やりたかったこと

みいさんが撮ってくれた海子の写真を整理しはじめました。明日終わるかな?

1yatte (21)

 

 

 

このポーズ超かわいいんですけど。

1yatte (18)

 

 

 

「ドラえもんに似てるって笑ったくせに!」

1yatte (15)

 

 

 

遊びに来てくださる方が口を揃えて言うセリフ

 

 

「海子ちゃん性格いいしすっごくきれいだからすぐ決まるよ!!」

 

 

それがプレッシャーになったりも。そうかなあ? すぐ決まるかなあ? だといいけど。

 

 

 

ところで、たった今撮った写真をご覧ください。

1yatte (2)

 

 

 

私は手伝ってません。自分で飛び乗ったのです。

1yatte (25)

 

 

 

落下が怖いけど止めてもやるから椅子位の高さはよしとすることにしました。

 

 

 

さっきはさっきで、ガサゴソ音がするほうへ行ってみたらふだんは興味を示さない場所に侵入し、ひとりかくれんぼを楽しんでいました。紙袋に入ったり出たり^^;

1yatte (17)

 

 

 

ツイッターに↑画像をあげたところ、MIHOさんが反応。

 

MIHOさん、昨日我が家であまぱんが同じことをやっていたのを目撃したらしいのです。

 

それをほほがじ~っと見ていたんだとか。

 

 

あまぱんのまねをしたんだね。ほほ、やってみたかったんだ。

 

 

 

ほほは調子よさそうです。病院行かなくていいんじゃないの? ってくらい。

 

しかし薬がなければ維持できないので、予定通り昨日東大病院へ。

 

 

今回はキャリーでお漏らししませんでした。成長したな(笑)。

1yatte (8)

 

 

 

おつき合いしてくれたMIHOさん。毎度ありがとう。

1yatte (23)1yatte (20)

 

 

 

前田先生と東先生に自宅で撮ったほほの動画を見せました。

1yatte (5)

 

 

 

にっこり目尻を下げ、画面を覗いてくださる先生方。謙虚で情に厚く素敵な方々です。

 

 

先生の感想「ほほさん・・・・・・すごいですねえ。ほほさん・・・・・・ねこですね!」

 

 

ほめられているのかどうなのか?

 

 

でも親バカはただひたすら鼻が高かったです。

 

 

ほほもどこにでもいるふつうの猫であろうとしていることを先生方がわかってくださったから。

 

 

ほほ絶好調につき、次回の通院は2か月後でOKですって。やったね^^

 

 

帰宅後、私は残っていた家事に精を出しました。見苦しい格好で申しわけありません。MIHOさんの前だと私は100%「素」でいられるのです。加齢臭漂うチチの寝具を一新! と、この格好のままMIHOさんを駅まで送っていく私とべべ公。

1yatte (12)1yatte (14)

 

 

 

「あたしもお母さんの前だと素でいられるよ」

1yatte (16)

 

 

 

「えへへ」

1yatte (13)

 

 

ブー(鼻血)

 

 

ベロ出しのナナちゃん、萌えるぅぅぅ! だいだい大好き!

 

 

 

MIHOさんは保護猫ジョイともずいぶんなかよしに♪

1yatte

 

 

 

愛猫クー太(703号室卒業生)に噛まれ入院寸前になったのに余裕で撫でるMIHOさん

1yatte (22)

 

 

 

いやがっているように写ってるかな? 実際はゴロゴロ喉を鳴らして喜んでいますよ。

1yatte (24)

 

 

 

「ハハ~ 熟女の手はやわらかいですね」

1yatte (19)

 

 

 

怒られるよ、おまい!

 

 

 

「MIHOさん 腕に巻いた包帯が痛々しいですね じぶんのねこにやられたんですって?」

1yatte (9)

 

 

 

「わたしは 噛んだりしませんから 安心してくださいね」

1yatte (6)

 

 

 

「MIHOさん 棚の中にシーバが入ってます ちょっと食べてみたいな・・・・・・」

1yatte (3)

 

 

 

「夕飯を減らされると困るので ハハにはナイショでおねがいしますね」

1yatte (26)

 

 

 

食欲減退中のべべ公にあれこれ食べさせようとする私は、ほかを見渡す余裕に欠けていると自覚しています。その分MIHOさんがみんなと戯れてくれてほんとうに助かりました。

1yatte (11)

 

 

 

MIHOさんが来ている間、ほほはこのように自力で椅子に飛び乗り、なんとテーブルの上にもジャンプ。MIHOさんといっしょに目撃し、ふたりで言葉を失いました。

1yatte (10)

 

 

 

「やりば できまち」

1yatte (7)

 

 

うん。そうだよね。

 

 

ずっとやりたかったの、知ってるよ。元気になったらこれもあれもしようと思っていたんだよね。

 

 

ベッドに横たわりながらみんなを眺めて、ほほうらやましかったんだよね。

1yatte (4)

 

 

負けず嫌いのほほがあまぱんやさぶの首の後ろを噛んでいたのは、思い通りにならないイライラのせいだったんだよね。最近はみんなにやさしくチュウしてくれるようになったね。ありがと。

 

 

ほほの願いは歩いたり走ったり跳んだりすること。

 

シンプルな動作がほほの夢だったんだよね。

 

 

まだ完全に昔のようには戻らないけど、ほほがリビングを闊歩したり、おすわりの姿勢で排泄できたり、椅子の上でくつろげるようになったの、お母さんはひたすらうれしいです。

 

 

病院もお薬もがんばっているからだよね。立派だと思います。

 

 

そしてお母さん同様、あまぱんやさぶも喜んでいるよ。

 

 

みんなほほの味方だよ。

 

 

やりたかったことが叶って、ほほ、おめでとう^^

 

 

お母さんから703号室を代表してデッカイのを送ります。

 

 

VE!

 

 

追伸:ちなみにリビングに海子を放牧したら深夜なのにほほのテンションがあがりっぱなしでじゃっかんお母さんは困惑しています^^; ウロウロしすぎー!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


同じ病気と闘うおれとナナちゃん

さかえ先生チョコやドレッシングありがとうございました。おいしくいただいています。

mikeisai (2)

 

 

 

さて、703号室のある夜。私は保護猫海子の前でキリリ顔の最中のほほを見かけました。

 

 

「ぼき うみちゃ まもりまち」

kyounoii (10)

 

 

 

保護猫ジョイのお世話役もちょいちょい・・・・・・

 

 

 

「じょぃ は てが かかりまち」

kyounoii (12)

 

 

 

えらいね。ありがとう。ほほがあきらかに変わってきました。足取りもしっかりしています。

 

 

闘病のお子が多いのに保護猫がいたらレギュラーメンバーのQOLが下がるんじゃ?

 

 

そんな心配してくださる方もいるかもしれませんが、うちに限っては逆^^;

 

 

もちろん限度はあるんですが、ジョイや海子がいい意味でお子たちを刺激してくれるのです。

 

 

これこそがウインウインの関係かもしれませんね。ありがたい。

 

 

 

海子と大吉(サラダ)も日々再会を楽しんでいます。

 

 

ふだんは別々の部屋にいますがいっしょに遊ばせることも。親子なのはまちがいなさそう。鳴き声が瓜二つでどちらが鳴いたのか判別つきません。お互いを慈しみあっているのがよく伝わってきてあたたかい気持ちになります。かわいいねえ。萌えるよ。

kyounoii (6)

 

 

 

大吉の里親さんからこんな写真が届きました。

kyounoii (8)

 

 

 

703号室卒業生のはな丸とおそろいのトイレとベッド。オシャレ! お届けまであと数日。

 

 

楽しみにしてくださっているようでうれしいです。まずは「相性の壁」をクリアしてほしいなあ。

 

 

そろそろトライアル中のこま吉(デカ円)についても書かないとね♪

 

 

 

703号室の保護猫たちはがんばり屋さんばかり。うちお子たちも同じです。

 

 

昨日、慢性腎不全ステージ3コンビのナナとさぶを連れて病院へ行きました。まずはナナから。

kyounoii (9)

 

 

 

バイブ機能が作動し、ブルブル震えています。

kyounoii (7)

 

 

 

笑っているように見えるのは気のせいです。

kyounoii (14)

 

 

 

ナナちゃんおサルさんみたい~

kyounoii (5)

 

 

 

「次は おれ?」

kyounoii (4)

 

 

 

「大巻先生 容赦ないんだな」

kyounoii (16)

 

 

 

「先生おれね ジョイとソファの下で待ち合わせしてるから 早く帰らないとまずいんだよね」

kyounoii (11)

 

 

 

どさくさに紛れて看護師さんにボディタッチしまくりのさぶ(汗)。

kyounoii (3)kyounoii (2)

 

 

 

ちなみに大巻先生には見向きもしないです。

kyounoii

 

 

 

宙に浮かされたさぶ

kyounoii (13)

 

 

 

「たまには ほかの腕も いいもんだな」

kyounoii (15)

 

 

 

うーーー 憎いこと言ってぇ!!

 

 

 

ナナとさぶはふたりとも診察→血液検査→点滴を行いました。

 

 

ナナは横ばい、さぶは悪化の結果です。さぶが心配。

 

 

ナナは血管拡張剤のミカルディス、食事療法、ネフガード、(できるときに)点滴を引きつづき。

 

さぶは血管拡張剤のセミントラ、食事療法、ネフガード、週に3度の点滴に。

 

 

そろそろ点滴グッズがなくなるので買いに行かないと。

 

 

さぶは2年半以上ステージ3を維持しています。治せないのはわかっていますが、少しでも長く今の状態を保てるよう自分にできることをつづけたいです。

 

 

闘病ネタばかりで皆さまのお心が沈まないといいのですが・・・・・・。

 

 

でも私は丸ごとの703号室を見ていただきたいです。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


黒豹病院へ

東大病院に保存されているほほの電子カルテ

IMG_2345

 

 

 

身体学検査時に先生が撮った画像があまりにもかわいくてお母さんにんまり^^

 

動画もあるそうなのでいつか機会があったら見せてもらおう♪

 

 

 

先週もほほは通院をがんばりました。またキャリー内でおしっこしてしまったけれど(苦笑)。

IMG_2329

 

 

 

到着早々担当の先生にドライシャンプーをしてもらうほほくんでした。先生すみません。

IMG_2334

 

 

 

ステロイドを長期服用中のほほ。血液検査の結果がよくてホッ。

IMG_2344

 

 

 

これならば当面薬をつづけていけます。今回抗生物質が新たに追加され薬は3種類に。

 

 

毎日欠かさず飲ませています。

 

 

 

ほほもしっかり聞いている中で、先生にほほの日常を細かく伝えています。

IMG_2332IMG_2333

 

 

 

低空飛行でもいいから、ほほなりに飛びつづけてほしい。

 

 

それが私の考えです。勝手かもしれないけれど、ほほが生きようとしている限りほかの答えが見つかりません。最初はストレスを感じている風だったほほも通院にだいぶ慣れ余裕の表情を浮かべるようになりました。その姿を確認し私も精神的にゆとりが持てるようになったのです。

IMG_2341

 

 

 

ほほが検査を受けている小一時間のあいだ、東大敷地内を散策したりお茶をしたり。

IMG_2338IMG_2337

 

 

 

ただじっと待合室にいると、ときどき気が滅入りそうになるからです。

 

毎回万が一に備えつき合ってくれるMIHOさんとカフェでカモミールティを飲みました。

 

350円で得られる至福~! めざとい中年女子ふたりは雰囲気のいい場所を見つけては写真を撮り合い互いに見せ合っています。

 

 

 

ほほもたくさん撮ってもらいました。勇姿、と言いたいところですが、なんだか頼りなげだからちがうかな? でも勇姿だよね。立派だと思います。

IMG_2321

 

 

 

歯茎は相変わらずの腫れ方ですが、きちんと食べていること、前回と状況が変わっていないこと、血液検査の結果がよかったことに安堵し、見守ってくれる先生方に感謝の気持ちです。

IMG_2343

 

 

 

ほほがまだまだまだまだお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

マジメな話、大学病院はもっと敷居が高いと思っていました。食わず嫌いというか、正直なんとなく腰が引けていたのです。研究機関だし、若い獣医師を育てる場所でもあるゆえ患者が置き去りにされてしまうのではないか、心と心を通わせながら「医療」に向き合えるのか不安で。

 

 

けれど東大の先生方やスタッフの方々とお会いするうちに自分のまちがいに気づきました。

 

 

ほほを無理にいじらず、私のめざすQOL向上にそっと手を添えてくださる形です。

 

 

もちろん、いくつか検査を受けさせてはいますが、それはほほを「正しく知る」ため。

 

「正しく知る」はほほの病気と向き合う上でたいせつなことですよね。

 

 

次回の予約を済ませ、薬をもらってお会計へ。11,180円。駐車場400円。前回までの(5月)分と合わせ135,750円。月末にあまぱんの抜歯手術を控えていて今月は医療費がキツいですが、抜歯は一度きりですし、べべ、ナナ、リルのドッグドッグなど、イレギュラーなものが盛り込まれていたので想定内。さぶの検診はオトナの事情で6月にまわさせてもらうことにしました。懐は淋しくなっても、気分はカツカツせず楽しく闘病生活をつづけていきたいです。

IMG_2346

 

 

 

帰宅後、いつもどおり703号室でダラダラまったり^^;

IMG_2350

 

 

 

美女軍団

IMG_2347

 

 

 

小腹が減ったと訴えるナナに手づくりおやつを少々

IMG_2328

 

 

 

ほかの人に少しでも慣れるよう、MIHOさんがこねこねしてくれています。

IMG_2322

 

 

 

デカ円あらためこま吉、ロングトライアルを目前に控え、チチも私もソワソワ

IMG_2349

 

 

 

幸せになってほしいです。 だけど存在感の大きなこま吉ですから、ねえ。

 

 

しばらくはこま吉ロスになるかもしれません。

 

 

皆さま見捨てないでくださいね。

 

 

いつも703号室をお読みいただきありがとうございます。

 

 

よい一日をお迎えください。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


おれらのあいさつ

最近気分が少しおかしいです。落ち込みが激しいというかテンションが上がらないというか。

 

 

たぶんすぐに元気復活すると思うのでご心配なく^^

 

 

今日はiPhoneで撮り溜めたへたくそ写真を放出してみますね。

 

 

 

昨日の通院組はあまぱんとナナ。あまぱんは口の痛みが悪化し食べれなくなってきました。通院嫌いのあまぱんを説得しキャリーへ。お散歩と勘違いしにっこり顔のナナも入れパチッ!

amanana (2)

 

 

 

車で30分弱。大巻先生の病院へ着きました。あまぱんは洗濯ネット&キャリー。ナナはダブルリードで安全に移動。トップバッターは点滴のナナです。

amanana (3)

 

 

 

ナナ診察台にあがると途端にバイブ機能がスイッチオンしブルブルしはじめます。

amanana (4)

 

 

 

今回もがんばりました。大巻先生に「ナナちゃんは腎不全の犬とは思えないほど毛艶と肉づきがいいですね~」って誉められましたよ♪ うれしいね。

 

 

 

つづいてあまぱんの診察。だましだましやってきましたがもう口内炎のひどさが限界です。

amanana (5)

 

 

 

高齢のあまぱんへの麻酔が心配ですが、食べることがなにより好きだったあまぱんに口の痛みを気にせず満腹になってほしいのです。いよいよ全顎抜歯手術の予約を5月末に取りました。それまでは対処療法でしのぎます。ステロイド、抗生物質の注射をお願いし、終了。

amanana

 

 

 

医療費は2頭分で8,850円。駐車場代300円。今月分をすべてあわせると124,170円です。

faouie (2)

 

 

 

帰宅後、犬のおやつを煮込んでいたら食いしん坊ジョイと自分のごはんは残すのによそのごはんにはハイエナをするべべ公が群がってきました。

faouie (3)

 

 

 

キッチンにいると実にいろいろな面々に遭遇します(笑)。べべ率は99%ですけど。

faouie (5)

 

 

 

ほかにも何枚かご紹介します。

 

 

中途半端な写真ですが、ブラッシング中の保護猫ジョイ

faouie

 

 

 

ジョイは忠犬のような性格なのです。今度ゆっくり書かせてくださいね。

amanana (6)

 

 

 

きちこさんの写真を勝手に保存したのですが、天国のとら兄(手前)と奥のぽん吉の2ショット!

faouie (4)

 

 

 

デカ円あらためこま吉は奥のぽん吉とのロングトライアル生活をスタートさせます。

 

 

期待する反面、自然体で応援したいなとも考えています。こま吉の近況写真はまた次にでも!

 

 

 

最後は我が家の問題児ちゃんに登場してもらいましょう。

amanana (7)

 

 

 

ほほ、やめれ! さぶ痛いわ!

amanana (8)

 

 

 

ウーウー唸りながらとがった犬歯でさぶの首根っこを容赦なく噛むほほ。さぶは黙ってやらせています。むしろときどき振り返りほほの頭を舐めている・・・・・・。

amanana (9)

 

 

 

床に転がり無抵抗でほほに噛まれ、いじめられているんです。

amanana (10)

 

 

 

遠近法もあるんでしょうが、実際ほほとさぶは大きさが同じです。いや、ほほのほうがじゃっかん重い。なのにさぶがとても大きく見えるのは私だけでしょうか?

 

 

いい男だなあと思いながらふたりを眺めていました。さぶの余裕面を見てください。惚れるよ。

 

 

気をよくしたほほはこのあとあまぱんにも絡んでお母さんに怒られました。

 

 

あまぱんもほほのなすがままにさせています。やさしいですよね。

 

 

ほほ、あまぱんは今、お口が痛いの。さぶは首に点滴の針を刺すから小さなかさぶたがいくつもあるの。ほほが強いのはわかっているんだから、ちょっとだけお手柔らかに頼むよ。

 

 

 

「なあなあ 気にしなくていいんだよ。おれが好きであそこにいたんだから」

faiu

 

 

 

さぶ、ありがとう。さぶの存在はほんとうに助かります。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


一日病院

昨夜は眠剤を取ろうと引き出しを開けたつもりがなぜか冷蔵庫を開けてしまい、まちがえてビールを手にしてしまいました。オトナには飲みたい夜もあるのです。

enkai

 

 

 

今日はナナの腎臓フードを買って来ました。ネットで8キロ注文したのですがまだ届かないので小さいのを買ってしのごうと思います。ネットと今日の分を足して約13,000円。

tura

 

 

 

土曜はべべ、ナナ、保護猫デカ円を連れて大巻先生の病院へ行ってきたのです。

 

 

べべ、ナナは半日入院させドッグドッグを。フィラリア検査、血液検査、エコー、レントゲン。

dekamar (10)dekamar (8)

 

 

 

結果は前回お話ししたとおりです。べべにはいくつかの問題が起き、薬を増やして様子見に。胆管炎、肝機能障害が深刻。体重はいちばん太っていたときより2キロ減。

 

ナナは慢性腎不全ステージ3以上で腎臓が萎縮しているのが判明。おしっこの量じゃっかん増えたかな? くらいだったのです。体重も食欲も減っていません。元気はむしろ若いときよりあります。だからほんとうにショックでした。

 

 

でもよかったことも!

 

 

FIVキャリアで年齢不詳の保護猫デカ円。保護当時は毛艶が悪くかわいそうなほどでした。なんか出てもおかしくないと覚悟しのぞんだスクリーニング検査の結果、なんとどこも悪くない!

dekamar (6)

 

 

 

驚きの健康体♪

 

 

これで決めた。婿に出します。迷わず出す。

 

デカ円はすでにお茶会が決まっています。おいおいご報告しますね。

 

 

診察費の合計は69,300円。病院駐車場900円。合計70,200円でした。

dekamar (9)

 

 

よし。なにかの参考になるかもしれません。今月は医療費の合算をブログに書いてみますね。

 

あ、でも心配ご無用! お子たちの医療費についてはちゃんと考えて取ってあります。

 

計画範囲内ですし、破産とかしないから大丈夫(笑)。

 

多頭ゆえペット保険に入ることは考えませんでしたが、保険に入っている里親さんのお話を伺うと賢明なご判断に頭が下がります。うちもこの頭数じゃなかったら保険に入りたかった。

 

 

 

昨日は病院にもうひとつの用事がありました。

 

 

門脈シャントの疑いのある子猫の「よもぎちゃん」の診察

dekamar (7)

 

 

 

よもぎちゃんにセカンドオピニオンをとうめももさくらりんごさんマイ太郎さんが大巻先生の病院へ連れてきました。大巻先生は門脈シャントに明るい先生なので紹介したのです。

 

 

よもぎ嬢はうめももさくらりんごさんの細やかなケアのおかげでスクスク成長中。この月齢でハードな食事制限を受けているのがふびんで、ご飯を増やせないか大巻先生に詰め寄った私。検査の結果、多少増やしてもいいとのことで安心しました。

dekamar (5)

 

 

 

検査中のよもぎちゃん

dekamar (4)dekamar (3)

 

 

 

念のためよもぎちゃんのきょうだいたちも同じ検査を!

dekamar (2)dekamar (11)

 

 

 

外注の検査結果が木曜日あたりにかえってくるのでそちらを待って今後の治療方針を決めていく運びとなりました。今の段階で私があれこれお伝えするのは不自然なので控えますね。今回のことで私はさらに大巻信者になり、大巻先生に出会えた我が家は幸運だとつくづく実感。これまで何頭の卒業生の命を甦らせてくれたかしれません。あと一歩で亡くなってしまったであろう子たちを大巻先生が治してきたのです。

 

大巻先生の頭のよさ腕のよさは並外れています。実際に難度の高い診察および治療を受けた人なら必ずわかるはず。病院は小さいけどね(笑)。

 

うちはほほやあまぱんが東大病院にもお世話になっていますが、ホームドクターは必須です。信頼できる獣医師がついていてくれることの心強さを改めて噛みしめました。

 

 

このお方もついでに診てもらいました。下痢がひどくミルクを飲まなくなってしまったんですって。カテーテルで飲ませる指導を受けるうめももさくらりんごさん。うまくいくといいですね。

dekamar

 

 

 

ほぼ一日病院にいてちょっと疲れてしまいました。ナナの検査結果が原因なんですけどね。

 

 

来週仕事が落ち着いたらリルをドッグドッグに連れて行きます。

 

 

リルになにかが見つかったら超凹むんだろうなあとビビリつつも、お子たちの命に向き合えるこういう時間が貴重です。うちのお子たちに私の子でよかったと思ってもらいたいです。

 

いつか来るお別れのときに、私は必ず後悔の山と闘うはめになる。

 

後悔はひとつでも少ない方がいいに決まっていますから、そのためにできることはしたいです。

 

 

最後になりますが、私とチチは落ち込んでいるばかりではなく、デカ円の検査結果には胸をなで下ろしています。チチは相当デカ円に未練を持っているらしいですが、よく話し合いました。デカ円の幸せを第一に考えれば703号室にいるのはベストじゃないとの結論に。

 

外でがんばってきたデカ円が健康体であったことがなによりうれしい。

 

デカ円のお茶会開催は私が来賓の方に直訴のお手紙を送って叶いました。

 

ずっとあたためてきたご縁です。うまくいくことを祈りながら今夜はこの辺で失礼します。

 

 

おやすみなさい。来週もよろしくお願いします。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク