ローズのキラキラの目

昨日、保護猫ローズのお見舞いへ行ってきました。

 

 

ローズの顔を見る前に中島先生から声をかけられた私は、しばし中島先生と話をすることに。中島先生はローズの入院中に再度丁寧に細胞診をしたそうです。

 

 

そこから見えてきたものの結論は、やはり悪性の可能性が高いという事実。

 

 

根拠は3つあります。

 

①腫瘍が急速に大きくなっていること

②できた位置が目の上である場合、たいていが悪性であること

③細胞診で(細胞の分裂の仕方に)悪性の所見が顕著なこと

 

 

ここでもう良性かもとの希望的観測を持つのをいったんやめました。

 

 

中島先生は腫瘍の専門医です。専門医の危惧は侮れません。

 

 

悪性の場合、専門機関への転院もすすめられたのですが、断りました。なぜならば時間がないのです。中島先生のいう専門機関は診察まで「最低1か月待ち」。

 

 

1か月後、ローズの腫瘍の大きさを想像してみてください。

 

 

すぐにでもオペを希望する私にとって、1か月は針の筵です。

 

 

設備の差の問題だけならば、私は中島先生の腕を信じる。

 

 

だからお任せすることにしました。

 

 

ただし、先生とはじめ決めていた「(良性を見込んだ)二度のオペ」はこの際必要がない気がするので、一度でできるだけマージンを広く取る方法でいきます。

 

 

西洋医学を信じない方には少し残酷に聞こえるかもしれません。

 

 

しかし私は、西洋医学の持つ力を確信しています。

 

 

理由は亡きべべが6歳の終わりに告げられた胃がんを西洋医学が治し、その後16歳半まで生かしてくれたから。その際べべの胃は半分以下に切られてしまいました。けれどべべは退院後もそこそこ健やかに長い余生を送ってきたのです。

 

 

よし、切ろう。マージンもできるだけ広く取って。

 

 

左目は潰れるかもしれない。でも、切ります。

IMG_1223

 

 

 

emi-goがもうひとり腫瘍の専門医を呼び、中島先生との2人チームでローズの手術をする運びとなりました。今手術をしている頃でしょうか。臨機応変に歯のほうもひどければ抜いてもらうよう伝えてあります。

 

 

 

ローズ、目の上の腫瘍がまた一段と大きくなったね。

IMG_1212

 

 

 

明日切ってもらえるからね。食欲は旺盛みたいだね。よかった^^

IMG_1213

 

 

 

姫待遇にしてもらってるんだもんね。

IMG_1207

 

 

 

ローズが使えるスペースは2つの2段ケージ

IMG_1209

 

 

 

夜中気晴らしにケージの中を歩くといいよ。

 

 

 

動画を貼りつけておきますので、よかったらご覧ください。

 

 

 

ローズの環境

 

 

 

ローズとのお話

 

 

 

2時間ほどローズのそばにいた私は、ローズのキラキラの目に困惑しました。

IMG_1202

 

 

 

ローズあんま私を見ないで。私あなたにひどいことをしようとしているよ。

IMG_1201

 

 

 

ほんとうに痛いことです。ぱっちり開いた眼を守ってやれないのは。

IMG_1228

 

 

 

けれど私はやっぱり、命を優先したい。私のエゴだとしても。

 

 

なにが正しくてなにが正しくないのかは、人が決めることじゃない。

 

 

私は自分の心に従います。

 

 

がんばれローズ!!

 

 

皆さまも祈っていてくださいね。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


椿の生唾

※ブログ連続投稿中です。お時間のある方はどうぞスクロールしてくださいね。

 

 

迷いに迷った末、限界値に到達。自身の精神衛生上これ以上は黒白猫を外で見かけたくないと決めたみいさんは、さっそく保護のための準備にかかりました。

 

 

保護譲渡にあたっては、みいさんと私が譲渡責任者(各50%ずつ)で決着!

 

 

 

だから私も息をのむような気持ちで椿(黒白猫)の保護を見守っていたのです。

aafer (1)

 

 

 

スイッチが入ると動きの速さが半端じゃないのがみいさんの特徴。仕事と自分ちの子たちのケアの合間に餌やりさんや近所の方に聞き込み、概要を得ました。

 

 

黒白猫椿はメス。風邪でグチュグチュだけど、若そうだとのこと。

 

 

椿は外で出産経験あり。5匹の子猫を産みました。命を削って育んだ子猫たちのうち、4匹は交通事故死。近所の方が直接目撃しています。残る1匹の子猫は餌やりさん(70代の方)が自分で引き取って室内で育てています。

 

 

母猫椿は、子育て時代、ガリガリに痩せていたにも関わらず、餌やりさんがササミ1本を与えるとその場で手をつけませんでした。口を大きく開きササミをくわえ、子猫たちのいる(どこかの)巣穴に運んで行ったようです。

 

 

その情景を瞼に浮かべるだけで、私はもういてもたってもいられません。

 

 

1本のササミのごちそうを母子みんなでわけあったんですね。

 

 

きっと運んでいる間、そのままササミを食べてしまいたい衝動に駆られたことでしょう。飢えていて痩せているんだもの。生唾を飲みながら大きな道路を渡る椿。子のもとへ急ぐ母猫の華奢な背中は、子たちにとっては広かったにちがいありません。不憫ですね。そうやって育ててきた子たちが4匹が無残に果てたのですから。

 

 

餌やりさんが協力してくれたので、椿は比較的楽に保護できた模様です。

 

 

知らせを受け、私は自宅でみいさんと椿を待ちました。

 

 

みいさんがうちの下に着いたというので急いでみいさんの車へ。それぞれが車を出し病院で待ち合わせたほうが早いのですが、2台分の駐車場料金をケチった私たち(笑)。みいさんと椿を乗せ、みいさんの車を私が運転してGO!

aafer (15)

 

 

 

ふふ。これで駐車場代は1台分のみでOK! やったね^^

 

 

 

私が貸した捕獲箱ではなく、キャリーで保護した椿。厳重に縛ってありました。

IMG_8382

 

 

 

はじめまして。あなたが椿ね。写真よりうんときれい♪

aafer (14)

 

 

 

なんかキャリー内からいろんなゴミが出てきた。なんなんだろ?

IMG_8400

 

 

 

中島先生よろしくお願いします。

IMG_8388

 

 

 

慣れた手つきで椿を洗濯ネットの中に入れる中島先生

IMG_8389

 

 

 

体重は3.1キロ(みいさんのブログには3.2って書いてあったけど3.1です)

aafer (7)

 

 

 

この時点でFIV、FeLVは共にマイナス

IMG_8147

 

 

 

診察中

aafer (13)

 

 

 

おとなしくしていてくれました。えらいね!

aafer (8)

 

 

 

ネットに入れたまま爪切り。年齢を当てるヒントとして歯を診てもらってます。

aafer (9)

 

 

 

「う~ん……まだ若いんじゃないかな? 歯石は少しだけついてますけど、みる限りだと2~3歳いってるかどうか……」

aafer (11)

 

 

 

みいさんはやさしい声を出し椿をあやしていました。いい子いい子、いい子いい子。

aafer (10)

 

 

 

不妊手術やワクチンや追加の医療ケアは先生とemi-goの都合に任せます。

FullSizeRender

 

 

 

「わたししばらくここにいるの?」

FullSizeRender (1)

 

 

 

そうだよ。必ずいいお家を見つけるからみいさんと私を信じてね。

aafer (2)

 

 

 

これでようやくスタートが切れました。お騒がせして申しわけありません。

aafer (4)

 

 

 

椿の未来のためにみいさんと連携しがんばっていきますね。

 

 

 

最後に最近の703号室の写真を数枚添えて

aafer (6)

 

 

 

ナナちゃんの認知症度合いが増しています。けどかわゆい……❤

IMG_8146

 

 

 

椿もですが、椿を家族募集サイトに掲載する前に、703号室保護猫ポテチを掲載します。これは皆さまへのぜったいの約束! 来年早々みいさんにポテチの家族募集サイトへの掲載用写真を撮ってもらいます。イケメンに撮れるかな?

IMG_7693

 

 

 

では皆さまよい年末をお過ごしください。

 

 

明日みいさんと私は椿に会ってきます。(みいさんが)写真撮ってきますね。

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ぜいたく

なぜか? にゃん太さんからさぶの手紙が届きました。さぶが私に宛てた内容になっています。ほかにも昆布や梅干し、ベベのかわいいオブジェが!

kaihuku

 

 

にゃん太さんありがとうございました。クスクス笑ってしまいました。

 

 

昨夜はマイ太郎さんがマイ太郎家のさぶへのお見舞いを届けに来てくれました。

kaihukuk (6)

 

 

 

うちから徒歩3分のお宅に子猫たちのお渡しに行ったんですって。近い!! 帰りに寄ってくれたみたい。マイ太郎さんご一家ありがとうございました。

kaihukuk (5)

 

 

 

私はすっぴんパジャマ姿で家からほとんど出ていません。楽しみにしていた旧友たちとの忘年会もキャンセル。さぶを看ていないと不安で仕方がないのです。

 

 

ほほとあまぱんも同じ気持ちのようでこうしてはりついています。

kaihukuk (3)

 

 

 

さぶの圧になってしまうんじゃないかというほどの距離感^^;

kaihukuk (2)

 

 

 

さぶを囲ってねんね。みんなさぶが大好き! ほたるもいるでしょ?

kaihukuk (7)

 

 

 

深夜は別室へ。最近寝室にてさぶとふたりで寝ています。

kaihukuk (1)

 

 

 

さぶのごはんは卒業生ちゃた幸家のプレゼントの保温器に入れ、常に39度に

kaihukuk (4)

 

 

 

さぶは自力では食べようとしません。手を変え品を変え、の連続ですが、なにを与えてもそっぽを向く始末。よってシリンジ食です。1日25本が理想ですが、とてもそんな量食べられるわけがないので、半分の13本を目標にしています。

 

 

足りないかもしれないけれど、生命維持最低限は補えているのでは、と。

 

 

水分は自宅での補液(皮下点滴)で補給。まあ、ごはんもベチャベチャ系なので水の摂取量は大丈夫ですね。投薬もあり実際はなかなかたいへんです。

 

 

それでも、家にいてくれるのは幸せ。ホッとします。離れたくないんです。

kaihuku (1)

 

 

 

さぶの体調が急降下してから、私は緊張の連続でした。はじめは風邪をひいたのかな? 程度に考えていたのです。さぶをさわった感じでわかります。さぶはもともと体温が低めなのに、体が妙にあたたかかったから。

 

 

けれどあの日中島先生に胸水が溜まっていることを指摘され、パニックに。さぶの状況と胸水が溜まる理由として挙げられる病名が怖くてたまりませんでした。

 

 

(悪性)腫瘍かFIPか(いちばんマシなのが)膿胸。

 

 

どれも嫌だけど、せめて膿胸であってほしいと願いつづけてきたのです。

 

 

私は未練がましくあきらめの悪いタイプなので、すぐに「看取り」にシフトしません。後手後手にならぬよう、全神経を集中させ細心になります。

 

 

頭の中は常に選択と判断を繰り返しています。小さなことも大きなことも。

 

 

賭けもします。

 

 

これが正しいかまちがっているかはそれぞれの受け取り方になるでしょう。

 

 

しかし、もし人間の子どもだったら、たいがいの場合、親は辛くても子どもに闘病をさせるはずです。子どもの回復と明るい未来を信じて自分も闘うはずです。

 

 

犬猫は人権を持たず、口も利きませんので解釈があいまいですが、私は家族が「私を信じてくれる」と信じています。根拠は彼らと紡ぐ「日々のぜんぶ」。

 

 

11月17日のさぶ。容体が急変した翌日の未掲載の写真の数々を↓

kaihuku (5)

 

 

 

前日は1階のICUにいたのに、さぶくん2階に引っ越しをしたのね。

gauhli;d

 

 

 

うずくまってキツそうだったけど……

IMG_7701

 

 

 

ずいぶん回復したね。

kaihuku (7)

 

 

 

また面会に来たよ。

kaihuku (11)

 

 

 

私の顔を見た途端、おしっことちびうんちをひとつしてくれました。

kaihuku (6)

 

 

 

「ブログに載せるなよ」

kaihuku (10)

 

 

 

載せちゃった……ごめん!

 

 

「なんか聞きなれた声と 嗅ぎなれたにおいがするな」

kaihuku (13)

 

 

 

ふふ。実はあま兄もいっしょ^^

kaihuku (14)

 

 

 

あまぱんはこの日、腎臓病治験の経過観察の予約が入っていたのです。

kaihuku (15)

 

 

 

先生たちがいいと言うので、入院室に連れてきました。

kaihuku (12)

 

 

 

あまぱんを察知したさぶは大はしゃぎ

kaihuku (3)

 

 

 

うちはみんな異常に仲よしです。

kaihuku (2)

 

 

 

先生が朗報を知らせに来てくれました。胸水遺伝子検査の結果が出たとのこと。1~2週間はかかると踏んでいたのに、3日で出ました。早くてありがたい。

 

 

さぶの胸水に「コロナウイルス」がいません。つまりFIPは陰性!

kaihuku (21)

 

 

 

こうして一個一個疑わしい病名を潰していくしかないんですよね。

 

 

さぶを看てくださる先生たちに

kaihuku (8)

 

 

 

親バカは703号室ポストカードを配りまくり♪

kaihuku (9)

 

 

喜んでくれましたよ。いやほんとに! 押しつけたんじゃないからね!

 

 

あまぱんは腎臓の検査以外にも血液検査とレントゲンを追加で依頼

kaihuku (19)

 

 

 

あまぱんとさぶは同等のケアをしています。仮に私の日頃のケアが原因でさぶに胸水が溜まっているとしたらあまぱんにも異変が起きる可能性がある。だからついでに診てもらうことにしたのです。

kaihuku (18)

 

 

 

結果、あまぱんは変化なし。異常なし。

kaihuku (17)

 

 

 

よかった。あまぱんありがとう。

kaihuku (16)

 

 

 

どんなにだいじにしているつもりでも、いつだれにどんなことが起こるかは予想できません。

 

 

チチと私は、お子たち全員をいずれ送り出したら、細々と譲渡活動することはあっても、もう一から犬猫と暮らすことはないとの心づもりで今を生きています。

 

 

最愛の家族と1日でも長く健やかに共存するのが私たちの自己満足であり、ぜいたくです。

 

 

家族といられる時間はぜいたくです。

IMG_7800

 

 

 

さぶの復活を祈りつつ、楽しく過ごしていきます。

 

 

あたたかいまなざしを向けてくださる皆さまに感謝を!

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ずしっときた

※ブログ連続投稿中です。

 

 

さぶ、退院おめでとう。食欲は相変わらずぜんぜんないけど、足を投げ出せるようになったってことは、呼吸は安定しているのかな?

taiiiiiinn (22)

 

 

 

ほほは毎日さびしそうだったよ。

taiiiiiinn (21)

 

 

 

さぶが帰ってきてほほは安心してると思う。

taiiiiiinn (9)

 

 

 

「わたしがほほ兄の遊び相手になってあげてた」

taiiiiiinn (8)

 

 

 

そうそう。ほたるどうもありがとう。

 

 

あつこさんがさぶの食欲を気にかけ、フードをたくさん送ってくれた。

taiiiiiinn (10)

 

 

 

ありがたいね。今はまだシリンジ食だけど、いつか自力で食べれますように。

 

 

いちばん手のかかるナナも体調は安定。ここんところ静かに過ごしてた。

taiiiiiinn (23)

 

 

 

ナナ、穏やかに生きていてくれてありがとう。

taiiiiiinn (24)

 

 

 

我が家は一丸となって、さぶの帰宅をイメージしていた気がする。

 

 

みんなやさしいさぶが大好きだから。

 

 

昨日は、担当してくれた先生方へのお手紙と心ばかりのプレゼントを手に、はりきってさぶを迎えに行きました。休日もさぶを看てくださったものね。

taiiiiiinn (7)

 

 

 

さぶになりかわって感謝を!

taiiiiiinn (12)

 

 

 

さぶを乗せ病院へ急いだときとはちがう気持ちでくぐる同じ門

taiiiiiinn (11)

 

 

 

さぶ、紅葉がきれいだね。

taiiiiiinn (20)

 

 

 

まだ完治したわけじゃないけれど、病院と力を合わせてがんばっていこうね。

taiiiiiinn (14)

 

 

 

前田先生、外科の先生とパチッ。麻酔科の先生にもお世話になりました。

taiiiiiinn (15)

 

 

 

さぶが意識不明になったときは、前田先生もかなり焦ったそうです。

taiiiiiinn (13)

 

 

 

そりゃそうだよね。いきなり容体が急変するんだもん。ぜったい怖かったはず。

 

 

 

さぶと薬、会計待ち

taiiiiiinn (16)

 

 

 

職員の方が撮ってくれました。さぶの姿が見えていないのが残念……

taiiiiiinn (18)

 

 

 

お見舞いの駐車場代も合計1万円以上かかったし、8日間で高額に

taiiiiiinn (17)

 

 

これを「払えていいね」と言う人がいるんだけど、私はちょっと悲しかった。事情がわからない人はなんでも簡単に言える。けどさぶ、そうじゃないよね。

 

 

「払えていいね」じゃなくて、どんなことをしてでも「払う」。払う以外の選択肢が私とチチにはない。それだけの話。

 

 

さぶ、帰ろう♪

taiiiiiinn (19)

 

 

 

さぶがいない間、昔のさぶの写真を眺め、「さぶ補充」をしてたよ。

 

 

外時代のさぶ。これを撮った人は、野良猫(さぶ)が自分ちの敷地内に入って困るって嘆いてた。私は愚痴を聞くフリをして本心は別のところにあった。

taiiiiiinn (4)

 

 

 

数年を経て、私の捕獲箱に入ったさぶ。はじめは手に負えないかと不安に思ったほど箱の中で怒って暴れたんだっけ。イヤな思いをさせてごめん。

taiiiiiinn (2)

 

 

 

さぶは元捨て猫。耳カットなしで去勢手術済。家に入ったあと急に驚くほど甘えん坊に変身したからどう考えても「家猫」だったはず。

 

 

だれにどんな事情で捨てられたの?

 

 

何年もの間、外で生き延びてえらい。

 

 

さぶはうちでは大スターだよ。(写真:猫撮るさん)

taiiiiiinn (6)

 

 

 

(以後の写真はすべて:みいさん)

 

 

さぶを紐解くたびに、さぶの事情に近づくたびに、懐の深い勇ましいさぶに出会う。

taiiiiiinn (25)

 

 

 

「おれに惚れたか?」

taiiiiiinn (5)

 

 

 

うん。ずしっときた。

 

 

さぶを家族として迎えた4年前、さぶの余生と自分の人生を重ねていこうと決めたの。だれかにとっては要らないペットで、だれかにとっては迷惑な野良猫で、大多数の人はさぶの存在にすら気がつかなかったけど、私にはさぶがまぶしい。さぶが私の中でプラスにはたらいています。

taiiiiiinn (1)

 

 

 

さぶの生命力を信じています。

taiiiiiinn (3)

 

 

 

そばにいてくれてありがとう。酸いも甘いも、ぜんぶ家族と共に。

 

 

 

KISS!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


さぶが703号室に帰ってきた!

「ただいま おれ帰ってきた みんなに心配かけてごめんな」

kaettekita (5)

 

 

 

「脱毛しちゃった 毛剃られちゃって 寒いし恥ずかしいんだよね」

kaettekita (4)

 

 

 

「地肌がピンクで萌えるか?」

kaettekita (3)

 

 

 

「おーちび おっきくなったなあ 元気だったか?」

kaettekita (2)

 

 

 

「まだ本調子じゃないんだよね……」

kaettekita (7)

 

 

 

「休み休み回復していくから またおれに会いに来てな」

kaettekita (1)

 

 

 

「おれとほほ兄から KISS」

kaettekita (6)

 

 

 

皆さまこのたびはさぶのために祈ってくださり、気にかけてくださり、本当にありがとうございました。退院の様子や未掲載の病院の写真などはまた改めて。

 

 

少し疲れが出てしまったので今夜はお子たちとゆっくりします。

 

 

皆さまのパワーをいただいてさぶは復活しました。感謝感謝です!!

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク