おつり

ナナは人間でいうと72歳

 

では最年長のおちびさんはいくつなんだろう?

 

 

調べて仰天……あなた76歳かよ?

IMG_8020

 

 

先日ジャックラッセルテリアのレスキュー団体ジャックの里の代表との会話を思い出しました。

 

 

代表「うちには14歳のがいるんですよ」

 

私「うちの子は数日前に15歳になりました(みいさんが撮ってくれた写真を見せながら)」

 

代表「おおー! すごい! 1年負けた(笑)」

 

私「へへ♪」

 

 

自分のお子の長生き自慢がこれだけうれしいことに改めて気づき

 

私はべべに何度も心で感謝しました。そしてすぐに会いたくなりました。

 

 

べべが生きているのは第一に彼女自身の生命力の強さの賜物でしょうけれど、実は私との組み合わせがよかったのかななんてうぬぼれてもいます。もちろん、長生きだけが幸せじゃないことも身をもって知っているつもりですが、べべが15年間私のそばにいてくれている事実は単純に喜びたいです。べべは半生以上辛い闘病がつづいているので、なおさら。

 

べべの胃がんを発見してから私はべべの体に起きる異変をあらかじめ予想し先回りの対処をしてきました。食事から通院のタイミングまでべべに合いそうなものはなんでもやりました。

 

べべの体についてはだれよりもくわしいし真剣に向き合ってきたつもりです。

 

ともに闘ってきたからこそべべと私はほんとうに相性がいいんです。

 

 

けれど、永続するものなどひとつもないこともわかっています。

 

 

生きていればだれだって老いをまとって死に近づく。自然の摂理にはどうしたって抗えません。

 

 

腰が曲がり散歩を嫌がるようになったべべは確実にラストステージに向かって歩いています。

a15 (5)

 

 

赤いワンピースも以前着たときとはちがう服のようにブカブカになってしまいました。

 

 

ですが私は昔ほどべべの老いも病も悲観していません。

a15 (3)

 

 

「おつり」

 

 

愛猫かつが亡くなる前、診察に訪れたある赤ひげ風の獣医さんに言われた言葉です。

 

 

「13歳以上はみーんなおつり。おつりだからラッキーだと思って接するように!」

 

 

診てもらった患者のかつは13歳に10年も届かず、3歳の若さでこの世を去りました。

 

よって当然その先生の言葉になにも感じないまま、ひとまずはいちおう頭の中に保存していたのですが、近ごろになってよくふと思い出すのです。

 

 

命の長短を「おつり」にたとえたことを「軽い」と不愉快に思うこともできたかも。

 

 

しかし私はその軽さのおかげで肩の力を抜くことができているのかなと自己分析しています。

 

 

さらにはそれがべべに波及し、いい循環を績みだしているのではないでしょうか?

 

 

いずれにせよあの先生の比喩は私にはまちがっていませんでした。

 

べべが生きていることは私にとってすごくラッキーなのだから。

 

 

べべちゃん、いつもわがままを聞いてあげているでしょう?

 

 

お返しにお母さんにおつりをたくさんくださいよ。

 

 

それにしてもあなたも食べ方が汚いのね。

a15 (2)

 

 

育ての親の顔が見てみたい(笑)。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


太陽がいっぱい

休日はのんびり起床。のんびり犬の散歩。のんびり家事。

慌しくないだけでなんて心に余裕が生まれるのでしょう!

キッチン周りの床拭きもしちゃったもんね。キッチン周りだけつるつるになりました。

実は最近、うちのべべの胃腸の調子がちょっと気になります。

bbbbb

 

嘔吐はしなくなったのですが、まだ下痢気味で。回復しなかったら週末病院に行きます。

思えばペットショップ出身のべべは親の無理な交配からか、いろいろな疾患に悩まされています。中でも一番手強かったのはがん。6歳の終わりに胃の腺がんが見つかりました。

ですがすでにがんに侵された年から倍の長さを生きています。

胃の腺がんは恐い病気です。

がんの中でも線状に広がる「腺がん」はタチが悪いと言われてますよね。べべと同じ症例としてジャックラッセルテリアの多発性腺種は学会で多数報告されているようです。特に関西に多いと聞きました。血統書にべべは名古屋のブリーダーが交配させたと記されているので、因果関係がぼんやり垣間見える気がします。もちろん、憶測の域を出ませんけど。

そのべべが、もうすぐ14歳ですよ……1日1日がまるで奇跡です。

べべの運と生命力はすごいなあ。

疲れきってべべを放置してしまうこともあるけれど、べべのことだけを考えて生きていける状況でもないけど、べべが大事です。

振り返ればべべが私の微々たる活動の最初のパートナーでした。

べべが一緒に数多の卒業生を出し入れしてくれたのです。

べべがナナ以下の全員を受け入れてくれたから今の私があるのです。

わがままな犬なのに、いっぱいがまんして。

 

べべのあの大病の頃から私はべべがいるのが「当たり前」だとは思えなくなりました。

幾多もの奇跡が折り重なり、この子たちは今日、ここにいるのです。

 

当時、私は地元の大きな病院を一棟借り、大学病院から医療チームを招いてべべの大手術を行いました。我が家は平凡なサラリーマン家庭なので、べべの闘病を契機に経済状況は一変しましたが、べべは強い絆で結ばれた私の家族であり、理解者、功労者ともいえます。

だから微塵の後悔もありません。

むしろべべを生かしてくれたあらゆるものに感謝しています。

べべは我が家を照らす太陽です。

naya

 

「太陽、か……」

fa

 

あら、さぶやきもち?

言うまでもなく、さぶも太陽だよ。

yab

 

そろそろ慢性腎不全の進度チェックに行こうね。

ナナもリルもほほもあまぱんもみんなお母さんの太陽。

この家は太陽だらけだから熱くて身を焦がしそう(笑)。

べべの話が長くなりました。保護猫たちの話題はまた今度にしますね。

 

キットからありがとうを♪

老齢、片目を失うほどの怪我、FIVキャリア、慢性腎不全を患った元野良猫キット(詳しくはこちらを)に対し、お心あるご支援をいただきました。

鯵ぽた屋さんからのキットフード

IMG_9174

 

ひなホプさん経由で届いたねーたんからの補液セット

IMG_9173

 

私からも少し足してすべてキットの保護主さんにお渡ししました。

IMG_9227

 

キットの保護主さんはカメラを持参し、キットの近況を教えてくれました。

IMG_9235

 

キット写真の入ったカメラのSDカードもお借りしたのですが、我が家のリーダーでは取り込めなかったので、今回は保護主さんのカメラ画面を写した写真で勘弁してください^^;

自宅での補液(点滴)を嫌がり昨夜は保護主さんを思いっきり噛んだらしいです(爆)。

IMG_9234

 

元気が出てきた証拠ですね。

食欲もあります。ご安心ください。

通院は2週間に1度。補液はまだ人馴れしていないキットの精神的面も考え、現在は自宅にて週2の割合で体調を維持させているそう。ごはんは1日2回。ウエット半分ドライ半分。ウエットだけ先に食べちゃうんだとか。そりゃそうだよね(笑)。

ネット環境にない保護主さんですがきちっとやっています。ご心配なく。

自転車でうちの近所まで取りに来てくれています。

IMG_9231

 

保護主さんは繰り返しお礼を述べていました。皆さまによろしくお伝えくださいと。

703号室を介して送ってくださった方へのお礼状などは僭越ながら私からさせていただきます。

どうもありがとうございました。落ち着いたら私もキットに会いに行きます。

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク