結束バンド

にゃっ展の入り口に貼られていた猫たち

annie (9)

 

 

 

にゃっ展の写真コンテストに参加した猫たち

annie (13)

 

 

 

被写体は外猫っぽい子も数匹いましたが、ほとんどが家の中で家族とくつろぐ愛猫。

 

 

私は兼ねてより不思議に思っていました。

 

 

無関心に扱われ生きる場所もままならず、病気を患えばひとり孤独に死んでいくしかない猫たちと、蝶よ花よと育てられ、人の庇護のもとのんびり生きていく猫たちとの間にあるちがいってなんだろう、と。

 

 

なにが彼らにこうも大きな格差をもたらすのだろう、と。

 

 

この不平等と理不尽に自分はどう立ち向かえばいいのか。

 

 

 

聡明そうな顔つきをしたこの猫はこま吉(デカ円)と申します。

annie (5)

 

 

 

現在、我が家にいます。前向きなトライアルを控えています。

 

 

彼を保護したのは昨年10月。うちから徒歩20分程度の場所に生息していました。

 

 

外時代の彼のことをあまり知りませんが、捕獲の際、私は近隣の方の話を聞きました。

 

 

彼のことを「ああ、この野良しょっちゅう見ます。いつもウロウロして」の一語で片づけた住民。

 

 

彼はずっとそこにいるのに、たったこれだけの印象を持たれていただけでした。

 

 

私が話を聞いたのはまだいい方だったはず。野良猫に対し一縷の感情もないから。

 

 

もし、迷惑を被っていると思っている方なら、彼の存在に嫌悪し、もっと酷い言葉を吐き捨てていたにちがいありません。

 

 

デカ円は毛がベトベトで大きいんだけど痩せていて、目やにがたくさんついていました。

 

 

掌は真っ黒。いや体全体がどす黒かった。人間のことは大嫌いのようでした。

 

 

おかしいでしょう。

 

おかしくないですか?

 

 

今我が家にいるデカ円とあのとき出会った猫は同一なのに、なんでこんなにちがうんですか?

 

 

デカ円が家猫になれるなら、どの猫だって家猫になれるんじゃないでしょうか?

 

 

不遇な野良猫を作っているのが私たちなら、猫たちをひもじい野良生活から解放してやれるのも私たちではないでしょうか? 子猫はもちろんのこと成猫だって生き直せます。

 

当事者の猫たちはアクションを起こせない。なら、私たちが手を貸すしかないのです。

 

 

極論、「譲渡活動」は簡単ではないかもしれません。しかしほかにどうしましょう?

 

 

あたたかい手を必要とする外猫たちに魔法をかけるには、行動しかないと思うのです。

 

 

 

ということで「譲渡活動」についてお話をさせていただく機会を得て私は鼻息荒くのぞみました・・・・・・が、結果はド緊張に終わりそうになり、終わる間際で「こんなんじゃいかん!」と開き直ってマイクを握り、皆さまに自分の思いを伝えたのです。

annie (20)

 

 

 

終盤の数分だけ解き放たれたというか。

annie (10)

 

 

 

はじめから全部自分の言葉なんだけど・・・・・・最後の最後に本音を言えたのかな、と。

annie (12)

 

 

 

振り返るとあのド緊張の時間が超もったいないです。

annie (15)

 

 

 

あれもこれも話したかった。けれどそれは終わったから言えることで、最中はねえ^^;

 

 

私は夜な夜なさぶ、あまぱん、べべ、ナナを相手に練習していたんですよ。ヘタだからせめて準備だけはと寝る前に毎晩1時間。でも足りない。もっと練習すりゃよかったな(笑)。

annie (17)

 

 

 

参加者の方々の意識がかなり高く、ぴんと伸びた背筋に私が圧倒されてしまったのです。

annie (6)

 

 

せっかく来てくださったのに、緊張ばかりしていて申し訳ありませんでした。

annie (14)

 

 

 

話をしているのは私ですが、正直ほんとうは皆さまのお話をもっとお聞きしたかったです。

annie (2)

 

 

 

特に、個人で譲渡活動をしていらっしゃる方の多くはときとして「孤立」や「迷い」を感じていらっしゃるでしょう。私もそうです。周りに恵まれ明るく振る舞ってはいますが、ここで見せない部分も当然あります。「命の重み」に耐えられずパンクしそうになることも。

 

 

 

名古屋からお越しくださり、翌日保護猫のトライアルを控えていたにゃほいさんも個人活動家

annie (8)

 

 

 

その他ねこざんまいさん小梅さんmiyokoさんなどともお会いし実りあるお話を伺えました。

annie (21)

 

 

 

もし次皆さまにお会いできる機会があったら私だけの一方的な話ではなく、座談会のような形で皆さまの経験談もお聞かせ願えれば幸いです。私も勉強させてもらいたいです。

annie (4)

 

 

 

ブログでは紹介しきれませんが、それほど参加者の面々が濃かったのです。みんな自分にできることを考え実践している方。譲渡活動をしている方のほかにも、里親になった、近所の子を保護した、TNRしている・・・・・・有意義な行動を起こしている方ばかりでした。

 

 

心の底からお礼を申し上げます。遠路はるばるありがとうございました。

 

 

私が至らないせいで多々失礼もあったかと存じますが、皆さまにお会いできてよかったです。

 

 

横でフォローしてくださったマイ太郎さん、なにもかもを引き受けてくださった主催者にゃん太さん、笑いかけてくださったスタッフの皆さまにも深謝しています。

annie (18)

 

 

 

にゃん太さんがブログで当日の様子を書いてくださっています。写真パクらせていただきました。

 

 

あと、最後に紹介したい感想が。

 

 

しじみの里親りょうちゃんが「里親目線」で書いてくださった記事です。

 

 

常々私は、里親さんはどういう気持ちで保護猫を迎えてくださるのだろう、どうすれば円滑にお話ができるのだろうと自分なりに悩んできました。けれど、里親さんにストレートにお聞きしたことはなかったので、こんな風に考えてくださっていたのを知り、驚きました。

 

 

りょうちゃん、「里親」サイドの貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

おみやげの数々、ぜんぶたいせつにつかわせていただいています(または腹の中です)。

annie

 

 

 

どうもありがとうございました。

 

 

にゃん太さんからも・・・・・・恐縮の限りです。ありがとうございました。

annie (19)

 

 

 

会場に残っていたメンバーをかき集めパチッ。写真をお願いしたのはフリーカメラマンの猫撮るさん。それを丸ごと撮ってくれたのは鹿さん。

annie (3)

 

 

 

このあと涙の反省会へ向かったのです(爆)。

 

 

 

にゃっ展大成功おめでとう! 皆さまお疲れさまでした。

annie (11)

 

 

 

人間には無限の力があります。幸せと幸せを止める結束バンドになりたいですね。

 

 

長くなってごめんなさい。

 

 

【おまけ】憮然の寝起き

annie (7)

 

 

 

次回はほほの通院の様子をUPします。703号室は今朝べべの嘔吐と下痢だらけで片づけるのに半日かかりました(汗)。皆さま来週もよろしくお願いします。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


龍とキャッチのご縁が決まりました

私信:3月15日に703号室ポストカードを買ってくださったIさま。未だにポストカードを買ってくださる方がいるとは思わずメールチェックを怠っていました。さっきなにげに覗いたらさぶ好きのIさまからのメッセージが! ごめんなさい。2日中に必ずお送りします。ありがとうございました。

 

 

皆さまこんばんは。1週間が束ですぎていきます。予定をつめこみすぎて息苦しい(笑)。

 

 

明日はほほの通院。結果はまたお知らせします。

today (9)

 

 

朝からせっせと掃除。邪魔な物をほかの部屋に移動しただけとも言う^^; フロアマット新調のおかげで築10年以上の703号室がスッキリして見えますね♪

today (11)

 

 

近所にできた花屋でちょこっとお花を買いました。

today (17)

 

 

そう。今日はお客さまが見える日。龍とキャッチ主宰のお茶会だったのです。

 

 

で、朗報です!

 

この度保護猫龍とキャッチのご縁が決まりました!

 

 

里親さんはご一家でお見えになる予定。びびりまくるであろう龍とキャッチへの対策として事前にチチにべべナナリルを連れてドッグランへ行くようお願いしていました。

 

なぜかって?

 

ピンポンが鳴る、あるいは人が来る気配がするとべべナナリルは一斉に吠えまくります。

 

そうすると龍とキャッチがただならぬ雰囲気を察し、萎縮しまくるのです。

 

主役の龍とキャッチの精神状態を考えるとべべナナリルが不在のほうが円滑な気がしました。

 

けれど肝心のチチがモタモタ。結局里親さんがお見えなったとき、べべナナリルはまだ703号室内にいて勢いよく吠えまくり。龍とキャッチは緊張マックス。はあ・・・・・・ですよ。

 

作戦失敗。

 

 

シャーシャーを連発し、ケージで石のように固まり、無理やり出したらソファの下に籠城。制御不能だった龍とキャッチをやさしい手で包み込んでくださった里親さん。

today (14)

 

 

お断りされても仕方ないレベルでしたが、夜、弾んだ声でお電話をくださり、家族会議の結果ぜひとも龍とキャッチを迎え入れたいとのお申し入れが! やったね!

 

最初は龍だけの希望でしたが、きょうだいを離すのはしのびないとセットで考えてくださいました。里親さんの懐の深さに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

そして美しい写真を撮ってくれたみいさんにもありがとうを伝えたいです。里親さんも写真がよかったと誉めてくださいました。カメラマンのかみむらさんの写真もつかわせてもらいました。

 

 

ほんとうはこんな様子をお見せしたかったのです。

today (5)

 

 

猫じゃらしに夢中の龍

today (7)

 

 

手をあげて

today (12)

 

 

パシッ!

today (10)

 

 

目で追って~

today (15)

 

 

キャッチ!

today (19)

 

 

躍動感あふれる野生児龍

today (23)

 

 

里親さんすみません。まあ写真でごらんください。

today (3)

 

 

「できればケージから出たぼくの姿も見てもらいたかったです」

today (4)

 

 

ならキャッチおまい、出てくればよかったよね?

today (6)

 

 

「ハハ~ ぼくはシャイですから」

today (8)

 

 

「注目されるとアガッてしまうんです」

today (18)

 

 

あっそ(苦笑)。

today (22)

 

 

とにかくおめでとう。龍もキャッチもよくがんばった。

today (2)

 

 

里親さんと入れ替わるようにロールカーテン修理の業者さんがやってきました。

today (13)

 

 

数年前、ロールカーテンの紐を卒業猫プップ(ふく)が囓り壊したのです(涙)。当時は貧乏でなおす余裕すらありませんでした。ロールカーテンも10年選手ですがたいへん気に入っているので新しく買わず壊れた部分を修理してまた使うことに。よろしくお願いします。

today (16)

 

 

カーテン修理業者さんを前に萎える龍とキャッチ

today (21)

 

 

夜、内弁慶小僧らは元気に遊び、信じられない位食べました。やれやれ。

today

 

 

いろいろと思いどおりにはいかないなあ。

 

でも人形じゃないから、当たり前だよね。

 

 

ちなみに龍とキャッチには計26件のお問い合わせが来ました。703号室でも異例の数字です。ステキな方が多く、お断りの際には胃が痛む思いでした。皆さまにいいご縁がありますように。

 

 

さて、次回は憧れのミケミさまがいらっしゃるシェルターの訪問記を絶対にUPします。

today (20)

 

 

皆さま今週もどうぞよろしくお願いします。

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


べべ、悪かったね

今日のできごとをざっとコラージュしてみました。

kyatti

 

 

左上:703号室にて自分宛にメールを書いています。とち狂ったわけではありません。「フォスターアカデミー(猫)や「教えてアンニイさん」で使う資料を作成しているのです。参加する方はあとでわかりますが、皆さまへの出題にさせていただこうと思っています^^

 

右上:夜、二駅歩いて妹んちへ。妹の愛猫「福」が不機嫌ヅラでふんぞり返っています。推定12歳くらいのシニア猫ですがいつ会っても若々しい。福は私が保護し妹に譲渡した猫です。

 

左下:妹が残した生クリームを舐めまわす福(♀)。女性は甘いものが好きなのですね。

 

右下:帰りスーパーでブラウンマッシュルームを大量ゲット。驚きの安さでした。半分はシチューへ。残りの半分はガーリックオイルで炒めました。おいしかった♪

 

 

福が「甘い物好き」ならキャッチは「食べ物好き」。食べ物ならなんでもいいみたいです。

kyatti (7)

 

 

 

私が手につけたちゅーるをペロペロ♪

kyatti (8)

 

 

 

かわいいなあ。こんなにいっしょうけんめい食べるんだもん。

kyatti (6)

 

 

 

みいさんが撮ってくれた数々の写真の中で、これもすごく気に入っているのです。

catch (6)

 

 

キャッチがちまっと写っています。顔の表情も前足もたまらない。

 

正直キャッチは龍ほど甘えん坊ではないですが、キャッチはキャッチのペースでキャッチの思考で生きています。彼の丸ごとを抱いてくれるやさしいご家族に出会えますように。

 

 

龍も元気ですが、龍の写真はまた次回にしますね♪

 

 

 

みいさんが撮ってくれた我が家の老犬べべ公

kyatti (3)

 

 

 

みいさんから送られてきたべべの写真を見て、なぜか涙が止まりませんでした。

 

 

多頭の環境に翻弄されながらも15年間私のそばにいてくれたべべ。はじめはひとりっ子だったのにお母さんがどんどん仲間を増やしちゃってべべ、悪かったね。

kyatti (2)

 

 

 

淋しがり屋で目立ちたがり屋のべべ

kyatti (4)      

 

 

 

もし、べべにたくさんの選択肢が与えられていたら、あなたは私を選んでくれたでしょうか?

 

 

べべはお母さん以外の人と他の道を歩むかな?

 

 

ときどきすごく絆を感じるし、ときどき少し不安になる。

 

 

べべの幸せのバロメーターを私はそれなりに満たせているのか、と。

 

 

両思いの気もするし、片思いの気もします。

 

 

たしかなのは、お母さんの気持ちだけかもしれないね。

kyatti (5)

 

 

 

べべがお母さんを好きな百倍、お母さんはべべが好きです。

 

べべのおかげで、いつもぜんぜん孤独じゃない。べべありがとう。

 

 

LOVEを添えて!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ほほのごはん他

「ねえねえハハ~ ぼくだよ~」    「ハハぼくだよ! ぼくぼく」

hokanokoto (9)

 

 

 

えっと・・・・・・おまいらはいったいだれ?

 

 

え待てよ?

 

 

もしかしてうっすら見覚えが・・・・・・

 

 

「へへ~ ハハぼくたちだれだかわからないの?」

hokanokoto (13)

 

 

 

あああびっくりした! 龍とキャッチか。驚かさないでよ。あまりにもブサイクでビビったし。

 

 

 

「てかハハが自分で撮った写真でしょーが!」

hokanokoto (14)

 

 

 

「でしょーが!」

hokanokoto (15)

 

 

はい。

 

 

そうなんです。

hokanokoto (9)hokanokoto (9)hokanokoto (9)hokanokoto (9)

 

 

この駄作を撮るために私が費やした時間はたったの10秒。まあつまりは私の場合、普通に撮ればこういう感じになります。ではなぜわざわざ意図的に駄作を撮ったか?

 

 

すべては「フォスターアカデミー(猫)」と「教えてアンニイさん」の資料作成のためです。

img_3

 

(※ 詳細はバナーをクリック↑ )

 

 

ほかの資料もぞくぞく。14年前に作った誓約書を直しまくって今も使っています。これがワインならまさに飲み頃ですね。しかし残念ながら所詮はただの紙。飲めませんね。

hokanokoto (8)

 

 

本日新たに参加者2名が! ひとりは森絵都さん(笑)。来るんですね。ありがとうございます。

 

 

もうひと方のゆさまのご質問は捕獲についてだったので先に簡単にお返事を書きました。4月30日では長すぎるかなと。でも当日いろんな話をするのでぜひご参加ください♪

 

 

現在703号室は保護猫龍とキャッチの家族募集中ですがその他の写真も見ていってください。

 

 

 

チチの布団をめくったら、まあるい頭が。保護猫デカ丸とチチは相変わらずラブラブです。

hokanokoto (6)

 

 

 

べべちゃん? なんのいたずらをしたの?

hokanokoto (7)

 

 

 

あの・・・・・・お母さんも横になりたいのですがどこに入ればよろしいですの?

hokanokoto (5)

 

 

 

みいさんが撮ってくれた水頭症ほほの食事風景

hokanokoto (12)

 

 

 

起きているとふらつきがひどいほほ。寝ながら食べることが増えてきました。

hokanokoto

 

 

 

お気に入りの場所でおいしいちゅーるをペロペロ。このあと、元気が出たほほは自力でキッチンのそばまで来ておねだり。床に倒れているほほを座らせ、ほほ用の食卓を出せばほら!

hokanokoto (4)

 

 

 

ほほ、じょうずじょうず~

hokanokoto (3)

 

 

 

後方でハイエナちゃんが狙っています。ハイエナちゃんは自分のごはんを食べてください!

hokanokoto (2)

 

 

 

最後に、私の好きな2枚を!

hokanokoto (10)

 

 

 

キャッチをキャッチ!

hokanokoto (11)

 

 

はい。出たー! くだらないねー。まあ写真はいいでしょ?

 

 

703号室には愛の塊がいっぱい。ここにいるとあっという間に1日が終わってしまいます。

 

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


Existing together in harmony

こんばんは。

 

本日も保護猫龍とキャッチはかわいさ満点です♪

 

今ふたりともオトナの階段をあがっている月齢。

 

幼い一面としっかりした部分を交互に出しては下僕(私)を悩殺しています。

 

 

またみいさんの写真を使って龍とキャッチの日常を放出させてください^^

 

 

鏡大好き自分大好きの龍、ナルシストの巻

AKATYA (9)

 

 

 

「ハハ~ ぼく最近気づいたことがあるのです。もしかしてぼくって ビジュアル完璧ですか?」

AKATYA (3)

 

 

 

「ハハはぼくの性格についても ここで言及してましたね さすがぼくの魅力をわかってる」

AKATYA (4)

 

 

 

「みなさん 容姿端麗で中身もすぐれているぼくには 実はひとつだけないものがあります」

AKATYA (8)

 

 

 

「そうそう 正解者続出! みなさんよくおわかりですね」

AKATYA (5)

 

 

 

「ぼくには 欠点が ないんですよ・・・・・・」

AKATYA (6)

 

 

 

「およ?」

AKATYA (14)

 

 

 

「いったいなにを食べたらあそこまで勘違い体質になれるのかね」

AKATYA

 

 

 

「ぼく 龍とはきょうだいだけど ぜんぶは似なくてよかったかも」

AKATYA (13)

 

 

 

うーん。そうだねえ。なんかわるいもん食べちゃったかな?

 

 

 

「ハハまでなにを言うのです?」

AKATYA (7)

 

 

 

たしかに龍はハンサムな上素直な猫だよね。でもキャッチもだよ。龍とおんなじ。

AKATYA (11)

 

 

 

「ねー」       「ねー

AKATYA (12)

 

 

 

自称完璧王子の龍ももちろん愛おしいですが、天然度の高いキャッチにも激しく萌えます。

 

私は目が合った次の瞬間のキャッチの甘えた声が好きです。

 

甲高い美声にキャッチの要求や願望をふんだんに含んでいるから。

 

言葉を交わすようにキャッチは私に呼びかけてくれる。

 

私に自分を丸ごと投げかけてくれる。

 

私は猫ではないし、キャッチは人間ではないのに、私たちはそれぞれの言葉で話しかけ、そしてたしかに通じ合っている。

 

私たちは調和する。

 

キャッチとの会話はすごく楽しいね。おしゃべりがじょうずでおりこうだよ。

AKATYA (10)

 

 

 

保護譲渡活動は身を削るようにたいへんとのイメージがありますが、私にとってはちがいます。

 

 

たとえ一時だとしてもいろいろなタイプの保護動物たちといっしょに暮らせる自分は“おいしいところどり”をしていると思うのです。まちがいなく私は「得役」ですね。

 

 

我が家には保護猫龍とキャッチとデカ円がいます。みんなすばらしい子たちです。

 

それぞれが未来のご家族と出会うまで、私は「共存時間」を謳歌させてもらっています。

 

あなたたちのかけがえのない青春のひとときをうちで共に過ごしてくれてありがとう。

 

 

龍とキャッチは家族募集中です。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

「おかーさー りゅ と きゃち かわいね みな どぞ よろしき おねが ちまち」

AKATYA (2)

 

 

 と  でち。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク