お子たちの近況や、私の健康法

皆さまこんにちは。またひさびとなってしまいました。

 

 

昨日まで仕事が多く入っていて、ブログ更新に手がまわらなかったのです。

 

 

バタバタしている間に、いろいろな方からプレゼントをいただいておりますが、ちせいさんから届いたものを自慢させてください。バリエーションが豊かで、感謝感謝です。

IMG_6980

 

 

1か月のトライアル中の保護猫ひなの近況連絡は、里親さんからちょくちょくもらっています。

IMG_5880

 

 

ひなは、先住猫のチャコくんとの共存をがんばっていますよ。

IMG_5876

 

 

チャコくんがやさしいから、やっていけているのだと思います。

IMG_5877

 

 

皆さまにいいご報告ができるよう、見守っている最中です。

IMG_5881

 

 

どうかひなのことを忘れずに、応援してくださいね。

IMG_5883

 

 

我が家での滞在期間は、2週間程度と短かったのですが……

IMG_5884

 

 

ひなは、私にとって、たいせつな保護猫です。

IMG_5885

 

 

それにしてもひな、あなた、置物感がすごいね(笑)。

IMG_5887

 

 

さて、ほかのメンバーですが……

IMG_6752

 

 

ちゃみは、謎の食欲不振期を乗り越えて、少し食べるようになってきました。

IMG_7054

 

 

さまざまな検査をしても、異常が見つからず、私の頭の中は、ハテナ状態だったのですが、ようやく自分からちょっと食べてくれるようになってホッとしています。ひどいときは、病院で処方された「レメロン(食欲を出すための薬)」を飲ませたり、シリンジで私が食べさせたり……と、とにかく大変でした。ちゃみも体調が不安定になりやすいので、心を配らないといけない存在です。てんかん発作は、前より減りましたが、数日前、派手な発作と失禁を起こして、お尻を洗われたちゃみです。

 

 

犬の笑平は、元気にしています。

IMG_6876

 

 

これから涼しくなるので、10月11月は、笑平とのお出かけや、一泊旅行を計画していますよ♡

 

 

登場回数は多くないけれど、すずらんも変わらず過ごしています。

IMG_7056

 

 

そろそろすずらんの爪を切りたいなあ。保護猫きなもんの爪もどうにかしないと^^;

IMG_6751

 

 

きなもんのアピールを再開しようと考えているので、きなもんをお見知りおきくださいね。

 

 

きなもんはビビりですが、凶暴性はありません。男の子となら、相性抜群ですよ。

 

 

最後は、このお方……

IMG_6780

 

 

7月のはじめから、欠かさず毎日抗生物質を飲んでいるので、膿胸は落ち着いています。

IMG_6781

 

 

でも、いつ膿が溜まるか予想がつかないので、正直、ドキドキの日々です。

IMG_6779

 

 

昨日も病院へ行ってきました。膿は溜まっていなくて、腎不全の数値が若干改善されていて、うれしかったです。もう、何度やっているかわからない造血ホルモン剤(腎性貧血対策)も投与!

 

 

さぶのケアは、本当にむずかしいです。

IMG_6984

 

 

ここまで手がかかる犬猫さんを、私は見たことがありません。

 

 

しかし、諦めずにコツコツと地道につづけていると、さぶのいい細胞さんたちは、ちゃんとお返事をくれるのです。だから、私もできる限りのことをしていこうと思えます。

 

 

ごきげんなときのさぶ
IMG_6841

 

 

大好きなおもちゃを自分のそばに置いて、ワーワー鳴いて私を呼ぶのですよ。

IMG_6842

 

 

ふふ。かわいいでしょう。

 

 

今日はお友だちとのランチが流れてしまったので、家で事務仕事をしています。

 

 

ペットシッターになって、5年が経とうとしているのですが、第一種動物取扱業の登録更新の時期が迫ってきました。これがかなり面倒で、私はヒーヒー喘いでいます。

 

 

皆さまも、家事に育児にお仕事にと、ご多忙の生活でしょうけれど、体調管理にはお気をつけくださいね。私は健康診断の結果が「痩せぎみ」「栄養失調ぎみ」と出て、焦りました。具体的にはBMIと、血清アルブミンが低いのです。悲しいことに、スリムだと喜ぶ年齢は過ぎてしまいました。骨の密度など、仕事への影響が怖いので、体力、筋力の増強をはかっています。1日2万歩歩き、背筋を30回(1セットか2セット)をしています。良質なたんぱく質を食事に取り入れたりもしています。

 

 

皆さまは、どんな健康法を実践していますか?

 

 

お互い、いい歳のとり方をめざしていきたいですね。

 

 

お読みくださり、ありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


通院沼と、合間のひととき

皆さまこんばんは。本日、保護猫ひなが、1か月のトライアルへ巣立ちました。

jenev (2)

 

 

ひなは、トライアル先の里親さんや、もともとひなを保護した703号室の里親さんと連携を取りながら、見守っていく所存です。ひなは、「猫大好き」というタイプではありませんが、可能性や底力を信じています。ご家族に名乗りをあげてくださった里親さんと、うまくいくことを願っています。

jenev (4)

 

 

ひなの譲渡レポートは、トライアルが少し落ち着いたらブログにUPしますね。

jenev (3)

 

 

なんせ、まだ初日ですから!

 

 

さて、703号室は、通院沼にハマっております。

 

 

私の推したちへの課金が、かなりすさまじいです(笑)。

 

 

でも、たいせつな家族だから、できる限りのことをしていきたいと思います。

 

 

さぶはまた明日通院ですが、最近は、数日おきに1度というペースにおさまっています。

 

 

前回は、2ショットを撮ってもらいました。

jenev (8)

 

 

さぶ、やたら怒っていたな^^;

jenev (10)

 

 

ため息も……

jenev (9)

 

 

正直、さぶに「9月」があるとは思いませんでした。

 

 

すべては、奇跡と日々のケアの積み重ねだと自負しています。

 

 

笑平も、ワクチンを済ませ、皮膚の診察、目の診察に行っていますよ。

jenev (7)

 

 

涼しくなったら、どこかへお出かけしようと考えています。病気の予防、しっかりしないとね!

jenev (6)

 

 

ちゃみまで調子を崩してしまいました。

jenev (17)

 

 

体重が減ったので、血液検査とエコーをしたのですが、大きな異常がなくて、原因がわからないのです。対処療法をしてもらったのですが、いろいろと心配が残っています。

jenev (1)

 

 

持病のてんかんも気になるし、困ったね。ちなみに近ごろ、てんかんの発作は起きていません。

jenev (16)

 

 

保護猫きなもんは元気にしています。

jenev (5)

 

 

どうか保護猫きなもんと、うちのすずらん姫の体調が崩れませんように!

 

 

最後に、先日、卒業生クー太(15年前に私がMIHOさんに譲渡)に会ってきたときの写真を♡

jenev (15)

 

 

いろんな病気と闘っているクー太の生誕を祝って、ホールケーキをプレゼントしました。

jenev (11)

 

 

クー太は17歳なのですが、毎年、ロウソク(みたいなクッキー)は、+1で用意しています。

jenev (13)

 

 

願掛けですよ。来年もお祝いできますように、とね!

jenev (14)

 

 

1年に1回、クー太の顔を見るのが楽しみです。

 

 

中年の私もガタガタなので、来年も祝えるように、自分のメンテナンスもしていかないとね!

 

 

ふふ。ケーキは人間がペロッと食べました。

jenev (12)

 

 

皆さまからプレゼントなどが届いていますが、仕事が忙しく、ブログを更新する回数が減ったので、プレゼント自慢ができていません。ありがたくいただいております。感謝♪

 

 

毎日やるべきことが山のように積もっていますが、オンとオフ、メリハリをつけて生きていきたいです。苦しいだけの人生にも、ぬるま湯だけの人生にもしたくないですものね。

 

 

では皆さまもお身体をご自愛くださいね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


さぶのラストステージに、手を繋いで立っています

ブログを読んでくださっている皆さまへ

 

 

気がつけば、7月も終わろうとしています。

 

 

私はブログを書く気力、時間が持てず、放置していました。

 

 

これまで、一定の方が愛読してくれていたブログなので、早く更新をしたい思いつつも、一方で、「更新」は「心の整理」に等しいので、それがむずかしかったのです。

 

 

さぶは、もう長くありません。

IMG_4283

 

 

 

さぶは今、私といっしょに、さぶのラストステージに立っています。

 

 

私は、いい意味で、視野が狭くなっています。

 

 

一寸先は闇ですので、自分の目の前に、小さな光を灯すことに縋って生きています。

 

 

「今朝は、吐かずにちょっとだけ食べてくれた」、「オシッコが出た」、「薬を無事に飲ませられた」……といった具合に、本当にただ目先のことだけを注意深く見ています。

 

 

さぶの様子が少し変だなと感じた私は、7月2日にさぶを連れて病院へ行きました。

 

 

おそらく、私だけにしか見抜けない小さな異変。呼吸がじゃっかん、早い気がしたのです。

 

 

案の定、さぶは4度目の膿胸に侵されていました。

 

 

早期発見をしたことから、抗菌薬を投与して、溜まっている膿を、都度都度抜いて、内科的なアプローチですぐに治す、を目標にしていたのですが、残念ながら、叶いませんでした。

 

 

では、いったい何のための早期発見だったのでしょう?

 

 

落胆と、仕事の忙しさも相まって、私は頭がおかしくなりそうでした。

 

 

(いつもお世話になっている大巻先生の病院の休診日が重なってしまったため)、東大を含む、計4か所の病院に連日さぶを連れて行ったのですが、時間のやりくりがとにかくキツかったです。

 

 

自分の体重も減っていき、気がつくと、鏡の中の私は、おばさんを通り越して、老婆のように老け込んでいました。ひさびさに30分会った妹には「後姿がロウソクみたい」と心配されるほど^^;

 

 

膿胸は、呼吸困難を引き起こす大変恐ろしい病気です。

 

 

自宅に設置した酸素室

IMG_4342

 

 

のんきに身構えられる余裕はないのです。

 

 

1月にも膿胸で倒れ、2か月くらいかけてようやく復活したのに、どうして?

 

 

さぶがかわいそうで、胸が潰れる日々でした。

 

 

さぶは、かつて、レギュラーメンバーと呼んで、私がこれでもかというほどに大事に育ててきた、6頭の犬猫たち(べべ、ナナ、リル、ほほ、あまぱん、さぶ)の、最後の生き残りのお子です。

IMG_9953

 

 

つまり、さぶはべべであり、さぶはナナであり、さぶはリルであり、さぶはほほであり、さぶはあまぱんなのです。年月が経ち、現在では、さぶだけが、この世にいて、私とあの子たちを精神的に繋いでくれています。ふだんは書かないけれど、あの子たちと暮らした日々を、私は一日も、忘れたことがありません。自分の人生の主役はあの子たちなので、忘れようがないです。

 

 

さぶは私にとって、「かけがえのない」なんてひと言では表すことのできない存在です。

 

 

そのさぶとのお別れが、迫っています。

IMG_4102

 

 

さぶのラストステージに、私たちは手を繋いで立っています。

IMG_4273

 

 

結局、抗菌薬や、細い翼状針から膿を抜く、という処置ではうまくいきませんでした。呼吸を優先し、腎不全の悪化を覚悟で、さぶに全身麻酔をかけて、今回もドレーンを設置

IMG_4345

 

 

さぶは6日間の入院をがんばりました。

IMG_4271

 

 

ドレーンの設置に不安が拭えず、感情的に大巻先生と口論をしたこともあります。

IMG_4278

 

 

それでも私は、先生の提案に心から納得し、さぶを預けました。

IMG_4279

 

 

さぶは私を信じてくれています。

IMG_4280

 

 

だから私も、最後の瞬間まで、繋いだ手を放しません。

IMG_4281

 

 

さぶという猫のおかげで、泣いたり笑ったり、私はとても忙しいです。

IMG_4841

 

 

満身創痍の背中を眺めながら、私はさぶの美しさにうっとりしています。

IMG_4736

 

 

 

さぶを愛しています。

 

 

この1か月、いろんなことが起きすぎて(まず通院しすぎ)、かいつまんで、になりましたが、読んでくださり、ありがとうございました。皆さまの大切なお子たちの健康を、さぶ共々祈っています。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


さぶが、横にいる

今日は仕事が休みだったので、外へ一歩も出ずに、家のことをいろいろしました。

 

①細やかな掃除と洗濯(寝室の大きなラグも洗ったよ♡)

②お手紙を書く

③事務仕事(シッティングの台帳づくり)

④ササッとブログ更新

⑤さぶのケアを念入りに

 

などが、私のタスクでございます。

 

 

ふだんは、仕事の合間に日々の予定を差し込んでいるので、703号室内がゴチャゴチャでした。

 

 

どうしようもなく、手がまわらなかったのです。

 

 

だから、今、気分スッキリ!

 

 

台帳づくりが割と大変で、時間がかかったけどね^^;

46hrifda (13)

 

 

余裕のあるときじゃないと、はじめられません。

46hrifda (14)

 

 

横の席には、さぶがいました。

46hrifda (1)

 

 

応援ありがとうね。

46hrifda (15)

 

 

2時間半のタイマーをかけて、ノンストップで集中!

 

 

おかげでだいぶはかどりましたよ。

 

 

ふう。楽な仕事って、ないですよね(苦笑)。

 

 

「おつかれ」

46hrifda (6)

 

 

先日、洗濯物を畳んでいたら、さぶがチェックしに来ました。

 

 

お手伝いはしてくれませんが、眼福です♡

 

 

ただの自慢ですが、さぶは私のそばにいるのが大好きなのです。

46hrifda (3)

 

 

私のパジャマでグルグル巻きにして、ケアをすることが多いです。

46hrifda (2)

 

 

さぶ、赤ちゃんみたいでかわいいねえ♪

46hrifda (4)

 

 

シリンジごはん、目薬、投薬、サプリメントの投与、皮下補液を終えたら、ごほうびタイム!

46hrifda (5)

 

 

ブラッシングは、さぶにとって至福なのです。

 

 

さぶを喜ばせるためだけでなく、血流をよくする効果も得られるのですよ。

 

 

ブラッシングをつづけていると、さぶの肉球のピンク色が少し濃くなるのがわかります。

 

 

ああ、血が巡っている、さぶは生きているんだなあ、と実感できるのです。

 

 

なにごとも、継続することがたいせつですよね。

 

 

さて、そんなさぶですが、昨日、約1か月ぶりに通院しました。

46hrifda (10)

 

 

体調が安定しているから、別に行かなくてもよかったのですが、腎臓病との闘いは「モニタリング」が重要だと考えています。定期的に、腎臓やその周辺の関連数値を把握しておかないと、次の一手が打てません。さぶの腎性貧血の進行ぶりを知りたかったのです。

46hrifda (7)

 

 

病院では、だいたい機嫌が悪いさぶ……

46hrifda (8)

 

 

前回の東大(5月17日)でも、すごい唸り声をあげて先生たちにクスクス笑われていました。

 

 

今回も、大巻先生やタナカさんになだめられながら検査をするという(笑)。

46hrifda (9)

 

 

血液検査のほかに、膿胸が心配なので、エコーもお願いしました。

 

 

結果、胸に水は溜まっていないとのこと! 安心です♪

 

 

東大通院時に28.6あったヘマトクリット(貧血の値)が、26.5にまで下がってしまったので、エポベット(造血ホルモン剤)を注射してもらうことに。プロラクト鉄(鉄剤)は、1日1回飲ませているので、併用してさぶの腎性貧血に対処していきます。次の注射は2週間後!

46hrifda (11)

 

 

ちなみに、健常のお子たちのヘマトクリットは30以上。30まで戻ってくれますように!

 

 

クレアチニン、BUN、リン、カリウム……などはすべて変わらず、悪化していませんでした。

 

 

体重4.1キロで増減なし。昔に比べたら3分の2位になってしまいましたが、最近は4.1キロを保っています。大巻先生に「いや、維持させているのがほんとにすごい」と何度もおほめいただきました。

 

 

さぶの主食は、森乳のキドナを使っています。

 

 

値段も高いけれど、カロリーも高いのがありがたいのですよ。

 

 

さぶの調子がいいときでさえ、その医療費やグッズ代は、1か月で10万円以上は軽くかかります。具合が悪くなって、長めに入院すると、40万円ほどスッとなくなります(笑)。けれど、さぶは、プライスレスの莫大な愛を、絶えず私にプレゼントしてくれています。

 

 

私にとってさぶは、自分の命よりも大事な存在です。

 

 

そう遠くない日に、さぶとお別れをしなければならないかもしれないとはわかっています。

 

 

さぶのいない世界を、私は生きていくことになるでしょう。

 

 

でもだからこそ、だからこそ、横にいてくれるさぶを、私はすべての細胞で記憶しています。

 

 

帰宅後、ごはんを食べて見せたさぶ

46hrifda (12)

 

 

さぶ、ありがとう。近所をウロウロして私の目に留まって、家族になってくれてありがとう。

 

 

さぶが愛おしすぎてあちこちがズキズキと痛いけれど、同時にすごく、幸せです。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


私の幸せは、さぶの中にある

私は、家にいられる時間が限られているので、とにかくさぶやお子たちとの時間に全振り中です。

77heydeu (6)

 

 

保護猫きなもんを早く馴らしたくて、しょっちゅう「夜遊び」を開催していますよ。

77heydeu (7)

 

 

きなもんは、さぶが大好き♡

77heydeu (8)

 

 

さぶがそばにいると、きなもんが落ち着くので、人間もきなもんにアタックしやすいのです。

77heydeu (9)

 

 

きなもんがさぶを頼っているのは言うまでもないですが、私もさぶをとっても頼りにしています。

 

 

さぶには感謝ですね。

 

 

さぶのケアも、手を抜かずにつづけています。

77heydeu (5)

 

 

さぶは相変わらず、薬も皮下補液もシリンジごはんもがんばっています。

 

 

先月、ひさびさに東大病院へさぶを連れて行きました。

77heydeu (10)

 

 

午後から仕事だったので、朝一で予約を取ったのです。

77heydeu (12)

 

 

さぶはシュシュで正装をし、お気に入りのオモチャも持参

77heydeu (11)

 

 

診察の邪魔になるといけないので、シュシュは早々に外しましたけどね。

 

 

さぶの検査を待っている間、私は東大農学部のカフェテラスでモーニングをすることに

77heydeu (17)

 

 

たまには「朝ごはん」もいいですね。

 

 

朝と昼は、基本食べないので、食後の睡魔が襲ってくる前に、農学部を散策

77heydeu (13)

 

 

歴史を感じる建物が、私の好物です。

77heydeu (14)

 

 

すばらしい!

77heydeu (15)

 

 

巨大な門も、厳かです。

77heydeu (16)

 

 

いつもと変わらないよう振舞っていても、実は、内心、ビクビクでした。

 

 

慢性腎不全のさぶの検査結果が、どうなっているのかなあ、と。

 

 

けれど、前田先生と浅野先生の笑顔を見て、私もにっこり♪

77heydeu (2)

 

 

なんと、今回は「横ばい」という、ありがたい結果が出たのです。

77heydeu (4)

 

 

ヘマトクリット(貧血)、BUN、CREA、リン、すべてがほぼ横ばいです。

 

 

さぶに心を寄せてくださる先生方や、見守ってくださる皆さま、そして、天に深謝いたします。

 

 

前田先生のはからいで、心臓の専門の先生にも診ていただいたのですが、さぶは年齢の割には心臓がキレイなので、これからも、安心して自宅での皮下補液をつづけていけます。

 

 

帰宅後、さぶはごはんをむしゃむしゃ食べてくれました。

77heydeu (3)

 

 

その姿を見て、私は、幸せだと思いました。

 

 

私の幸せは、さぶの中にあるのですね。

 

 

今も、私の足元にいます。さぶを撫でたいので、この辺で失礼しますね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク