1 ドライブ

ブログを書くとき、溢れるネタの中からどれにしようかいつも悩むのですが、本日から2度にわけ「すもも」の卒業をお送りしようと思います。「ちゃた幸」はもう少しお待ちくださいね。

 

 

木曜のリルの通院時に、すもも一家の顔を見て帰ったのですが、翌日の金曜も私はすももに会いに里親あっティーさんと病院へ。里親になると決めてから、あっティーさんは週1の割合で遠路はるばるすももの元へ通っています。あっティーさんが里親になったいきさつはこちら↓

 

 

「わたしがすももになるまで/幸せの703号室」

 

 

 

あっティーさんと待ち合わせの前、ホームセンターで卒業生のお婿お嫁入り道具や猫砂、ペットシーツを調達。荷物持ちのチチもいっしょです^^;

1sumomo1 (5)

 

 

 

この後チチを703号室前で降ろし、いよいよあっティーさんとふたりきりのデート♪

 

 

毎回、私が出やすい駅にあっティーさんを車で迎えに行き、片道30分のドライブを経てemi-goの病院に着くのですが、私たちは行き帰りの車内でいろんな話をしました。犬猫のことはもちろんですが、家庭のこと、昔の職業のこと、これまでの人生のこと、他愛もない話・・・・・・。

 

 

あっティーさんはやさしい方です。

 

 

「親切」という一語では表現できない深い人間性。芯が強く、言動一致、すべての面に於いてなんというか、整合性が取れています。手に職を持ってしなやかに自活し、人の痛みに敏感でそっと寄り添う女性です。がんばって子育てをしてきたすももとよく似合いますね。

1sumomo1 (7)

 

 

 

猫の飼育についても安心してお任せできます。

 

 

3匹の先代猫さんたちは、いずれも保護成猫。あっティーさんが自ら保護した子たちです。

 

 

 

FIVキャリアだった子、白血病キャリアだった子、そして晩年ガンと闘った子。どの愛猫さんも猫としての尊厳を失わず、しかしきちんとした医療ケアを受け、愛の中で旅立ちました。

 

 

信頼できるシッターさんや獣医さんがいてくださるのも私にとってうれしいポイントです。

 

 

 

「あ ママとタナベさんだ わたしはこれからごはんです」

1sumomo1 (3)

 

 

 

食いしん坊のすももさんはごはんが待ちきれず、大変な騒ぎを起こしています。

1sumomo1 (13)

 

 

 

 

すももの隣の子犬たちは2頭とも里親さんが決まった模様。おめでとう!

1sumomo1 (6)

 

 

 

シャイな性格がツボにはまり、行くたびに抱っこしてしまいます。

1sumomo1 (2)

 

 

 

2頭ともイチャイチャしますが、写真はなぜかリュウ似の茶色の子が多いです。

 

 

 

きみもステキなお家に行けるといいね!

1sumomo1 (12)

 

 

 

かわいくないですか?

1sumomo1 (16)

 

 

 

「あの~ ごはんはまだでしょうか?」

1sumomo1 (14)

 

 

 

準備中のemi-go

1sumomo1 (9)

 

 

 

「あ 来たかな?」

1sumomo1 (10)

 

 

 

子猫たちは別ケージで食べさせています。

1sumomo1 (11)

 

 

 

 

こうすればすももがゆっくりとごはんを堪能できますね♪

1sumomo1 (17)

 

 

 

結構大盛りだったのに、あっという間に完食

1sumomo1 (15)

 

 

 

推定2~3歳の食べ盛りだし、子育てはパワーが要るからエネルギーを摂らないとね!

1sumomo1 (8)

 

 

 

あっティーさんとお話中

1sumomo1 (18)

 

 

 

「お引っ越しは明後日だよ?」      「うーん ドキドキします」

1sumomo1 (19)

 

 

 

「あたらしい環境でわたし うまくやれますかね?」

1sumomo1 (4)

 

 

 

すもも姫、思うんですが、「家族は1日にして成らず」ではないでしょうか?

 

 

 

ゆっくりゆっくりでいいんですよ。

 

 

 

3匹の愛らしい娘たちと過ごした時間もすばらしいけれど、「家猫」として無二のパートナーと生きる未来はきっと格別ですよ。あなたが娘たちを慈しみ、守ってきたように、今度はあなたが慈しまれ、守られる番になるのですから。

 

 

 

「次はわたしが娘になるのですね?」

1sumomo1

 

 

 

はい。それにしてもすももあなた、どんどんきれいになっているね。

 

 

 

帰り道、車を降りる間際にあっティーさんがポツリと言いました。

 

 

 

「すももの病院へ通うのもこれが最後なんですね。なんかさびしい」

 

 

 

実は私も同じことを考えていたのです。私は改めてまわりの方々に感謝しました。

 

 

 

ご縁探しを通じて、私はご家族になってくださる方々との絆を、絶えず得ている気がします。

 

 

 

ありがとう。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


飛んでくる場所

夜、遊びに来ていたMIHOさんとだべっていると、チチから電話が・・・・・・

 

 

産業医の診断を受け、じきに今の会社を休職するとの内容でした。長らく地方へ出稼ぎに行っていたチチですが、こちらに帰ってくることになりそうです。だいぶ前からわかっていたことですので、とくだんリアクションもせず、「あっそう」とだけ返しておきました。

 

 

家を維持するために、安定した収入にこだわり、「会社員」でいてほしかった私は、チチとは何年もろくに重要な話をしてきませんでした。話すと激しくもめてお互いに消耗するのです。

 

 

しかし、昨年末チチの両親を含めた話し合い(忘年会)の席で、私は覚悟を決めました。

 

 

 

お父さんに憧れて今の職種に就いたこと、若かりし日は自分なりに発展しようと努力してきたこと、だけど一方で挫折感が拭えず、10年前あたりからこの職種への自分の能力の限界を痛感し、以後苦悶してきたこと。どれも初耳で、聞いたときは少し驚いたほどです。

 

 

両親相手に淡々と説明をするので、私は不思議と他人事の感覚に陥ってしまい、ならしょうがない、と思いました。10年も前より限界を感じてきたことを、これからもつづけた方がいいとは言えません。本来そこはお互いに不可侵であるべきです。私はぜんぶではないにせよ、多少は好きなことをやってきたし、未来もなるべく好きなことを選んでいきたいですもの。

 

 

どちらかだけが曲がるのも、どちらかだけが大きながまんをするのもフェアではないので、口出しするのはやめました。私たちは夫婦である前に、それぞれが精神的に独立した個人ですし。

 

 

ただ、家はきれいに使ってほしいかな。一主婦としての切なる願いです(苦笑)。

 

 

 

「さぶ兄 オトナはたいへんですね」         「まあそうだな」

IMG_3288

 

 

 

 

「小さいとなにかと得をします」     「みんな小さいままでいられたらいいな」

IMG_3305

 

 

 

本日の写真はMIHOさんの提供

IMG_3290

 

 

 

 

後ろ足で平和のVサイン

IMG_3292

 

 

 

常にベッタリくっついてきます。

IMG_3304

 

 

 

強烈なレベルのラブラブぶり

FullSizeRender

 

 

 

 

「あの なにしてまち?」         「さぶの点滴中だよ」

IMG_3299

 

 

 

スッと逃げようとしたので首根っこをぎゅっ。母猫のようにね!

IMG_3298

 

 

 

えらいえらいを連呼。誉めるとおとなしくなったりもする単純な男です。

IMG_3297

 

 

 

入れて~♪ のべべ公

IMG_3291

 

 

 

 

そして、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムに投稿した本日の爆死レベルの動画を紹介します。30秒程度の動画ですが、悶えます。うーーー! かなりうらやましいでしょ?

 

 

 

ジャンピング抱っこからのKISSのオンパレード。熱すぎてごめんなさい。

 

 

 

ジャンピング抱っこはさぶのお得意技で、私のお気に入りの過去記事にも登場してきます。

 

 

「締め切りました/幸せの703号室」

 

 

↑ に貼りつけた動画は26,000回も再生されているんです^^

 

 

 

さぶの飛んでくる場所が私の胸元でうれしい。

 

 

 

辛い日があっても家族が支えてくれるおかげで笑顔が絶えず、目のまわりはシワくちゃです。

 

 

 

冒頭でご心配をおかけする内容を書いてしまいましたが、私はぜったいにうちのお子たちや私の保護猫たちを路頭に迷わせません。全力でみんなとの生活を守ります。ときにはフワッとたのしく、ときにはバシッとしっかり! そんな風に日々を重ねていきたいです。

 

 

 

落ちついたら保護猫サクの未来についてじっくり考えます!

 

 

 

へへ。さぶの動画の感想などがありましたら書いてくれるといいな~♪

 

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


最近のうちんち

皆さまこんにちは。1週間がはじまりましたね。

 

 

今週もどうぞよろしくお願いします。

 

 

さびママ「すもも」絡みの記事(つづき)は次回お送りします。

 

 

 

本日は私のiPhoneに入っている写真で小ネタをいくつか!

 

 

 

【保護猫ちゃたろ】

sato (14)

 

 

 

ちゃたろは元気です。よく食べよく出し、見た目には健康状態が良好。撫でられるのが好き。おもちゃ遊びも好き。ねこじゃらしを振ると子猫のように飛びまわるのです。

sato (3)

 

 

 

5年以上身動きすらじゅうぶんにできないサイズの檻に閉じ込められていたちゃたろは、後ろ足の筋肉が退化しています。いつも正面を向くため、なかなか後ろ姿が撮れないのですが、後ろ足が細く腰が下がっているのです。今、中年のちゃたろは栄養を摂り体力をつけ、適度な運動をつづけています。卒業までにかっこいい体型をめざすぞ♪

 

 

ちなみに気になる「ほかの猫との相性」ですが、うちでいちばんやさしいあまぱんで試しているところです。進展を願いつつ、改めて皆さまにご報告しますね。

 

 

 

【保護猫サク】

sato (17)

 

 

 

 

ちゃたろとは正反対のサク。猫に依存しながら生きています。なぜかちゃたろには厳しいのは、ちゃたろがさぶの敵だからかな? そんな律儀なサクの課題はもっぱら「人なれ」

sato (16)

 

 

 

毎日必ずサクとスキンシップを取るよう心がけています。そうしたらだいぶ私に心を開くようになったんです。これ強引な「やらせ写真」じゃありません。たまにこうしてくれるの♪

sato (15)

 

 

 

薄皮を1枚ずつ剥がしていくような感覚ですが、確実に剥けています。うれしいね。

sato (21)

 

 

 

 

【息抜き】

 

ときどき私は、「ハハ」とか「お母さん」に疲れます。もう長いこと我が家はお子たちの闘病や保護動物のケア、人なれ、ご縁探しをしてきました。どの部分でも私は手抜きができない性分で、自分で言っていいのかわからないのですが、常に全力を投じています。

 

 

だからこそ気持ちの切り替えが重要で、私は気楽な友だちみたいに接してくれる妹の存在に助けられています。妹は私が老けないよう、あれこれ辛口なアドバイスをしてきます。先日は「40代の引き算メイク」のたいせつさを指南してもらいました^^;

 

 

ネイルも妹がやってくれます。

sato (10)

 

 

 

黄色とピンクにオーロラ粉をのせた妹の力作

sato (12)

 

 

 

ある週末、チチにお子たちのお世話を任せ私は妹と近所のショッピングモールへ

sato (4)

 

 

 

お留守番のタカ坊(妹婿)にたこ焼きのおみやげを

sato (8)

 

 

 

来月は妹の誕生日。タカ坊にねだるプレゼントを下見しています。

sato (6)

 

 

 

タカ坊かわいそう(涙)。こんな妹と結婚してくれてありがとう。

 

 

 

私はセールで3,000円台に下がっていたサマーニットを買いました。

sato (22)

 

 

 

ビタミンカラーは気分が上がりますね。黒と水色もあったのですが、迷わずオレンジをチョイス。妹の合格もいちおう出て、レジに並びました。あちこちに着ていこうと思います。

 

 

 

若く見えるかな? それとも若作りに見えるかな?

 

 

 

若いときは若く見えるかなんて気にしたこともないのに。

 

 

 

写真の整理で見つけた16年前の1枚。親友の結婚式に参加しています。

sato

 

 

 

16年前だと知って驚きました。親友の結婚式がつい昨日のようなのに。そう考えると「一生」って瞬く間。1日1日をちゃんと生きないといけないですね。

 

 

 

【その頃まだきみたちは】

 

 

親友の結婚式の頃、べべはまだヨチヨチで、ナナなんて生まれてもいなかったんですね。

sato (13)

 

 

 

食欲がイマイチのナナ。この感じが2~3日つづくようならナナちゃん病院行きますよ!

sato (11)

 

 

 

 

べべは今もある意味「ヨチヨチ」かな。新緑をあおぐべべ公とお母さん。外は気持ちいいです。

sato (19)

 

 

 

べべ公はがんばっているから、きっといいことがいっぱい起きると思う。愛しているよ。

 

 

 

【台湾タケノコ】

 

 

オンのときは自分に厳しいと言われる私ですが、オフのときは自分に非常に甘いです。食べたいものだけを優先的に食べるという。目下旬の台湾タケノコに夢中!

1taka

 

 

 

先日フラッと母の店へ寄り食べました。今夜も電話注文をする予定です。かかっているのは「台湾マヨネーズ」。日本のマヨネーズは苦手ですが、タケノコにかける台湾マヨネーズにはくびったけ。私はほかの料理には台湾マヨネーズをかけません。この組み合わせオンリーです。

 

 

 

【母の日の我が家】

 

 

お姑ちゃんは近日中にごはんを食べに連れて行きます。母にはごはんをごちそうし、店に置く小型のテレビをねだられ、プレゼントしました。私の母たち、これからも健康でいてください。

 

 

 

で、私もいちおうこの家で「ハハ」なんですが、お子たちはプレゼントをくれるはずもなく・・・・・・

 

 

 

「食べているよ 生きているよ」

FullSizeRender

 

 

 

そうね。それがお母さんにとって最高のプレゼントです。みんながそばにいてくれること。

 

 

 

先週体調不良だった私は、昨日大掃除をしたのです。掃除機のあと、床をピカピカに拭き

sato (9)

 

 

 

猫全員(ほほ、あまぱん、さぶ、サク、ちゃたろ)をケージに入れ、家中の窓を開けました!

sato (5)

 

 

 

脱走防止対策していない窓も開けたいからちょっとだけがまんして! ごめん!

sato (7)

 

 

 

ひさびさに外に洗濯物を干しました。

sato (20)

 

 

 

お尻からちょびっとずつ垂れるおしっこのせいで汚れてしまったべべ公のベッドも洗ったぞ!

sato (2)

 

 

 

べべ、じき終わるからおりこうに待っていてね^^

sato (18)

 

 

 

夜はチャプチェが食べたくなり、気合い入れて作ってみました。スンドゥブを添えて

IMG_2999

 

 

 

暗めの写真でおいしそうに見えないかもしれませんが、なかなかのデキでしたよ。

 

 

 

まとまらないネタをお送りしましたが、皆さまもたのしい日々をお過ごしください。

 

 

 

LOVE!

 



ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


セスの楽園へ

さて、昨日のつづきです。セスのご家族紹介をさせてくださいね。

 

 

ご家族は、セスを迎えるにあたり、いろんなことを話し合い、大掃除し(笑)、たくさんの猫グッズを用意してくださいました。連日届くメッセージには慌ただしくも楽しみにしている様子が垣間見れて、読んでいる私もウキウキモード。

 

 

そして調子の悪かったべべを気遣い、ご主人がセスを迎えに来ることもご提案いただきました。「アンニイさんはうちの環境をお知りになりたいと思うのですが、落ち着いたら遊びに来てもらえればいいですし」と。さりげないやさしさが弱っていた心に響きました。

 

結局、チチがセスと私を乗せて里親さん宅へ送り、私たちをおろしてすぐ703号室に戻ることにしたので、一件落着。おかげで私はセスの卒業式にのんびりと参加することができたのです。

 

 

 

※お姉さんと私が撮った写真をごちゃ混ぜに使います↓

 

 

 

「セスくん いらっしゃい」

sesu2 (22)

 

 

 

 

「今日からよろしくな」

sesu2 (21)

 

 

 

「緊張してるよね? ふふ かわいい~」

sesu2 (16)

 

 

 

 

「どこですか?」

sesu2 (20)

 

 

 

 

オドオド中のセス

sesu2 (18)

 

 

 

 

マイ太郎さんがプレゼントしてくれたリバーシブルシュシュでキメています。

sesu2 (10)

 

 

 

黄色とブルー両方楽しめていいですね。

 

 

 

自分のベッドで固まっていたセスですが、食べる余裕はぜんぜんあり^^;

sesu2 (15)

 

 

 

セスのために大量のちゅーるを購入した里親さん(写真はほんの一部です)

sesu2 (30)

 

 

 

安全重視のキャリーバッグや爪とぎやおもちゃ

sesu2 (24)

 

 

 

キュートな隠れ家まで・・・・・・

sesu2 (26)

 

 

 

ブログに載せきれないほどいっぱい「ぼくのもの」が・・・・・・。

 

 

 

ご家族で意見を出し合い、ひとつひとつ揃えていく情景が目に浮かぶようです。

 

 

 

うらやましいくらい仲がよく、常に笑顔の里親さんファミリー

sesu2 (23)

 

 

 

セスが加わったら、セスは幸せになれると確信しています。はじめて猫と暮らすからこそ、真剣に慎重にあれこれ考えてくださっています。セスのケアのことで質問を受けた際、私の回答を聞いて「なるほど。子育てと同じですね」と仰っていたのが印象的でした。

 

 

つまりセスを「子どもとして育てる」という意味なのです。なんかすっごいうれしかったなあ。

 

 

 

姉妹、妻、娘と、女性ばかりの環境だったご主人はいい意味で女性なれしていて、話がおもしろく、なにごともていねいでキメ細やかな方。チチもこんな風だったらよかったのに(苦笑)。

 

 

そして家の中に男子(セス)が増えることをたいへん喜んでくださいました。

 

 

 

サクのことも気にかけ、話にちょくちょくサクが出てきます。ただ、各々の住環境やキャパシティの問題があるので、今の段階ではセスをかわいがってもらう方向でお願いすることに。

 

 

サクは逃げグセが抜けないので、いずれにせよもう少し私の手元に置こうと考えています。

 

 

 

お姉さんが撮ってくれた1枚。表情が萌える♪

sesu2 (14)

 

 

 

写真じょうずだなあ

sesu2 (13)

 

 

 

猫じゃらしで気を引きながらシャッターを切る一同

sesu2 (29)

 

 

 

もともとお姉さんの、「猫と暮らすなら保護猫にしよう」の一語がきっかけとなり、セスはこのたびの良縁を得ました。高校生の頃の自分だったら、そんなこと思いつきもしなかったはず。お姉さんは勉強ができて、部活やバイトもこなす根性のある女性。年齢関係なく尊敬しています。

 

 

もちろん、こういうお嬢さんに育て上げたご両親も。(ご家族の話し方も大好き^^)

 

 

お世辞抜きに703号室の里親さんたちの息子さん娘さんは素敵な方が多いんですよね。

 

 

 

「ハハはそこに自分の卒業生を紛れこませる魂胆ですよね?」

sesu2 (3)

 

 

 

正解です。セスよくわかったわね。

 

 

 

しじみの里親りょうちゃんが作ってくれた赤いネクタイが憎らしいほどピッタリ!

sesu2 (35)

 

 

 

 

鼻血級のかわいさ

sesu2 (34)

 

 

 

黒いからなんでも似合っちゃう。おめめクリクリだからなんでも似合っちゃう。セス得だね。

 

 

 

色黒で派手なネクタイを締めてる姿は、遊び人風の会社員にも見えません?

sesu2 (33)

 

 

 

 

あ、そうそう。換気で開ける掃き出し窓にはガッチリの脱走防止柵をつけてくださいました。

sesu2 (2)

 

 

 

セス家は分譲マンションですが、めずらしい造り。玄関を開けるとすぐまた扉があるのです。要は二重扉のイメージ。セスのいる空間には3つのお部屋があり、いずれも写真左の扉を閉めていれば問題がないので玄関から飛び出す心配はありません。

sesu2 (27)

 

 

 

安全対策についても、何度も話し合いました。私の過去ブログも読んでくださっています。

 

 

安心してお渡しできるというのは、ただただありがたいです。

 

 

 

おいしい和菓子とお茶をいただいたのですが、和菓子の写真がなーい(涙)。私が長居したばかりに、2次会? には紅茶と洋菓子まで。すみません。ごちそうさまでした。

sesu2 (28)

 

 

 

 

壁にさぶ発見! 裏は私からのお手紙です。

sesu2 (31)

 

 

 

 

セス、最初は心細いかもしれないけれど、馴れたら楽園だから、がんばれっ!

sesu2 (7)

 

 

 

セス家は自然体で居心地がよく、つい時間を忘れてしまいました。電車で帰る際も駅まで送っていただいて、女性陣でペチャクチャおしゃべり。ひさびさに楽しいひとときを過ごしました。

sesu2 (11)

 

 

 

ご主人の提案「ケージを囲んでの記念撮影」

sesu2 (32)

 

 

 

白い城の中で、セスは殿さまだなあ!

sesu2 (6)

 

 

 

べべへのちゅーるやごはん、上品な甘さの和菓子、セスにかかった医療費を過分にお預かりしました。あたたかいプレゼント、どうもありがとうございました。

sesu2

 

 

 

 

以下が↓ 里親さんから届いたセスの近況写真です。ハンサムでしょ?

sesu2 (4)

 

 

 

初日からごはんをペロッと平らげまわりを驚かせたセス。たまにシャーが出ることもあるみたいですが、私の想像よりだいぶ馴れるスピードがはやいです。

 

 

 

お姉さんの足元にくつろぐセス

sesu2 (5)

 

 

 

セス、あなた届いたばかりのあたらしいソファにガリガリしたらしいわね? カーテンも。

 

 

 

「え? なんのことですか?」

FullSizeRender (2)

 

 

 

「ぼく 覚えがありません」

FullSizeRender

 

 

 

おもちゃを追いまわして夜な夜な運動会をしているセス坊。もちろん、甘えたりもしています。

FullSizeRender (1)

 

 

「ぬーん」

FullSizeRender (3)

 

 

 

被写体が近くに寄りすぎてブレています。それだけ、距離が縮まっている証ですね。

 

 

 

「家族は一日にしてならず」ですから、長い時間を経てさらにベッタベタになるでしょう。

 

 

その道程もまた一興かもしれませんね。道ばたで出会った一匹のホームレス猫があたたかい家族の一員になれたことをなによりうれしく思います。セス、おめでとう!!!

 

 

多くの犬猫たちが終の棲家を得られますように。

 

 

 

謝謝!

 

 

 

かつくん「x247セス卒業おめでとう。ママさんいわく、パパさんはお姉さんが小さい頃、おむつのお世話が苦手だったとのことですが、今ではセスのウンチを毎朝片づけているそうです。それ聞いてハハが笑い転げていました。ぼくも、なんかいいなあと思います。セス、幸せにね!」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


友好大使

皆さまこんばんは。遅くなりましたが、このあとまとめてコメントのお返事をします^^

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

昼母からのSOSで病院へ運びました。体の激痛ですって。

aaapp (14)

 

 

 

店に予約客が来るから仕事は休めないとのこと。すぐ効く注射と薬を処方してもらいました。私も通院がつづいていますが、母はたま~に助けてくれたりするので、お互いさまですね。

 

 

 

夜、ナナとリルの散歩へ行ったはずなのに、「散歩へ行きたい」と鼻鳴きで訴えるナナ

aaapp (16)

 

 

 

もう二度と散歩へ連れて行ってもらえないんじゃないか、風の悲しい表情で私を見つめます。

 

 

最近ナナは散歩から戻って足を拭いていると「散歩へ行こ!」と目を輝かせてはしゃぐのです。散歩から帰ってきたばかりだということも、散歩へ行ったことも忘れてしまうみたい。

 

 

かわいいからときどきつきつき合いますが、つき合いきれないときや忙しいときは適当に放置。キリがないからね(笑)。今夜はやたらしつこかったので、また行くことにしました。

 

 

 

みんなの要望をすべてかなえるのはむずかしい。どこで折り合いをつけるかが課題です。

 

 

 

さて、本日は我が家の「友好大使」をご紹介します。

 

 

 

「ぼく?」   ※写真MIHOさん

aaapp (5)

 

 

 

サクはまだ修行中でしょ? サクの面倒をいちばんにみてくれるお方のことですよ。

 

 

 

「ぼくだ!」

aaapp (9)

 

 

 

正解。あまぱん太郎(本名あまた)です。

aaapp (7)

 

 

 

ブログの登場回数が少ないからって影薄いと思っていませんか?

aaapp (19)

 

 

 

実際我が家ではすごい存在感ですよ。

aaapp (2)

 

 

 

平和主義者でだれとも仲よくできる温和な紳士

aaapp (3)

 

 

 

全顎抜歯後、ちょっとお顔が小さくなったけれど、食欲旺盛。肺の結節、慢性風邪、慢性腎不全と闘っています。体調が悪くてもイライラせず、じっとガマンする姿は心打たれます。

 

 

 

見習うべきところの多い、すばらしい猫です。

 

 

 

数ヶ月前に撮った写真。べべ公と競い合うように水を飲んでいました。

aaapp (4)

 

 

 

どっちがたくさん飲めるかな?

aaapp

 

 

 

あまぱんは水を飲みすぎたり、ごはんを食べすぎたりすると、ボエっと吐いてしまいます。

aaapp (18)

 

 

 

だからちょっとずつにしてくださーい!

aaapp (11)

 

 

 

足りない分は皮下点滴で補給

aaapp (6)

 

 

 

保定要らずですよ? すごくないですか?

aaapp (8)

 

 

 

動画に撮ってみました。信頼し合っているから、ゆるーい感じで治療しています。

 

 

 

慢性腎不全は「水分」がたいせつ。お互いがストレスにならない形で水分補給するのが理想ですよね。あまぱんの性格のよさ、扱いやすさにラクさせてもらっています。ありがとう。

 

 

 

あまぱんへのごほうびはブラッシング

aaapp (17)

 

 

 

ブラシを握るとすっ飛んできます。私の行動を常にチェックしているんだと思います。

aaapp (15)

 

 

 

たいへん。行列ができてしまいました。

aaapp (13)

 

 

 

 

いつもはみんなにゆずるあまぱんですが、ブラッシングのときばかりはお尻をグイグイ寄せて席を死守。はいはい。わかっているよ。あまぱんがメインね。あまぱんはロングコースね。

 

 

 

先日、セスの里親さんが撮ってくれた写真をトリミングしてみました。

aaapp (10)

 

 

 

ご家族はあまぱん推しだそうです。

aaapp (12)

 

 

 

実際にあまぱんに触れた里親さんから誉められるとますますうれしいですね。

 

 

 

我が家は全員が主役です。甲乙つけがたい逸材ばかり。

 

 

 

皆さまも愛するお子たちと濃厚な月日を重ねてくださいね~!

 

 

 

LOVE!

 

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク