ペットロスと向き合う1

今日は、保護猫のび太とミカサを終の棲家に案内しました。

 

 

のび太とミカサの譲渡レポートは近日中にお送りしますね。

 

 

我が家の保護猫は、まこちゃんだけになったので、兼ねてより書きたかった「愛犬愛猫ロス(ペットロス)」をテーマに、ときおりブログにつらつらと綴っていけたらと思います。

 

 

珠のようなわが子との別れの際の心の持ちようや、実践的なところだと、亡骸の扱い方、弔い方についても触れたいです。すべて、私の経験、考え、死生観に基づいているので、皆さまの参考になるかはわかりません。あくまでも、一個人のケースとして受け止めていただければ幸いです。

 

 

ひとりQ&A方式でいきますので、笑ってやってください。

 

 

Q.「いいさようなら」とは?

 

 

A.「いいさようなら」とは、喪失感を抱え、胸が疼きながらも、思考のどこかでは前を向いて、淡々と生活を繰り返している状態ではないでしょうか? そのためには……

 

 

悲しみをきちんと吐き出す。悲しむべきときに悲しむことが重要です。

 

 

まわりの方々も、「悲しまないで」、「泣かないで」と打ち消しで励ますのではなく、当事者の気持ちを否定せずに、傾聴や、肯定をするようにしたほうがいいかもしれないですね。

 

 

私は、そうしています。

 

 

どん底まで悲しんだら、人間は意外と這い上がる力があると信じているのです。

 

 

愛するお子の面倒を見てきた私たちは強い。「時間」も薬となり、味方してくれます。

 

 

涙が完全に止まることはないとしても、涙の頻度が減り、涙の性質が変わる気がするのです。

 

 

中のものを全部出してしまいましょう。

 

 

それがいずれ、「いいさようなら」をもたらせてくれます。

 

 

Q.ペットロスはいつからはじまるの?

 

 

A.ペットロスは、愛犬愛猫の死後からではなく、まだ存命のうちに私たちの元にやってきます。

 

 

愛犬愛猫が、不治の病を宣告される、または老齢になっていく、に従い、私たちは「喪失」を予期します。それを、「予期悲嘆」と呼びますが、予期悲嘆はすなわち、ペットロスの状態なのです。

 

 

変な言い方ですが、私は、15歳8か月だった松ケンが家族に加わることが決まった瞬間から、すでにペットロスでした。犬の平均寿命で逆算してみれば、それはそうですよね?

 

 

しかし私は、ペットロスの軽減法を自分なりに理解しているつもりですので、勇気を振り絞って、松ケンを迎えに行ったのです。多くの別れを経て、学ばせてもらった貴重な軽減法です。

 

 

Q.ペットロス軽減法は?

 

 

A.「納得できるさようなら」を目指し、実行する。後悔を少なくする。

 

 

幸い、私はまだ、愛犬愛猫の突然死を経験したことはありません。

 

 

まったく覚悟がない中で、ある日いきなり愛犬愛猫を失ったら、発狂レベルの苦しみが襲ってくるでしょう。後悔が荒波のように、全身を打ちつけ、その波にのみ込まれるかもしれません。

 

 

仕事に行かなければよかった。もっと早くに小さな異変を察知すればよかった。

 

我慢させずにおやつをあげればよかった。お留守番をさせすぎてしまった。

 

いたずらを怒ってしまった。定期検診へ連れて行けばよかった。ああ、ああ。

 

 

喪失感+自責の念、がもっとも辛いパターンなので、後者をなるべく回避しようと心掛けています。自責の念に苛まれないよう、ふだんから細心の注意を払っています。毎日名を呼ぶ、多頭でも定期的に主役にする、コミュニケーションを取る、体調の変化に敏感になる……。

 

 

まあ、パーフェクトはなかなかむずかしいとしても、自分のメンタルに小さな保険をかけておく、というイメージで取り組んではいかがでしょうか? それが愛犬愛猫のためにも繋がります。

 

 

迷子脱走や、家の内外での事故死は避けられるケースがあるので、意識を向けるのも大切ですよね。

 

 

愛犬愛猫の病気が発覚したら、攻めの治療をするのか、しないのか、する理由はなにか? しない理由はなにか? しないならどうするのか? それぞれのメリット、デメリットを、私は逃げずに直視し、苦悶するようにしています。ここでする苦悶は、愛犬愛猫にとって、限りなく正解に近づくのと同時に、あとで自分を楽にしてくれることがあるのです。

 

 

松ケンは、老齢ゆえ、オペなどの攻めの治療を望みませんでした。

 

 

正直、1%も後悔がないと言ったらウソになりますが、熟考の末の結論です。

 

 

看取り方についても冷静に想像しました。

 

 

私は人間なので、どうしても人間目線にはなりますが、松ケンの理想の生き方と、理想の死に方を延々と悩みました。死神が近づいてくるのが恐ろしかったけれど、最後までQOLを保つ努力をつづけたつもりです。できることがあるのがよかった。たとえ身体をあたためるだけだとしても、水を一口飲ませるだけだとしても、できることがあるのはありがたかったです。

 

 

気持ちよさそうにお昼寝しているでしょう?

IMG_7142

 

 

病気を代わってあげることができなくても、そばにいることはできますものね。

IMG_7143

 

 

そのほかの軽減法は、こうして文章を書いて吐き出す、愛を持って仕事に丁寧に打ち込む、亡骸をきれいに保存する、かわいく飾る、写真を見る(あるいは見ない)など。

 

 

さようならのお式(火葬)の日は、お花のおふとんをかけて旅立ちました。

IMG_7527

 

 

お花で盛った理由は、火葬炉に松ケンを入れて送り出すのがキツかったからです。通常、犬猫は棺がないので、後姿を見送るのがしんどくて、こうなりました。

 

 

かわいいでしょう。松ケンは、いつも自慢のお子なのです。

IMG_7523

 

 

長くなりましたが、このあたりまでにしておきます。

 

 

皆さま、お読みくださりありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


救急車の運転手と、希望を見つける天才をめざして

さっき、エネルギーを使い果たしてヘロヘロだった私を、松ケンが立ってお出迎えしてくれました。

IMG_5994

 

 

その後、元気に歩く姿も披露してくれて、私は本当に幸せ者です。

IMG_5995

 

 

保護猫のび太とミカサは、私の顔を見るなり大声で「ごはん要求鳴き」をします。

IMG_5697

 

 

命の詰まった張りのある声を耳にするたびに、鼻の奥がツンとします。

IMG_5634

 

 

犬猫たちは、それぞれのライフステージで、一生けんめいに生きているのですね。

IMG_5611

 

 

私の庇護が必要なお子たち。私の尊いお子たち。愛おしいお子たち

IMG_5615

 

 

私の一日は、犬猫の世話にはじまり、犬猫の世話に終わる。

 

 

犬猫で緊張し、犬猫で癒される。

 

 

そこにいてほしいから足掻いて、そこにいてくれるから満たされる。

 

 

もう、彼らなしではどう生活したらいいのか、わからなくなってしまいました。

 

 

完全に中毒状態ですね(苦笑)。

 

 

ペットシッターという職種も、ドキドキと達成感の連続です。

 

 

今夜は大きなキャリーを抱えながら、少々離れた駐車場まで、すごい速度で走りました。

IMG_5987

 

 

(8匹の猫が暮らす猫ハウスに)退院して戻ってきたばかりのイヌネコくんの呼吸が、とても苦しそうだったのです。お仕事で他県にいる飼い主さんに連絡を取って通院の許可をもらったあと、火事場のクソ力(失礼)を出して、全力で動物病院に向かいました。

 

 

私の愛車はまるで救急車だったと自負しています。

IMG_5988

 

 

病院にも「〇〇家のペットシッターですが、イヌネコくんの様子が……」と、状況を連絡しておいたので、スムーズに診てもらうことができました。がんばれ、がんばれ!

IMG_5990

 

 

慢性腎不全末期と重い心臓病を患うイヌネコくんは、ケアがむずかしい状態です。

IMG_5993

 

 

180mlの胸水を抜いてもらったあと、ICUの酸素室に入って入院、となりました。

IMG_5992

 

 

明らかにラクになったね。いつも応援しているよ。イヌネコくんはよくやっていると思う。

 

 

もし、あのまま呼吸の変化に気づかずに帰っていたら、次の朝は、ひっそりと冷たくなったイヌネコくんを前に、呆然としたかもしれません。そう考えるだけで、震えが止まらないです。

 

 

自分のこともほめてあげたくなりました。

 

 

プライベートでも、微々たる保護譲渡活動でも、仕事でも、私は常に犬猫の生死の狭間にいます。

 

 

正直、辛いことも悲しいことも多いです。

 

 

けれど、全部自分の意志でやっていること。だれかに強制されたわけではありません。

 

 

だから、この日々の中で「光」を見つけるのも、私は得意になりました。

 

 

犬猫たちと深く関わり合い、苦しんでいる方へ、僭越ながらアドバイスを差し上げるとしたら、「できなくなったこと」ではなく、「できたこと」に目を向けるといいかな、と。

 

 

なんでもそうです。なんでも。

 

 

たとえどんな小さな希望でも、希望は私たちを勇気づけ、絶望の淵から救い上げてくれるはず。

 

 

私は希望を見つける天才をめざしながら、「泣いてもまた笑う」を繰り返していきます。

 

 

最後になりましたが、思い入れが深かったので、ななちゃんに哀悼の意をおくらせてください。

IMG_7796

 

 

長年、シッティングを担当させてもらっていた、全盲で胃ろうのななちゃんが先日、天国へ旅立ちました。ななちゃんの独特のごはんスタイルが、脳裏を離れません。一生、忘れないだろうなあ。

IMG_1833

 

 

私が贈ったお花が、枯れずに残っていました。

IMG_5939

 

 

お花のお返しのお菓子や、エナジー500のおすそ分けをありがとうございました。

IMG_5965

 

 

ななちゃんの相棒の灰侍くんは、いつもに増して甘えん坊になっています。

IMG_5996

 

 

灰侍くんのお世話は、これからもつづけさせていただきます。

 

 

昨日も今日もラブラブしてきました♡

IMG_5997

 

 

ななちゃんは幸せな猫さんだったと私は確信しています。合掌。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ペッタンさん、安らかに眠ってくださいね

皆さまこんばんは。子猫ボネットの譲渡記事は仕事が落ち着いたら書かせてくださいね。いろいろネタが溜まっているのですが、今は時間が足りずに取り掛かれずにいます^^;

 

 

本日は天国のペッタンさんに思いを馳せて……

000pe (1)

 

 

ペッタンさんは長らく外でがんばって生きていた女の子です。

 

 

作家の渡辺眞子さんがペッタンさんの存在を知り、胸を痛めてペッタンさんを保護。その後、一時預かりのまきさんと、最終的にペッタンさんの家族となった平田さんのお宅で、ペッタンさんはすばらしい余生を送りました。私は、シャイなペッタンさんの爪を切ったりブラッシングをしたりと、お仕事を承って「ビューティーケア」を担当させていただいていたのです。

 

 

ノラ時代のペッタンさん(写真:渡辺眞子さんより)

000pe (2)

 

 

命を削りながら生きていたのがよくわかる一枚です。

 

 

ペッタンさんが大好きで、いつも会えるのを楽しみにしていました。

 

 

独特の雰囲気があって、実に愛らしいのです。(写真:まきさんより)

000pe (4)

 

 

旅立ちを知ったときはショックで、しばしぼう然の状態となりました。

 

 

ペッタンさんの家族となった、平田さんに送らせていただいたお花

000pe (3)

 

 

ペッタンさんをイメージし、気高いパープル色を入れてもらったのですよ。

 

 

そんな「みんなのアイドルペッタンさん」を偲ぶ会に呼んでいただき、先日、行ってきました。

000pe (5)

 

 

私を保護譲渡活動へと向かわせてくれた「捨て犬を救う街」の著者である、渡辺眞子さん、ペッタンさんの親の平田さん、はじめましてのまきさんとの有意義なひととき♡

000pe (7)

 

 

テーマは、みなさんのペッタンさんとの濃い思い出、動物愛護と動物福祉のちがい、活動のこれからの方向性、現状と課題、個人と動物愛護団体、多頭飼育崩壊に陥るマインド、行政と歩みを共にするには? 本当の支援とは? そして、アニマルウエルフェアについても深く語らいました。

 

 

世田谷区で人間の子どもたちの「子ども食堂」を運営するまきさんからも、人の福祉について教えていただきました。ここまでまじめな話をするのはひさびさだった気がします。

 

 

お料理の一部をパチッと

000pe (8)

 

 

ワイン1本を開けてしまいました。あ、みんなで、ですからね。

000pe (6)

 

 

眞子さんにごちそうになった上に、みなさんからはセンスのいいプレゼントまでいただき、恐縮の限りです。平田さんのお手紙に泣きそうになりました。ペッタンさんは、幸せな猫さんです。

000pe

 

 

多くの犬猫たちが笑顔で過ごせる社会をめざして、今度もゼロより1のスタンスで私なりの結果を出していきたいです。微々たるものだとしても、行動をやめず、初志を忘れず、犬猫たちに純粋な気持ちを投じつづけていきたいです。頑固に守るべき部分と、変化を受け入れる部分を考えながら。

 

 

ちなみにうちの保護猫「まこちゃん」は元気ですよ♪

IMG_1509

 

 

いつの日か、まこちゃんを嫁に出すのを目標に丁寧に接していきます。

IMG_1508

 

 

ペッタンさん、ありがとう!

 

 

安らかに眠ってくださいね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


マーキングからの解放と卒業前検診

保護猫ベイブが巣立ってさびしさを感じています。

 

 

でも、このお方のマーキングがピタッとやんだことはよかった^^;

IMG_1019

 

 

終盤、好奇心が旺盛になったベイブは、リビングにもふつうに顔を出すようになったのですが……

IMG_0887

 

 

年頃の大きな男の子の存在に、さぶの胸中は複雑だった模様なのです。

IMG_0886

 

 

ひと言でいえばまあ、ヤキモチ焼きなんですよね。

IMG_0885

 

 

さぶ、ありがとうね♡

IMG_0661

 

 

さぶの理解力に助けられているよ。

IMG_1016

 

 

ベイブは新境地でがんばっていますよ。

IMG_0866

 

 

iPhoneに保存されているお花の写真が出てきたので、ベイブの卒業を祝して貼りつけておきます。

IMG_0598

 

 

私はお花をパチパチ撮るのが大好きです。

IMG_0996

 

 

2年以上前に、ノラ猫あがりのスターたち(ノラスタ)の舞台の打ち合わせで行った恵比寿のウエスティンホテルに飾られていたゴージャスフラワー。ため息ものです。

IMG_0993

 

 

カメラロールのお花たちを眺めながら、ベイブのことをよく思い出しています。

 

 

おめでとうベイブ! スカウトして本当によかったなあ、と。

 

 

そうそう。ベイブは卒業前検診もしたのですよ。

IMG_0795

 

 

「え? なにがはじまるのですか?」

IMG_0802

 

 

3種混合ワクチン、SDMAを含む血液検査、ウイルス検査(再)、エコー検査(腎臓、肝臓、心臓周辺)をしました。6月にも通院していますが、3か月経って改めて診てもらったのです。

IMG_0798

 

 

結果はすべて異常なし。むしろ保護したばかりの前回よりいい数値でした。

IMG_0801

 

 

歯も割とキレイとのこと♪

IMG_0797

 

 

検査結果がよくなるなんて……猫はやっぱり外で暮らしていると消耗しますね。

IMG_0799

 

 

ベイブが健康優良児であることがわかってホッとした次第です。

IMG_0804

 

 

中島先生、お世話になりました。

IMG_0806

 

結果は速やかに里親さんに報告済です。

 

 

ひとつの譲渡に時間をかけ、心を込める、そういうやり方があってもいいと思います。

 

 

ベイブは一段一段階段をのぼって、すばらしい場所へとたどり着きました。

 

 

近日中に卒業記事をUPしますね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ののくんの残り香

みーちゃんが天国へ旅立って1か月が過ぎました。今日は、月命日です。

0mityankawai (8)

 

 

お別れしたのがつい先日のような気もするし、もうずっと前の気もします。

 

 

みーちゃんがいなくてさびしい。会いたい。みーちゃんの大きな喚き声が無性に聞きたいです。

 

 

ゆうこさん、みーちゃんに枯れないお花をありがとうございました。

IMG_2998

 

 

お礼が遅くなりましたが、先日やっと送りました。ごめんなさいね。

 

 

ちなみに信くんのお骨は、みーちゃんのお骨の横に並んでいます。

IMG_1175

 

 

ふたりとも確かにうちにいたのに、視界からいなくなってしまって悲しいです。

 

 

「さようなら」って本当にいやですね。

 

 

さて、だいぶ前の話になりますが、「重い心臓病を患った猫さん(ののくん)のお世話ができるシッターさん」を、ということで、私に白羽の矢が立ったので、打ち合わせに伺ったのです。個人で保護譲渡活動をしているみぽこさんからのご紹介です。みぽこさん、その節はありがとうございました。

 

 

やさしいママさんに甘えるののくんは、5歳の元保護猫さん

IMG_1138

 

 

はじめまして♪ びっくりするほど甘えてくれてうれしい!

IMG_1147

 

 

毎日の投薬、定期的な通院に加え、お宅には酸素室が完備されていたのです。だから病状は軽くありません。なのに、ののくんは無邪気でとにかく明るい。一目で大好きになりました。

IMG_3111

 

 

ののくんは、ちまくんというイケメンのお兄さん(10歳の元保護猫さん)と暮らしています。

IMG_3112

 

 

茶白がののくんで、キジ白がちまくんです。

 

 

ののくんとちまくんのお世話をするのを楽しみにしていた私ですが、私との打ち合わせからたったの2時間後に、病院でののくんが亡くなったことを知ったのです。

 

 

え、まさか……と頭が真っ白になったのを覚えています。

 

 

キャリーに入るところから息が上がってしまったそうなので、おそらくは通院がストレスになったとのことでしたが、通院しなければならないののくんにとって、「じゃあ、行かなければよかった」という選択肢はありません。ののくんに一度しか会っていない私でさえ、胸がこんなに苦しいのに、たいせつに育ててきたご家族の気持ちはいかばかりでしょうか?

 

 

結局お仕事はキャンセルとなり、ご家族から預かっていたカギをお返しすることになったのですが、その際、ののくんにお花を持っていき、お顔を見せてもらったのです。

IMG_1231

 

 

ののくんの永眠した姿は、あまりにも美しくて、起き上がってこないことが不思議なほどでした。

 

 

後日、ご丁寧にお返しが……

IMG_2096

 

 

打ち合わせの際もおいしいもなかをごちそうさまでした。

IMG_1178

 

 

 

そして、少々時間が経った後で、改めてご依頼を承りました。ちまくんのシッティングです。

 

 

ちまくん、おはよ? 寝ていたのね^^

IMG_2780

 

 

ふふ。近い近いっ!

IMG_2781

 

 

私のメインのミッションは、ちまくんと仲よくして、ちまくんを励ますこと!

IMG_2810

 

 

これについては問題なし。ちまくんがハイレベルでなついてくれたのです♡

IMG_2811

 

 

最高にキュートで幸せのひとときでした。

 

 

お宅のあちらこちらに天国のののくんを感じることができて、あたたかい気持ちで過ごせました。

 

 

ののくんの残り香が漂っているのですね。

 

 

掃除機も軽くサービス♡

IMG_2807

 

 

ちまくん、今月も何回か励ましに行くからよろしく(笑)。

IMG_2805

 

 

余談ですが、ののくん、ちまくんのママさんは個人で保護譲渡活動をされている方で、玄関をあがると無造作に捕獲箱が置かれていて、クスっと笑ってしまいました。

 

 

ステキな方がたくさんいるのですね。

 

 

本日もお読みくださりありがとうございました。

 

 

午後も元気よく働きます!

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク