中継地点

しじみさんの里親りょうちゃんは先週2回703号室に来てくれました。

 

 

1回目

ryoutye (2)

 

 

 

ゴージャスな手作りランチ持参です。「近所」という距離じゃないのにこんなに・・・・・・電車だから重かったんだろうなあ。すっごくおいしくて食欲がないといっていたのがウソになってしまうほど夢中で平らげました。りょうちゃんごちそうさまでした。

ryoutye (3)

 

 

 

りょうちゃんのバッグに入っていっしょに帰ろうとしていたさぶ(笑)。

ryoutye

 

 

 

りょうちゃんのひざに飛び乗るさぶ。なかなかのいい男ぶりです。

ryoutye (16)

 

 

 

来客にビビって隠れてしまうほほもこの通り

ryoutye (5)

 

 

 

みんなでリラックスの午後を過ごしました。りょうちゃんありがとうございました♪

ryoutye (15)

 

 

 

りょうちゃんは我が家を経由し保護猫を預かってくれることになったのです。

 

 

 

2回目の昨日は保護猫のお渡し日。

 

 

 

りょうちゃんにお願いするのは茨城県出身者の「ののこ」さん。黒猫女性です。保護主あつこさんいわく推定3歳のおっとりさんとのこと。しじみさんの性格を考えるとおとなしいののこさんは黒子役に徹してくれそうでなんとなくいい気がしました。

ryoutye (8)

 

 

 

りょうちゃんと力を合わせて「ののこ」さんの終の棲家を探していきます。

 

 

 

あつこさんが連れてきてくれました。703号室にてりょうちゃんに引き継いでいます。

ryoutye (7)

 

 

 

ののこちゃん、石? ってくらい動きません。あまりにも動かないので地べたに置いて歩けるか確認してしまったほどです。まんまるなのに存在を消しているのがかわいくて^^

 

 

ほんとうにいいキャラです。りょうちゃんのブログに会いに行ってみてくださいね。

 

 

 

あつこさんにこねてもらう保護猫海子。ババシャツ姿が板についています。

ryoutye (4)

 

 

 

「海ちゃんも幸せになろうね~」   「うんっ! なるっ」

ryoutye (6)

 

 

 

夜、あつこさんと母の店へ。あつこさん、母にも気を遣っていただきすみません。店で猫関係の方々(木村さんご夫妻、しまさんとお友だち)に偶然お会いし楽しいひとときでした。

 

 

 

あつこさんお米やたまごやお菓子などありがとうございました!

ryoutye (11)

 

 

 

りょうちゃんキンパ一気に食べましたよ。ありがとうございました。

ryoutye (10)

 

 

 

ほかにもプレゼントが届いています。

 

 

 

めいとちび太のママさまより、大量の猫砂、フード類、かわいい猫グッズがいっぱい!

ryoutye (13)

 

 

 

ベッドはべべが入って寝ていました。ふわふわで気持ちよさそう! ありがとうございました。

ryoutye (14)

 

 

 

なゆすけさんが母に手渡してくれたおみやげも受け取りました。ありがとうございました。

ryoutye (12)

 

 

 

長年ご支援くださっているMWさまよりさくらんぼとユンケルとお手紙とお見舞いが!

ryoutye (9)

 

 

 

MWさまありがとうございました。ユンケル飲んで元気を取り戻します。

 

 

ブログにもツイッターにも書ききれませんが、703号室の里親さんたちの多くがご自身でできることをはじめています。道ばたで出会った猫を保護したり・・・・・・。おひとりおひとりのストーリーを私の胸の中に留めておくのがもったいないほど、皆さま慈悲深い行動をしています。機会があったらぜひ紹介したいのですが、自分のネタだけでも出しきれていないので時間が足りず。

 

 

頭が下がるのと同時に私もがんばろう、と思います。今体調がまだ完全に復活していないのでまずは気力体力を元通りにします。でもね、いいことがあったんですよ。それはおいおいね。

 

 

明日夜サラダ坊を病院へ迎えに行きます。会うのが楽しみ。

 

 

あ、ちなみに週末はリルが草アレルギーで目が腫れ病院のお世話になり、さぶ王子が風邪を引いてしまいました。べべがあまりごはんを食べないし、保護猫以外はみんなぐったり^^;

 

 

来週みんなで体調アップをめざします!

 

 

勇気ある皆さまに愛が仰山還元されますように。きっとされます。

 

 

行動している方へ尊敬と愛を込めて。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ひとり打ち上げ

保護猫海子(うみこ)さんの夜泣きで睡眠不足。食欲もいまいち。

 

 

なによりキツかったのは海子さん保護時に使ったと思われる筋肉の激痛^^;

 

 

ふだんの運動不足が祟ったのです。

 

 

ヨロヨロで向かった表参道のウイメンズプラザ。本日はフォスターアカデミーセミナーの講師を担当させていただくことになっていたのです。

anne (8)

 

 

 

少人数のアットホームな感じでほんとうに楽しかった^^

anne (9)

 

 

 

私は参加してくださった皆さまと以下のテーマをお話ししました。

anne (2)

 

 

【活動をはじめたきっかけ】

 

【なぜ個人で譲渡活動をするのか】

 

【14年前、ヨークシャーテリア大量遺棄の保護に関わった当時の反省および決意と結末】

 

【インターネットに特化した譲渡活動のノウハウと結果】

 

【譲渡に関して気をつけている点】

 

【活動資金、保護動物への問い合わせ数について】

 

【多岐に渡る質疑応答】

 

 

話していて懐かしさがこみ上げてきました。14年前、離婚し人生をリセットした私はワンルームのフルタイム労働でべべ付きの貧乏暮らし。だけど情熱に満ちあふれていたっけ。

 

 

あの頃志したものを今なお持ちつづけていられる喜びを噛みしめながら皆さまとの有意義な時間を過ごさせてもらいました。どうもありがとうございました。

 

 

 

休憩時間。小寺さん、松原さん、野生動物画家岡田さんとパチリ♪ (写真は岡田さんより)

anne (16)

 

 

 

記念撮影。光の加減でお顔が白くなった方が・・・・・・ごめんなさい。写真はにゃほいさんより!

anne (17)

 

 

ヒデゴンさん、このたびも名古屋からお越しくださった(!)にゃほいさんご夫妻など濃い面々も。すでに譲渡活動にどっぷりの方もいらっしゃるし、こういうセミナー自体がはじめてだとおっしゃる方も。犬猫を愛する気持ちで繋がった会場はとてもあたたかい雰囲気でした。

 

 

にゃほいさん、おみやげまですみません。ありがとうございました。

anne (15)

 

 

にゃほいさんのように真摯に活動をしていらっしゃる方の存在が私の励みになります。

 

 

UPが遅くなりましたが、さかえ先生からも慢性腎不全のナナへのプレゼントをいただきました。

anne (5)

 

 

さかえ先生、ありがとうございました。

anne (6)

 

 

 

今日のフォスターアカデミーセミナーはね、緊張せずにじぶんの思いや経験をのびのびお話しできたのです。だから終わったあと達成感でにっこりでした。

 

 

 

これで思い残すことはありません(笑)。しばらくはオフィシャルな場を控え、家にこもり闘病中のお子たち、保護猫たちとベタベタ過ごしまーす。仕事も6月でいったん終わりにしますしね。

anne (4)

 

 

 

帰り、表参道の和食屋さんにて、海子の保護、フォスターアカデミーセミナーの打ち上げをひとりひっそり行いました。直帰の予定がお腹が減りすぎてもたなかっただけなんですが^^;

 

 

 

こんなに空腹を感じたのはひさびさでした。シュワッとジンジャーエールで乾杯~♪

anne (14)

 

 

 

オーダーしたのは銀ダラの西京漬け、小松菜と油揚げのおひたし、シャケのおむすび、あさりのみそ汁。ううう・・・・・・体に染みわたるお味です。

anne (13)anne (10)anne (12)anne (11)

 

 

 

満腹になったら眠くなりました。靴擦れの足を引きずって703号室へ。

 

 

 

ただいま。

 

 

 

明日あなた巣立つね。デカ円あらためこま吉くん

anne (3)

 

 

 

うれしいんだけど、正直すっごくさびしい。

 

 

けれどやっぱり、うれしいです。

 

 

あと一回だけ大きなストレスをかけるけど、がんばれ!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


結束バンド

にゃっ展の入り口に貼られていた猫たち

annie (9)

 

 

 

にゃっ展の写真コンテストに参加した猫たち

annie (13)

 

 

 

被写体は外猫っぽい子も数匹いましたが、ほとんどが家の中で家族とくつろぐ愛猫。

 

 

私は兼ねてより不思議に思っていました。

 

 

無関心に扱われ生きる場所もままならず、病気を患えばひとり孤独に死んでいくしかない猫たちと、蝶よ花よと育てられ、人の庇護のもとのんびり生きていく猫たちとの間にあるちがいってなんだろう、と。

 

 

なにが彼らにこうも大きな格差をもたらすのだろう、と。

 

 

この不平等と理不尽に自分はどう立ち向かえばいいのか。

 

 

 

聡明そうな顔つきをしたこの猫はこま吉(デカ円)と申します。

annie (5)

 

 

 

現在、我が家にいます。前向きなトライアルを控えています。

 

 

彼を保護したのは昨年10月。うちから徒歩20分程度の場所に生息していました。

 

 

外時代の彼のことをあまり知りませんが、捕獲の際、私は近隣の方の話を聞きました。

 

 

彼のことを「ああ、この野良しょっちゅう見ます。いつもウロウロして」の一語で片づけた住民。

 

 

彼はずっとそこにいるのに、たったこれだけの印象を持たれていただけでした。

 

 

私が話を聞いたのはまだいい方だったはず。野良猫に対し一縷の感情もないから。

 

 

もし、迷惑を被っていると思っている方なら、彼の存在に嫌悪し、もっと酷い言葉を吐き捨てていたにちがいありません。

 

 

デカ円は毛がベトベトで大きいんだけど痩せていて、目やにがたくさんついていました。

 

 

掌は真っ黒。いや体全体がどす黒かった。人間のことは大嫌いのようでした。

 

 

おかしいでしょう。

 

おかしくないですか?

 

 

今我が家にいるデカ円とあのとき出会った猫は同一なのに、なんでこんなにちがうんですか?

 

 

デカ円が家猫になれるなら、どの猫だって家猫になれるんじゃないでしょうか?

 

 

不遇な野良猫を作っているのが私たちなら、猫たちをひもじい野良生活から解放してやれるのも私たちではないでしょうか? 子猫はもちろんのこと成猫だって生き直せます。

 

当事者の猫たちはアクションを起こせない。なら、私たちが手を貸すしかないのです。

 

 

極論、「譲渡活動」は簡単ではないかもしれません。しかしほかにどうしましょう?

 

 

あたたかい手を必要とする外猫たちに魔法をかけるには、行動しかないと思うのです。

 

 

 

ということで「譲渡活動」についてお話をさせていただく機会を得て私は鼻息荒くのぞみました・・・・・・が、結果はド緊張に終わりそうになり、終わる間際で「こんなんじゃいかん!」と開き直ってマイクを握り、皆さまに自分の思いを伝えたのです。

annie (20)

 

 

 

終盤の数分だけ解き放たれたというか。

annie (10)

 

 

 

はじめから全部自分の言葉なんだけど・・・・・・最後の最後に本音を言えたのかな、と。

annie (12)

 

 

 

振り返るとあのド緊張の時間が超もったいないです。

annie (15)

 

 

 

あれもこれも話したかった。けれどそれは終わったから言えることで、最中はねえ^^;

 

 

私は夜な夜なさぶ、あまぱん、べべ、ナナを相手に練習していたんですよ。ヘタだからせめて準備だけはと寝る前に毎晩1時間。でも足りない。もっと練習すりゃよかったな(笑)。

annie (17)

 

 

 

参加者の方々の意識がかなり高く、ぴんと伸びた背筋に私が圧倒されてしまったのです。

annie (6)

 

 

せっかく来てくださったのに、緊張ばかりしていて申し訳ありませんでした。

annie (14)

 

 

 

話をしているのは私ですが、正直ほんとうは皆さまのお話をもっとお聞きしたかったです。

annie (2)

 

 

 

特に、個人で譲渡活動をしていらっしゃる方の多くはときとして「孤立」や「迷い」を感じていらっしゃるでしょう。私もそうです。周りに恵まれ明るく振る舞ってはいますが、ここで見せない部分も当然あります。「命の重み」に耐えられずパンクしそうになることも。

 

 

 

名古屋からお越しくださり、翌日保護猫のトライアルを控えていたにゃほいさんも個人活動家

annie (8)

 

 

 

その他ねこざんまいさん小梅さんmiyokoさんなどともお会いし実りあるお話を伺えました。

annie (21)

 

 

 

もし次皆さまにお会いできる機会があったら私だけの一方的な話ではなく、座談会のような形で皆さまの経験談もお聞かせ願えれば幸いです。私も勉強させてもらいたいです。

annie (4)

 

 

 

ブログでは紹介しきれませんが、それほど参加者の面々が濃かったのです。みんな自分にできることを考え実践している方。譲渡活動をしている方のほかにも、里親になった、近所の子を保護した、TNRしている・・・・・・有意義な行動を起こしている方ばかりでした。

 

 

心の底からお礼を申し上げます。遠路はるばるありがとうございました。

 

 

私が至らないせいで多々失礼もあったかと存じますが、皆さまにお会いできてよかったです。

 

 

横でフォローしてくださったマイ太郎さん、なにもかもを引き受けてくださった主催者にゃん太さん、笑いかけてくださったスタッフの皆さまにも深謝しています。

annie (18)

 

 

 

にゃん太さんがブログで当日の様子を書いてくださっています。写真パクらせていただきました。

 

 

あと、最後に紹介したい感想が。

 

 

しじみの里親りょうちゃんが「里親目線」で書いてくださった記事です。

 

 

常々私は、里親さんはどういう気持ちで保護猫を迎えてくださるのだろう、どうすれば円滑にお話ができるのだろうと自分なりに悩んできました。けれど、里親さんにストレートにお聞きしたことはなかったので、こんな風に考えてくださっていたのを知り、驚きました。

 

 

りょうちゃん、「里親」サイドの貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

おみやげの数々、ぜんぶたいせつにつかわせていただいています(または腹の中です)。

annie

 

 

 

どうもありがとうございました。

 

 

にゃん太さんからも・・・・・・恐縮の限りです。ありがとうございました。

annie (19)

 

 

 

会場に残っていたメンバーをかき集めパチッ。写真をお願いしたのはフリーカメラマンの猫撮るさん。それを丸ごと撮ってくれたのは鹿さん。

annie (3)

 

 

 

このあと涙の反省会へ向かったのです(爆)。

 

 

 

にゃっ展大成功おめでとう! 皆さまお疲れさまでした。

annie (11)

 

 

 

人間には無限の力があります。幸せと幸せを止める結束バンドになりたいですね。

 

 

長くなってごめんなさい。

 

 

【おまけ】憮然の寝起き

annie (7)

 

 

 

次回はほほの通院の様子をUPします。703号室は今朝べべの嘔吐と下痢だらけで片づけるのに半日かかりました(汗)。皆さま来週もよろしくお願いします。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


四頭分

私はお会いできなかったのですが、母の店に食べにいらしたLINKROさまより美味のおやつと

fgaoiuar

 

 

 

うちのお子、保護猫デカ円、卒業生櫟にお守りをいただきました。LINKUROさまありがとうございました。櫟分は昨日郵送済みです。いつか中国語で会話しましょうね。楽しみにしています。

fgaoiuar (2)

 

 

 

にゃっ展でお会いした方々からもたくさんのプレゼントが! 時間の関係でなかなかUPできません。いただいたときにお礼はしているのですが、なにか失礼があったらごめんなさい。

 

 

にゃっ展お話会で答えきれなかった質問、今月中にはぜったいにお答えします。ご迷惑おかけして心苦しいばかりですが、時間が足りない、に尽きる感じです。

 

 

 

にゃっ展で撮った一部の写真♪ 703卒業生ゆきみ&いっきゅうのママさんやさっきぃさんと^^

toaiue

 

 

 

この日私は名札をつけて受付のお手伝いをしていました。右下の写真はランチ風景!

 

夢のように楽しいひとときでした。関係者の皆さま、お会いできた皆さまのおかげです。

 

 

ふだん人前に出ているイメージを持たれているかもしれませんが実はそうでもないです。私が譲渡活動でお会いするのは家族希望者さまなどの限られた少人数ですし。お友だちに恵まれていますが、一気に大勢の方を前にする機会は多くありません。刺激になるのと同時にやっぱり緊張しますね。

 

今後しばらくはひっそりと過ごそうと考えていますが、その前にすでに決まっているフォスターアカデミーセミナーでもう一度だけ譲渡のお話をさせていただきます。胃が痛い。

 

参加費は1,000円

場所は青山のほう

テーマはインターネットに特化した犬猫の譲渡(※あくまでも私個人のやり方です)

 

詳しくはフォスターアカデミーのHPをご覧ください。

 

滝川クリステルさんの写真の左下に詳細が書かれています。

 

 

 

さて、いい話とよくない話がありますが、どちらを先にしましょう?

 

考えたのですが、いい話を聞いたあとによくない話が来るとがっくりするじゃないですか。

 

だからよくない話をまずはして、次回いい話をしようかな。

 

 

いい話の主役は「ほほ」。よくない話の主役は「ナナ」。

 

 

ナナ、年単位では厳しいかもと言われました。それを聞いてすごくショックです。べべも深刻で。

 

 

腎臓の萎縮が見られ血液検査の結果が悪いのです。

 

 

私には人間の子どもがいません。私にとってうちのお子たちはまさに血を分けた間柄に等しい存在です。しかしたとえ人間の子どもがいても結果は同じ。うちのお子は私の子。

 

 

目に入れても痛くないです。代われるものなら辛いことをぜんぶ代わってあげたい。

 

うちのお子たちは遊園地に行きたいとか、洋服をねだったりしません。

 

私が家に帰るだけで、近所を散歩できるだけで、いっしょに寝られるだけで満面の笑みを浮かべてくれます。私が外の世界に傷ついても、お子たちは理由を聞かず寄り添ってくれます。

 

種がちがうのだから寿命が異なるのは当たり前だとわかっていても、愛おしくてたまらないゆえ失う恐怖に苛まれます。うまく割り切ることができません。

 

私にできるのは、お子たちの最後の一瞬までお母さんでいること。そして彼らのQOLを尊重し、ときには積極的に、ときには解放を与え、病魔と向き合うことだけです。

 

とはいっても、闘うのか彼らであり、私は支える程度しかできません。

 

 

ナナの治療のプランを立てました。

 

これをこうしよう、あれも試してみよう・・・・・・自分の片側は今じょうずに機能、回転しています。

 

でももう一方は怖くて壊れそうです。

 

 

ナナのきょうだい3頭は保護が叶わず、非業の死を遂げました。焼死と餓死。思い出すだけで吐き気を催すほどキツい最期でした。当時私は自分の無力さを呪いました。

 

ナナはそんな私の希望になってくれたのです。

 

ナナはきょうだいたちの魂を肩に背負って我が家にやってきました。

 

 

12年以上前の話ですが昔のことじゃありません。私にとってはつい昨日のできごとのよう。

 

 

私の美しいナナ

weaoura

 

 

ずっとそばにいたい。10年先も20年先も。

 

 

おやすみなさい。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


招き猫デカ円くん

 ひとつ下に「にゃっ展お話会の感想」を書いてあります。もしよければひとつ下の記事もあわせてお読みください。ご面倒でなければ匿名も大歓迎ですので手厳しい意見などがありましたらぜひお寄せくださいね。

 

 

さかえ先生~ おみやげの数々ありがとうございました。 母と妹と分けました。

narumo (8)

 

 

 

明日はジョイあらため櫟(くぬぎ)のお届けで群馬県に行きます。

narumo (7)

 

 

 

GW渋滞にハマらないことを切に願いつつ・・・・・・

 

 

(夜々子、すやの近況を含む)櫟の卒業レポをお楽しみに^^

 

 

櫟のきょうだい卒業生龍&キャッチは元気です。いたずらばかりしています(爆)。

narumo (2)

 

 

 

昼間里親さんから超ワルい龍の動画が送られてきました。棚に入っているおもちゃを出そうと棚を壊さんばかりの勢い。キャッチも後ろから加勢しています。え。どん引き。あのー、うちにいた頃はもっとおしとやかな男の子でした・・・・・・。

 

 

里親さんはニコニコ目を細めて育てていらっしゃいます。ご主人さまの溺愛ぶりもすごくてベッドやおもちゃを買いまくって来るんだとか。櫟も入れた3きょうだいは幸せになりましたね!

 

 

龍とキャッチの卒業記事はこちらを→ 「バレンタインボーイズ2」

 

 

連日ほんとうにたくさんの卒業生のご家族が近況メールをくださいます。放出が追いつかなくてごめんなさい。卒業生の近況は随時私のツイッターに流しています。

 

 

力になっています。私の活動源。潤滑油。ないと小エンジンの部品がギシギシで(笑)。

 

 

けれど卒業生の数が増え、不義理をしてしまうこともあります。申し訳ありません。

 

 

どの子も超たいせつです。

 

 

今日は悲しいことがありました。胸が痛くて電車の中で立っていられなかったほどでした。

 

卒業生が変な目に遭ったとかじゃないから心配しないでくださいね。

 

ツイッターをみている方はご存じかもしれません。まだ整理しきれていないのでここに書くのはやめますが、ひと言だけ。メルのご家族に「ありがとう」を言いたいです。

 

 

日頃ヘラヘラしている私は、悩みがないと思われがちですが、実は意外と繊細で(自分で言ちゃった)傷つきやすく、神経質のどうしようもない小心者です。イヤなことはあります。そしてそれを敏感に感じています。正直、はけ口がなくて困ることも。

 

 

私が感じるストレスを消しゴムで消してくれるのはうちのお子、保護動物たち、善き里親さん方。あとはにっこりほほえんでくださる皆さま。自分にはもったいないほどありがたい存在です。

 

 

もし出会わずにいたら、自暴自棄でうまく笑えなかったでしょうし、口を開けば不幸ヅラをして誰かの愚痴を言っていたのかなと。明るい自分を演じてはいますが、演じるだけでは内面の仄暗さを消せません。演じているだけではなく、淀んだ部分を抱えながらも私は心から充実しているのです。おかげさまで昔より人生が楽しいです。どうもありがとうございます。

 

 

 

お礼の気持ちを込め我が家の保護猫デカ円に登場してもらい

narumo (5)

 

 

 

一発決めてもらいましょう!

narumo (6)

 

 

 

「ぼく 幸せをまねく まねきねこ~」

narumo (3)

 

 

 

かわいすぎるねあぶないあぶない。

 

 

今週末のデカ円の精密検査の結果が少しだけ怖いですが、たとえデカ円の中になにが入っていようとも私は絶対にデカ円の味方です。デカ円を自分のやり方で守ろうと誓っています。

 

 

おやすみなさい。

 

 

ALL LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク