愛の所業「卒業前検診」

皆さまこんにちは。ネタは溜まる一方です。ブログ更新が追いつかない^^;

 

 

3月中には必ず「さくら(かえ)」の未来記事をお送りします。まとまった時間が必要な作業ですのでもう少しお待ちください。里親さんとはよく電話でお話ししています。

 

 

 

さて、本日はお輿入れの決まった保護猫実葉の卒業前検診。マイママさんが近所の病院へ連れて行ってくださったのです。スクリーニング(血液)検査、エコー検査を依頼!

 

 

 

食いしん坊姫は検査前の絶食の試練に耐えたそうです(笑)。

170324_1051

 

 

 

キャリーと洗濯ネットのダブルで、実葉の移動に細心の注意を払ってくださったマイママさん。

 

 

 

だれになんと言われようと、私は「正しい管理こそが最大の愛情」だと思います。私にとっての善き里親さんは著名人でもお金持ちでも飼育歴の長い方でもなく、目に見える安全対策を厭わずに「事故防止に配慮してくださる方」

 

 

決してむずかしいことではありません。

 

 

今回の通院でいえば、移動の際はキャリーの前に、猫を洗濯ネットに入れる。これだけでずいぶんちがいます。お金がかかるわけでも手間ひまがかかるわけでもありませんよね。

 

 

 

エコー検査の結果は3軒目の病院でも「腎臓がひとつしか見当たらない」とのこと。

 

 

血液検査の結果は懸念していた腎臓の数値は極めて良好でしたが、白血球が下がっていました。心配だったので、外出先からemi-goのご主人中島先生に電話。見解を伺いました。

 

 

FIV発症を起因とする怖いものならまず今の食欲はないだろうとのお考えを聞き、納得。

 

 

 

里親さんにも電話で説明し、以後定期的なモニタリングをお願いしました。

 

 

「もちろんです」

 

 

心強いお返事にホッと胸を撫で下ろす。ありがとうございました。

 

 

マイママさんも通院お疲れさまです。

 

 

 

「タナベさん 悪趣味ですよね 嫁入り前のわたしのあちこちを調べるなんて」

sotu (3)

 

 

 

 

「おかげで今朝は ごはんを抜かれたの 15gも食べ損ねたのですよ!」

sotu (2)

 

 

 

ごめんね。やさしいマイママさんはきっと次多めにくれると思う。

 

 

 

卒業前検診、これまで意味を説明したことがなかったかもしれないけど、聞いてくれる?

sotu (4)

 

 

 

ご縁が決まったのにまた病院?

 

 

きっとうちの卒業生たちは呆れていたにちがいないですね。

 

 

私はこう考えています。

 

 

①卒業直後の移動はあぶない

 

→卒業間もなくはできるだけ移動を控え、「新居になれる」のを専念してもらいたいです。引っ越した直後にあちこち移動が重なると、犬猫たちはますますパニックに陥ってしまう。お互いの信頼関係が薄いまますぐに病院へ連れて行くと脱走にも繋がりやすいです。

 

 

②イヤなことは古巣で済ませてあげたい(笑)

 

→本来喜ばしい「卒業」ですが、やっぱりどうしたって犬猫たちには負荷がかかります。住み慣れた場所を巣立ち、はじめからがんばらなければならないのです。だからイヤなことは古巣で終わらせるのがいちばんです。

 

 

③私が保護動物の状態を「正しく知ること」で里親さんに「適切なアドバイス」ができる

 

→幸せな旅立ちであっても、先述のとおり、保護動物たちはストレスと闘いながら新生活をスタートします。この時期は里親さん側もいろいろと不安です。

 

「ごはんを食べません」

 

「排泄しません」

 

そんな相談が里親さんから寄せられた場合、私は「移動のストレスによるもの」なのか、はたまた「病気のサイン(症状)」なのかを判別しなくてはならないのです。

 

 

「食べないのはどうせ移動のストレスに決まっている」と思う方もいるでしょう。

 

実際大方の保護動物は移動のストレスで、一過性の食欲不振になります。

 

 

しかし私は獣医師ではないので、断言はできません。また、私は断言をしない主義です。

 

 

本当にそうか? そうと言い切れるのか? 常に自分の目を見開いていたいです。

 

 

これは暇人ならではの行動にすぎませんが、以上の理由から私はなるべく保護動物たちを「卒業前検診」に連れて行きます。なおこの際の医療費は原則里親さんに求めていません。

 

 

 

「なるほど~ ハハはネチネチとこまかいのですねえ ぼくそれだけはよくわかりました」

sotu (6)

 

 

 

 

「あ でもぼくのときは卒業前検診はパスでいいですから ぼくは新居でもごはんをしっかり食べますし 食べた分を きちっと放出します ハハのご心配にはおよびません」

sotu (7)

 

 

 

ふふ。セスは卒業前検診をやるかはわからないけど、じきに去勢手術を控えているでしょ? そのときに血液検査して内臓の状態を調べてみようね^^

 

 

 

「え・・・・・・」

sotu (5)

 

 

 

セス、これはねえ、きみたちに誤解されやすく、非常に伝わりにくいところなんだけど、私なりの愛の所業なんですよ。わかってくれ、とは言わないけど(苦笑)。

 

 

 

最後の写真はみいさんが昨日撮ってくれました♪

 

 

 

すごいいい写真がたくさんあるんですが、おいおい自慢させていただきます。

 

 

 

※ にゃっ展お話会、参加者募集です~! 

うっ・・・・・・ぜんぜん宣伝できていない。出るからには皆さまに参加してほしいので、次から宣伝がんばります。今回書いたような内容もちょこっと話せたらいいな。

 

 

 

LOVE!

 

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


春はそこに、の巻

うう。日々の更新がまったく追いつきません^^;

 

 

実葉のことも書きたいのですが、次回にします。

 

 

メールが滞っています。ごめんなさい。緊急の方は携帯にお電話ください。

 

 

今回は近況にいくつかのお題をつけて♪

 

 

 

【保護猫さくら(かえ)トライアル順調の巻】

 

 

 

さくらが先住もも姉(ももも703号室卒業生)のごきげん取りにいそしんだ結果

1sakusaku (5)

 

 

 

一定距離以上近づくと怒っていた先住ももが・・・・・・

1sakusaku (19)

 

 

 

さくらを受け入れるようになりました。女子猫同士って意外とむずかしいのにすごい!

1sakusaku (14)

 

 

 

ももの信頼を勝ち得たのはひとえにさくらのひたむきさ、無害さ、やさしさの賜物だと思います。

1sakusaku (8)

 

 

 

ツイッターにあげた動画にはさくらがももをいっしょうけんめいグルーミングする姿が映っていましたね。もももさくらも外で出産経験のある苦労猫。ひとりっ子わがまま姫になったももも、性格のいいさくらも、どこかの時点で折り合いをつけ、理解し合ったのでしょう。

1sakusaku (2)

 

 

 

え? まだトライアル? さくらが703号室に帰ってくる可能性あるの? と驚いている皆さま! ちがいます(笑)。でもちゃんと書きたいのでちょっとお時間をください。

1sakusaku (17)

 

 

 

ももは703号室時代「海子」という名。私とは強烈な出会い方でした。私は偶然にも海子の保護前に海子が産んだ猫たちを何頭も保護し里子に出していたのです。縁の深い子です。さくらはご存じ「かえ(花枝)」。ふたりに興味がある方は、ブログ上部の検索バーにキーワードを入力しお読みください。関連記事が多すぎてリンクを貼ることができないのです。泣。

 

 

ご主人が誤ってさくらの食器を割ってしまったらしく、同じのをさがしていたら春バージョンの「さくら柄」を発見し、即買ったんだとか。かわいい食器がさくらに似合っています。

1sakusaku (10)

 

 

 

もももさくらも愛おしいなあ♪ さくら、さくらの粘り勝ちだね。その調子その調子!

1sakusaku (3)

 

 

 

 

【ぼくたち男子コンビもなかよしです、の巻】

1sakusaku (22)

 

 

 

はい。知ってます。703号室のあまぱんとさぶは・・・・・・

1sakusaku (15)

 

 

 

 

連れションをする間柄です(爆)。

1sakusaku (23)

 

 

 

 

【べべ公の近況の巻】

 

 

 

まもなく16歳と2カ月を迎えるうちの長女べべ公。体調は万全とは言えません。けど、それなりに、べべなりに、がんばって生きています。毎日が奇跡です。ありがたいことです。

1sakusaku (6)

 

 

 

数日前、嘔吐がひどかったので断食、断水させ、脱水を防ぐため皮下点滴をしました。

1sakusaku (13)

 

 

 

貧血だと点滴はまずい。迷ったのですが、おそらくべべは重度の貧血ではなさそうと踏んで1本(60ml)だけ入れることに。そうしたら翌日、体調が戻ってきたのです。

1sakusaku (12)

 

 

 

うれしかったなあ。今宵も私のそばで寝息を立てています。

 

 

 

【人の健康の巻】

 

 

自己管理不足のツケがたたり、私は今、週に2度ほど通院をしています。結石やらコレステロールの問題やら持病の肝臓やら婦人系の病気やら・・・・・・。背中の痛み以外はとくだん自覚症状がなく、体はピンピンしています。残念ながら皆さまの同情には値しません^^;

1sakusaku (7)

 

 

 

私もすっかり中年。改善できる部分はしたい。

 

 

ということで、通院や投薬以外に「食事」に気をつけることにしたのです。

 

 

昔から甘いものはそんなに食べませんし、お肉よりは野菜や魚介が好きなのですが、「卵料理」に目がないのも事実でした。卵は1日何個でも食べられます。

 

 

しかしそれじゃイカン!!

 

 

命が惜しい。できることなら長生きしたい。

 

 

で最近、こんな感じの食事を摂っています。おかゆ炊いてすすってます。

1sakusaku (20)

 

 

 

この日のメインはイチゴ

1sakusaku

 

 

 

サンマは積極的に食べています。DHAだいじ! 1尾焼きますが食べきれずに半分を次の日にまわしてしまうことも。(おからはマイママさん、ワカメはにゃん太さん&マイママさんより)

1sakusaku (21)

 

 

 

夜食用にワカメとネギのサラダを作ってみました。海草類は大好物♪

1sakusaku (9)

 

 

 

外食の際もメニューを慎重に選ぶことに

1sakusaku (4)

 

 

 

個人で細々とですが、私は保護譲渡活動をしています。キャンセルできない約束が多いです。チチの不在時はお子たちのお世話を投げ出せません。家事も常に溜まっています。在宅の仕事もしています。だからぜったいに病気で倒れるわけにはいかないのです。

 

 

自分の自己管理の先に、家族の幸せがあると信じています。皆さまもそうですよ。

 

 

お互い健康でいましょうね。

 

 

 

【梅の花の巻】

 

 

この前私は用事のついでにパワースポットへ行き、実葉の良縁祈願、サク&セスの良縁祈願、うちのお子たちの長寿祈願、卒業生と里親さん方の健康祈願をしてきました。

1sakusaku (11)

 

 

 

本堂横を散策。春を見つけひとり心が躍る。色鮮やかで美しい一本です。

1sakusaku (24)

 

 

 

【辻が花の巻】

 

 

花で繋げて・・・・・・久保田一竹の辻が花。来月これを着る機会に恵まれウキウキしています。

1sakusaku (16)

 

 

 

見れば見るほどウットリ。これは母の唯一のお宝。借りるのは2度目。前着たとき私は30代でした。あれから11年経ちしっかりと加齢し(?)当時より着こなせるかもとうぬぼれています。

1sakusaku (18)

 

 

 

ていねいに物事を考え、ていねいに行動をするよう心がけると日常が楽しくなりますね。気分が落ち込む日があってもすぐ再び浮上できるのは、お子たちと善き皆さまのおかげです。

 

 

謝謝!

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


攻めのかわいさ

ペットのおうちの実葉の掲載ステイタスをいったん「終了」にしました。これまでにお問い合わせをいただいている方とは引きつづきお話させていただきます。

 

 

めいちゃんとちび太くんのママさまよりたくさんのプレゼントが届きました♪

IMG_0704

 

 

 

トイレ用品、フード、おやつ、爪とぎ、どれも助かります。実葉とあたらしい保護猫2匹につかわせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

家族募集中の保護猫実葉ですが、おかげさまでいくつかのお問い合わせが来ています。

1mia (5)

 

 

 

現在お話中ですので、なにか進展がありましたら時機を見て皆さまにお伝えしますね。

 

 

皆さまのあたたかい応援のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

「みなさん ありがとうございます」

1mia (3)

 

 

 

実葉の写真を撮ってくれたみいさん。首飾りや背景を変え、いろんなパターンを作ってくれました。どれも素敵ですが、私は今日のシリーズがいちばん好きです。

 

 

私のツイッターのアイコンにもしています。

1mia (2)

 

 

 

ピンクのベッドの上で水玉のシュシュをつける実葉。お魚キッカーもスパイスですね!

1mia (18)

 

 

 

艶やかな毛色と相まってカラフルでゴージャスな雰囲気

1mia (4)

 

 

 

ふふ。まさにこれは「攻めのかわいさ」です。

1mia (6)

 

 

 

撮影会にていいショットを撮ろうと必死の人間たち(みいさん、マイ太郎さん、私)。おもちゃを振って実葉の気をひきまくり(笑)。実葉もノってくれましたよ。さすが若いだけありますね。

1mia (10)

 

 

 

もはや痛かった方の手がどっちだかわかりません。たまに「あれ? どっち?」と人間同士が聞き合うことも^^; あらあら実葉ちゃんそんなおてんばなお顔したらイメージが崩れますよ?

1mia (12)

 

 

 

大きく空いたお口と、お魚キッカーを抱いている左の手が萌える

1mia (14)

 

 

 

コメントでいただいたのですが、ほんとうにニオイを嗅ぎたくなりますね。近々実葉をクンクンしにマイママさん宅に伺う予定です。いいでしょう? うらやましいですか?

1mia (8)

 

 

 

術後ずっとカラーや術後着をつけ、行動制限の時間が長かった実葉。おひざへのジャンプはもちろんのこと、おもちゃ遊びや、爪とぎすらもがまんさせなくてはなりませんでした。

 

 

共に暮らしているマイママさんはどんなに胸が痛かったことでしょう。

 

 

実葉に手作りのカラーや術後着を作って着せ、栄養管理や日々のお世話をし、遊び、抱き、話しかけ・・・・・・実葉の今があるのはマイママさんのケアと愛情のおかげです。

 

 

実葉、マイママさんや応援してくださった皆さまのためにも幸せにならないとね♪

1mia (16)

 

 

 

それにしてもヤバい。首のシュシュとか異常に似合ってるし、鼻血出るよこりゃ(汗)。

 

 

 

つづいての話題は、うちのさぶくんと私のラブシーンです。

1mia

 

 

 

髪洗いたてで、ボサボサ。見苦しくてすみません。みいさんが前撮ってくれた写真です。

 

 

こうしてブログの更新中も、さぶが私のひざに飛んできて、やれチュウだ、やれおれに構えだうるさいです。さぶやお子たちのおかげで外出が億劫になり、私はやや引きこもりに。

 

 

土日はチチがお子たちを見てくれる率が高いので、まあ外に出たりもしますけど。

 

 

 

先週末はこの方とのデートでした。

1mia (7)

 

 

 

へへ。女3人で。

1mia (17)

 

 

 

少し早いホワイトデーをと、妹婿タカ坊が、母、妹、私にイタリアンのランチをごちそうしてくれたのです。やったー! イタリアン大好き。よだれを流しながらお店に到着!

1mia (13)

 

 

 

私は前菜もメインもお魚をチョイス。ほかのみんなのチョイスを目で楽しみながらワイワイいただきました。おいしかったな。使いこまれたお皿がお料理によく合っていてセンスがいいです。

1mia (15)

 

 

 

タカ坊ごちそうさま。お腹いっぱいになりました。ペコリ。

 

 

 

帰りにミッドタウンをブラブラ

1mia (9)

 

 

 

キッチン用品が売られている店で発見したトルコ製の鍋敷きとワイングラス

1mia (11)

 

 

 

いいでしょ? ふたつとも信じられない安さですよ。大満足。妹も有田焼のワイングラスをひとつ買い、割れ物を持って家族で仲よく電車に乗りました。リラックスモードのひとときでした。

 

 

 

さあ、今夜はべべの薬を取りに大巻先生の病院へ行くのでそろそろ支度をはじめないと!

 

 

ではでは、この辺で失礼します。

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


“わたしは甘えっ子編” ほか

来週保護猫実葉に会いに行ってきます。

2amae (14)

 

 

 

実葉を預かってくださっているマイママさんとはまめに電話やメールで連絡を取り合い実葉の近況を伺っています。実葉は日々絶好調。お問い合わせはありません。お待ちしています。

 

 

これを書いているここから、私はぼんやりと想像しています。

 

 

実葉を家族にしたいなあ、でもちょっと不安だな、そんな風に迷っている方の姿を。

 

 

きっといてくれるはず。いてほしい。

 

 

今日まではいなくても、明日新たに現れるかもしれない。

2amae (16)

 

 

 

希望を胸に、本日は実葉の性格について皆さまにご紹介します。

 

 

コインをカチャンしてもらえたらいいな。

 

 

人にひどいことをされた実葉ですが、人を疑わず、人が大好きなのは皆さまもわかってくださっていますよね。私はそこが実葉の最大の魅力だと思うのです。

 

 

実葉は「おひざ猫」です。マイママさんがパソコンに向かって座っていると、実葉はマイママさんのおひざめがけジャンプします。マイママさんがソファに腰掛けているときも実葉は飛んできます。実葉の狙いはずばり「抱っこ」、そして「撫で撫で」。

 

 

一般的に三毛猫はツンデレ、クール、気分屋などと言われることが多いのですが、実葉に限ってそれはありません。もうめちゃくちゃ甘ったれです。

 

 

よく電話口でマイママさんと実葉の会話が聞こえてきます。

 

 

「あらあら実葉ちゃん、はいはい、わかったわかった、よしよし♪」

 

 

どうやらマイママさんと私が話している最中に、実葉がマイママさんのストーカーになるらしい。マイママさんはちょっと困りながらもうれしそう^^

 

 

その様子を聞いているだけで私もにやけてきます。

 

 

なにをされても怒らない、どころか、実葉は自分の強い意思で人間への愛情をしめすのだからたまらなくかわいいですよ。実葉と暮らす方はぜったい幸せになれるに決まっています。

 

 

共働きのご夫婦やおひとり暮らしの女性大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

せっかくの写真ですがマイママさんが恥ずかしいというのでマイママさんのお顔部分を切って、何枚かくっつけてみました。実葉のサイズ感やイメージが伝わりますか?

2amae (12)

 

 

 

3.5キロですからひざに乗せっぱなしでもまあ大丈夫かな(笑)。

 

 

実葉のこんなことを知りたい、などがありましたら匿名で構いませんのでコメント欄に書いてくださいね。体調、暮らしぶり、性格、なんでもお答えします。

2amae

 

 

 

それから、実葉が現在使っているピンクの平面サークルは近々片づけます。実葉は行動制限が必要なくなったので、ピンクの平面サークルから3段ケージにかえます。

 

 

わざわざ書くことでもないけれど、実葉はふつうの猫と同じ暮らし方です。平面サークルを卒業するのも希望者さんにとっては安心材料のひとつになるかなと思いました。

 

 

 

「タナベさん わたし ピンクの平屋から白の3階建てにひっこしをするのですね?」

2amae (4)

 

 

 

そうです。来週引っ越し作業をするという名目で実葉に会いに行くのが、タナベさんのなによりの楽しみでございます。姫はその辺でおくつろぎください。私がすべてやりますから!

 

 

皆さまにも実葉の最新の画像をお届けしますね~!

 

 

 

次は703号室内を!

2amae (5)

 

 

 

明日15歳のお誕生日を迎えるうちの次女ナナ

2amae (3)

 

 

 

ふだんチチがいないので、私がひとりで点滴をするのですが、ナナが私を噛むんです。

2amae (2)

 

 

 

噛みつき虫対策としてカラーをだましだましつけて自分の安全を確保したら、いよいよ開始!

2amae (17)

 

 

 

ふふ。観念したお顔。えらい。すぐ終わるからがまんしてて

2amae (15)

 

 

 

ナナが無事に年を取るのがうれしい。明日はチチが帰ってくる予定なので、ケーキを用意して家族で祝います。天気がよかったら週末大きな公園に連れて行きたいな。

 

 

 

「おれたちみんなそれなりに生きてるから安心してな」

2amae (13)

 

 

 

さぶもべべもまあまあです。

 

 

 

昨夜は4時間ほど家を留守にし、10代からの女友だちらとごはんを食べに行きました。

2amae (6)

 

 

 

先日バーゲンで買ったあたらしいシャツを着て

2amae (8)

 

 

 

帰宅後見つけたべべ

2amae (11)

 

 

 

ただいま。ひとりにしちゃってごめんね。ちんまり寝てたの?

2amae (7)

 

 

 

私の不在時にべべがナナに噛まれて悲しい事故が起きないよう、べべを隔離

2amae (9)

 

 

 

考えてみれば夫婦や家族の形が少しずつ変わっていくのはあたりまえかも。

 

 

素直に変化を受け止めること。柔軟に対応すること。

 

 

みんなの命の限り最後の一瞬までこの家で共存していきたいです。

 

 

気持ちを強く持って明るくたのしく!

 

 

皆さまも皆さまの愛するご家族といっしょに仲睦まじく暮らしてくださいね♪

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


わたしたちの“食事編”

皆さまこんばんは。保護猫実葉はお話を進めている方がいません。家族募集中です。

koudou (6)

 

 

 

家族募集サイト「ペットのおうち/実葉」経由で家族希望ではなく、応援メッセージが来ることがあります。だからそこに記載してある「問い合わせ人数」と「現実」がマッチングしていないのです。「な~んだ、いくつか声がかかってるんじゃない」などと誤解されてしまいますので、応援メッセージをくださる場合はブログのコメント欄かツイッターのほうにお願いします。

 

 

 

どうすれば実葉のお問い合わせに繋がるのか、ずっと考えています。

 

 

 

切ない保護経緯だけでは、同情をいただけても、家族希望をいただけない気がするので、実葉の実生活に焦点をあてながら皆さまに実葉を紹介していきますね♪

 

 

 

「タナベさん 今日は “食事編” でいきます!」

koudou (11)

 

 

 

よしきたっ! 食事編ね。了解しました。実葉の得意分野だもんね。

 

 

実葉はよく食べます。食べすぎで体型に変化が^^;

 

 

おねだりがじょうずです。

 

 

実葉を預かってくださっているマイママさんの話では、実葉は出された食事をきれいに完食し、おやつを心待ちにしながら暮らしているそう。推定3歳の若い女性は食べ盛りですよね。

 

 

フードは良質な銘柄を選んでいますが、実葉に限らず、どの保護猫にも私はそうしています。

 

 

今はロイヤルカナンのカリカリを1日2回。療法食ではなく、ふつうのごはんです。

 

 

サプリや薬はいっさいあげていません。

 

 

おやつは1日1回。マイママさんがスーパーなどで仕入れたものをもらっています。

 

 

 

夕方、マイママさんが実葉のおやつを用意していると、実葉はすかさず足元へ

koudou (15)

 

 

 

「あ・・・・・・このにおいはちゅーるだ! やった」

koudou (5)

 

 

 

真剣な目つきでマイママさんを見つめる実葉。おすわりしながらおりこうに待っています。

koudou (13)

 

 

 

「まだかな?」

koudou (7)

 

 

 

「なかなか出てこない・・・・・・」

koudou (3)

 

 

 

 

「マイママさん とくにあっためたりとかしなくて そのままでだいじょうぶです」

koudou (9)

 

 

 

早く食べたくて鳴いて催促。まるで人間の子どもみたいですね。

 

 

 

「わっ きた いただきます」

koudou (17)

 

 

 

お上品なかっこうでお皿をペロペロ

koudou (2)

 

 

 

夢中になってあっという間に平らげました。

koudou (19)

 

 

 

実葉のまあるさ、毛艶のよさ、旺盛な食欲に強い生命力感じませんか?

 

 

体重は3.5キロ。小ぶりな実葉の骨格からしたら、じゅうぶんな重さです。

 

 

好き嫌いなくなんでも食べます。手がかからず人間はとてもラクです。

 

 

カチャンっ!

 

 

今回の更新で未来のご家族の胸に、1コイン分の「安心」が貯まりますように。

koudou (4)

 

 

 

実葉へのお問い合わせを切望しています。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

こっからは703号室内の様子を♪

koudou (8)

 

 

 

ピチコさんよりさぶへのプレゼントが届きました。サプリメント「Dフラクションプレミアム」と腎臓の薬「セミントラ」。ピチコさんありがとうございました。

koudou (12)

 

 

 

emi-goからはべべにサプリメント「アンチノール」のプレゼントが。emi-goありがとう。これ、いいんだってね。さっそく試していますよ。

koudou (14)

 

 

 

ご心配いただいている食欲不振のさぶですが、復活の兆しが見えてきました。

koudou (18)

 

 

 

「いやちがうだろ? おれ食べないとシリンジのごはん飲ませてるよな?」

koudou

 

 

 

ふふ。そうなんです。

 

 

うちはべべ、リルの食欲低下が心配で、クリニケアを常備しています。

kurini

 

 

 

びっくりするほど値段が高いですが、リキッドタイプのごはんの中ではダントツに飲ませやすい。カロリーエースはサラサラしすぎているし、ad缶はドロッとしすぎてる。

 

 

クリニケアはちょうど中間といった感じでしょうか? 正直、クリニケアに出会ってからうちのお子たちの寿命が延びたと言っても過言ではありません。うちは1日1缶消費します。

 

 

ほんとうは実葉みたいに、自分でなんでも食べてくれるのが理想です。

 

 

しかし老齢や闘病などで体力気力が落ちているうちのお子たちにとって、「食事」はそれ自体が高いハードルになり得ることも。

 

 

以前はシリンジごはんを「強制給餌」と括り、意固地に嫌っていた時期もありました。

 

 

犬猫たちが自分の意思で食べることこそが重要だと。

 

 

だからみんなの闘病がはじまり、お子たちの食品庫は日に日にバリエーション豊かになるのに、シリンジ系の食事はいっさい揃えなかったのです。

 

 

でも、昨年の夏、胃がんでほとんどなにも食べられなくなったべべに試しにクリニケアを与えてみたところ、べべはぜんぜん苦しそうじゃないし、強制的に食べさせている風でもなくて・・・・・・ペロペロ、ペロペロ、ゴクゴク、ゴクゴク、ちゃんと自分の力で飲みこんだのです。

 

 

そのべべの姿を見て、私は考え方を変えました。

 

 

以後、自力でたくさんの量を食べられない日はクリニケアを補っています。べべは太り、体力が増し、そうしたらなんと! 食欲が出て自らカリカリを食べるように!

 

 

ここへ来てまさか「いいサイクル」に乗れるとは夢にも思っていなかった私は、うれしくてたまりませんでした。そして、あれも食べないこれもダメ、などと悩みながら膨れていく食品を見ずに済んで私のストレスが軽減されました。当然、世話や介護をする時間も減りました。

 

 

長くなったけど、今さぶにそれをしているところです。

koudou (16)

 

 

 

自分の意思で食べたいときは食べてもらって、足りない分だけを1日に数回シリンジで与えています。べべやリルもおんなじ。リルなんかは喜んでちゅるちゅる吸います。

 

 

我が家はみんな元気ですよ。

 

 

私もまあまあです。背中の痛みは薬のおかげでだいぶ軽減されました。あと数回通院しますが、この体から激痛が去って生き返った気持ちです(笑)。

 

 

 

では、本日のベストショットを添えて

koudou (10)

 

 

 

Good night!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク