私の、私が持つすべての方法で

先日みいさんみいさんの車に乗せ(駐車場代ケチるため)emi-goの病院へ保護猫椿に会いに行きました。前回はこれ「椿の生唾/幸せの703号室です。

IMG_8295

 

 

 

行くたびにわが家に必要な医療ケア用品を買い、院内をサラッと見まわします。

IMG_0007

 

 

 

キャー!! なんだこりゃ!! 激カワの子犬たちじゃないですか!!

IMG_0004

 

 

 

殺処分されるところを保護され、emi-goの病院にたどり着いたラッキーな子たち

IMG_8287

 

 

 

亡き最愛の娘のべべにも似ていて、抱っこせずにはいられませんでした。

IMG_0005

 

 

 

今は老犬ナナの介護がありむずかしいけれど、いずれまた犬の保護譲渡活動もやります。だいぶ前からそう決めています。もともと私は犬の保護譲渡のほうが得意だったので、力を発揮できる日が来るでしょう。ナナには長生きしてほしいけどね。

 

 

みいさんも天国の愛犬さくらちゃんの飼育歴が長いので思わずにっこり

IMG_8289

 

 

 

emi-goが未来の家族を探します。万が一決まらなかったら私が代わる約束をしています。でも愛らしい子たちですからすぐ決まりますね!

 

 

せっかく生まれてきたんだから幸せになるんだよ~!

IMG_0003

 

 

 

さて、椿さんですが……相当怒っておりました(苦笑)。

IMG_0006

 

 

 

ちゅーるでご機嫌とりを試みた私ですが、引っ掛かれて軽く流血^^;

IMG_0001

 

 

 

しかし大きな道路を渡る椿をぜったいに外に戻すわけにはいきません。

 

 

それがみいさんと私の総意です。椿はTNRのための保護じゃない。

IMG_8293

 

 

 

しばしオペ室でみいさんと打ち合わせ。こういうときは真剣に話し合っています。

 

 

みいさんは人馴れさせる自信がイマイチだというので、うちで預かることも提案。結局、椿の退院日のみを決め、保護場所についての結論は持ち帰ることに。

 

 

椿に会った日の夜のうちに、みいさんは電話口でポツリ

 

 

「アンちゃん、(椿を)私が、預かるよ」

 

 

そのことをみいさんの視点でみいさんのブログに書いています。

 

 

読んでウルウル。よーし! みいさんち通いまくって私もどんどん馴らすぞ!

 

 

 

みいさんはポテチのことも考えてくれたんだって。やさしいねえ♪

IMG_8412

 

 

 

ポテチのアピールは私が全力で、椿はみいさんと私が折半して、必ずいいお家に巣立たせてみせるね。私たちは自分たちの底力を信じ細々とやっていきます。

IMG_8420

 

 

 

最後に、クリスマスイブの本日、emi-goの病院に2匹のおちびさんたちがやってきました。(わが家じゃないけど)ようこそいらっしゃい♪

IMG_8317

 

 

 

黒いおちびさんたちは703号室の保護猫になります。家族募集をはじめる際にくわしくお伝えしますね。私がこの子たちを楽園に連れていきます。

 

 

椿は29日に退院し、みいさんちに移動します。退院の際も写真を撮ってきますね。椿に興味を持ってくださる方は、以後703号室ブログとみいさんのブログの両方を読んでいただければうれしいです。

 

 

 

黒ちびの仮名どうしよう……

 

 

犬猫たちは殺処分されたり、寒空の下飢えや簡単に治る病気に喘いだり、虐待されるために生まれてきたわけではありません。果たして彼らの苦境は彼らの「自己責任」なのでしょうか? 私はちがうと思います。なぜなら彼らは自分の力だけでは未来を切り開くことができないからです。

 

 

私がそっと手を添えましょう。ときには強く抱きしめましょう。

 

 

私がスターに変身させましょう。私が、私の持つすべての方法で。

 

 

一頭でも多くの犬猫たちが「ちゃんと」愛されますように。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


魔性の女

※ ブログしつこいほど連続更新中! かなりの頻度で更新してます。

 

 

「ねえねえチュウして♪ お母さんに一回だけチュウしてよ」

 

 

くちをくちばしのようにとんがらせておねだりするも、プイっ……

 

 

しつこく懇願してもダメ。

 

 

我慢の限界に達した私は、床に座りながらチチに愚痴ったのです。

 

 

いや、「チクった」に近いな。

 

 

「あのさあ、リルが最近お母さんに一度もチュウしてくれないんだよね。お母さん毎日ごはんや散歩やお薬飲ませたりしてるのに。いい子いい子してるのに」

 

 

リルのケチっ!!!

 

 

おーいリル!

IMG_7343

 

 

 

いくら「チチ好き」だからってその仕打ちはないんじゃない?

IMG_7009

 

 

 

チチの仕事中もチチ組リルとポテチは足元にはりついています。

IMG_7011

 

 

 

なんなのおまいら? おまいらにとってお母さんはどーでもいいわけぇ?

IMG_7262

 

 

 

チチにはこんなに熱いのに……

IMG_1915

 

 

 

その熱お母さんにも少しちょうだいよ。

 

 

……お母さんはさびしい。

 

 

 

チチに「リルが私にチュウをしてくれない」とチクった次の瞬間!!

 

 

リルが布団からスッと立ち上がり、(めんどくさそうに)私のほうに来て私の顔を2~3回ベロベロ舐めてくれたのです。実に衝撃的なできごとでした。

 

 

ウソでしょ?

 

 

 

チチ「ほら(私の)気のせいじゃん。リルふつうにチュウしてんじゃん。な? リル。リルはやさしい子だもんな! リルは差別なんかしてないよな♪」

 

 

チチに頭を撫でられドヤ顔のリルを見て、私はリルが人間じゃなくてほんとうによかったと思いました(笑)。そして魔性の女にちがいないと確信したのです。

 

 

「え、なんのこと?」

IMG_9438

 

 

 

しかしお母さんはそんなリルを溺愛しています。

 

 

なぜならお母さんはドMだし、リルはお母さんのたいせつな末娘だからです。

 

 

これからもリルはそのままでいてください。

 

 

けどできればたま~~~にチチのいないときもお母さんにチュウしてね!

 

 

お願いっ!

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


静かな703号室

ほたる嬢が巣立った703号室はじゃっかん暗めです。

 

 

でも幸せになるためのお別れだから心から祝福しています。昨日は笑顔でお別れできました。近日中に卒業記事をお送りしますのでお楽しみに!

 

 

さて、今さらですが、最近は下手なりに写真を丁寧に撮る努力中です。iPhoneじゃなくてカメラの話ね。カメラの使い方はいまだにわかっていませんが、少し明るくしたりトリミングしたり。べべを失ったあと、やっぱり写真や動画のたいせつさを思い知ったのです。「思い出」は時間とともに薄れてしまいます。

 

 

忘れたくなくてもちょっとずつ忘れてしまう。

 

 

存在や愛情を忘れるってことじゃなくて、シーンや表情が記憶からこぼれ落ちそうになるのです。それじゃいかん。ついでに自分が写った写真も保存しよう。

 

 

いつか私が逝ったとき、私を偲んで写真を見たいと思ってくれる家族や友人がいてくれたらうれしいし、おばあちゃんになったら若い頃の自分を懐かしみ、回想したくなるかもしれません。まあ、若いって年齢でもないんですけどね^^;

 

 

ということで本日は703号室のお子さんたちを♪

 

 

撮影場所は私の布団。ナナとこうして眠るのが至福。ナナの体あったかいです。

orera (6)

 

 

 

撮影場所はナナに用意した毛布。リルいわくナナの物はなんでも自分のだそう。

orera (3)

 

 

 

撮影場所は食器の近く。食べたがりのほほはモコモコのまんまるになりました。

orera (4)

 

 

 

撮影場所は食卓の上。2m20㎝あるのであまぱんのたまり場になっています。

orera (5)

 

 

 

撮影場所はソファ。カメラを構えると憂いの佇まいが得意なさぶ。食べてよ!

orera (2)

 

 

 

撮影場所は保護部屋。日々ごはんのおねだりに忙しい保護猫ポテチ。痩せよう!

orera (1)

 

 

どうです? ちょい上達していませんか? もちろんプロの方には負けますが、なかなかいいでしょう? うーん……モデルがいいからかな?

 

 

ちなみにこの中で私がいちばん気に入っているのはほほの写真です。

 

 

我ながらよく撮れたんじゃないかと自負しています。

 

 

恥ずかしいので写真がうまい方はどうかスルーで。誉め言葉は歓迎ですけど。

 

 

では皆さまよい週末をお送りください。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


子だくさん通院

※ブログ連続更新中

 

 

皆さまこんばんは。本日は2日前の東大病院通院の様子を。

 

 

強力な助っ人MIHOさんもいっしょ。買いたてのiPhone8で写真をパチパチ撮ってくれました。今回は3頭だったのでひとりではきびしかったです。

 

 

家を出る前、病院だと察したほほがMIHOさんのズボンにおしっこをするアクシデントを乗り越え、いざ出発! 道路も空いていてスイスイ♪

IMG_7867

 

 

 

最近はさぶのことで緊張し、常に不安だった私ですが、この日はラフに構えテンションも高め。さぶの回復をじゃっかん実感できたからかな?

IMG_7849

 

 

 

歩行が怪しいナナですが、じょうずに立っていますね。えらいなあ。

IMG_7852

 

 

 

ナナ→腎臓病治験の経過の検査(3回目)

 

ほほ→水頭症の経過観察及び腫れている歯茎の診察

 

さぶ→退院後の受診と各種検査

 

 

正直1頭でもたいへんなのに、3頭だから余計多くのエネルギーを要します。MIHOさんがいてよかった。ほんとうにありがたい。

IMG_7857

 

 

 

特にナナがね……老犬介護している方は「うんうん」頷いてくれるでしょ?

IMG_7856

 

 

 

まず菅原先生による全員分の問診や基礎検査(検温、聴診、体重測定)

IMG_7855

 

 

 

その際、食欲、飲水量、排せつの数、元気の有無などを細かく伝えます。

IMG_7853

 

 

 

「がんばっているぞ」

IMG_7858

 

 

 

うん。知ってる。さぶすごいよね。

 

 

基礎検査後、主治医前田先生も加わりいよいよ本格的な検査開始。菅原先生に連れられナナ、ほほ、さぶが奥の部屋へ。3時間弱かかるのでMIHOさんと私は敷地内の散策へ。紅葉を満喫するぜいたくなひとときです。

IMG_7864

 

 

 

へへ。気取ってみました。これあとでインスタに載せようかな?

IMG_7865

 

 

 

お腹が空きやすいMIHOさんをランチへご招待♪ 農学部敷地内のレストランはオシャレな雰囲気を味わえます。値段の割にボリュームがあっておいしい!

IMG_7859

 

 

 

異国へ旅行に来た感覚。犬猫の通院なんだけどね^^;

IMG_7860

 

 

 

ふだんはあまり行かない入り口のほうにも足をのばしてみました。上野博士と忠犬ハチ公像との記念撮影。中年女性はこういうことをしたがる傾向です。

IMG_7862

 

 

 

ハチ公の死因は悪性腫瘍とフィラリアですって。資料館を訪れてはじめて知りました。ハチ公の臓器の一部がホルマリン漬けで保存されています。

IMG_7866

 

 

 

ハチ公の飼い主上野博士は東大で教鞭を執っていました。ゆえにここにふたりの像があるのです。と物知り風に語ってみたけど、へえ、初耳……

IMG_7861

 

 

ふざけすぎてすみません。資料館で上野博士がハチ公を溺愛していたのを目の当たりにして感動したのです。犬と人の信頼関係の厚さを教えてもらいました。

 

 

ようやく3時間経過。院内に戻り、ナナ、ほほ、さぶを待ちます。

 

 

名を呼ばれ診察室へ。前田先生も登場

IMG_7873

 

 

 

「ナナちゃんお疲れさま~」

IMG_7871

 

 

菅原先生に撫でてもらっていいね。ナナはお利口にしていたかな?

IMG_7854

 

 

 

さぶはキャリー内で毛づくろい。オトナの貫禄です。

IMG_7870

 

 

 

それぞれのデータをもとに、検査結果をうかがっています。丁寧ですよ。

IMG_7869

 

 

 

ほほは歯茎から出血しているので薬(抗生物質)が一種類追加されました。

IMG_7872

 

 

 

つづいてさぶ、なんと退院時にはまだ残っていた胸水がほぼ消えています!!

IMG_7868

 

 

 

マジですか? やった!!

 

 

さらにご心配をおかけすると思い書くのを控えていたのですが、さぶは退院後数日間調子を崩していたのです。再入院させることも考えていました。

 

 

私は薬を飲ませるタイミング、室温、給餌の量とタイミング、皮下点滴の量、すべてに細心の注意を払いました。ほかの子たちのケアもあってなかなかしんどかった。辛いときはツイッターやブログなどで応援してくれる方のメッセージを何度も拝読。励ましていただきとても感謝しています。

 

 

あとはさぶ自身の生命力の強さですね。

 

 

私との暮らしで膿胸になってしまって、さぶに申し訳ないことをしましたが、さぶは乗り越えつつあります。いっぽうで、外猫たちは家猫とは比べ物にならないほどの高確率で膿胸にかかっていると想像すると複雑です。

 

 

手をかけてもらえない外猫たちはさぶと同じ病気で命を落としているでしょう。

 

 

死んでいく子は決して少なくないはず。さぶのような原因不明のケースもあれば、猫同士のケンカによる傷、風邪をこじらせ菌が胸部に入り込んでしまう、免疫が下がり歯肉炎の菌が原因で膿胸になる猫もいるそうです。

 

 

改めていかなる場合も猫は外にいるべきではないと強く確信しました。

 

 

いかなる場合も。

 

 

苦しんですよこの病気。治療をしてもらえなかったら呼吸困難になります。

 

 

さぶが完治したら、たとえ1匹でも2匹でも外猫のスカウトをしたい。

 

 

この世は還元と循環で成り立っていると信じています。

 

 

最後にナナも朗報が♪ 慢性腎不全の15歳9か月のナナの腎臓の数値が改善されていました。うれしいなあ。この調子で治験をあと1か月やります。

IMG_7875

 

 

 

あたりはすっかり暗くなり、ナナは電池切れモードに。大きな赤ちゃんを抱っこしながら、薬と会計を待っています。ナナはだいじだいじ。

IMG_7874

 

 

 

会計は3頭合計+駐車場(1,100円)で54,520円。もうわからん感覚がマヒしてる。でもレギュラーメンバーの一生分はどうにかするとチチと決めています。

FullSizeRender

 

 

 

みんな生きてくれてなにより

IMG_7876

 

 

 

夜、お腹が減りやすいMIHOさんにうちで(前日の鍋の残り汁で)おじやを作って食べさせました。つき合ってくれて助かった。わたしゃヘトヘトです。

 

 

さあ、長くなりましたが明日はほたるのトライアル。

 

 

ドキドキ、ワクワク、シクシク、ですね。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ずしっときた

※ブログ連続投稿中です。

 

 

さぶ、退院おめでとう。食欲は相変わらずぜんぜんないけど、足を投げ出せるようになったってことは、呼吸は安定しているのかな?

taiiiiiinn (22)

 

 

 

ほほは毎日さびしそうだったよ。

taiiiiiinn (21)

 

 

 

さぶが帰ってきてほほは安心してると思う。

taiiiiiinn (9)

 

 

 

「わたしがほほ兄の遊び相手になってあげてた」

taiiiiiinn (8)

 

 

 

そうそう。ほたるどうもありがとう。

 

 

あつこさんがさぶの食欲を気にかけ、フードをたくさん送ってくれた。

taiiiiiinn (10)

 

 

 

ありがたいね。今はまだシリンジ食だけど、いつか自力で食べれますように。

 

 

いちばん手のかかるナナも体調は安定。ここんところ静かに過ごしてた。

taiiiiiinn (23)

 

 

 

ナナ、穏やかに生きていてくれてありがとう。

taiiiiiinn (24)

 

 

 

我が家は一丸となって、さぶの帰宅をイメージしていた気がする。

 

 

みんなやさしいさぶが大好きだから。

 

 

昨日は、担当してくれた先生方へのお手紙と心ばかりのプレゼントを手に、はりきってさぶを迎えに行きました。休日もさぶを看てくださったものね。

taiiiiiinn (7)

 

 

 

さぶになりかわって感謝を!

taiiiiiinn (12)

 

 

 

さぶを乗せ病院へ急いだときとはちがう気持ちでくぐる同じ門

taiiiiiinn (11)

 

 

 

さぶ、紅葉がきれいだね。

taiiiiiinn (20)

 

 

 

まだ完治したわけじゃないけれど、病院と力を合わせてがんばっていこうね。

taiiiiiinn (14)

 

 

 

前田先生、外科の先生とパチッ。麻酔科の先生にもお世話になりました。

taiiiiiinn (15)

 

 

 

さぶが意識不明になったときは、前田先生もかなり焦ったそうです。

taiiiiiinn (13)

 

 

 

そりゃそうだよね。いきなり容体が急変するんだもん。ぜったい怖かったはず。

 

 

 

さぶと薬、会計待ち

taiiiiiinn (16)

 

 

 

職員の方が撮ってくれました。さぶの姿が見えていないのが残念……

taiiiiiinn (18)

 

 

 

お見舞いの駐車場代も合計1万円以上かかったし、8日間で高額に

taiiiiiinn (17)

 

 

これを「払えていいね」と言う人がいるんだけど、私はちょっと悲しかった。事情がわからない人はなんでも簡単に言える。けどさぶ、そうじゃないよね。

 

 

「払えていいね」じゃなくて、どんなことをしてでも「払う」。払う以外の選択肢が私とチチにはない。それだけの話。

 

 

さぶ、帰ろう♪

taiiiiiinn (19)

 

 

 

さぶがいない間、昔のさぶの写真を眺め、「さぶ補充」をしてたよ。

 

 

外時代のさぶ。これを撮った人は、野良猫(さぶ)が自分ちの敷地内に入って困るって嘆いてた。私は愚痴を聞くフリをして本心は別のところにあった。

taiiiiiinn (4)

 

 

 

数年を経て、私の捕獲箱に入ったさぶ。はじめは手に負えないかと不安に思ったほど箱の中で怒って暴れたんだっけ。イヤな思いをさせてごめん。

taiiiiiinn (2)

 

 

 

さぶは元捨て猫。耳カットなしで去勢手術済。家に入ったあと急に驚くほど甘えん坊に変身したからどう考えても「家猫」だったはず。

 

 

だれにどんな事情で捨てられたの?

 

 

何年もの間、外で生き延びてえらい。

 

 

さぶはうちでは大スターだよ。(写真:猫撮るさん)

taiiiiiinn (6)

 

 

 

(以後の写真はすべて:みいさん)

 

 

さぶを紐解くたびに、さぶの事情に近づくたびに、懐の深い勇ましいさぶに出会う。

taiiiiiinn (25)

 

 

 

「おれに惚れたか?」

taiiiiiinn (5)

 

 

 

うん。ずしっときた。

 

 

さぶを家族として迎えた4年前、さぶの余生と自分の人生を重ねていこうと決めたの。だれかにとっては要らないペットで、だれかにとっては迷惑な野良猫で、大多数の人はさぶの存在にすら気がつかなかったけど、私にはさぶがまぶしい。さぶが私の中でプラスにはたらいています。

taiiiiiinn (1)

 

 

 

さぶの生命力を信じています。

taiiiiiinn (3)

 

 

 

そばにいてくれてありがとう。酸いも甘いも、ぜんぶ家族と共に。

 

 

 

KISS!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク