うちのあまぱん

キッチンの背面棚で元気よくおねだりするあまぱん

IMG_6117

 

 

痩せたのが気になるけど、またこうして食に対する執着がよみがえったのはうれしい。

IMG_6116

 

 

納得する量をもらえるまで絶対離れません。

IMG_6112

 

 

あまぱんは毎日ごはんをもらうことを一途に考えてきました。

IMG_6119

 

 

「だーめ! さっきあげたじゃん」

「イヤー(ニャー)」

IMG_6108

 

 

「やだよ。食べすぎだもん」

「イヤー」

「はいはい。しつこい」

「イヤー!!」

IMG_6118

 

 

「……わかったじゃあちょっとだけだよ?」

 

 

あまぱんが食卓だと決めたこの場所で、私たちはどれほど多くの会話を交わしてきたでしょう?

IMG_6120

 

 

あまぱんを見よう見まねてさぶも同じ習慣を身につけたほどです。

IMG_6113

 

 

我が家にとってあまぱんの存在の大きさは筆舌に尽くしがたいです。

 

水頭症のほほ、慢性腎不全のさぶに手をかけ、あまぱんに心を配ってきませんでした。

あまぱんの巨体と健康とやさしさに私は甘ったれてきました。

ほんとうにわるいことをしたと思っています。

 

あまぱんは今、肺炎の治療中です。

今までにない頻度で病院に通っています。今日は経過観察のための検査も受けました。

IMG_7058

 

 

肺炎の治療があまり成果をあげていないこと。右肺上に結節(しこり)が認められること。

以上の点からすると、もしかしたら肺がんの可能性もあるそうです。もちろん、まだ肺がんと決まったわけじゃないですけど。

 

肺がん……

 

そう聞いただけで悲しくてたまりませんでした。

そしてざわざわと胸騒ぎがします。やり過ごせないほどの強い胸騒ぎです。

 

とりあえず追加で抗生物質の注射とインターフェロンを投与し、2週間後再検査。

 

2週間後の検査で右肺上の結節が依然消えていなかったら、東大病院を予約しCT検査を受けさせることにしました。当然結節部をバイオプシーしてもらうつもりです。

 

 

数分目を離した隙に今度は駐車違反(涙)。

IMG_7059

 

 

自業自得の一語ですけど、もうなんて言ったらいいか。踏んだり蹴ったりです。

 

 

うちのあまぱんは元保護成猫で、私がひと目ぼれして里親になったんです。

 

外猫時代のあまぱんの全歴史を書いた記事はこちら⇒ 「外猫カンタくん」

 

じぶんのブログの中でも特に気に入っています。あまぱんという猫がどれほど外で健気に生きてきたか読み返すたびにじーんとします。

 

 

お母さんあまぱんに「うちに来てよかったでしょう?」と自信を持って聞けないね。

IMG_6123

 

 

あまぱんに与えてもらうばかり、手伝ってもらうばかり、がまんしてもらうばかりだったもんね。あまぱんごめん。

IMG_6121

 

 

あまぱんにもしなにかあったらと思うと、怖くてたまらないです。

 

あまぱんほど思いやりの深い猫を私はほかに知りません。

あまぱんはいつだってだれにだって親切に接してきました。

おねだりの苦労の末に手に入った食料を一瞬でさぶや保護猫たちに奪われても、彼らが食べ終わるまでそばで見守ってきました。相手を怒るどころか包み込むようにして。

ほほに比べれば万能のあまぱんですが、ほほにもずいぶん遠慮してきました。

ほほがあまぱんをいじめているところを目撃した回数は数えきれませんが、逆は一度も見たことがありません。

 

ときどき、私はじぶんのお子たちが不憫になります。

私はほかを見る時間が長すぎたような気がします。

 

お子たちを精神的に取り残してきた私に、「お前さんたち私の子でよかったかい?」などと聞く資格はないです。けれど私はお子たちと家族になれて幸せだから、もっと家族でいたいです。

 

どうかお願い。あまぱんをどこにも連れて行かないでください。

 

 

私のそばにおいといてほしい。

IMG_6124

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


カメラの中のきみたち

皆さまこんばんは。

 

まずは溜めていたご報告を!

 

卒業猫シナ&モンの姉妹ナツ&メグのお届けはとうに済みましたが、ひと言ブログでおめでとうが書きたくて^^ お見合い&お届けはマイ太郎さんと一緒に行きました。

goe (9) goe (7)

 

 

姫待遇の素敵なお家にため息。脱走防止対策も万全の責任感のあるご夫婦でした。

goe (5)goe (3)

 

※ くわしくはこちらこちらをご覧ください。(ナツメグの写真はマイ太郎さんより)

 

ナツ&メグおめでとう♪ 末永く幸せにね。

 

ついでと言ってはなんですが、シナ&モンの近況写真を!

goe (14)

 

 

困った顔でいたずらしてるモンをツイッターに載せたところ、たくさんの方が「お気に入り」に入れてくれました。笑える。ちなみにシナ兄はこういうことをしないそうです。モンちゃん……。

goe (16)

 

 

※ 卒業生の近況はツイッターに随時流しています。

 

 

それからゴエモンさんのママよりお米のプレゼントが届きました。(写真あつこさん)

goe (18)

 

 

あつこさん(ねこだるまさん)お米とお米に合うかずかずをありがとうございました。妹の分まですみません。妹にはすでに渡してあります。いつも保護猫たちのために奔走していらっしゃるあつこさん。どうかお体を大切にしてください。

goe

 

 

「心の調子が悪そうだな。だいじょうぶか?」

goe (2)

 

 

「お母さん中年にもなればあちこちガタくるよね」

goe (4)

 

 

まあね。頭がグルグルしちゃう。

 

 

「そういうときは寝るのがいちばん」

goe (17)

 

 

と、気持ちよさそうに寝ているあまぱんをキャリーにつめこんで行ってきました。

goe (8)

 

 

ごめんね。通院ばかりさせて。

 

 

肺炎治療中のあまぱん。口内炎もひどいのですが、ステロイドがつかえないのでこまめにインターフェロンの注射に通っています。 肺炎は前より落ち着いてきた模様。次の診察時に再度検査を行う予定です。軽く11歳は超えているあまぱん。若いときとはちがい病気がなかなか完治しません。けれどいつまでも元気でいてもらいたいと願うのが親心です。

goe (10)

 

 

あまぱんは703号室の大切な「あま兄」役でもあるんだから、いてくれないと困るのです。

goe (6)

 

 

うちに来てから絶えず笑わせてくれたあまぱん。

数えきれないほどの癒しを与えてくれたあまぱん。

あまぱんと出会えたからこそ、私は先代かつくんへの未練を整理することができたのです。

今、これを書いているときもあまぱんは私のひざの上にいます。かわいいですね。

 

 

あまぱんの通院時に病院でべべのごはんを買いました。

goe (12)

 

 

今回はzdを。だいたいzdか低分子プロテインをまわしています。zdが飽きてきたら低分子。低分子をのこすようになったらzd……。フード系はネットで買うほうがだんぜんお得ですが、ちょうどきれてしまって。注文した分が届くまでのつなぎです。

 

フードに飽きたからってお菓子(低アレルゲントリーツ)ばっか食べるのダメだからねべべ!

 

 

「じぶんは何年も同じものばかり食べれるのかね?」

goe (15)

 

 

まあ、お母さんには無理だね(汗)。

 

皆さまのお子は長期間飽きずに療法食を食べてくれますか? なんかいい方法ないかな?

 

 

最後に、カメラの中からSALAの未掲載写真が出てきました。

goe (11)

 

 

いなくなったのが不思議でたまりません。

goe (13)

 

 

SALAの前の家を通るときは一瞬SALAの姿を期待してしまうのです。

 

いるはずもないのにね。

 

この世のどこを探してもSALAがいないのが淋しい。グチグチとすみません。わかってます。

 

わかってるんですけど、SALAに会いたい。

 

書いているうちに暗くなってきました。次は明るい話題を更新するようにします。

 

(いただいた物資も含め)SALAに買ったフードやおやつ類をまとめ、今週中に保護活動をしている方に送ろうと思います。ほかの保護犬に使ってもらえれば、物資が活きますものね!

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


最近のできごと

昨日、新しいダイソンが到着! チチがひそかに貯めていたポイント? で注文した品。前のダイソンはおよそ10年がんばってくれました。並べると、デカっ!!

IMG_6936

 

 

家電を買うのが惜しい私でも、さすがに吸引力の半減した重たいダイソンはストレスの源。すでにパワーブラシが壊れ部品も一部欠損したのでガムテープで補強していたのです。おまけに吸引力が弱まっているのに音は相変わらずの爆音で……。

 

新しいダイソンを早速試してみたところ、騒音レベルが低くて驚きました。旧式に比べなんて静かなんでしょう。掃除機の音にビビリまくっていたほほも安心の様子(笑)。

 

静かすぎてちゃんと吸えてるのか不安ですが、せっかく新調したのでこまめに掃除したいです。と言いながら本日は掃除機お休みしましたけど^^;

 

SALAが亡くなってからのんびりモードに。少しお休みしてからまた保護譲渡活動を細々と再開します。今は保護動物たちを見守ってくれたうちのお子たちと一緒に充電期間をね。

 

 

肺炎で通院中のあまぱん

IMG_6925

 

 

毎回病院へ行くときは大騒ぎ。通院はあまぱんにとって苦行のようです。

でもしっかりなおさないと肺炎は怖いからがんばろうね。

 

 

余談ですが、先週あまぱんの通院時に母の車を凹ませてしまい心もベコッといきました。

IMG_6930

 

 

直すって謝ってるのに、母激怒! はあ。今車屋さんに中古部品を探してもらってます。

まあ、じぶんが悪いからしょうがない。

 

 

昨日はチチとべべ、ナナ、リルを連れて大きな公園へ。車でのお出かけはひさびさです。

IMG_3224

 

 

SALAも連れてきたかったなあ。べべ、ナナ、リルが元気なうちにもっと犬孝行しないと。

ほかの犬とじょうずにごあいさつできたし、みんなニコニコ顔で1時間半歩きました。

 

犬の笑顔ってかわいいですよね。

 

終盤、はしゃぎまくりのナナリルが暴走。ふたりして勢いよく沼に入ってしまったのです。

 

泥だらけの汚れた足で車に乗られて泣きそうになりましたが、こんなこともあろうかと洗えるペットシーツを車に常備しておいて正解!

 

帰宅後、ナナリルがシャンプーの刑に処せられたのは言うまでもありません。

IMG_6982

 

 

リル、少食だから水に濡れるとガリガリじゃないの! ごはんを食べなさいごはんを!

 

 

夜は妹んちへ。老犬まめに使ってみたいというのでエアーベッドをひとつ貸したのです。

 

妹婿のタカが膨らませています。すごい肺活量!

IMG_6985

 

 

でもまめ、使い方ちが……そうじゃないよ?

IMG_6987

 

 

~ありがとう~

 

ウィズキャトルの永澤代表からフードのプレゼントをいただきました。

IMG_6879

 

 

永澤さんありがとうございます。シーバはみんな大好きですね♪

 

 

卒業犬ラックのご家族よりお手紙、お菓子、ギフト券が届きました。

IMG_6878

 

 

多頭飼育崩壊現場からレスキューされたラック。卒業からもう2年経つのか……。

image1

 

 

ラックの卒業記事はこちら⇒ 「ラックとして2」

 

ご家族に大切にしてもらってうれしいです。

 

一頭でも多く幸せになれる犬猫が増えるといいですね。

 

 

そうそう!

 

べべ、ナナ、リルと公園に行った際、たくさんの犬連れご家族を見かけたのですが、ひときわ目を引いたのが元保護犬まめちゃんファミリーでした。

IMG_6975

 

 

愛らしい笑みを浮かべるまめちゃん。20キロ弱の混血の中型犬。丈夫な首輪とハーネスにそれぞれリードがつけられ、迷子札も2つ。意識の高いすばらしい里親さんだと思いました。

 

連日行方不明になった犬猫たちの情報を目にします。そのたびにじぶんを顧みます。

 

うちは大丈夫かな?

 

正しい管理こそ最大の愛情、ではないでしょうか?

 

まめちゃん最高!

 

※ 非公開であたたかいコメント等が届いていますが、非公開コメントには個別にお返事ができず申し訳ありません。

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


おれ 景虎 1

「リリースすればよかった。どうしてリリースしなかったのか……」

 

何度かブログで告白していますが、私は彼を保護したことをたびたび後悔していました。

 

私の力ではどうにもできなかったのです。

 

いっときはフリーになった彼のいる保護部屋に入ることすらためらう日々でした。

 

保護部屋の出入り口あたりで私を待ち構えていて、扉を開けると本気で襲い掛かってくる。

 

「タッ!!」

 

「シャー!!」

 

情けない話、手に持ったフードを床にばら撒いてしまうほどドキッとしました。

 

 

私は捕獲箱で無差別に保護することが多いので、家に入れるまで個体別に性格や病歴を把握できません。保護後、たとえその猫が感染症などを持っていようと、老齢であろうと、性格がキツかろうと、数年前からいっさいリリースせずに里子に出してきました。

余命いくばくもない子は我が家で看取りました。

猫が住みにくいわが町に彼らを放ちたくないのです。

 

昔私がTNRした猫が外で殺鼠剤(毒)を食べて白い泡を吐いて無残に死にました。

イボクロと名づけた黒白の1歳くらいのハンサムな男の子でした。

 

うちの近所は猫にとって楽園ではないです。

 

しかし捕獲箱に入ったどんな猫もリリースしない、というのはむずかしいことです。里親募集の難易度が格段に上がるだけでなく、性格のキツい生粋の野良猫たちの扱いに手を焼くことも……。

 

 

“いせやん”あらため景虎は歴代の暴れん坊たちの中でもまちがいなく、最強でした(笑)。

IMG_3967

 

 

チチも私も景虎が人になれるはずがないとまで考えていました。

 

けれどある日、私は突如あまぱんの力を借りてみようと思い立ち、それからは皆さまご存知のとおり、景虎の心の鎧が少しずつはがれたのです。

IMG_4445

 

 

あまぱんの前だと「弟の顔」をする景虎

IMG_4405

 

 

あまぱんのおかげで「条件つきタッチ」ができるようになり……

IMG_4412

 

 

最終的にじぶんの恐怖心を克服するために睡眠導入剤を使ってこんなことまで^^;

 

⇒ 「カップル誕生」

 

ひさびさに記事を読んで吹き出しました。どんだけアホかよ?

(※よい子はまねしないでね。だれもしないと思うけど)

 

でも大真面目の作戦! 自画自賛ですが意外と観察的で緻密なんです~^^;

 

 

おかげで私は景虎の本質を徐々に知るようになりました。

IMG_4450

 

 

と同時に景虎も私を知るようになりました。

IMG_4331

 

 

私たちはとうとう知り合い、求め合い、擁き合える関係になれたのです。

IMG_4458

 

 

時間がかかった分、感慨深さもひとしおです。かわいくてかわいくて。

 

景虎と出会い、私はますます確信を持つようになりました。

 

 

「なれない猫はいない」

DSC_0203

 

 

「どんな猫も、何歳からでも、ちゃんと向き合えば立派な家猫になれる」

DSC_0178

 

 

あまぱんや景虎が私に教えてくれたんですね。ありがたい。

DSC_0177

 

 

もうお知らせしたとおりですが、景虎は卒業生サスケ&このはの家に婿入りしました。

「サスケ&このははどんなお家に行ったの?」

を思い出したい方はこちらをご覧ください。

 

景虎がご縁になった経緯の関連記事はこちらこちら

 

 

景虎は約1年の保護期間中に数多の後輩たちに「卒業」を抜かされました。いろんな子たちを見送ってきた彼が、サスケ&このはの卒業後に限って鳴きながらしばらくウロウロとふたりを探していたのです。

 

そのときの記事を再度読んで泣きました。まさかこうなるとはねえ。

 

⇒  「ダーリンたち どうもありがとう」

 

 

以前、遊びに来たMIHOさんが撮ってくれた写真↓

IMG_6916

 

 

MIHOさんにビビったこのははこのとき隠れていましたが、サスケ、このは、景虎が703号室で仲良くルームシェアしていたのがおわかりいただけると思います!

 

サスケ、このは、景虎の3猫がまた一緒に暮らせるなんて……至福の限りですよ。

 

保護期間の長かった景虎は関連記事がたくさんありますが、ご面倒でなければどうぞクリックしてお読みくださいね。景虎の卒業を記念していくつかリンクしてみました。

 

慢性腎不全ステージ2の景虎を快く迎えてくださったご家族。お届けの日の様子や景虎の近況は次回につづきます。皆さまにも祝福してもらえたらうれしいなあ。

 

景虎の「保護」は長い道のりでした。一筋縄にはいきませんでした。

 

だからこそ、彼のたどり着いたゴールが私には燦々とまぶしいです。

 

 

景虎! おめでとう!

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


キューピットの一徹さん

「あら あなた ノロいのね……」

「まあね ぼくは 亀ですから……」

「あっそ キレイな星形ね 亀の一徹さん」

「そちらこそ 美しい 三毛模様ですね 猫のこのはさん」

「うん 最近わたち 恋をしているのよ♪」

IMG_6891

 

 

 

「なんだ 亀 おれになんか用か?」

「ひひ ぼく いい話を聞きましたよ? アツアツですね」

IMG_6889

 

 

 

「猫のこのはさん 耳貸してください」

「なあに? 亀の一徹さん」

「恋をもっと 実らせたいですか?」

「なんか方法あるの?」

「もちろんですとも!」

IMG_6897

 

 

 

「どした?」

「サスケ兄がいじわるするの。わたちに噛みついたの。お気に入りのおもちゃも奪われたの」

「よしよし かわいそうだな……おれが守るから」

 

 

(亀の一徹さん 大成功よ♪ ありがとう!!)

IMG_6896

 

 

 

「やれやれ 憂いの秋だね」  「ほらほらあれ!」  「おれが真ん中だからだいじょうぶだよ」

faou

 

 

「やっぱおれがまとめなきゃな」

IMG_6890

 

 

ということでほぼツイッターのつぶやきをそのまま載せての手抜き更新です。

 

SALAのことを書こうとしたのですが、なんとなく言葉が出てこなくて。

 

今日の記事ですっかり安心された“いせやん好き”の皆さま。お届けの日の様子や彼の家族がどのように彼に関わっているのかを含め週末までにきちんとご報告しますね。

 

 

 

肺炎のあまPは1日おきに通院しています。治療のおかげで食に対するあくなき探究心と強い執着心が戻ってきたようです。フードファイターはこれじゃないと!

 

 

口を開けるのを拒否っています(汗)。

IMG_6884

 

 

口内炎が少し落ち着いた模様

IMG_6883

 

 

あまP、たくさん食べられるようになりたかったら通院がんばりなさい!

 

 

703号室猫組の中では最年長のあまP。黒毛部分にところどころ白髪が目立つようになってきました。ちょっとさびしいですね。けれど、縁あって結ばれた家族だから、あまPの老いもしっかりと受け止め笑い飛ばせるようになりたいです。

 

あまぱん、毎晩添い寝してくれてありがとう。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク