THE 保護活動1

~まえがき~

ごめんなさい。今回は福多朗は出ません。

(第1章 出会い、別れ、そしてまた出会い)

ある町にみすぼらしい野良猫が住んでいました。

名もなき野良猫は、いつも傷だらけ。

常に空腹。

汚水や生ごみで腹を満たしながら、右へ左へ、所在なく彷徨い歩くしかなかったのです。今の一瞬を生き延びれる場所を求めながら、トボトボトボトボ。

あたたかい寝床や、撫でてくれる手とは無縁の生活。

生きる意味などどこにもない。

死に方を知らないから、死なないだけの日々。

そんな野良猫にある夜、転機が訪れました。

20代後半の女の子と、その夫に出会ったのです。

女の子の母親は、野良猫のテリトリー内で飲食店を経営しています。飲食店を見つけた野良猫は、たまにもらえるマグロの刺身を目当てに、足繁く飲食店に通うようになっていました。

女の子は、外の世界に野良猫が増えるのを好みません。そこで、夫と共に、野良猫をつかまえ、去勢手術を受けさせることにしたのです。

空腹の野良猫は、まんまと女の子の仕掛けた罠にはまり、動物病院へ連行されました。

気がついた時には、去勢手術が終わっており、女の子の住むアパートのケージの中にいたのです。

「イタタタタタ! なにすんだよ]

「ごめんね。1週間のがまんだよ。手術の傷が癒えたら、また外に戻してあげるから。1週間だけお世話させてね」

朝が来て夜が来て朝が来て夜が来て……

とうとう、1週間が経ちました。

女の子と夫は、予定通り、ぽんたと名づけた野良猫を、外に連れて行きました。そしてキャリーのフタを開け、ぽんたを逃がしたのです。

虚を突かれたぽんたは何度も振り返り、なかなかその場を立ち去ろうとしませんでした。

そこではじめて、女の子は、後悔をおぼえたのです。

いいえ。

実はぽんたを家に入れた時から、ずっと迷っていました。ぽんたを野良猫に戻したくない。でも、家では飼えない。ぽんたはハンデがあるから、誰も里親になってくれないかもしれない。なら、外に放すしかない。

女の子を見上げたあと、ぽんたは腹を決め、ようやく歩き出しました。

女の子はポタポタと涙を流しながら床に座り込み、去り行こうとするぽんたの背中に叫んだのです。

「おねがいぽんた、やっぱり行かないで!! お家に帰ろう」

闇に溶け込むぽんたの後姿を思い出しながら、涙の女の子は、姉に電話口で言いました。

「アンちゃん、私、もう1回、ポンタをつかまえたい……」

「なら、つかまえに、行く?」

「今から?」

こうして妹は、再びぽんたに罠を仕掛けることにしました。そして、知恵比べ根比べを繰り返しはしましたが、ぽんたはやはり食べ物の誘惑に負け、放されてから24時間後に、再び妹のもとへ戻ってきたのです。

「ぽんたの真っ白だった肉球が、たったの1日で汚れてしまった……かわいそう」

ぽんたのキャリーを抱きながら、妹はまた泣き崩れました。

(第2章 ぽんたとの毎日)

家での生活を送ったことのなかったぽんたは、いろいろ戸惑いました。食事の時間、トイレの場所、細かい規則。狭い空間、絡んでくる犬や猫、そして、距離を縮めようとする人間。

「シッシ、あっちへ行きな!」

こう言われつづけてきた元野良猫。誰からも必要とされなかったぽんたは、以前の生活と今の生活のギャップに驚いたのです。でも、なかなか悪くないと思いはじめました。

「あたたかいね、ここ」
クリックすると元のサイズで表示します

「犬もいいヤツ多いんだね。知らなかった。犬のまめはぼくにはじめてできた友だち」
クリックすると元のサイズで表示します

「ねえねえ。今日は何時に帰ってくるの? ぼく待ってるから」
クリックすると元のサイズで表示します

妹とぽんたの距離は、時間を重ねるたびに縮んでいき、いつの間にか、お互いいなくてはならない存在にまでなりました。

朝が来て夜が来て朝が来て夜が来て……

「おはよ。今日もぽんちゃんが好き」
クリックすると元のサイズで表示します

ぽんたに対する家族希望のメールが届いたのは、ちょうどその頃だったのです。

「はじめまして。私は、ぽんたくんを家族に迎えたいと考えている者ですが……」

メールを読んだ妹は、言葉を失ってしまいました。

つづく

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


福袋とかつくん講座

あ!
クリックすると元のサイズで表示します

こんなところに袋発見……
クリックすると元のサイズで表示します

「にょきっ ぼくだよ」
クリックすると元のサイズで表示します

ふふ^^

福袋、だわね、まさに(笑)。
クリックすると元のサイズで表示します

いかがですか?

袋つきの福多朗は「福袋」。

幸運の証ですよ。

ご家族に明をもたらしてくれることでしょう。

コチョコチョ……

「ハハ キャハハ! ぼくそこ ちょっとくすぐったいよっ」
クリックすると元のサイズで表示します

★★★おまけ★★★

「ピンクもあるよ」
クリックすると元のサイズで表示します

ご縁が決まった暁には、この抱っこバッグ2色(ベージュ&ピンク)を、お婿入り道具としてつけます。どーでもよすぎてアピールにならなかったかな^^;

「お母さん、閃いた! って騒いだわりには、しょぼい記事ね。みいさんの写真どうしたの?」
クリックすると元のサイズで表示します

みいさんに撮ってもらった写真は小出しにしますよ、リル。

あ~! みいさんのカメラと、技術があったらなあ(遠い目)。

モデルさんたちは最高なのに、ごめんね^^;

かつくん「ハハがくだらないことばかり書いてごめんなさい。福多朗が家族募集中なので、ぼくから大切なお話をひとつ! 里親希望者さまが、福多朗と暮らす うえで、気になるのは、“トイレの問題”ではないでしょうか? 過去の記事を読んでいると、福多朗の排便障害について書かれていますよね? 計3度の手術 を終え、福多朗の排便がどうなっているか、ぼくからお話します。

福多朗は下半身マヒの猫さんとはちがいます。だからもちろん、自力で排尿、排便します。排尿、排便介助は一切必要ありません!(※ここ重要ですよ)

ちなみに、過去に尿検査、検便も済ませてあります。結果異常なし。

現在、1日におしっこ2回、うんち1回。Dr.大巻のアドバイスに従い、猫トイレの中にペットシーツを敷いています。

猫トイレへは、自分で行きます。自力で難なく中に入ります。そして用が済むと、軽やかに飛び出てきます。普通の猫さんと変わらない動きです。まだ一応軟便剤をつかっていますが、スルスル出ているので、もうなくても平気でしょう。今度ハハが先生に確認してみます。

排便障害は、手術の成功によって克服しました。パチパチ。

証拠写真をはりつけておきます。食事中の方に気づかいまして、写真を小さくしました。
クリックすると元のサイズで表示します   クリックすると元のサイズで表示します

2枚ありますが、それぞれちがう日に撮影したものです。成功率は100%で、量も色もいい! まさに理想的な排泄です。だからトイレの問題で、新しい家族を煩わせることはないでしょう。それが確認できたからこそ、ハハは家族募集に踏みきったのですから。

でも、うるさい場所にトイレを設置しておくよりも、静かな環境の方が福多朗は落ち着くかもしれません。今はトイレしそうだなと思うと、トイレの置いてある 部屋に福多朗を1分くらい閉じ込めています。別に深い意味はないけど、その方が落ち着いてやってくれそうだから。おしっこやうんちが出たあと、福多朗は必ず泣いて、ハハを呼びます。

ぼくの次に聡明な猫です。感心します。

そして呼ばれたハハは、福多朗のトイレを置いてある部屋に入り、あとかたづけをするのです。これは決まりではないので、どこにトイレを置いてもかまいませ ん。ただ、703号室はにぎやかすぎるので、ハハから福多朗へのささやかな配慮として、トイレを別室に設けているだけの話です。おわかりですか? 以上、 長くなりましたが、“かつくんの福多朗講座”でした」
クリックすると元のサイズで表示します

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


私の決意文

今日は皆さまに聞いていただきたいことがあります。

うまく書けるかはわかりませんが、おつきあいください。

福多朗の排便は、現在スムーズです。2回の骨盤矯正手術が功を奏したと言い切れるでしょう。よって私は、福多朗の家族探しをはじめます。

これでよかったと笑ってくださる方もいらっしゃるでしょう。

この時点で私の決意に、がっかりする方もいらっしゃるでしょう。

うぬぼれかもしれませんが、いずれにせよ、皆さまが703号室に心を寄せてくださっている証だと思い、皆さまのご善意やお気持ちを無駄にせぬよう、しっかりと歩んでいきますので、どうか見守ってくださいね。

福多朗は、私にとって、特別な存在です。
クリックすると元のサイズで表示します

キラッと輝いているでしょう?
クリックすると元のサイズで表示します

常に前を向いて生きている猫です。
クリックすると元のサイズで表示します

努力家であり、甘えん坊、食いしん坊でもあります。
クリックすると元のサイズで表示します

福多朗に悲壮感を求める方がいらっしゃいましたら、福多朗はその方のイメージとは異なります。動画を見てくださった方は、おわかりになりますよね?
クリックすると元のサイズで表示します

私は福多朗に涙を流しました。

けれど、福多朗に笑わせてもらった回数は、その千倍です。

福ちゃんと、いつも一緒にいたいです。
クリックすると元のサイズで表示します

離れるのが、怖くてたまりません。

だから、里子に出せない言い訳をたくさん考えました。

ここに書く言い訳ではありません。

自分のお子たちと、自分自身に対する言い訳です。

私でなければ見れない理由。

うちでなければならない理由。

いっそ福多朗が、ここまで回復しなかったら、私はこの子とずっと一緒に暮らしていけるのに、とも。

それほど福多朗は、人を夢中にさせるワルイ男なのです。
クリックすると元のサイズで表示します

会ったらきっとメロメロになりますよ。
クリックすると元のサイズで表示します

そしてこの子の強さに、圧倒されるでしょう。

でも私には、すでにべべ、ナナ、リル、ほほ、あまたがいます。半端じゃなく手のかかるゴンタもいます。犬猫を保護する際、毎度キャパについて悩んできまし た。1頭家の中に入れるためには、原則、1頭を里子に出さなければ成り立ちません。心の傷が深いFIVキャリアのひかるは、ご縁が決まるまで、相当の時間 がかかるでしょう。今、我が家に新しい子を入れるためには、福多朗を出さなければ。

保護活動保護活動保護活動!!

微力微力微力……

キャパキャパキャパ!!

ああ。

ワオーーーーーン、と、吠えたい気分です。

まあ、仮に我が家にもう一部屋環境的キャパが増えたとしても、今の私の体調では、福多朗を家族にすることが難しいでしょうけど。ここに体のことを書くと、 いろんな方にご心配やご迷惑をおかけしますが、昨年から私は、体調の悪化を著しく感じるようになりました。私はもう、健康な子猫や子犬を一から育て上げ、 看取るのは難しいかもしれません。目上の方が読んだら、なんと情けない女だと叱咤を受けるでしょう。40前なのに、すでに健康に自信がないなどと、恥ずか しい発言です。ただ、隠しても仕方ないし、私が言いたいのは、なにも今のことだけではありません。5年後、10年後の話です。

我が家のお子たちは、5歳のほほを除いて、ほぼ全員シニアなので、うちのお子たちより私が先に逝くことはないでしょう。全員、きちんと見送れると思います。だけどまだ推定1歳そこそこの福多朗はうちのお子たちとはちがう。

まーものような保護猫ともちがう。

福多朗とまーものちがいは、おわかりになりますか?

まーもは残したけれど、福多朗は出す。

その理由は、語らなくてもおわかりいただけると思います。

要は、余命宣告をされたかどうか。

まーもは生きていました。けれど保護した時には死の影が、着実に迫っていたのです。

でも、福多朗は、命がパンパンに詰まっています。

両足がないだけ。

度重なる検査を受けても、内臓は、ひとつも悪くありません。

だから、もっといい環境で、幸せになってほしい。

決意文と言いながらも、まだ私は、揺れています。

正直、断腸の思いでキーボードを打っています。

全部福多朗が悪いのです。

福多朗が、愛らしすぎるから。

だけど私の個人的な未練を断ち切って、福多朗に良縁を結べるよう、精いっぱい努力しますので、皆さま、応援してくださいね。そして、これを読んでくださった方の中で、福多朗の家族になることを希望してくださる方は、ドン引きしないでください。

言い換えれば福多朗は里子に出したくないほど魅力的でありながら、うちに残る理由が見つからないほど健康だということです。

私は微力ですが、プロですから、自分の個人的な感情にほだされ、手放さないなどはあり得ません。福多朗にとって、良縁だと思えば、きちんと譲渡します。

だから気兼ねなくお問い合わせください。

福多朗のどこを見ますか?

暗い過去ですか?

無くなった足ですか?

それとも……彼の本質を見ますか?

最後に、みいさんが撮ってくれたお気に入りの1枚を(今日の写真は全部みいさんの提供)
クリックすると元のサイズで表示します

福多朗は家族を求めています。

福ちゃんの紹介、生活ぶりなどは、次回たっぷりと。

チャオ!

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


しんねんの ごあいさつ

「みなさま あけまして おめでとうございます」
クリックすると元のサイズで表示します

「ぼくにも あたらしい年が やってきましたよ」
クリックすると元のサイズで表示します

「とても うれしいです」
クリックすると元のサイズで表示します

「にょきにょき年は いっぱいたべて げんきよく 生きたいです」
クリックすると元のサイズで表示します

かつくん「みなさまあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくおねがいします。ハハはまだ完全には復活していないので、年賀状を送るのを断念したそうです。年賀状代わりにゆっくりお手紙かお葉書を書くらしいです。

福多朗は相変わらずです。昨年末、福多朗にご寄附をお預かりしました。にゃん太さんまるぽこの母さま、どうもありがとうございました。福多朗は幸せな猫さんですね。2013年の前半は、福多朗やひかるに焦点を当てながら更新していく予定です。楽しみにしていてくださいね。もちろん、日々の生活やお子たちも登場します」
クリックすると元のサイズで表示します

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


新年のご挨拶

明けましておめでとうございます!
2013年初回は私、チチからお届けいたします。

まずは、703号室一同のご挨拶と、福多朗の元気な様子を動画でお届けいたします!

http://www.youtube.com/watch?v=DY98pNioJeQ&feature=youtu.be

2013年、目先のことしか見えない私の目標は・・・福多朗とひかるの卒業です。
ひかるは今までの猫さんたちの中でもトップレベルのビビり猫です。
抱っこしようとすると、トイレに隠れてついでにウンチもしてしまうような。。。
703号室の初日ではビビりすぎておしっこ漏らしました。
まだ中々心を開いてくれませんが、少しずつ距離は近づいている気がしています。
人と仲良くしているひかるをお見せいたしますのでご期待ください!
うまくいったらビビり猫、凶暴猫さんと仲良しになる私なりの方法をお伝えいたします。

703号室はおかげ様で今年も多くの方の目に留まっております。
今年も引き続き703号室を訪れてくれる皆さまとともに小さな命を尊び、この暗い社会を少しずつ変えていきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク