかります。

watasi (19)

 

 

 

だけどべべ公がいなくなるのは困るので、「たいへんさ」込みで楽しんでいきたいです。

watasi (20)

 

 

 

べべと暮らした15年半を振り返ると、私がほかの犬猫たちに心を寄せた回数は数えきれません。現に703号室にはべべ以外のお子が大勢います。べべはさびしかったはずです。

watasi (22)

 

 

 

でも、わかってくれていると思う。この地上でべべは私にとって最愛の存在だということを。

watasi (23)

 

 

 

若くから闘病していることを考えると、じゅうぶんすぎるほど長生きしてくれているべべですが、できたらお母さんのわがままにもうしばらくおつき合いください。

 

 

私はほぼ完全に復活しているのですが、なぜか咳が残ってしまいゴホゴホと苦しいです。病院で処方されている気管支拡張剤パッチが手放せない感じ。

watasi (21)

 

 

 

病病介護にならないよう気をつけないといけませんね。

 

 

寒暖差ひどい時期ですので皆さまもご自愛くださいね。明日もいい一日を!

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ちゅーるでお祝い

今日も甘ったれたちとのんびり過ごしました。家事は70%程度にしのんびりくつろぎモード。

 

5月分(5月7日~6月6日まで)の医療明細を整理しようと思いましたが心折れてやめました。

 

もっと元気なときにトライします。

 

 

さて、我が家のあまぱん。抜歯手術の経過はまずまずですが、まだ食べづらそうです。

 

 

手術前に大巻先生に2点注意を受けました。

 

①「あまたくんは歯肉炎よりも口内炎のほうが悪さをしているので、歯を抜いても抜本的な解決策にはならないかもしれません」

 

②「(術前レントゲン検査の結果)肺の結節が数ミリ大きくなっており、麻酔が気になります」

 

 

「う~~~ん」

 

この2点と精神的にらめっこを繰り返す私。

 

大巻先生は助言してくれますが、決断はしてくれません。私が決めなければならないのです。

 

 

肺の結節が気になる。歯肉炎よりも口内炎がひどいのも今聞いた。方向転換しようか。

 

 

けれどもし将来抜歯を迫られたら、あまぱんの年齢を考えるとできない気がする。

 

 

ほんとうに悩みましたが、口内炎のひどい部分にインターフェロンを注入する処置といっしょに予定通り全顎抜歯手術お願いすることに。

 

 

病院によって術後ケアが異なりますが、大巻先生の病院は3日程度入院です。あまぱんがどんなに心細い気持ちで入院生活を送るのかと考えると胸が痛くて仕方ありませんでした。

yurinohana (4)

 

 

 

海子も基本的な医療ケアおよび不妊手術をしてもらうことに。

 

 

 

3日間いたたまれない日々をやりすごし、ようやくお迎え。と同時にサラダを入院させました。

yurinohana (5)

 

 

 

数日前、リルが草アレルギーになり目が真っ赤に腫れてしまったのでリルも通院。

 

 

我が家は大巻先生と縁が深いようです(苦笑)。

 

 

気になる医療費ですが、あまぱん、海子、サラダ、リル、ほかの子の薬の処方、駐車場なども含め121,110円。前回までの分と合算すると総額256,860円。うち保護猫たちはトータルで5万くらいかな? つまり703号室のレギュラーメンバーで20万超の計算になります。高いっ!

yurinohana (7)yurinohana (2)

 

 

 

これだけではありません。お子たちに必要な専門的な療法食、ネフガード、ほかのサプリを楽天で買っていますが、5月は約3万円かかりました。←医療費に入れてもいい気がします。

 

 

5月7日~6月6日までの1か月間に約28万円を医療費として支払いました。サラリーマン世帯には大打撃です。悲しくなるから来月からはブログに書きません。書かなきゃぼんやりするだろうし、ハッキリと出費を自覚せずに済むから。

 

でも私は20代前半の頃、働いている自分へのごほうびだ、とハワイやパリへ旅行し、何十万つかったことがあります。10年以上前ですが、車や家の頭金にまとまった額を支払ったことも。高額でなくても交際費などが出ることもしょっちゅう。それに比べ、いや、比べものにならないです。なにものにも代え難い「家族」が闘病でつかうお金を私はちっとも惜しいと思いません。そのために毎月少しだけへそくりをしてきたわけですし。

 

しかし計画的につかわないと主婦のへそくりがあっという間に底をついても困りますね^^; まあ、チチの夏のボーナスに期待します(爆)。

 

くり返しますが、犬猫保険へ加入していない皆さまは「ちょっとずつ貯金」をオススメします。

 

 

うちは全員シニアで持病があるのでこれからもたいへんでしょうが、ここに至るまでのすべては私が自分で選択し、自分で納得してはじめたことばかりです。

 

 

微々たる保護活動もそう。犠牲的精神に突き動かされて働かされているわけではなく、人さまのためにやっているわけでもなく、ぜんぶ自分の意志で自分の範ちゅうでやっています。

 

 

だから心配しないでくださいね。家族とラブラブしながら楽しんでやっていますよ。

 

 

 

退院後、ちゅーるでお祝い。ちゅーる大好きのあまぱんは大喜びです。

yurinohana (6)

 

 

 

キッチンにおねだりに来る面々

yurinohana (8)

 

 

 

パソコン椅子奪われた^^;

yurinohana (3)

 

 

 

リルは2種類の点眼薬のおかげで美しい姿に戻りました。草ボーボー地帯には近づけないよう気をつけて散歩に行かないとね。

yurinohana

 

 

 

ああ、夜も更けてきました。そろそろパソコンを閉じ、お子たちに愛を乞おうと思います。

 

 

おやすみなさい。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


中継地点

しじみさんの里親りょうちゃんは先週2回703号室に来てくれました。

 

 

1回目

ryoutye (2)

 

 

 

ゴージャスな手作りランチ持参です。「近所」という距離じゃないのにこんなに・・・・・・電車だから重かったんだろうなあ。すっごくおいしくて食欲がないといっていたのがウソになってしまうほど夢中で平らげました。りょうちゃんごちそうさまでした。

ryoutye (3)

 

 

 

りょうちゃんのバッグに入っていっしょに帰ろうとしていたさぶ(笑)。

ryoutye

 

 

 

りょうちゃんのひざに飛び乗るさぶ。なかなかのいい男ぶりです。

ryoutye (16)

 

 

 

来客にビビって隠れてしまうほほもこの通り

ryoutye (5)

 

 

 

みんなでリラックスの午後を過ごしました。りょうちゃんありがとうございました♪

ryoutye (15)

 

 

 

りょうちゃんは我が家を経由し保護猫を預かってくれることになったのです。

 

 

 

2回目の昨日は保護猫のお渡し日。

 

 

 

りょうちゃんにお願いするのは茨城県出身者の「ののこ」さん。黒猫女性です。保護主あつこさんいわく推定3歳のおっとりさんとのこと。しじみさんの性格を考えるとおとなしいののこさんは黒子役に徹してくれそうでなんとなくいい気がしました。

ryoutye (8)

 

 

 

りょうちゃんと力を合わせて「ののこ」さんの終の棲家を探していきます。

 

 

 

あつこさんが連れてきてくれました。703号室にてりょうちゃんに引き継いでいます。

ryoutye (7)

 

 

 

ののこちゃん、石? ってくらい動きません。あまりにも動かないので地べたに置いて歩けるか確認してしまったほどです。まんまるなのに存在を消しているのがかわいくて^^

 

 

ほんとうにいいキャラです。りょうちゃんのブログに会いに行ってみてくださいね。

 

 

 

あつこさんにこねてもらう保護猫海子。ババシャツ姿が板についています。

ryoutye (4)

 

 

 

「海ちゃんも幸せになろうね~」   「うんっ! なるっ」

ryoutye (6)

 

 

 

夜、あつこさんと母の店へ。あつこさん、母にも気を遣っていただきすみません。店で猫関係の方々(木村さんご夫妻、しまさんとお友だち)に偶然お会いし楽しいひとときでした。

 

 

 

あつこさんお米やたまごやお菓子などありがとうございました!

ryoutye (11)

 

 

 

りょうちゃんキンパ一気に食べましたよ。ありがとうございました。

ryoutye (10)

 

 

 

ほかにもプレゼントが届いています。

 

 

 

めいとちび太のママさまより、大量の猫砂、フード類、かわいい猫グッズがいっぱい!

ryoutye (13)

 

 

 

ベッドはべべが入って寝ていました。ふわふわで気持ちよさそう! ありがとうございました。

ryoutye (14)

 

 

 

なゆすけさんが母に手渡してくれたおみやげも受け取りました。ありがとうございました。

ryoutye (12)

 

 

 

長年ご支援くださっているMWさまよりさくらんぼとユンケルとお手紙とお見舞いが!

ryoutye (9)

 

 

 

MWさまありがとうございました。ユンケル飲んで元気を取り戻します。

 

 

ブログにもツイッターにも書ききれませんが、703号室の里親さんたちの多くがご自身でできることをはじめています。道ばたで出会った猫を保護したり・・・・・・。おひとりおひとりのストーリーを私の胸の中に留めておくのがもったいないほど、皆さま慈悲深い行動をしています。機会があったらぜひ紹介したいのですが、自分のネタだけでも出しきれていないので時間が足りず。

 

 

頭が下がるのと同時に私もがんばろう、と思います。今体調がまだ完全に復活していないのでまずは気力体力を元通りにします。でもね、いいことがあったんですよ。それはおいおいね。

 

 

明日夜サラダ坊を病院へ迎えに行きます。会うのが楽しみ。

 

 

あ、ちなみに週末はリルが草アレルギーで目が腫れ病院のお世話になり、さぶ王子が風邪を引いてしまいました。べべがあまりごはんを食べないし、保護猫以外はみんなぐったり^^;

 

 

来週みんなで体調アップをめざします!

 

 

勇気ある皆さまに愛が仰山還元されますように。きっとされます。

 

 

行動している方へ尊敬と愛を込めて。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク