不服のデート

東大病院でセカンドオピニオンを受けたべべですが、今後の治療方針、べべの状態についてはまだ頭の中でまとまりません。どの道を選ぶとしても後悔しそうで・・・・・・苦渋です。

 

 

今日は考えるべきことをいったん端に寄せて、べべとのデート写真を自慢させてください^^

 

 

 

べべはこれからお母さんとふたりでドライブに行きます。いいね?

bebetonodeto (2)

 

 

 

以前megさんにプレゼントしていただいたサマーワンピースをまとうべべ。似合いますか?

bebetonodeto (3)

 

 

 

べべと大荷物を車に積み込み、いざ出発。30分のドライブで目的地に到着しました。

bebetonodeto (4)

 

 

 

ほほ、あまぱんもお世話になっている「東京大学附属動物医療センター」です。

bebetonodeto (5)

 

 

 

うーん。散策するには暑すぎる。

bebetonodeto (6)

 

 

 

べべ、とりあえず受付をすませてしまいましょう。

bebetonodeto (7)

 

 

 

愛車ごと小さいなあ(笑)。

bebetonodeto (8)

 

 

 

朝10時半。「待ち」がスタート!

bebetonodeto (9)

 

 

 

1時間経っても呼ばれません。

bebetonodeto (12)

 

 

 

お母さんはべべが退屈しないよう話しかけまくったり

bebetonodeto (13)

 

 

 

なでたり歩かせたりごきげんを取りまくりです。

bebetonodeto (11)

 

 

 

ついに呼ばれました!

 

 

でもべべの名じゃありません。

 

 

「田辺アンニイちゃん~ お待たせしました アンニイちゃん~」

bebetonodeto (17)

 

 

 

えっと(汗)。

 

 

先生それ、べべのお母さんです。

 

 

問診票の動物名欄に「べべ」と書いておいたにも関わらず、「アンニイちゃんの体重をはからせてもらっていいですか?」「アンニイちゃんの気になる症状は?」「アンニイちゃんは・・・・・・」と完全にまちがわれてしまったので、どこで訂正したらいいのかわからなくなりました^^;

 

 

意を決する私!

 

 

「あの・・・・・・犬の名はべべです」

 

「え」

 

「アンニイは私です」

 

「あ! 申しわけありません」

 

「いえ。どっちでもいいんですけど、いちおう・・・・・・」

 

 

 

先生、べべをアンニイちゃんだって。なんかお母さんうれしかったな。くすぐったい気もするね。

bebetonodeto (14)

 

 

 

図々しくも、ツーショット写真を撮ってもらいました。

bebetonodeto (18)

 

 

 

べべを預けてあちこち検査してもらうことに。

bebetonodeto (19)

 

 

 

一度はべべを戻してもらいましたが、先生との話し合いで麻酔をつかって踏み込んだ精密検査をすることになり、午後2時すぎに再度預けました。べべ、いってらっしゃい。

bebetonodeto (23)

 

 

 

ここに簡単に「麻酔をつかって」などと書いていますが、15歳半のべべに麻酔をつかうリスクに悩んだ私は、胃がよじれ、激痛。同意書にサインする手も震えたほどです。

 

 

しかし、命の危険をパーセンテージでしっかり示してくださった先生のおかげで覚悟を決めお願いすることができました。東大へ来た目的はべべを「踏み込んで知ること」ですから。

 

 

ちなみに東大には麻酔科の専門医がついています。15歳半で肝臓病のべべでも麻酔が命に関わる可能性は1~2%程度とのこと。健康で若い子は1%未満だそうです。もちろんリスクはゼロではありませんが、私が想像していたよりもだいぶ安全だと思いました。

 

 

なにかあったら電話が来るということになっていたので、べべがCTと内視鏡を受けている間、私は帰宅することに。ナナの散歩、お子たちの投薬、お世話が残っています。べべが心配なのとべべ以外のお子たちのケアは別物ですものね。みんなが快適じゃないと^^

 

 

 

夕方5時半にお迎えへ

bebetonodeto (20)

 

 

 

30分待ってようやくべべに会えました。さすが東大。麻酔からすでに完全覚醒しています。

 

 

 

でもじゃっかん怒ってます。

bebetonodeto (22)

 

 

 

そりゃそうだね。お母さんがわるい。

 

 

 

先生からの説明を終え

bebetonodeto (21)

 

 

 

薬を待っています。
bebetonodeto (16)

 

 

 

テラスに吹く風がいいよね。

bebetonodeto (15)

 

 

 

さあ、気晴らししたところでかわいいワンピースを着ましょう。

bebetonodeto (25)

 

 

 

車に積むのがたいへんだったけど、べべの愛車を持って来てほんとうによかった。お母さんがいない検査の待ち時間の間もべべは愛車に乗っていたようです。

bebetonodeto (24)

 

 

 

ほほを担当してくれた東先生とバッタリ。ほほの近況などを話しながらべべをなでなで♪

bebetonodeto (26)

 

 

 

6時半をまわってようやく病院から解放されました。病院の外を少し歩いたけどべべがお疲れモードだったので車に乗せることに。この横顔、不服の極みですね。

bebetonodeto (27)

 

 

 

ごめん。べべには楽しくなかったね。さんざんの1日だったね。反省しています。

 

 

お母さんの想像だと諸検査の合間いっしょに東大の敷地内をウロウロできるはずだったんだけど、実際は気温が高かったし、検査ばかりになってしまって・・・・・・。

 

 

約束を破っちゃったかな。あああ。この穴埋めをどうしましょう。

 

 

精密検査を終えたべべですが、703号室ではあいかわらず「なんだったら食べるんだろ?」の毎日。今日チチがべべ用に注文したごはんが届きました。

bebetonodeto (10)

 

 

 

右側の赤のパッケージ「自分で食べられない愛犬に」だって。悲しい響きのごはんです。

 

 

 

かつおバーしか食べなかったべべちゃん~! カロリーエース飲んでみる?

bebetonodeto

 

 

 

立場が逆になってますが、黒豹がハイエナをするので黒豹には猫用スープを出しました。

bebetonodeto (28)

 

 

 

ふふ。一缶完食です。やったね。

bebetonodeto (29)

 

 

 

皆さま、べべとのデートをごらんくださりありがとうございました。

 

 

皆さまと皆さまのお子も楽しく過ごせますように。

 

 

次回はロングトライアル中の「大吉(サラダ)」の卒業レポをお送りします。お楽しみに!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


うちの近況写真

今週末は頭痛に喘いだ2日間でした。お子たちは元気にしています。

 

 

今宵はここ数日に私が撮った703号室メンバーの近況写真をお送りします^^

 

 

 

「ごは~ん おかあさ~ん ごはんちょうだい~」

0gjimke (5)

 

 

 

抜歯後、口内環境が改善され食欲が戻ったあまぱん。日に何度も催促してきます。

0gjimke (7)

 

 

 

期待に満ちあふれているキラキラの目があまぱんのチャームポイント

0gjimke (3)

 

 

 

つい多めにあげてしまうダメなお母さんです。食べれるうちにたくさん食べてほしくて。

 

 

 

前はいちいち驚いていたけど、もうすっかり見慣れてしまった「高い場所にいるほほ」。

0gjimke (6)

 

 

 

さぶといっしょに窓辺でお昼寝中

0gjimke (10)

 

 

 

コメントでもいただくのですが、ほほは皆さまご存じのとおり「負けん気の強いタイプ」。
0gjimke (8)

 

 

 

こうして猫らしく過ごせることをほほは喜んでいます。

0gjimke (12)

 

 

 

ほほがいちばんなりたいものは常に「猫」なんだよね。立派な猫です。

 

 

 

さぶもえらいよね。闘病の傍ら、私の手伝いで「風紀委員長」をつとめています。

0gjimke (14)

 

 

 

ついこの前もさぶは身を挺してナナとリルのケンカをとめました。なぜかそのさぶを保護猫海子が咎めるという意味不明の結果になり、家の中で大爆笑した私。みんないい味出してるなあ。

 

 

 

「あれはさぶくんが悪かったの。男性ならやっぱり女性をだいじにしないと」

0gjimke (18)

 

 

 

そうね。ナナとリルは犬だけど「女性」だものね。ふたりともか弱い雰囲気ではないけれど。猫だけど「男性」のさぶが怒るのは海子からしたらやりすぎだったかもしれないね。

 

 

 

「ハハ~ ぼくはさぶ兄の味方です。だってナナちゃんとリルちゃんはぼくに残ったごはんとかくれませんし ワンワンうるさく騒音を立てて吠えるじゃないですか。さぶ兄はいろいろくれるし やさしいし いつもぼくの面倒を見てくれるので大好きです」

0gjimke (16)

 

 

 

うん。ジョイはよくさぶを理解してくれてるね。ありがと。海子も一理あり! ジョイも一理あり!

 

 

 

リル~ ワンワンうるさいってよ? 少しおしとやかにできないの?

0gjimke (4)

 

 

 

「へへ むり」

0gjimke (2)

 

 

 

まあ、リルはそのままがらしくていいんだけど。

 

 

 

いっぽうのナナは、昨日べべと病院へ連れて行かれました。

0gjimke (9)

 

 

 

腎臓の検査は次回にし、点滴だけを。バイブ機能スイッチオンのビビリナナ^^;
0gjimke (11)

 

 

 

ナナは腎臓のほかにも、足腰の弱さと認知症の初期症状が出ています。治療をしているのは今のところ腎臓だけですが、今後を想像すると心配です。しかしなにが起きようとも、べべ同様、家族でしっかりと支えていこうと心に決めています。

 

 

 

べべは点滴と薬の処方と東大病院への紹介状をおねがいしました。

0gjimke (15)

 

 

 

体重がまたちょっと減ったべべ。あの手この手を尽くしているつもりなのに、これ以上どうしたらいいんだろ? けれど現時点では痛みや苦しみをあまり感じていなそうなのが救いです。

0gjimke (17)

 

 

 

明日べべを連れて東大病院へ行く予定です。あそこは緑豊かなのでお散歩や気晴らしにもなると思います。抜け駆けのデート気分で出かけようね♪

0gjimke

 

 

 

この時点で東大へ行ったところで無駄足になる可能性が高いってことは自覚しています。

 

 

でも私は細い光だとしてもすがりたい。セカンドオピニオンを経て緩和の道筋が明るくなるかもしれない。自己満足ですが一縷の望みに賭けてみたいのです。

 

 

バリウム検査の日、大巻先生にべべの終末期について率直に尋ねてみました。

 

 

べべはおそらく、もっと苦しくなるであろうと予想されています。

 

 

巨大な腫瘍がべべの胃を圧迫し、腸への通り道を塞いでいるからです。

 

 

2種類の制吐剤で吐かないよう蓋をしながら、ひとくち、ひとくち、べべにごはんを与える毎日。

 

 

べべを失うのは自分にとって身を裂かれるほどの恐怖ですが、それ以上に私が恐れているのは、べべのQOLの低下です。下がっていくべべの状態に対抗する術があるなら、もし私の知らない方法があるなら、選択肢の幅が広がるなら、私はよりいい方を選びたい。

 

 

いい? べべ、明日はべべのおつき合いじゃないよ。べべがお母さんにつき合ってください。

0gjimke (13)

 

 

 

約束する。ぜったいに辛いだけの一日にしない。べべがにっこり笑えるように「東大デートプラン」を考え中だから楽しみにしていてください。

 

 

べべ、ナナ、リル、ほほ、あまた、さぶ、ジョイ、海子、今日も生きていてくれてありがとう。

 

 

PS ロングトライアル中の「こま吉(デカ円)」と「大吉(サラダ)」についても近日中に朗報を発表できると思います。来週もどうぞごひいきに!

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ほほが9歳になりました

ご心配いただいているべべ公は低空飛行ながらも安定しています。

rtue (12)

 

 

 

先日、ひとり静かにカリカリを食べている姿を目撃し感無量でした。

rtue (6)

 

 

 

量は多く食べれないんですけど、もう二度とカリカリを口にしてくれないかとあきらめていたからとにかくうれしかったです。私にとってべべは小柄ながらも存在感が半端じゃないですね。

rtue (7)

 

 

 

明日はべべとナナを連れて病院へ行ってきます^^

 

 

 

「食べる」と言えば・・・・・・肺の病気と口の炎症が原因で一時萎んでしまったあまぱんが近頃復活の傾向です。くれくれの催促が激しくなりました。

rtue (8)

 

 

 

抜歯して大正解。調子がよさそう。あまぱん、体に負担のない程度にまんまるに戻ろうね。

rtue (10)

 

 

 

「うみちゃ わきは だめでち」       「クンクン」

rtue (11)

 

 

 

「うん! 加齢臭ナシ! ほほさん 9歳のおたんじょうび おめでと♪」

rtue (9)

 

 

 

深夜の猫集会のひとコマ。まるでくさい恋愛ドラマのワンシーンですね^^;

rtue

 

 

 

7月7日にほほが9歳になりました。

 

 

子猫のときに保護したのでだいたいの月齢しかわからず、七夕をお誕生日に設定したのです。

 

 

 

織り姫と彦星

rtue (4)

 

 

 

ほほの場合、「9歳になれた」って書いた方がしっくり来ます。

rtue (2)

 

 

 

万感の思いです。

rtue (5)

 

 

 

私にとってはほほそのものが奇跡ですし、一度ほぼ寝たきりになったほほがこんなに回復し、回復したままお誕生日を祝えることがなにより幸せです。

 

 

いろんなものを背負って生まれてきたほほですが、重い荷物もなんのその。

 

 

よいしょよいしょと一歩一歩前へ進んでいます。

rtue (3)

 

 

 

ほほ、漢字にすると「歩歩」。

 

 

私の脳内でほほの9年間の歩みが走馬燈のように駆けめぐります。

 

 

ほほ、明るく元気によくがんばった。

 

 

これからもほほの丸ごとをたいせつにしていきたいなあ、と胸に誓いつつ。

 

 

ほほから皆さまへ

 

 

LOVE!

 

 

※美しい写真はすべてみいさんの提供。イマイチなのは私のiPhoneのです。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


海子の件でのお詫びとべべとの日常

保護猫海子の家族募集についてのお詫び

1t1oere (15)

 

 

 

毎日703号室に遊びに来てくださる皆さまへ

 

 

健康状態、性格、どこをとっても問題のない保護猫海子の家族募集をとっととすべきですが、ときを同じくして我が家のべべの体調が日に日に深刻になっているので、悩んだあげく、まず私はべべの闘病に専念したいと思い至りました。

 

 

保護動物たちの家族募集は募集サイトへの投稿からはじまります。

 

 

703号室を知らない方が募集サイトに掲載された私の保護動物に目を留め、その子の情報を知りたくてブログにアクセスしてくださるのです。よってひとたび開始したら、私は日々の更新に保護動物を登場させるように心がけてきました。でも、今はそれがむずかしいのです。

 

 

募集サイトへの掲載、希望者さまとのやり取り、お見合い、お届けはできます! そのくらいの余力は私にも残っています。海子の将来を思えば楽勝。

 

 

ではなにができないかというと、日々のブログでの「海子アピール」です。

 

 

703号室を知らない希望者さまが、闘病ネタにどん引きするのは私の本望ではありません。

 

 

かといって、心に蓋をしてなんでもないみたいに楽しい気分で海子のアピール記事を書きつづける自信が私にはありません。

 

 

もし、ブログをお読みの方で、海子やジョイとのご縁を考えてくださっている方がいるとしたら、私にとっては奇跡のようなありがたいできごとです。その場合は、非公開コメントにてご一報ください。すっ飛んでそっこうお返事しますから!

 

 

べべは明日半日入院になりました。

 

 

バリウム検査で通過障害の程度を調べます。嘔吐中枢を止めてしまうという制吐剤をもってしても嘔吐が止まらなくなってきました。薬も吐いてしまう始末です。私がもっとも恐れているのは腸閉塞。打つ手はもうあまり残っていないのかもしれないけれど、どうかそれだけは。

 

 

 

偏食がひどいので(猫じゃないのにちゅーる舐めてる・・・・・・)

1t1oere (16)

 

 

 

昨日病院で点滴をしてもらいました。

1t1oere (5)

 

 

 

ブログを読んでくださる皆さまに少しでもかわいいと思ってもらいたくて着せたのです^^

1t1oere (6)

 

 

 

昔フリマで買って入らなかった服がジャストサイズに

1t1oere (8)

 

 

 

セクシーでしょ? 闘病中でもオシャレでいたいのが女性ですもの^^

1t1oere (7)

 

 

 

すぐに病院を出たいべべ

1t1oere (12)

 

 

 

力を振り絞って大巻先生から逃げまくりです。

1t1oere (11)

 

 

 

看護師さんにしがみつくも・・・・・・

1t1oere (13)

 

 

 

あっけなく捕まり点滴されました。

1t1oere (17)

 

 

 

終わったら帰れるから、ちょっとだけがんばってよぉ!

1t1oere (14)

 

 

 

私の腕にすっぽり

1t1oere (10)

 

 

 

べべはきれいなワンピースを着ているのに、お母さんはひどい格好。釣り合わないな^^;

1t1oere (9)

 

 

 

病院へ連れて行く前、パワースポットへも

1t1oere (2)

 

 

 

迫力あるお経が流れると自分が鎮まるのを実感します。しばし心を洗いました。

1t1oere (3)

 

 

 

古いお札を預け、新しいものとかえてきました。

1t1oere (4)

 

 

 

私が願いは、だれかの不老不死ではありません。

 

 

私が願っているのは、穏やかな時間だけです。うちのお子たちに残された余生を、お子たちが安楽に過ごせることを強く念じずにはいられません。そして私自身も、自分の中の覚悟と強さをやさしさをかき集めて彼らに添っていこうと改めて誓いました。へへ。できるかな?

 

 

 

本日の夕方

1t1oere (18)1t1oere (19)

 

 

 

べべ公がおつかいにつき合ってくれたので公園でブラブラしてから帰ることに。

 

 

 

帰宅後、私のもとに集まってきたハイエナの面々

1t1oere (22)

 

 

 

狙いは私の「しらす丼」です。床にポロポロしらすが落ちているのわかります?

1t1oere (21)

 

 

 

ほほ~!(笑)

1t1oere (20)

 

 

 

「おさかなの しらす すきでち」

1t1oere (23)

 

 

 

おすそわけに忙しくお母さんは落ち着いてごはんを食べれませんでした。

 

 

いちばんねだったのは黒豹です。

 

 

あまぱん、リルが添い寝してくれたのでしばしリラックスタイム~

1t1oere

 

 

 

こうして今日も一日お子たちと生きることができました。

 

 

万物に感謝!

 

 

あたたかい眼差しで応援してくださっている皆さまにも「ありがとう」をたくさん伝えたいです。

 

 

おやすみなさい。

 

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


愛のシロップ

みいさんと小宮さんが遊びに来てくれたときのことは次回にします。

 

今日はあこみこちゃんのお届けのあと、チチのご両親と食事へ。

 

毎年「長男の嫁」の私が企画しています。父の日、母の日、お誕生日×2回をこの一度に込めるという横着ぶり^^; プレゼントとお小遣いを贈り、ディナーをごちそうする程度ですが、なんせ年に一度ですので我が家にしてはどどんと奮発。気持ちよくすごしてもらいたいですもの。

 

姑ちゃんはペットショップで猫を買ったあと、地元の保護猫2匹を家族として迎え入れ、近所の野良猫たちのTNR活動をひとりでやっています。相当の数の不妊手術をしています。過去には嫁の私から捕獲箱をプレゼントしたことも(笑)。へへ、ちょっと自慢です。

 

 

帰宅後はちょっと疲れて横になりました。30分寝たらスッキリ^^

 

 

 

さて、今夜の主役はこのお方

nanndomo (4)

 

 

 

最近ほほが元気すぎて手に負えません(汗)。

 

 

ファンタジーな話をしているのではなく、ほんとうに活発化しているのです。

 

 

先日の深夜の様子。ぴょんとソファにのぼる姿を目撃。撮影が間に合わなかったけど、直後に撮ったのがこれ↓

nanndomo (7)

 

 

 

あまぱんのおでこを数回グルーミングしたのち、頂点をめざしさらなる動きを・・・・・・

nanndomo (9)

 

 

 

ううう。ほほわかったからもうその辺にしといてぇ!!

nanndomo

 

 

 

怖いよ。

 

 

どうやって降りるのかと観察していたら、鳴いて私に降ろせと命じてきました。やるな。

 

 

 

「やりば できまち」

nanndomo (8)

 

 

 

ついこの前まで跳ぶことはおろか、歩くことすらままならなかったほほ。体を硬直させほとんど寝たきりで一日を過ごしていたほほ。実際に会った方はみんなほほをふびんに思ったはず。

 

 

なのに今では家中を闊歩。夜な夜な「猫集会」を開きほかのメンバーをかき集めています。

nanndomo (6)

 

 

 

「あなた・・・・・・やるわね」     「うみちゃ ありがとござまち♪」

nanndomo (5)

 

 

 

来週東大病院への通院を控えているほほ。先生に見せるための近況動画を撮りました。

 

 

 

30秒程度の短い動画ですが、皆さまも私といっしょに驚いてください。

 

 

 

【海子に恋しています】

 

 

 

途中で切ってしまったのですが、ほほはこのあと海子に濃厚なちゅうをしました^^;

 

 

 

【お兄さん気質のほほ】

 

 

 

爪とぎシーンも披露。半寝たきりのときは爪とぎができませんでした。

 

 

 

奇跡、の一語はあいまいで便利すぎるのでなるべくつかわない方がいいんでしょうけど、なぜほほが回復してきたのか、私はこれ以外の言葉では説明できないのです。

 

 

私がやっていることといえば、絶えず声をかけることと日々の管理

nanndomo (2)

 

 

 

みいさんが撮ってくれたほほの投薬。1日2回欠かさずつづけてきました。

nanndomo (3)

 

 

 

2種類の錠剤とシロップを飲ませる際に、ほほと私は必ずスキンシップを取っています。

 

 

ぐったりだった頃は舌だけをなんとなく動かしていたほほですが、近頃は捕まえるのがたいへん。私の手を蹴りながら必死の抵抗をくり広げています。

 

 

蹴られれば蹴られるほど私の胸に希望が宿る。

 

 

一種のマゾですかね?

 

 

もうすぐほほが生まれてから9年経ちます。

 

ほほにとっての9年は長く険しく・・・・・・楽なことばかりじゃなかったでしょう。

 

ほほは努力してきました。この間にいろんなことができるようになりました。

 

しかし、一度せっかくできるようになったことがまたできなくなったりもしました。

 

ですがほほはネバーギブアップの精神で、なにごともあきらめません。

 

できなくなったところからもう一度はじめて、できるようになるまで今も挑戦中です。

 

 

温室育ちのほほですが、強い気力と根性の持ち主ですよ。  (写真みいさん)

nanndomo (10)  

 

 

 

見習うことがたくさんです。

 

 

あ、そろそろほほが集会を開く時間だ。

 

 

今宵は海子に男らしさをアピールできるでしょうか?

 

 

おやすみなさい。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク