譲渡活動と闘病と

卒業犬ラック家よりクリスマスカード(今ごろの紹介でごめんなさい)とお菓子や商品券のプレゼントが届きました。どうもありがとうございました。

roa (15)

 

 

 

ふふ。お姉ちゃんとの近況写真も^^

roa (20)

 

 

 

卒業した頃よりずっとかわいくなったね。ラックが幸せそうでなによりです。ラックの卒業記事とステキな家族紹介はこちらをクリックしてくださいね→「ラックとして2/幸せの703号室」

 

 

 

「ネコジルシ」と「いつでも里親募集中」に満天を掲載しました。お問い合わせ数=譲渡ではないことをご理解くださる思慮深い皆さま、あたたかい応援ありがとうございます。

 

 

 

はいっ! ではさっそく家族募集中の満天氏(推定2歳)の写真を!

roa (5)

 

 

 

ねえねえ満天さあ、せっかく目の色が特徴的に美しいのにさあ、なんでショボい顔すんの?

 

 

 

「朝早いからですよ ハハ ねこは夜行性って知らないんですか? ぼく午前中はねむくてねむくて やたら起こさないでくださいよ 魂をとばしているのです」

roa (7)

 

 

 

 

あ、そう。

 

 

ちゅーるあげようと思ったんだけど、眠いなら邪魔しちゃったわね。

 

 

 

「え 食べますっ!!」

roa (6)

 

 

 

笑。この一連、ぜんぶほんとうです。ちゅーる見せたら目を輝かせましたから。

 

 

 

省エネ中の満天氏。私がしつこく呼ぶと隠れてしまいます。

roa (3)

 

 

 

ツイッターに満天の悶絶動画を投稿しています。私のアカウントは「@703_anny」。フォローしてくださらなくても見れるので満天を検討してくださっている方はぜひ見てください。

 

 

私の呼びかけにお返事したり、犬のべべにスリスリしています。明るくおもしろい猫です。

 

 

 

ブログのほうでも近日中に満天動画を載せますね。満天の声、かわいいでしょ?

 

 

 

「ハハ~ まんてんって だあれ? ああ 前の住民さんね」

roa (17)

 

 

 

そうですよ。かえちゃんに追い出された「前の住民さん」です。

roa (18)

 

 

 

かえは自分用のケージを捨て、満天のケージに引っ越しました。もう自分ちには帰らないそうです。かえちゃん? いいんでしょうか?

 

 

 

「ハハ こっちのほうが築浅で面積がひろいの あとそなえつけのベッドもまあまあ気に入ってる わたちがいたところより 日あたりいいし 住みごこちサイコ~」

roa (4)

 

 

 

だそうです(汗)。満天はかえにケージを譲り、かえがいたケージを使うことになりました。

 

 

満天が先輩なのにちょっとかわいそう。

 

 

かえちゃんはやりたい放題だなあ。

 

 

見てください。まだあるのです。皆さまにご報告しなくては。

 

 

私は今、在宅ワークをしています。深夜、足りない頭をひねっていると・・・・・・

roa

 

 

 

ひどい強奪シーンを目撃してしまいました。

roa (10)

 

 

 

 

「おい 黒いの それよこせ わたちたべるから あなたは 見ていなさい」

roa (12)

 

 

 

ほほの皿に顔をつっこむと無言で食べ出したのです。呆気にとられるほほ。か、かえちゃん?

roa (14)

 

 

 

ほほいいの? ぜーんぶかえに取られちゃったじゃん?

roa (16)

 

 

 

やれやれ。うちの男子たちはひ弱だなあ。

roa (19)

 

 

 

かわいい子が得をするのは猫の世界でも同じです。

 

 

でも誤解しないでくださいね。かえは基本的にはおっとりと控えめなタイプですよ♪

 

 

ただうちの男の子たちが小悪魔かえ嬢に甘すぎるのです。

 

 

 

703号室は保護猫満天と花枝(かえ)の(マッチングする)譲渡を夢見ています。

 

 

私なりに彼らの魅力をアピールしているつもりですが足りないかもしれません。図々しいながらも、私から皆さまにお願いがあります。私が「裸の王様」だと保護猫たちの良縁が遠のきます。

 

 

私に欠けている部分、下手なところ、勘ちがいなどがあったらどうか指摘してもらえませんか?

 

 

「もっとこうすると満天の魅力が伝わる」

 

「満天のこれを知りたい」

 

「満天のここが好き」

 

 

なんでも構いません。自分が保護主としてちゃんとできているのか不安なので、叱咤激励などをいただければうれしいです。皆さまのお知恵を拝借し、満天の卒業をめざします!

 

 

 

最後に少しうちのネタを♪

 

 

主婦にとって家族の健康維持はもっともたいせつなこと。昨日私はチチの処方箋を手にチチの薬を取ってきました。チチは出稼ぎ中ゆえ、私がかわりに行ったのです。

roa (9)

 

 

 

チチの薬を取ったあと、今度は車でべべ、さぶ、あまぱんの薬を取りに大巻先生の病院へ

roa (11)

 

 

 

薬の調合に時間がかかるため、あらかじめ電話で頼んでおくようにしています。胃がんのべべ、慢性腎不全のさぶとあまぱんの2週間分の薬。合計金額がにゃんにゃんにゃんにゃん!

roa (13)

 

 

 

この他、水頭症のほほの薬、慢性腎不全のナナの薬、さぶ、あまぱん、ナナの皮下点滴セットを入れると一ヶ月の薬代だけで約7~8万円。あくまでも薬だけです。診察代、検査代、療法食代、サプリ代、備品、通院にかかる交通費は別ですから。

 

 

ちなみにチチの薬代は一ヶ月3,000円程度。私の薬代は5,000円程度。住宅ローンを払い、社会人としての生活を維持しながら犬猫たちと暮らすのって意外とたいへんなんですよね。うちは持病のある子たちが多いので普通のご家庭よりだいぶ高いのもあるかもしれません。

 

 

だけどぜんぜん惜しくありません。家族につかうお金ですもの。それに私は超絶幸せです。

 

 

これから犬猫と暮らそうと思っている方にアドバイスをさしあげるなら、医療行為をどこまで積極的にやるかは別としても「ペット保険への加入の検討」「客観的に自身のキャパシティを知る」の2つは重要ではないでしょうか?

 

 

私の場合「キャパシティ」を大きく3つに分類しています。

 

 

①環境的キャパシティ(家の広さと頭数が見合っているか)

 

②経済的キャパシティ(収入に見合う頭数か)

 

③時間的キャパシティ(一頭に一日どの程度の時間を費やせるのか)

 

 

①~③に基づくと、うちはじゃっかんキャパオーバーですね。譲渡活動もしていますし。もっと真剣に突きつめればよかったとも思いますが、べべ、ナナ、リル、ほほ、あまた、さぶのレギュラーメンバーを家族として迎えたことに私は一寸の後悔もありません。ただ、以後は安易に数を増やすのはやめようと心に誓っています。先住たちのQOLためにも。

 

 

まあ不足分は私の在宅ワークと愛できっちりと埋め合わせしますのでご心配なく♪

 

 

 

そんなことより胃がんと闘病中のこのお方がなんともうすぐ16歳になるのです!

roa (8)

 

 

 

べべが16歳になれるなんて、何度考えても奇跡のようで。元気に過ごしていますよ。

 

 

体が縮んで小さなおばあちゃんになりましたが、よく笑っています。

 

 

 

さあべべ、卒業生はなちゃんちにお返事のお手紙を出しに行くからつき合ってくれる?

roa (2)

 

 

 

闘病をがんばる皆さまのお子と皆さまに平穏な時間が流れますように。

 

 

そして終の棲家を得られる犬猫たちが増えますように。

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


2016年を振り返って

皆さまこんばんは。2016年もたいへんお世話になりました。いろいろありがとうございました。

 

 

今年中にあともう一回くらい更新できるかもしれませんが、年の瀬に近づけば近づくほどバタバタと忙しなくなるので本日は全員登場で皆さまにごあいさつさせていただきます♪

 

 

2016年はレギュラーメンバーの闘病に喘いだ一年でした。

 

 

信じられない額の医療費がかかりました。ペット保険に入らなかったことをこれほど後悔したことはありません。お金だけでなく、時間も手もかかりました。フルタイムではないものの、それなりにがんばってきた仕事も辞めました。譲渡活動のペースも落ちました(自分比)。

 

 

「老い」、「病」・・・・・・これらは犬猫を家族に迎え入れた瞬間から相当の覚悟を持ち突きつめて考えてきたつもりです。しかし見積もりが甘かったというべきか、とにかく私が想像してきた以上の壮絶さでホトホト参りました。

 

 

私は保護主として絶えず里親希望者さんと向き合い、それぞれのキャパシティについて話し合わなければならない立場であり、おこがましいながらも里親希望者さんにとって、一種の模範でいなければと自負しています。常に重責とプレッシャーを感じています。

 

 

そのため、実際は仮に100苦しくても、100苦しいとは口にできず、30、40のところで愚痴をこぼしたり居直ってみたり。ほんとうは不安で、ほんとうは苦しかったです。

 

 

かかる医療費よりも正直「手間」がしんどかった。

 

 

私は頭痛持ちですが、一度頭が痛み出すとどうにもならないのです。横になりたいときに限って横になれず、お子たちの世話や投薬や排泄の失敗の片づけに追われ、限界を思い知ったときもありました。チチの出張がつづいているゆえ、我が家は母子家庭状態。天災や有事の際、あるいは複数のお子がいきなり倒れた場合・・・・・・いわゆる「いざ」のときをどう乗りきればいいのかもわかりませんでした。明らかにキャパオーバーだと自覚しています。

 

 

犬猫たちの年齢が接近しているのもひとつの原因ですよね。

 

 

みんな一気に年を取るんだもん(苦笑)。

 

 

けれど「一頭だったらしてやれたことを六頭だからしてやれない」ではお子たちに面目が立ちません。私の意思で数を増やしてきたのですから、彼らががまんするのは筋ちがいです。

 

 

だから踏んばらなければ、と肩に力を込めてきました。

 

 

 

さて、どうでしょう?

 

 

2016年も残すところあと2日半。この分ですと99.999%の確率で揃って年を越せます。

 

 

全員で年を越せるのです。

 

 

万感胸に迫って書いている今、私は鳥肌が立っています。鼻の奥もつんとしています。目頭が熱いです。まさかこのメンバーで年を越せるとは夢にも思いませんでした。特にべべ。夏、東大病院で胃がんの手術を迷い、結果選択しなかった私は、その時点でべべの余命は長くて2か月程度だろうと見ていました。先生たちにもそう言われました。あれから半年経っています。

 

 

私の苦悩と葛藤をぎゅっと詰めこんだ記事です↓

 

「もっとも耐えがたい後悔/幸せの703号室」

 

 

べべは来月16歳になります。

 

 

獣医学が進歩し、犬猫たちが高齢、長寿化している昨今、決して「16歳」はめずらしくありません。でもべべは6歳の終わりに胃がんの大手術をし、以後数度ほかの部位のがんの手術をしています。闘病の長さが健やかだった頃をはるかに上回っていることを鑑みるとやはり私はべべのお母さんとしてべべが誇らしく、誉めて誉めて誉めてやりたい気持ちでいっぱいになります。ナナも、ほほも、あまたも、さぶも。そして健康でいてくれたリルももちろん。

 

 

703号室のレギュラーメンバーたちは2016年を逃げ切りました。

 

 

次の年が我が家にとってどんな一年になるのかは予想もつかないですが、私はまず2016年を家族で超越できそうなことに心の底から安堵しています。

 

 

素直にうれしい^^

 

 

 

べべ公、16歳まであと一ヶ月! 無事誕生日を迎えたいね。盛大にお祝いさせてください。

goaisatu-5

 

 

 

ナナ。ナナは点滴とお薬をがんばろうね。ぼけてもかわいいお母さんの子。たいせつです。

goaisatu-4

 

 

 

リル健康でいてくれてありがと。13歳シニア期だからごはんをしっかり食べて栄養つけないと。

goaisatu-7

 

 

 

ほほもべべ同様お見事でした。可能が不可能になってもまた可能に戻す、ほほの力あっぱれ!

goaisatu-8

 

 

 

全顎抜歯のあと、総じて調子があがったあまぱん。さまざまな治療を乗りこえました。

goaisatu-3

 

 

 

涼しい顔で飄々と点滴を受ける。薬を飲む。どこまでもイケメンのさぶ。ウットリします。

goaisatu-6

 

 

 

家族を募集する「保護組」も忘れないでやってくださいね。

 

 

 

ひょうきんで明るい満天(♂2~3歳)

goaisatu

 

 

 

逆境を乗り越え、辛い手術から甦った実葉(♀3歳?)

img_0139

 

 

 

人を虜にし下僕にする方法を知り尽くしている花枝(♀1~2歳)

goaisatu-2

 

 

 

人慣れをがんばっているおちびさん(名前考えないと)(♀生後3か月)

img_8524

 

 

 

保護組は「幸せな卒業」をめざし、レギュラーメンバーは「生きる」を新年の目標に掲げ、ドタバタと暮れていきます。皆さまも有意義な年末、年始をお迎えください。

 

 

 

703号室より多謝と多愛を込めて

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


4つの星

3連休いかがお過ごしですか?

 

 

私はエンジンフル回転で今抱えている保護猫たちの保護譲渡活動に取り組んでいます。

 

 

年々オンオフの切り替えがそれなりにできるようになりました。40代、気力、体力はまだまだあります。抜けるときは抜き、入れるときは入れる! をモットーにがんばります。

 

 

さて、本日は保護猫軍団総出で更新します。主役は実葉です。

iiiito-9

 

 

 

午前中、実葉を預かってくれている千葉のマイママさん宅に実葉とマイママさんを迎えに行きました。道路がやたら混み眠気をおぼえた私は車内でフリスクを噛みまくり。

8

 

 

 

息が相当爽やかになったところで、ようやく到着。待たせてごめんね実葉!

18

 

 

 

この足ですぐ病院へ。今回は大巻先生の病院ではなく、実葉の手術をした先生の診察を受けることにしました。来た道を約2時間かけて戻ります。やっぱり混んでる^^;

 

 

 

「着いたのですか?」

21

 

 

 

実葉、お疲れさまでした。車内で不安鳴きしちゃったね。たいへんだったね。

5

 

 

 

「先生 そのせつは おせわになりました わたしをおぼえていますか」

24

 

 

 

先生はもちろん実葉のことをおぼえていますよ。先生が実葉のことを気にかけていたのを知り、それならば一度診てもらおうと、今回の計画を立てたのですから。

10

 

 

 

「タナベさん そうでしたか」

7

 

 

 

「先生 よろしくおねがいします ちなみに体調はすこぶる良好ですので 入院は結構です」

3

 

 

 

マイママさんの次女マイ太郎さんも合流。前脚のこと、今後の日常生活のこと、腎臓のこと、発情の兆候があったこと(近々くわしく書きますね)、推定年齢などいろいろ質問しました。

14

 

 

 

腎臓は特に変化なし。推定年齢は3歳程度? エコーで卵巣が残っているかを診てもらい、前脚についてはレントゲンを撮りました。見てください。実葉の前脚の骨が再生しています!!

9

 

 

 

あああ。うれしい。ここまでくるのに9週以上かかりました。その間実葉のケアに心を配りつづけてくださったマイママさんに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

15

 

 

 

まだパーフェクトな状態ではないのですが、椅子程度の高さへのジャンプや爪とぎのOKが。姫サークル中心の生活から少しずつテリトリーを広げていくことができるようになります。

 

 

 

よかったね♪

13

 

 

 

「みなさん ありがとう みなさんのおかげです」

17

 

 

 

お口を開けられる実葉

23

 

 

 

終わるとマイママさんのお腹に顔をうずめ甘えていました。萌える。

20

 

 

 

キャリーに入った実葉と記念にパチ

fullsizerender

 

 

 

実葉とマイママさんはマイ太郎さんの車に乗って帰ることに。マイ太郎さんにも感謝です。

 

 

 

無事に到着した実葉は姫サークルの中に入っています。三毛猫の爪とぎはマイ太郎さんから実葉への「爪とぎ解禁祝い」ですって。実葉、よかったね。ネイルサロンでお爪磨いてね!

4

 

 

 

実葉の次の通院は年明けです。

 

 

実葉のペースで徐々に回復しているのでひきつづき見守っていただければ幸いです。

 

 

 

つづいてはつぼみ。洗濯ネットの似合う女性の登場です。写真はマイ太郎さんより!

6

 

 

 

保護猫生活を謳歌中のつぼみ(推定2歳未満)。まいにーの横に並んでまねをしています。

12

 

 

 

控えめながらも愛嬌のあるキラキラ女子です。やさしくておっとりのつぼみ。かわいいねえ。

11

 

 

 

「なによ わたちだって負けてないもん」

img_8254

 

 

 

チチのひざにちょこんとのせられた花枝。小ぶりのつぼみよりさらに小ぶりです。

 

 

ひさびさに帰宅したチチはかえの存在にしばし気づきませんでした。

 

 

気づいたあとは子猫だと信じて疑わなかったです。子猫じゃないってば。

 

 

つぼみとかえはおそらく姉妹だと思われます。行動が似すぎ。背中の模様もそっくりです。

 

 

ご縁の決まったつぼみ同様、かえの終の棲家を見つけられるようベストを尽くします。

 

 

保護猫満天もあわせ応援をどうぞよろしくお願いします。ぺこり。

 

 

 

「え ハハぼくの登場はたったのこれだけ?」

22

 

 

 

満天、ごめんごめん^^;

 

 

次回以降ちゃんと書く。にしても女子トリオはiPhoneでテキトーに撮った写真を使っているのに対し、満天はみいさんが一眼レフで撮ってくれた写真だし、とりを飾っているじゃない!

 

 

最近私が撮った満天の写真なんて、べべと盗み食いをしている現場ぐらいで・・・・・・

fullsizerender

 

 

 

ところで満天さあ、あんたいいかげんにしなさいよ?

 

 

これ私が食欲の落ちたさぶ用に買ったカリカリじゃないか!

 

 

ということで色とりどりの面々ですが、みんなひたむきに生きてきました。

 

 

幸せにしたいです。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


台湾旅行のハイライト(風習のちがいあれこれ)

来週みいさんが満天の写真を撮りに来てくれます。満天は食べものさえあればだれにでもくっついていくのでいい写真が撮れるでしょう。天然キャラゆえ将来の家族を和ませる存在になるのは必至。オシャレさせ撮影にのぞみたいと思います。

img_7363

 

 

 

べべ公たちもかわらずにすごしています。ナナとリルは毎日散歩へ行きますが、べべは週の半分程度に。べべ自身が昔ほど外に出たがらないのと、寒いのと、老犬なので免疫力の低下が心配なのが主な理由。でも地面におろすといっしょうけんめいクンクン嗅いでいますよ^^

img_7402

 

 

 

クリーニング屋さんにて

img_7398

 

 

 

チチの洗い上がったYシャツをエコバッグに詰めべべの愛車に便乗させてもらっています。

img_7462

 

 

 

お伴ありがとう。

 

 

 

さて、後半に突入した台湾旅行ネタ。うんざりの方はここでお別れしましょう。実は書いていて私もそろそろ飽きてきました(苦笑)。保護猫たちのことも力を入れてアピールすべき時期。しかしなんとなく尻切れトンボじゃ終われんのです。

 

 

 

ということで今夜は「結婚披露パーティ」

 

 

実は12月10日にメインのパーティがあるそう。台湾に着いたあと新郎と伯母に聞きました。びっくり。まだあるんかい? 私たちが参加したのはメインじゃないの? どんだけ派手か。

 

 

ホテルで昼寝から目ざめた私は、母、妹夫妻とともに正装に着替えました。

img_2528

 

 

 

妹の結婚式のために買ったドレス。着るのは2度目。何年も前の服なので似合っていないとのご意見は受けつけません(爆)。スワロフスキーの飾りのついたシルクサテンの黒のヒールにいたっては14年前の年季もの。ふだん高いヒールを履かないので歩きづらかった・・・・・・。

 

 

 

会場は台北市のホテル

img_2530

 

 

 

晩餐会か。イケてますね。日本ではふつう「二次会」を開催する時間です。

img_2529

 

 

 

あちこちに花が。ひとつひとつのボリュームがすごかった。台湾は花が安いのでしょうか?

img_2538

 

 

 

受付は日本と似ています・・・・・・が! お祝儀を渡すとその場で封筒からお金を出して数えはじめるのです。これには目が点。個人的には日本の方が奥ゆかしさを感じました。

img_2535

 

 

 

私は「紅包」ではなく、日本の祝儀袋を渡しました。その方が喜んでくれるのです。祝儀の相場は日本より低い模様。母と私は日本円を、妹夫妻は台湾ドルを入れました。

 

 

出席者はサインをします。

img_0022

 

 

 

アットホームの小さなパーティと聞いていたのに150名超え^^;

img_2539

 

 

 

マジかよ。

 

 

着席。席次表はありません。ここはアバウトなんですね。

kea-6

 

 

 

みんな着飾ってきました。妹はスカートに、タカ坊はネクタイに「」をちりばめています。

img_2549

 

 

 

妹が「見てあれ!」と私をつっつくので前方に目をやると変わった光景が・・・・・・

img_0001

 

 

 

ひな壇がなく、新郎新婦の席は両家の中央でした。そもそも両家が同じテーブルに着いているのも不思議。日本だと両家は完全に別れるし、両家ともひな壇からもっとも遠いですよね。

 

 

台湾はいい席に両家が座ります。友人や来賓はその後ろ。

img_0015

 

 

 

「でもさあ、考えてみれば、これが本来の姿だよね。両家が結ばれたんだから、同じ席にみんなが着くべきだよね。新郎側も新婦側もなく・・・・・・」

 

 

妹の力説を聞きながら、私は「ふーん」や「うーん」などテキトーな相づちをしていました。

 

 

私は別のことを考えていたのです。

 

 

たしか招待状に書かれていた開始時刻は6時。私たちは遅れて迷惑をかけないよう、30分前には会場に入っています。なのにパーティはいっこうにはじまる気配がありません。

 

 

前菜が運ばれてきたのは、なんと7時半すぎ!

 

 

私は本気で空腹に耐えられず、目の前のオレンジジュースをひたすら飲みつづけました。

 

 

8杯飲んだのです。ほんとうです。あまりにもお腹が減ってしまって。

 

 

 

あああ。やっとだ。開始から2時間以上待ってお料理が運ばれてきました。こういうの台湾ではよくあるらしいです。「ゆったり」の国民性ですね。会場のレンタル費、高くないのかなあ?

img_7316

 

 

 

新郎新婦かと思いきや、はじめは新郎新婦に扮した友人カップルが3組入場してきました。

 

 

 

4組目に本物登場! こってりだなあ^^; お腹鳴ってるけど別の意味でもうお腹いっぱい。

kea-2

 

 

 

『その他私が気づいた台湾と日本の結婚式のちがい』

 

●ドレスコードがない。個人の自主性に任されている? よってジャージの方も。

 

●司会の話し方が早口で「DJ風」。だれに対してもかなりフランクに話す。

 

●ブーケトスは「女性」へとは限らない。むしろ今回は男性限定のブーケトスを開催していた。

 

●「両親への感謝の言葉」「手紙の朗読」「夫婦の宣誓」などの項目がない。

 

●引き出物がわりに「プチプレゼント」をする。手軽なお菓子などが多い。

 

●カメラマンさん(5名)が黒子になっていない。来賓から新郎新婦の姿が見えない(汗)。新郎新婦を隠してしまう位置に立ち、バシバシ写真を撮る。格好もラフ。ジーンズ、大声。

 

●カメラマンさんが新郎新婦にキスをさせる。やたらキスシーンを撮ろうとする。なんで?

fullsizerender-2

 

 

後半、新婦の顔が疲れモードになり、終盤、新婦の顔がキレモードだったのはここだけの話。

 

 

催しは少なく、矢継ぎ早のケーキ入刀のあとは両親や友人とのおしゃべりが中心。

 

 

男性を集めたブーケトスのあと、司会が会場内をまわり数名を指名。あろうことか司会と目が合い私も壇上に連行されました。

 

 

新郎がどの程度新婦を愛しているのかを知るためのゲーム、のようです。はあ。

 

 

目隠しをした新郎が、新婦、男性、女性、子ども(!)の手をさわり、だれが新婦なのかをあてるというもの。私は触れた瞬間に「ちがう!」と一蹴されてしまいました。

img_0012

 

 

 

新郎は見事に新婦をあて、ふたりアツアツのアイコンタクトにて周囲を困惑させ、ゲーム終了。

 

 

はあ。

 

 

ゲームに参加したお礼として、ふたりのイニシャル入りのトートバッグをプレゼントされました。

fullsizerender

 

 

 

笑。ありがとう。だいじにします。

 

 

パーディがいつまで経っても終わらない雰囲気だったので、新郎の姉が「明日もあるんだし、アンニイお姉さんたちはそろそろホテルへ帰ったら?」の助け船を出してくれたのです。

 

 

 

右側のピンクのドレスを着た女性が新郎の姉。隣がそのご主人。ふたりの愛娘も写真に写っています。新郎の姉はロンドンの銀行に勤めており、弟の結婚式に合わせ台湾に帰国していました。頭がよくサバサバしていて気持ちのいい人。私のなかよしの従妹です。

img_7286

 

 

 

ボディがシースルーのセクシーな紅いドレスをまとい見送りしてくれた新婦、新郎、多謝多謝!

img_0021

 

 

 

すえながーくお幸せに♪

 

 

 

・・・・・・ホテルに戻る途中、私は腹部に違和感を感じはじめていました。

 

 

ヤバい。私はもしかすると飲みすぎたオレンジジュースにたたられるかもしれません。

 

 

イカンイカン。明日は最終日。お墓参り、アマー(祖母)とのランチ、友人とのディナー、の合間にウインドショッピングの予定も。そしてできればラフな夜市にも再び行きたい。

 

 

けれどこのときよぎった一抹の不安が次の朝見事に的中します。やだねえ。

 

 

 

パジャマに着替えたあと、母と妹はケンカを勃発。まあいつものことですけど。

 

 

早く自分の部屋へ戻れ! と妹を追い返す気力すら残っていません。

 

 

最終日のすごし方をめぐりふたりは激高。特に妹のヒステリーがすさまじかったです。

 

 

呆然と眺めるタカ坊。

 

 

あ~あキタキタ・・・・・・妹が泣いた。母も泣く。毎度同じパターン。くだらないし、お腹痛い。

 

 

私とタカ坊は静かに荷物の片づけをしながら収束を待つしかありませんでした。

 

 

 

日本では観ないTVをつけてみる。異国の地では日本の「地震特集」が放送されていました。

kea-4

 

 

 

なにかを考えているようなポーズで寝入る母。思慮深いですね。

img_7323

 

 

 

でも実際はなあんにも考えていないと思います。あまりにも長い一日だったもんね。

 

 

つづく(もうすぐ終わる。すみません)

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


イクメンへの引き継ぎ

週末は楽しく過ぎていきました。あっという間です。

 

 

我が家を巣立った卒業犬たちの姉弟会(10年ぶり!)に持っていくおみやげを買いに行き

hikitugi-15

 

 

 

ひと家族ひと家族に小さなカードを添え本日お渡ししました。感動の再会は後日お送りします。

 

 

 

買い物へ出たあとはお家でのんびり♪ 森絵都著「みかづき」を愛読中。森さん、面白いです!

hikitugi-13

 

 

 

読書後はお気に入りのマッサージオイルでセルフマッサージ。これチチの楽天ポイントで買ったのですがハーブの香りに心身が癒されます。大きなボトルの割に安いのもありがたい。

hikitugi-11

 

 

 

ドイツ製。お疲れの皆さまにオススメの一本です。

 

 

 

保護猫満天とものんびりくつろぎました。

hikitugi-12

 

 

 

満天ガリガリサークルにハマってるね^^ いつもその中にいるもんね。

hikitugi-10

 

 

 

「ガリガリサークルの中で昼寝をするのがぼくはすきです」

hikitugi-14

 

 

 

「そしてガリガリサークルの中で食べもののことを考えていたりもします」

hikitugi

 

 

 

ココア&ミルクあらためツムタビ姉妹が卒業したので、次期スターは満天です。ほんとうにおもしろい猫ですよ。いっしょにいて飽きません。満天に毎日笑わせてもらっています。満天ははじめて猫と暮らす方にも自信を持ってプッシュできます。乞うご期待ください。

 

 

 

そうそう。昨夜は大事な引き継ぎをしました。私はじき台湾へ3泊4日行く予定なのでイクメンチチが有給を取り全般的にお子たちのお世話をすることになります。実はこれまでも数回引き継いできたのですが、心配なので念には念を入れないとね。

 

 

私が書いたメモはおそらく読まないとにらみ、自分の字で自分のノートに書いてもらいました。

hikitugi-9

 

 

 

胃がんのべべはたくさんの薬を1日数回にわけ飲まなければならないので書ききれません。つど薬の袋を確認したほうが正確です。まちがわずにやってくれるでしょうか?

hikitugi-4

 

 

 

練習スタート

hikitugi-3

 

 

 

量をはかって

hikitugi-5

 

 

 

ごっくん

hikitugi-2

 

 

 

べべが難関です。

hikitugi-6

 

 

 

格闘中。正直下手です。でもお願いするしかないから、なにとぞ、頼みます。

hikitugi-7

 

 

 

投薬はべべ、ナナ、ほほ、あまた、さぶの5頭。

 

 

ごはんもそれぞれわけなければならないので意外と面倒なはず。なにか起きたら迷わず大巻先生の病院に駆け込むよう伝えてありますが、チチが毎晩ブログを更新するそうですので、皆さまからも叱咤激励していただければ幸いです。

 

 

リルはお母さんよりお父さんに懐いているから嬉しいでしょう?

 

 

いっぱい甘やかしてもらいなさい。

hikitugi-8

 

 

 

お母さんも「お母さんを休む日」を楽しみに着々と準備しています。

 

 

皆さま来週もどうぞごひいきに♪

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク