“悲嘆”の分解

さぶの火葬の前日に保護した「ふみちゃん」は、日々快活に育っています。

0beay (7)

 

 

ありがたいことに、糊でくっつけたように、私にベッタリです。

0beay (6)

 

 

保護猫ふみちゃんの未来については、真剣に考えている最中なので、またお伝えできたらいいなと思います。ふみちゃんに依存しながら、さぶロスを克服しようと努力中です。

 

 

さて、我が家のさぶに、たくさんのメッセージやお花、プレゼントなどが届きました。

0beay (9)

 

 

10代からのお友だち、猫関係のお友だち、里親さん、お客さま……あまりにも多すぎて、個別の写真紹介がむずかしいのですが、さぶ共々、感謝の気持ちでいっぱいです。

0beay (10)

 

 

最初に届いたのは、仲よくさせていただいている篠﨑絵里子さんでした。

0beay (8)

 

 

「みんな ありがとうな」

0beay (12)

 

 

絵里子さん、豆さん、ゆちゃん、まなちゃん、マイ太郎さん、マイ太郎さんのお母さま、みいさん、MIHOさん、よっちゃん、牛丸家、香さん、ここ家、さんごちゃん家、優子さん、りん家、金子さん、まなみちゃん、市川師匠、はな家、リリ家、サン太家、まもるくんのママさん、あーちゃん家、タクちゃん、まるここ家、しずくさん、恵子さん、きちこさん、きーやんさん、もなちゃん、まゆみさん、aiちゃん、渡邊さん、うに家……お礼に時間がかかりますが、皆さまのお心が沁みました。

0beay (2)

 

 

どのお花も、とても美しかったです。

0beay (5)

 

 

SNSを通じて、素敵な言葉をくださっている方々にも、お礼を伝えたいです。

0beay (3)

 

 

私は極端にしんどいと、黙るか、SNSに逃げるか、をするのですが、さびしくてSNSを徘徊したときは、皆さまの言霊に触れた気がして救われました。どうもありがとうございます。

 

 

さぶまわりがゴージャスですね。このあとも、次から次に届いたのですよ。

0beay (11)

 

 

お骨になったあとは、絵のそばにお花を置いていました。

0beay (4)

 

 

火葬の数日前に、さぶに会いたいと言ってくださったお友だちたちが集合して……

0bee (1)

 

 

ひとりひとりとじっくり会う精神的な余裕がなかったので、まとめてお越しいただいたのです。

0bee (2)

 

 

みんなでお別れができて、いい一日でした。

 

 

私はこれまで、幾度となく「お別れ(死別)」を経験してきました。

 

 

22年間の保護譲渡活動と、自分ちの犬猫たちの看取りで、ほかの方よりお別れの回数が多いと実感しています。最初に見送った「私の子」は、2007年に亡くなった、かつくん。FIVキャリアでありながらも、元気に育ち、私とチチにしか慣れない「家族っこ」だったのです。かつくんは、まだたったの3歳だったのに、(今では治る可能性の高い)FIPのウエットで、この世を去りました。

 

 

かつくんを失ったときの、例えようのない絶望感を、私は忘れられずにいます。

 

 

破壊的な喪失感に、メンタルが崩壊した私は、しばらく心療内科へ通いました。

 

 

まるで、世界が終わってしまったかのようでした。

 

 

私が若かったのもあるのでしょう。

 

 

いろいろな意味で、感受性が豊かですし、現在よりも経験値が低かったのも事実です。

 

 

あの喪失感を、私は数年おき、いや、多い年は複数回、繰り返しているので、変な話、自分の心境や、行動の予想がついてしまうのです。けれど、そうであっても、さぶは重い。

 

 

さぶは、とにかく重いのです。

 

 

保護時中年猫だったさぶは、すでに慢性腎不全ステージ2だったので、10年10か月、私のそばにいてくれたのは奇跡です。私は、10年以上慢性腎不全と闘っている猫を、さぶ以外に知りません。さぶはほかの病気とも闘った。3歳で亡くなったかつくんとちがって、さぶは、命の丈、いっぱいいっぱい、ギリギリまで踏ん張ったのです。だから、医療面で、私は、大きな後悔をせずに済んでいます。

 

 

(私なりに)「犬猫ロスの悲嘆」を分解してみると、主に2つに分かれるのがわかっています。

 

 

●喪失感

 

●後悔

 

 

たいせつにしてきたお子の姿がなくなるので、「喪失感」は、どうしようもありませんが、「後悔」は、ある程度予防が可能なので、私は後悔を減らすことに注力してきました。

 

 

中でも……

 

 

「あのとき、ああすればよかった」

 

 

「体調の変化にどうして気づけなかったのか」

 

 

……といった類の後悔が、私の場合、もっとも自分を蝕むので、さぶに限らず、私は自分にできる最大限で、お子たちの身体の声に、耳を澄ませることにしているのです。

 

 

もちろん、どこまでやるか、なにを自然と解釈し、なにを不自然と解釈するかは各々の判断です。

 

 

胸を痛めるポイントも、それぞれに異なるでしょう。

 

 

ただ私は、自分の心に従って、自分の家族と向き合ってきました。

 

 

家族のためであると信じているし、自分のためでもあります。

 

 

後悔と喪失感は、グチャグチャに絡み合ってはいるのですが、実は別物だと私は考えています。

 

 

私は減らせるほうの「後悔」を減らす。まあ、後悔はあるのですが、極力、という意味です。

 

 

(ちなみに、両者の構成比は、1:1程度の体感です)

 

 

喪失感の軽減法は、あれば教えていただきたい位ですが、火葬の恐怖への対策はしました。

0beay (16)

 

 

皆さまがくださったお花の一部を使って、さぶに「花のおふとん」を作ったのです。

0beay (14)

 

 

マイ太郎さんも、お手伝いに来てくださいました。

0beay (17)

 

 

私は、火葬へと見送る最後の段階が苦手でたまりません。

 

 

かわいくて仕方ないすべてのパーツを、どれひとつ手放したくないのに、行ってらっしゃいをしなければならない「あの瞬間のお子たちの後姿」が、狂いそうに辛いのです。理性のネジが、完全に吹き飛びます。人が見たらまちがいなく引くレベルで泣き叫びます。気を失いそうになるほどなのです。

 

 

でも、最後の最後まで、目を見張って、さぶを見送ると決めていました。

0beay (1)

 

 

だからこそ、さぶに華やかなおふとんをかけて、後姿を正視する苦行を和らげてみたのです。

0beay (18)

 

 

すさまじいボリューム感になっちゃったけれど、さぶ、きれいだねえ。

0beay (15)

 

 

ああ、さぶに会いたいなあ。さぶと暮らせて幸せだった。

 

 

さぶがたまらなく好きです。

 

 

今日はお世話になった大巻先生に手紙を書き、借りていた毛布、お礼のお菓子といっしょに渡しました。相変わらず、ずっとずっと、さぶのことばかりを考えています。

0beay (13)

 

 

皆さまお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

まだ喪失を味わったことのない方に、僭越ながら、私からひと言お伝えします。

 

 

「後悔を減らすためにできること」をつづければ、それは愛猫、愛犬側からは「最善」となります。

 

 

「最善」の積み重ねが、のちのち、ご自身の痛みをじゃっかん鈍らせてくれることでしょう。

 

 

愛することは苦しいけれど、愛さずにはいられないさぶを想って

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


理性的な愛と、黒猫ひなの正式譲渡

皆さまこんばんは。ひさびさの更新となってしまいました。

 

 

今日、仕事先でふと、「愛情」について考えたのです。

 

 

なぜでしょうね? 寒くなって、人(犬猫)肌が恋しい時期だからかもしれません。

 

 

私は、愛には二種類あると考えています。

 

 

感情的な愛と、理性的な愛。

 

 

例を挙げるなら……

 

 

猫十匹と暮らしている人が、ある日、外で不憫な捨て猫に出会い、悩んだ挙句に、手を差し伸べることにしたとします。感情的な愛で、捨て猫に接するなら、「ああ、なんてかわいそうなの! 私がずっと一緒にいてあげよう」となるのに対して、理性的な愛は、もっと思慮深いイメージです。

 

 

「うちの十匹の先住猫にとって、自分の選択で、新しい猫を迎え入れるのはベストなのか? 新しい猫にとって、うちで十一匹目の猫として暮らしていくのがベストなのか?」

 

 

「一頭一頭の命の重み」を、ちゃんと肩に乗せて生きていきたいと私は改めて感じました。

 

 

だから適切な譲渡は、私にとって、理性的な愛の極致です。

 

 

もちろん、それぞれキャパシティーが異なるので、一概にはいえない部分もありますけど。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、主役ちゃんに登場してもらいましょう!

00001vur (18)

 

 

1か月のトライアル期間を経て、保護猫ひなが正式譲渡になりました。

00001vur (12)

 

 

麗しいひな姫

00001vur (14)

 

 

本当におめでとう!

00001vur (13)

 

 

譲渡主として関わった私も、すごく幸せです。

00001vur (15)

 

 

ひなは、春頃に、私の(保護猫2匹の)里親さんの目に留まり、おうちに連れて帰ってもらったラッキーな女の子です。保護後、関係機関(警察、保健所)への連絡はすべて済んでいます。

 

 

身体にいろんなものをくっつけて、外で困っていたひな

IMG_6746

 

 

保護した瞬間、いえ、保護する前から、私は里親さんにひなの話を聞いていたので、保護譲渡に関するノウハウや、アドバイスを重ねて、応援していました。そして、里親さんが不在の際は、ペットシッターとして、何度もひなや先住猫さんたちのお世話をさせてもらっていたのです。

00001vur (11)

 

 

ふふ。ひなの情報はね、筒抜けだし、すべて共有していたのよ♡

00001vur (8)

 

 

ステキな方に、見つけてもらえたよね!

00001vur (9)

 

 

ひとりでよくがんばりました。

00001vur (10)

 

 

花丸大賞ものだと思います。

00001vur (19)

 

 

恵まれた住環境で家猫修行を積んでいたひなですが、先住猫(元私の保護猫)たちとの折り合いがつきません。特にひなは、さくらちゃんという猫が苦手のようでした。

00001vur (17)

 

 

私がいるときは、近くにいたこともあったのですが、先住猫のさくらちゃんがひなに遠慮していました。さくらちゃんは、繊細なので、食欲などにも関わってしまいます。

00001vur (16)

 

 

ほかにも、里親さんにさまざまな事情があって、話し合いの結果、(皆さまご存じのとおり)ひなは703号室に移動してきたのです。この夏の思い出は? と聞かれたら、私は「ひなと過ごしたこと」と答えます。その位、ひなを引き継ぐ前に葛藤し、覚悟を持った濃厚な毎日でした。

00001vur (26)

 

 

ひな、騒々しい家でごめんね。

00001vur (25)

 

 

我が家は頭数が多いのよ^^;

00001vur (21)

 

 

でも、みんなと溶け合ってくれてありがとう♪

00001vur (23)

 

 

「仲よし」とまではいかないけれど、隔離をせずとも同じ空間にはいれたよね!

00001vur (24)

 

 

ひなの精神的な成長が、まぶしかったよ。

00001vur (20)

 

 

たくさん甘えてくれて、笑わせてくれてありがとう。

IMG_6553

 

 

703号室に2週間しかいなかったのが信じられないほど、ひなは存在感抜群でした。

00001vur (22)

 

 

トントン拍子に良縁を掴んで、あれよという間に巣立った黒猫ひな。

 

 

けれど私たちの記憶には、かわいい姿のひなが、しっかりと残っています。

 

 

次回は、ひなの譲渡後の様子をお送りしますね。先住猫のチャコくんも登場します。

 

 

皆さま、お読みいただきありがとうございました。

 

 

つづく

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


愛のキドナ

皆さまこんにちは。いかがお過ごしですか?

 

 

この前、お友だちのみいさんが、かわいい絵を描いて贈ってくれたのです。

yaiop

 

 

うちの天国組のべべ公♪ べべは私の最初の愛犬でした。

 

 

9年胃がんと闘いながらも、16歳半まで生きた奇跡のお子なのです。

 

 

みいさん、ありがとう。たいせつにするね!

 

 

明日からいよいよ、10月ですね。9月は仕事が忙しかったので、空いている時間は、こうしてお昼寝をしていました。時間はだいたい20分~30分。労働者にとって、貴重なひとときです。

IMG_7369

 

 

足元に転がるお子たちとも触れ合えるし、幸せです。

 

 

そうそう。保護猫ひなのトライアルがそろそろ終わります。

7432dge (4)

 

 

里親さんから正式なお返事をいただきたいので、結果はお待ちくださいね。

7432dge (3)

 

 

皆さまに、いいお知らせができることを祈っています。

7432dge (2)

 

 

さて、我が家のさぶくんですが……

IMG_6978

 

 

週末に、2週間ぶりの通院をします。

IMG_7205

 

 

検査の前は、例外なくドキドキする私……

IMG_7377

 

 

前回もそうでした。

IMG_8050

 

 

エコー検査で、胸部に膿が溜まっていないとわかってホッとしたときの一枚です。

IMG_8051

 

 

慢性腎不全と膿胸のヘビーな病気と闘っているので、気が抜けない毎日です。

 

 

どうかどうか、悪いことが起きませんように。

 

 

さぶは、ほとんど「森永キドナ」だけを食べて生きています。

 

 

値段はすごく高いのですが、水にすぐ溶けるところ、形状が自由自在に変化するところ、栄養価が高いので、少量でも必要なエネルギーが摂れるところなどが気に入っています。

 

 

先日、さぶの命綱のキドナが、まさかの「入手困難」の事態に陥って私はパニックになりました。

 

 

あちこちネット徘徊するものの、「売り切れ」「入荷未定」の文言ばかり。大巻先生の病院でも、在庫がないと言われてしまいました。もう、人生終わったか、と思うほど焦ったのを思い出します。

 

 

ようやく、Twitter(X)経由で皆さまに教えていただいたサイトでいくつか買えたのですが……なんと、その後、「さぶくんに」と、たくさんのプレゼントが届いたのです。

IMG_8105

 

 

しずくさん、はつひろさん、ひろみさん、へびささん、よっちゃん、敦子さん、東さん、ありがとうございました。私自身も40パック買えたし、病院にもボチボチ入っているので、今後は大丈夫です!

 

 

とはいえ、ないと困るので、切らさないよう、常にストックを持っておくことにしました。

 

 

皆さま、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 

 

さぶの食事風景

IMG_6337

 

 

このスタイルで、お薬やごはんをがんばっています。

IMG_6141

 

 

おかげさまで、ちゃみも元気にしています。

IMG_7281

 

 

そして、イヌの笑平は、秋のお出かけを前に、いろいろメンテナンス中でございます。

IMG_8046

 

 

病院にもちょくちょく連れて行ってますよ^^

IMG_8043

 

 

爪切りも定期的にお願いしています。

IMG_8045

 

 

笑平の黒い爪は、病院で切った方が安心なのです。血管切りそうで怖いんだもん(笑)。

 

 

ああ、私はこのあと、すずらんと、保護猫きなもんの爪切りに挑戦します。

 

 

特にすずらんは、難易度マックスなので、うまくいくことを願っていてください!

 

 

皆さまも素敵な午後をお過ごしくださいね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


楽しみにしていたオフ

皆さま、こんにちは。9月も残り数日となりましたね。私は、夕方からお仕事がちょこっと入っていますが、ゆるいスケジュールなので、登録更新の事務作業をしていました。

 

 

まあ、結局、家でも仕事をしているという^^;

 

 

でも、心にゆとりを感じるので、ありがたい1日ですよ。

 

 

9月の2週目3週目は、これでもかというほどにお仕事が詰まっていました。

 

 

日焼け止め対策をして、移動を繰り返す毎日

0512he (8)

 

 

車内にいても、紫外線は容赦してくれませんものね。

 

 

繁忙期を無事に乗り越えて、ホッとしています。

 

 

で、昨日はチチと日本橋まで行ってきたのです。日本銀行の前で、記念にパシャ!

0512he (2)

 

 

日本銀行金融研究所の貨幣博物館にも寄りました。

 

 

お金について学ぶことができて、有意義な1日だったと思います。

 

 

日本橋三越へ

0512he (17)

 

 

買ったのは、高校時代の女性の友人にプレゼントで渡すハンカチ一枚だけ。しかし、目の保養はいっぱいしてきたのですよ。美しいものを眺めるのは、幸せですね。つい時間を忘れてしまいます。

 

 

チチさんに串揚げランチをごちそうになりました。

0512he (1)

 

 

基本的に毎日自炊なので、たまの外食にウキウキします。

 

 

日本橋から東京駅まで歩き、3時のおやつがわりにハンバーガーも食べるという(笑)。

0512

 

 

シェアしたハンバーガーと、デパ地下のチョコケーキは、私がごちそうしました。

 

 

私のいない間に、お子たちの面倒を見てくれているので、たまにはね!

 

 

10月はお仕事が減るので、収入面は心配ですが、在宅時間や、息抜きの機会は増えそうです。

 

 

どうか、さぶとちゃみの体調が崩れませんように!

0512he (7)

 

 

ちゃみは最近、薬を増やしても、てんかん発作が起きてしまいます。

0512he (12)

 

 

発作時に失禁を伴うので、ひどいときは、お尻まわりを洗うようにしています。

0512he (13)

 

 

でも、食欲旺盛に戻ってくれているので、一長一短といったところでしょうか?

0512he (11)

 

 

おねだりをするちゃみと、ごはんを食べるすずらん♡

0512he (15)

 

 

すず、すずはずっと健康でいてね!

0512he (16)

 

 

いつもありがとう♪

0512he (14)

 

 

保護猫きなもんも元気にしていますよ。

0512he (10)

 

 

忍者のごとく、動きが俊敏なきなもんです。

 

 

最後に、トライアル中の保護猫ひなの未公開写真を載せておきますね。

0512he (3)

 

 

オシャレな保護宅(うちに来る前にいたお宅)にて

0512he (6)

 

 

「映え写真」をたくさん撮らせてもらったので、記念にUPしておきたいのです。

0512he (5)

 

 

ひなは、ご家族と共にがんばっていますよ。

0512he (4)

 

 

トライアルはあと、1週間となりました。結果は、皆さまに改めてご報告しますね。

 

 

しっかり働いて、しっかり休む、そんなメリハリのある日々を生きていきたいです。

 

 

事務作業に苦しめられてはいますが、イライラせず、笑顔で乗り越えていければと考えています。

 

 

皆さまもおやすみできるときは、どうかゆっくりしてくださいね。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


お子たちの近況や、私の健康法

皆さまこんにちは。またひさびとなってしまいました。

 

 

昨日まで仕事が多く入っていて、ブログ更新に手がまわらなかったのです。

 

 

バタバタしている間に、いろいろな方からプレゼントをいただいておりますが、ちせいさんから届いたものを自慢させてください。バリエーションが豊かで、感謝感謝です。

IMG_6980

 

 

1か月のトライアル中の保護猫ひなの近況連絡は、里親さんからちょくちょくもらっています。

IMG_5880

 

 

ひなは、先住猫のチャコくんとの共存をがんばっていますよ。

IMG_5876

 

 

チャコくんがやさしいから、やっていけているのだと思います。

IMG_5877

 

 

皆さまにいいご報告ができるよう、見守っている最中です。

IMG_5881

 

 

どうかひなのことを忘れずに、応援してくださいね。

IMG_5883

 

 

我が家での滞在期間は、2週間程度と短かったのですが……

IMG_5884

 

 

ひなは、私にとって、たいせつな保護猫です。

IMG_5885

 

 

それにしてもひな、あなた、置物感がすごいね(笑)。

IMG_5887

 

 

さて、ほかのメンバーですが……

IMG_6752

 

 

ちゃみは、謎の食欲不振期を乗り越えて、少し食べるようになってきました。

IMG_7054

 

 

さまざまな検査をしても、異常が見つからず、私の頭の中は、ハテナ状態だったのですが、ようやく自分からちょっと食べてくれるようになってホッとしています。ひどいときは、病院で処方された「レメロン(食欲を出すための薬)」を飲ませたり、シリンジで私が食べさせたり……と、とにかく大変でした。ちゃみも体調が不安定になりやすいので、心を配らないといけない存在です。てんかん発作は、前より減りましたが、数日前、派手な発作と失禁を起こして、お尻を洗われたちゃみです。

 

 

犬の笑平は、元気にしています。

IMG_6876

 

 

これから涼しくなるので、10月11月は、笑平とのお出かけや、一泊旅行を計画していますよ♡

 

 

登場回数は多くないけれど、すずらんも変わらず過ごしています。

IMG_7056

 

 

そろそろすずらんの爪を切りたいなあ。保護猫きなもんの爪もどうにかしないと^^;

IMG_6751

 

 

きなもんのアピールを再開しようと考えているので、きなもんをお見知りおきくださいね。

 

 

きなもんはビビりですが、凶暴性はありません。男の子となら、相性抜群ですよ。

 

 

最後は、このお方……

IMG_6780

 

 

7月のはじめから、欠かさず毎日抗生物質を飲んでいるので、膿胸は落ち着いています。

IMG_6781

 

 

でも、いつ膿が溜まるか予想がつかないので、正直、ドキドキの日々です。

IMG_6779

 

 

昨日も病院へ行ってきました。膿は溜まっていなくて、腎不全の数値が若干改善されていて、うれしかったです。もう、何度やっているかわからない造血ホルモン剤(腎性貧血対策)も投与!

 

 

さぶのケアは、本当にむずかしいです。

IMG_6984

 

 

ここまで手がかかる犬猫さんを、私は見たことがありません。

 

 

しかし、諦めずにコツコツと地道につづけていると、さぶのいい細胞さんたちは、ちゃんとお返事をくれるのです。だから、私もできる限りのことをしていこうと思えます。

 

 

ごきげんなときのさぶ
IMG_6841

 

 

大好きなおもちゃを自分のそばに置いて、ワーワー鳴いて私を呼ぶのですよ。

IMG_6842

 

 

ふふ。かわいいでしょう。

 

 

今日はお友だちとのランチが流れてしまったので、家で事務仕事をしています。

 

 

ペットシッターになって、5年が経とうとしているのですが、第一種動物取扱業の登録更新の時期が迫ってきました。これがかなり面倒で、私はヒーヒー喘いでいます。

 

 

皆さまも、家事に育児にお仕事にと、ご多忙の生活でしょうけれど、体調管理にはお気をつけくださいね。私は健康診断の結果が「痩せぎみ」「栄養失調ぎみ」と出て、焦りました。具体的にはBMIと、血清アルブミンが低いのです。悲しいことに、スリムだと喜ぶ年齢は過ぎてしまいました。骨の密度など、仕事への影響が怖いので、体力、筋力の増強をはかっています。1日2万歩歩き、背筋を30回(1セットか2セット)をしています。良質なたんぱく質を食事に取り入れたりもしています。

 

 

皆さまは、どんな健康法を実践していますか?

 

 

お互い、いい歳のとり方をめざしていきたいですね。

 

 

お読みくださり、ありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク