さぶのこと、ちゃみのこと、1日のできごとも

私の心は、曇りと雨と雪の繰り返しです。

 

 

さぶが1月10日の朝、3度目の膿胸で入院してしまいました。

0daizyoubu (2)

 

 

抜けた膿は200ml(※閲覧注意)

0daizyoubu (4)

 

 

さぶ、溺れそうなほど、苦しかったよね。

0daizyoubu (3)

 

 

膿胸は、処置が遅れると、呼吸困難で苦しみながら死に至ります。

 

 

私は、さぶの呼吸の数を目で追うのが日課となっていました。

 

 

だから異変に気づいたし、間に合ったし、さぶは、今も生きています。

 

 

けれど、1回目の膿胸は2017年、2回目は2019年、3回目の今回は2024年です。

 

 

さぶはその間に年を取り、あちこちを病み、慢性腎不全も少しずつ進行しています。

 

 

「年齢的にも、体力的にも、3度目を乗り越えられる保証はない」と大巻先生から言われています。

0daizyoubu (5)

 

 

さぶの比ではありませんが、私も溺れています。

 

 

仕事でも、微々たる保護譲渡活動でも、家のお子たちでも、絶えず命と向き合い、重い責任の中で、呼吸困難を起こしています。いい意味でも、逆の意味でも、私は突き詰めるタイプだから、やっかいです。年末年始の怒涛の仕事量に加え、最近は、自分史上超難関の仕事を請け負い、緊張がひどくて、食事が喉を通りませんでした。大げさ抜きに、「食べること」を、目標に掲げていたのです。

 

 

犬も猫もかわいい。いったん向き合ってしまうと、背中を向けることなどできないのです。

 

 

命の厚み、重さ、それぞれの愛おしさに押しつぶされそうな日々を送っています。

 

 

でも、瞬間的な切り替えのうまさだけは自信があるので、個々の仕事への集中はできていると自負しています。それができなければ、命を預かることはむずかしいですものね。

 

 

さぶは、大巻先生の病院に入院して治療を行っていくことになりました。

0daizyoubu (6)

 

 

いつ帰れるのかはわかりません。

0daizyoubu (7)

 

 

仕事の合間を縫って、3日間、さぶの面会に通っています。

0daizyoubu (10)

 

 

面会中のさぶの動画は、Xに投稿します。

0daizyoubu (9)

 

 

すごいがんばり屋さんだから、私の前だと気丈にふるまうのですよ。

0daizyoubu (11)

 

 

でも同時に、赤ちゃんみたいに甘えてきたりもします。

0daizyoubu (8)

 

 

夢みたいな話ですが、さぶに自分の命をペタッとはりつけることができたら、どんなに簡単か、どんなにすばらしいかと想像します。さぶは私の分身です。だから、私が痛いとき、つらいときは、さぶが私の身代わりになっているようで悲しいです。さぶを巻き込みたくありません。

 

 

さぶの前では、穏やかな気持ちでいたい。なるべく笑顔でいたい。

 

 

そうふるまっていても、賢いさぶには、奥まで見透かされてしまいます。

 

 

そして、さぶが身を挺して私の傷をかばってくれている気がするのです。

 

 

スピリチュアルなことではなくて、家族だから、深くつながっているから、どうしたって連動してしまう。さぶには負担ばかりをかけてきました。私はいったい……許されるのでしょうか。

 

 

そもそも、10年前に地元で保護したあとに、さぶを手放していたら、さぶが私の子にならなかったら、さぶは素敵な里親さんのお宅でのんびりと暮らしていたかもしれません。

 

 

さぶに、謝っても謝っても、ぜんぜん足りないですね。

 

 

けれど私は、さぶといっしょにいられて、幸せです。

 

 

ずっと闘病だったけれど、全部含めて、さぶの丸ごとが私は好きです。

 

 

皆さま、厚かましいお願いですが、さぶが無事に私の元に帰ってくるよう、祈ってください。

 

 

最後に、保護猫ちゃみのことも書かせてくださいね。

 

 

ちゃみは、12月初旬ごろより連日、てんかん発作を起こしていました。

 

 

てんかんに加え、咳も出ていました。

 

 

当然、通院がつづき、さまざまな薬が出ましたが、ブログに細かくUPする余裕がなく、皆さまには、ご心配をおかけしました。ちなみに、咳を止めるために処方されていた気管支拡張剤と抗生物質は飲み切って、ここ数日は、抗てんかん薬のフェノバールを、朝晩飲んでいます。ちゃみはまだ若いので、未来を考えて、保護した方と相談して、MRI検査を受けさせることに決めました。

 

 

今日が、大学病院の予約日だったのです。

0daizyoubu (15)

 

 

ちゃみを診ていただいたのは、お世話になっている東大病院。担当は、さぶの主治医のひとりでもある前田先生です。前田先生には、水頭症の(11歳4か月で亡くなった)愛猫ほほも診ていただいていました。腎不全も専門分野ですが、もともとは、神経と腫瘍のプロフェッショナルです。

 

 

まず、今朝、私は、他区で仕事をしました。

 

 

前々からご予約をいただいていた灰侍くん。ちゃみの東大の予約が重なってしまったことをお伝えすると、元来保護動物に理解の深い灰侍くんのママさんが、「アンニイさん、あちこち行ったり来たりしないで、ちゃみちゃんをうちに連れてきて、うちから東大に通いなよ。その方が絶対、効率的だよ。キャリーを空けて自由にさせていいからね」と、仰ってくださったのです。

 

 

もちろん、普段はしないのですが、灰侍くん家は、お友だちなので、考えた末、お言葉に甘えました。まあ、フリーにする勇気はないですが、ふたりの性格を知っているので、一瞬だけオープン!

0daizyoubu (12)

 

 

灰侍くんのお世話を終えて、即、ちゃみと東大へ

0daizyoubu (13)

 

 

私が事前に作成しておいた、ちゃみに関する記録を受付に渡して、助っ人さんを待ちました。

 

 

ちゃみを保護した方が、なんと! 通院のバトンをかわってくれたのです。

0daizyoubu (14)

 

 

あとは、検査が終わったら、先生が電話をしてくれることになっています。

0daizyoubu (16)

 

 

ちゃみ、がんばってね♡

0daizyoubu (17)

 

 

1時間ほど東大に滞在して、研修医の先生に、ちゃみの状況、情報、私たちの意志を100%伝えたあと、私はちゃみとその方を残して、さぶの病院へ向かいました。さぶが病院でご飯を食べないので、キドナを1袋(100キロカロリー)、シリンジであげにいったのです。

0daizyoubu (1)

 

 

シリンジごはんを食べたあとのお昼ごろ、一度、体調が悪くなってしまったさぶですが、午後には大巻先生に胸の膿を75ml抜いてもらって、酸素室でおとなしくしています。

 

 

のちほど、Xにシリンジごはんのさぶを投稿しますね。明日の午前もお見舞いに行きます。

 

 

さぶの病院を出たあとは、長めの仕事を2つしてようやく帰宅。間に、東大の研修医の先生や、大巻先生との電話で、ちゃみとさぶの病状について話し合っています。

 

 

どうですかこの濃さ。お腹いっぱいですか? 我ながら、よく乗り切ったと思います。

 

 

しかし、自分ひとりの力ではないですね。ちゃみを保護した方が、我がことのように、MRI検査のつきそいを担当してくださり、先生方や、まわりのあたたかい方のおかげで乗り切れたのです。

 

 

皆さまもお読みくださり、お疲れさまでした。

 

 

私も、いただいたご恩に報いることができるような生き方をしていきたいです。

 

 

長くなってごめんなさい。一気にダイジェストで書きました。

 

 

皆さまと、皆さまのお子に晴れがつづきますように。

 

 

PS ちゃみは無事に戻ってきています。結果については近日中にでも!

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


救急車の運転手と、希望を見つける天才をめざして

さっき、エネルギーを使い果たしてヘロヘロだった私を、松ケンが立ってお出迎えしてくれました。

IMG_5994

 

 

その後、元気に歩く姿も披露してくれて、私は本当に幸せ者です。

IMG_5995

 

 

保護猫のび太とミカサは、私の顔を見るなり大声で「ごはん要求鳴き」をします。

IMG_5697

 

 

命の詰まった張りのある声を耳にするたびに、鼻の奥がツンとします。

IMG_5634

 

 

犬猫たちは、それぞれのライフステージで、一生けんめいに生きているのですね。

IMG_5611

 

 

私の庇護が必要なお子たち。私の尊いお子たち。愛おしいお子たち

IMG_5615

 

 

私の一日は、犬猫の世話にはじまり、犬猫の世話に終わる。

 

 

犬猫で緊張し、犬猫で癒される。

 

 

そこにいてほしいから足掻いて、そこにいてくれるから満たされる。

 

 

もう、彼らなしではどう生活したらいいのか、わからなくなってしまいました。

 

 

完全に中毒状態ですね(苦笑)。

 

 

ペットシッターという職種も、ドキドキと達成感の連続です。

 

 

今夜は大きなキャリーを抱えながら、少々離れた駐車場まで、すごい速度で走りました。

IMG_5987

 

 

(8匹の猫が暮らす猫ハウスに)退院して戻ってきたばかりのイヌネコくんの呼吸が、とても苦しそうだったのです。お仕事で他県にいる飼い主さんに連絡を取って通院の許可をもらったあと、火事場のクソ力(失礼)を出して、全力で動物病院に向かいました。

 

 

私の愛車はまるで救急車だったと自負しています。

IMG_5988

 

 

病院にも「〇〇家のペットシッターですが、イヌネコくんの様子が……」と、状況を連絡しておいたので、スムーズに診てもらうことができました。がんばれ、がんばれ!

IMG_5990

 

 

慢性腎不全末期と重い心臓病を患うイヌネコくんは、ケアがむずかしい状態です。

IMG_5993

 

 

180mlの胸水を抜いてもらったあと、ICUの酸素室に入って入院、となりました。

IMG_5992

 

 

明らかにラクになったね。いつも応援しているよ。イヌネコくんはよくやっていると思う。

 

 

もし、あのまま呼吸の変化に気づかずに帰っていたら、次の朝は、ひっそりと冷たくなったイヌネコくんを前に、呆然としたかもしれません。そう考えるだけで、震えが止まらないです。

 

 

自分のこともほめてあげたくなりました。

 

 

プライベートでも、微々たる保護譲渡活動でも、仕事でも、私は常に犬猫の生死の狭間にいます。

 

 

正直、辛いことも悲しいことも多いです。

 

 

けれど、全部自分の意志でやっていること。だれかに強制されたわけではありません。

 

 

だから、この日々の中で「光」を見つけるのも、私は得意になりました。

 

 

犬猫たちと深く関わり合い、苦しんでいる方へ、僭越ながらアドバイスを差し上げるとしたら、「できなくなったこと」ではなく、「できたこと」に目を向けるといいかな、と。

 

 

なんでもそうです。なんでも。

 

 

たとえどんな小さな希望でも、希望は私たちを勇気づけ、絶望の淵から救い上げてくれるはず。

 

 

私は希望を見つける天才をめざしながら、「泣いてもまた笑う」を繰り返していきます。

 

 

最後になりましたが、思い入れが深かったので、ななちゃんに哀悼の意をおくらせてください。

IMG_7796

 

 

長年、シッティングを担当させてもらっていた、全盲で胃ろうのななちゃんが先日、天国へ旅立ちました。ななちゃんの独特のごはんスタイルが、脳裏を離れません。一生、忘れないだろうなあ。

IMG_1833

 

 

私が贈ったお花が、枯れずに残っていました。

IMG_5939

 

 

お花のお返しのお菓子や、エナジー500のおすそ分けをありがとうございました。

IMG_5965

 

 

ななちゃんの相棒の灰侍くんは、いつもに増して甘えん坊になっています。

IMG_5996

 

 

灰侍くんのお世話は、これからもつづけさせていただきます。

 

 

昨日も今日もラブラブしてきました♡

IMG_5997

 

 

ななちゃんは幸せな猫さんだったと私は確信しています。合掌。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


がんばれと励まさなくてもいいほどに

「みなさん ぼくとミカサは家族募集中です」

IMG_4954

 

 

「ぼくたちは ハハの地元でTNR対象として 捕まりました保護されました」

IMG_4951

 

 

「でもね ぼくたちはまだ若いので 一生を外で生きていくのはしのびないといわれ 703号室でご縁まちをすることになったのです ここで 日々いろいろまなんでいます」

IMG_4952

 

 

「自分らでいうのはアレですが ビジュアルはまあまあいいほうではないでしょうか?」

IMG_4953

 

 

のび太(キジトラ)とミカサ(黒猫)の里親になってくださる方からのご連絡をお待ちしています。

 

 

近日中に家族募集サイトへも掲載するので、応援してくださいね!

 

 

ケージを撤去され完全フリーの身となった、保護猫まこも元気にしています♡

IMG_4925

 

 

ふふ。わたくしは、ゆるっとした週末を過ごしています。

 

 

本を読んで、ドラマを観て、ネット徘徊……楽しんでいます。

 

 

本日は、昼から赤ワインをグラスで一杯飲みました。

 

 

夜はお仕事が入っていますが、その頃までにはシャキッとする予定です。

 

 

1月は私の誕生月。気づけばaround50になりました。

 

 

女性としては、あちこちの劣化に凹むお年頃ですが、誕生日はうれしいものですよね。

 

 

妹は毎年、母やまーさんと合同で「服」をプレゼントしてくれるのです。

 

 

ふだんは、私の「どストライク」でありながらも、奇抜で個性的な物が多いのですが、今年は私のリクエストで、上質かつ、なんにでも合わせやすいセーターを選んでくれました。

IMG_5564

 

 

ちなみに、色は、ショッキングピンク、オレンジ、カーキー以外で、とお願いしていたのです。

 

 

おお。イタリアのカリアッジ社のカシミアシルクの糸は、肌触りがよく、環境問題にも深く配慮しています。想像より薄手ですが、光沢があり、着ると私でも上品な印象に♪

IMG_5566

 

 

ありがとう。長くたいせつにします。うっかり穴を開けないようにしないとね^^;

 

 

さて、今宵も猫ハウスに通いますよ。1月は合計で14回の依頼を承っています。

IMG_5700

 

 

計8匹の猫たちのお世話と片づけで、あっという間に終わってしまう1時間半……

 

 

年末年始は朝晩2回、黙々とひとりで、少しずつ「大掃除」をしました。

IMG_5338

 

 

急遽入院となったイヌネコくんが、いつ戻ってきても快適に暮らせるように……

IMG_5577

 

 

イヌネコくんは、重い病と闘っています。対処療法として、酸素室に入って、静脈点滴をして、胸水を抜く、静脈点滴をして、胸水を抜く……を繰り返しているのです。

 

 

入院前は、猫ハウスでケアをしていました。

IMG_5191

 

 

私が担当する日は、私にできる最大値を常に考えながら向き合いました。

IMG_5194

 

 

命の期限の長短、ではなく、日一日の生活の質について、飼い主さんと模索しています。

IMG_5174

 

 

「イヌネコ」という名の由来は、犬みたいに甘える猫、からではないか? と想像しています。

IMG_5195

 

 

がんばっているお子たちから、苦しみがスッと去りますように。

 

 

がんばれと励まさなくてもいいほどに。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


健やかな成長を願って

703号室にやってきたミニスターたちの放出が止まらない今日この頃です。

 

 

見ていると身悶えしますでしょ?(笑)

 

 

私は長年、自分なりに成猫や成犬の魅力をお伝えしてきました。

 

 

保護成猫や保護成犬の譲渡率が上がればうれしいです。なんなら、老猫や老犬と暮らしてみるのもおススメしたい位。しかし、価値観は人それぞれ。小さな子を一から育ててみたいと考える方がいるのは自然だし、おとなの子とのんびり生活したいと願う方がいても不思議はありません。

 

 

結局、子どもも、おとなも、どちらも魅力的。みんなが幸せになれればいいのですよね♡

 

 

ということで、まずはミニスターたちの退院の日の写真を♪

IMG_3727

 

 

病院でも体重を計ってくれていたようで、クスっと笑えました。感謝!

IMG_3731

 

 

元気な姿で戻ってきてくれてありがとう。

IMG_3735

 

 

ごはんの一部。病院によるとおチビさんたちは、ロイヤルカナンの「マザー&ベビーキャット」のウエットがお好きのようなので、このあとも買い足しています。

IMG_3628

 

 

男の子たちのお腹のゆるさは気になるものの(明日通院予定)、食欲があるのが救いです。

 

 

嘔吐もなしですよ!

 

 

退院直後は、「退院サポート缶」をシリンジであげていました。

IMG_3771

 

 

ちゅうちゅう吸いながら食べてくれた姿が愛おしいです。

IMG_3775

 

 

食べて寝て、大きくなあれ!

IMG_3759

 

 

さて、ここからはお仕事でお世話をさせてもらっている、お嬢「たち」が登場します。

jj (5)

 

 

先月(3月)はジロちゃん家に9回通いました。

jj (6)

 

 

やさしい笑顔が印象的なジロちゃんです。

jj (12)

 

 

人見知り、犬見知りがじゃっかん出ることもありますが、がんばってお友だちとごあいさつ中

jj (2)

 

 

ふふ。1年3か月、ずっとおつき合いしている、大好きなジロちゃんに妹ができたのです。

jj (7)

 

 

1月生まれのマルちゃんは、3月に家族として加わりました。

jj (11)

 

 

シッターさん(私)は大忙しですが、とても充実しています。

jj (4)

 

 

予防接種等が終わるまで地面におろせないので、「雰囲気お散歩」を楽しんでもらっています。

Inkedjj (8)_LI

 

 

お散歩が終わると、待ちに待った室内遊びの時間です。

jj (3)

 

 

なんでもジロちゃんのまねをするマルちゃん^^

jj (9)

 

 

ジロちゃんはフリー。マルちゃんはケージで4時間弱のお留守番。だから私のいる1時間15分は、自由時間やお散歩やトイレトレーニングやごはん……と、予定が詰まった濃い時間になるのです。

jj (13)

 

 

妹が加わって、ジロちゃんの表情に「自信」があらわれるようになった気がします。

jj (1)

 

 

楽しそうでなにより♥

 

 

先日、松ケンのフードやおしめを買いに行ったお店で、ご両親つきのジロちゃんマルちゃんに偶然お会いしたのですが、ジロちゃんがハッピーオーラを振りまいていたのがくすぐったかったです。

jj (10)

 

 

ジロちゃん、よかったね。おとなも、子どもも、お年寄りも、この世に生まれてきたお子たちが、なんの不安もなくのびのびと生きられますように。読んでくださりありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ミニスター、名前の紹介

4匹のミニスターが増え、703号室はてんやわんやの日々を送っています。

IMG_3593

 

 

成長記録や、ご縁結びの宣伝のために、なるべくブログに放出したいのですが、私は仕事もしているため、時間が足りません。それでも、子猫たちの家族募集が目前に迫っているので、(自分なりの)スピード感を意識して、テンポよく取り組んでいきたいです。

 

 

と同時に、子猫たちをいい状態で譲渡できるよう、万全のケアをめざしてがんばります。

 

 

どうしてこの子たちがうちにいるのか?

 

 

話を聞いたとき、私はどんな気持ちになったのか?

 

 

経緯などを整理してお話しするには一拍かかります。

 

 

本日はこのあと、3か所でシッティングのお仕事が入っているので、まずはみんなのお名前をおぼえていただこうと思います。簡単な性別紹介を添えてUPしますね。

IMG_3621

 

 

大河(たいが)オス 茶白

IMG_3579

 

 

さばかん オス キジ白? サバ白?

IMG_3583

 

 

ミケわん メス 三毛

IMG_3575

 

 

ピーチ姫 メス 三毛(左目の上にベージュの♡マークあり)

IMG_3578

 

 

もっともコンディションがいいのは、ミケわん。体重は570gを超えています。次に体調がよさそうなのは、ピーチ姫。体重は550g前後。だから、この女子コンビを先に家族募集サイトに掲載するかもしれません。気になる方はお知らせください♪

IMG_3611

 

 

茶白の大河は470g。女子たちより華奢ですね。そして、さらに小さいのがさばかん。最新の測定では370gを越えましたが、さばかんはじゃっかん、発育不良に見えます。

IMG_3600

 

 

一度に食べられる量も多くないため、さばかんだけ食事の回数を増やしています。

 

 

初日はなにを出してもほとんど食べませんでした。

IMG_3617

 

 

食べたそうにはするものの、食べ方がわからない、といった雰囲気だったのです。

IMG_3589

 

 

人間の指から、ゆっくりちょっとずつ口に入れた離乳食類を、夜中に大河→ピーチ姫→さばかん、の順に吐き、私の不安はマックスに。ちなみに、ミケわんだけは嘔吐ナシ

IMG_3599

 

 

大河、明日病院行こう。

IMG_3607

 

 

ピーちゃんも診てもらおう。

IMG_3598

 

 

さばかんは特に注意が必要だね……

IMG_3610

 

 

ダンボールに入れられる直前まで、お母さん猫がそばにいたんだなあ、と直感しました。

IMG_3597

 

 

心配すぎて玄関奥のホールに布団を敷いて寝ることにした次第です。

IMG_3615

 

 

翌朝、病院へ

IMG_3622

 

 

「様子見」ができる月齢ではないので、上向きになるまで入院させることに。子猫たちは、2日半の入院を経て我が家に戻ってきましたが、なにかあったらまた即、駆け込みます(笑)。

 

 

注文していたマイトマックスが届き、ゆるいウンチを改善させようと朝ごはんにまぜています。

IMG_3866

 

 

私にとってこの子たちは、自分の時間を使って、心を込めて、育てる価値のある尊い存在です。

 

 

鳴き声を聞くたびに、生きていてくれてありがとう、の気持ちでいっぱいになります。

 

 

価値観は人それぞれですが、私は自分の価値観を大切にしていこうと胸に誓っています。

 

 

では皆さま、大河、さばかん、ミケわん、ピーチ姫をどうぞお見知りおきください♡

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク