満天来たよ ほか

ジョイあらためのんちゃんへのお祝いありがとうございます。卒業レポへのコメントはひとしお感動しますね。今までの苦労が実った瞬間ですもの^^

 

子猫ココア&ミルクは次の週末に703号室にきます。

 

ココア&ミルクを保護した703号室卒業猫シナ&モンの里親さんよりココア&ミルクへのプレゼントが届きました。カードもありがとうございます。いっぱい食べさせて大きく育てないと!

img_5655

 

 

 

卒業猫シナ坊はお姉ちゃんの宿題を監督中?

0ranma-17

 

 

 

卒業猫モンくんはあいかわらずマイペース

0ranma-20

 

 

 

きょうだいでも性格がちがいますね。ココア嬢とミルク嬢にはどんな共通項があるのでしょう? そしてどんなちがいがあるのでしょう? ひとつずつ発見、暴露していきます。

 

 

 

“ありがとう”をお伝えしたい方がもう1名! かの有名な「蘭丸」の里親猫ラボさん

0ranma-14

 

 

 

猫ラボさんありがとうございます。ペコリ。

 

 

蘭丸くんはみいさんの保護猫。蘭丸一族の保護譲渡をみいさんといっしょにやっていた私。私も蘭丸くんのご親戚(5ちび)どもを里子に出しました。みんな元気に生きています。

 

 

猫ラボさんと蘭丸くんの出会いとオシャレすぎる暮らしぶりはこちらをごらんください。

 

 

猫ラボさんは現在蘭丸くん、南天ちゃん、福ちゃんの3猫と暮らしています。全員元保護猫っ!

0ranma-11

 

 

 

このたび蘭丸くんがモデルとなった「蘭丸Tシャツ」の売り上げ金3万円をご支援くださいました。

0ranma-5

 

 

 

私もプレゼントしていただいて大活躍。ほらこの記事でちゃっかり着ているでしょう?

 

 

「ほんとだー」

0ranma-8

 

 

(※ 蘭丸くんたちの画像はすべて猫ラボさんのツイッターより拝借)

 

 

みいさんを通じてお話が来たとき、私の手元にはのんき(ジョイ)しかおらず、せっかくのご支援をつかう場所がないため一度お断りしました。けれど猫ラボさんのやさしいお心を伺い、その後ほかの子を保護したのでご支援はその子たちのケアに充てさせていただくことに。

 

 

支出の報告は猫ラボさん宛に明細写真つきで勝手にしていこうと思います(笑)。

 

 

それから703号室を気にかけてくださっている皆さまへ♪

 

保護譲渡活動には医療費のほか(物資、交通費、雑費、駐車場代、光熱費、通信費など)にも多々いり用なのがほんとうの現実ですが、私は原則自己責任でやっていきたいと考えています。ネットでの収支報告をする時間が私にはありません。ありがたいことにプレゼントが届くこともありますが、私は自分の暮らしを謳歌しつつ保護譲渡活動をつづけていきたいので、もしほかの方と支援を迷われたときにはどうぞほかの方へお願いします。ご厚意に対し、誤解してほしくないので書こうか悩んでいたのですが、もちろん迷惑とかそういう話ではないのです。

 

 

昔、ネイルサロンへ行った私には支援してもらう資格がないとのご意見が届いたことがありました。活動は真剣にやっているつもりですので、私にも当然言い分がありましたが、その方の言いたいこともなんとなく理解できました。そのとき私は頭の中で両天秤をかけてみたのです。

 

贅沢と言われる部類に入ることをすべて隠し「清貧一色」を貫くことは私にはできません。何度考えても私は人生をエンジョイしながら保護譲渡活動をしていきたいのです。

 

猫たちを保護するのが特別にえらいことではなく、日常の延長上としてやっています。ふつうの主婦であることが私のポリシーです。ときおり見苦しい愚痴で皆さまを困惑させてしまうこともあるでしょう。しかし私はだれかにやらされているわけではなく、結局は自分の意志で行っているにすぎないのです。拙い書き方ゆえ、わかってもらえるか心配ですが・・・・・・。

 

 

ご善意に深謝し重ね重ねお礼申し上げます。ありがとうございます。ちなみに私がいちばんうれしいのは、あたたかい応援メッセージなのでそちらの方はこれからもドシドシくださ~い!

 

 

話が逸れた上、超長くなりました。ごめんなさい。

 

 

さて、文章だけダラダラ並べてもつまらないですね。

 

 

最近の近況写真を紹介させてください。

 

 

先日妹の愛犬まめ(元703号室の保護犬)が体調不良だったので妹に泣きつかれ、運転手をしました。まめ、病院で診てもらおうね。

0ranma-6

 

 

 

老犬まめは体重激減。これには妹も驚いていました。食欲は旺盛なんだけどね。

0ranma-7

 

 

 

薬を処方してもらったので快方に向かうことを信じています。まめ、がんばれ!

0ranma-3

 

 

 

同じ病院に入院中だった保護猫満天にも会いました。なんかしゃべっています。

0ranma-13

 

 

 

いい子いい子。スカウトさせてくれてありがとう。明日迎えに来るからね。

0ranma-19

 

 

 

病院でみんなにかわいがってもらったみたいです。スタッフのみなさんありがとうございました。

 

 

のんびりしながらも私の方も満天お迎えの準備を着々と!

0ranma-18

 

 

 

食器類、トイレを洗い、ケージを消毒。新品の猫砂をセットしました。

0ranma-4

 

 

 

ベッドも洗濯。乾かしたあとコロコロを。どうせすぐ毛だらけになるんだけど、満天はたいせつなゲストだもん。このベッドでくつろいでくれるかな?

0ranma-2

 

 

 

家事やお子らの世話の合間におでんの下準備

0ranma-10

 

 

 

満天の存在を出稼ぎ中のチチにまだちゃんと説明していなかったのでごきげん取りを兼ねています。お子たちのケアに手がかかりすぎている現状を考慮し、保護譲渡活動をセーブするようチチからは強く釘を刺されていました。ですが「例外」があるのです。

 

 

チチの言う「例外」とは、うちの近所の困っている犬猫たちのこと。私が直接出会い、保護した子なら仕方ない、だそうです。満天はまさにこれに当てはまると思いません?(笑)

 

 

おでんを煮込み終えた私は、emi-goの勤める病院へ満天を迎えに行ってきました。

 

 

満天がお世話になりました。

 

 

703号室に来た満天は自らの意志でフワフワベッドに入りました。

0ranma-16

 

 

 

悲しげな顔をしています。さわれるんですけど、ビクビクしまくり。

 

 

こんな性格で外でどうやって生きていたんだろ? たいへんだったんだろうね。

 

 

毛がベトベトボサボサ。肉球はクリームを塗りたい衝動に駆られるほどガサついています。

 

 

顔にはケンカの傷跡が。うーん・・・・・・これからはなんの心配もなく生きていってほしいなあ。

 

 

 

うちにいるととことん自堕落になれるよ。満天のこれからの変化に期待しています。

0ranma

 

 

ふふ。

 

 

皆さまもよい連休をお過ごしください。

 

 

703号室より愛を込めて!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


第二走者

今日は皆さまに癒しの写真を見ていただきたくて病院内でたくさん撮りました。

 

 

500gまで育ったら703号室に移動してくる予定のココア&ミルクです。

 

 

保護したのは703号室卒業生シナ&モンの里親さん。見つけたときは3きょうだいだったのですが、すぐに1匹が姿を消してしまったようです。状況から考えてカラスにやられたでまちがいないかと。生き残ったふたりには亡くなった子猫の分まで生きてもらいたいです。

 

 

ココア&ミルクは現在、ミルクボランティアうめももさくらさんのお宅にお世話になっています。

 

 

子猫たちの診察に私が同行し、いっしょに先生のお話を聞くのが今回の目的。うめももさくらさんが立て替えてくれたこれまでの医療費の精算も済ませました。

 

 

ついでにその病院で「皮下点滴セット」を購入するので荷物持ち(チチ)も連れて行きました。

 

 

翼状針とラクテックをいっぱい買った! 我が家はこの量でも約1か月しか持ちませんけど^^;

guaa

 

 

 

ふふ。左がココアで右がミルクです。

guaa-2

 

 

 

美しい姉妹に育つでしょうね。

guaa-4

 

 

 

「はじめまちて」

guaa-3

 

 

 

「わたちは ココア」

guaa-9

 

 

 

「300gこえまちた」

guaa-7

 

 

 

うん。えらいね。とはいってもあなたまだまだ小粒ですけど。

guaa-10

 

 

 

「もっとおおきくなるもんっ」

guaa-12

 

 

 

「ごは~~~ん!」

guaa-5

 

 

 

「わたちは ミルク ねおきなのであまりはなしかけないでください」

guaa-11

 

 

 

小さいくせにちゃんと猫の形してる。たれ目で女の子のお顔です。

guaa-6

 

 

 

「ねこだもん」

guaa-8

 

 

 

診察もそれぞれがんばりました。

guaa-13

 

 

 

先生のやさしい手に包まれて

guaa-14

 

 

 

泣き虫ココア

guaa-15

 

 

 

「つぎはわたち?」

guaa-16

 

 

 

ミルクはしっぽの一部がカビカビでお薬が追加されました。たまに目やにが出てクシャミをするということで風邪薬も。念のため真菌の検査も依頼済みです。

guaa-17

 

 

 

なされるがまま(笑)。

guaa-18

 

 

この位のサイズの子猫は1日におよそ10g増のスピードで成長します。

 

しかし姉妹ふたりで勝手に育つわけではありません。

 

ミルクボランティアのうめももさくらさんが手塩にかけ大切にしてくださっているのです。

 

健やかな成長の横にはちょっとした異変をも見逃さずに、寝食を忘れ対応してくださっているうめももさくらさんの姿があります。尊いですね。

 

 

私は冒頭で皆さまに癒しの写真を見ていただきたいと書きました。

 

 

正しくは「真心を込めながら成長を助けてくれているうめももさくらさんによって、少しずつオトナへの階段をのぼっているココア&ミルクの写真を見ていただきたい」ですね。

 

 

今回はリレー方式です。

 

 

①保護→②うめももさくら家が安定期まで預かる→③703号室へ移動→④終の棲家

 

 

現在第二走者が走っているところですが、バトンをしっかりと握りながら先へ先へと進むうめももさくらさんの真剣な姿勢を目の当たりにし、私も襟を正した次第です。

 

 

お疲れさまです。そしてがんばってください。

 

 

さて、夜も更けてきました。

 

 

お子たちと濃厚なスキンシップをはかる時間です。おやすみなさい。

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ぼくの健康自慢 ほか

皆さまこんにちは。気分上々の金曜日。

 

 

夜は学生時代の友人なおちゃんの誕生日パーティへ参加するのでお子たちのお世話はチチにバトンタッチします。六本木だって。なに着ていこう?

 

 

「お母さん オシャレするの?」

souzouryoku-3

 

 

 

まあお母さんなりにね^^

 

 

一見かわいいナナのソファからの顔出し姿。実は入ったはいいけれど、出れない状況です。

souzouryoku-4

 

 

 

じゃあ入らなければいいのにね。

 

前足でもがいてクンクン鼻鳴き。お母さんに助けを求めるナナ。

 

足腰がわるくなってしまったので踏んばる力が弱くなったようです。

 

力持ちのお母さんはソファごと持ち上げナナを解放。腰痛いよ。

 

 

 

そうそう。先日保護したハンサムくん。無事に医療ケアを終えました。詳細は今度紹介します。

img_5449

 

 

 

名前だけ先に発表しようかな? それにしてもきみさあ、被害者ヅラがすごいですね。

 

 

怖かったんだから当たり前か。時間をかけてすこーしずつ仲よくなろ。きみをリリースはしません。せっかくスカウトしたんだもの。私はつかんだ獲物は離さない主義ですから(爆)。

 

 

妹がオフィス近くにある飲食店の名を片っ端から挙げ、その中で名を決めろと言ってきました。

 

 

私が気に入ったのは「満天(まんてん)」。

 

 

よし!

 

 

きみの名は「満天」だ。

 

 

皆さまどうぞお見知りおきください。

 

 

 

「ハハ~ ぼくを忘れていませんか? ぼく まだ703号室の保護猫ですけど?」

souzouryoku

 

 

 

忘れてないよ。ジョイのことで頭がいっぱいだよ。お婿入り準備を終え、カウントダウンだね。

 

 

先週末ジョイを卒業前検診に連行しました。キャリーに入れるのが至難でしたが、最後は作戦通りに。その際チチと大喧嘩。チチがジョイを追い回し必要以上にビビらせてしまったのです。

 

 

卒業を控えた大事な時期にジョイのトラウマが増えたらどうしてくれんの?

 

 

ジョイ、かわいそうなことをしてごめんね。

 

 

ジョイ氏、厳重に移動^^;

img_5354

 

 

 

やりすぎ?

img_5363

 

 

 

しかし保護動物の安全を守るのは大切なこと。昔、保護犬のリードのフックが突然壊れたことがありました。保護猫のキャリーの蓋の金具が外れてしまったこともありました。

 

 

劣化するほど使っていたわけじゃないのに、要は不良品だったのです。それ以後、私は「物」を過信しません。慎重に慎重を重ねて損はないと思います。ただでさえ、外の環境や移動に慣れていないジョイが万が一キャリーを飛び出したら? 考えただけで恐ろしい(汗)。

 

 

「いいからぼくの健康ネタを自慢してくださいよ」

fullsizerender-4

 

 

 

ジョイは爪を切ってもらい3種混合ワクチンと血液スクリーニング検査を受けました。診察台ではかった熱が40.6度(猫の平熱は38度)。状況から考えて極度に緊張していたのがうかがえます。聴診、触診問題なし。体重4.3キロ。思っていたより小ぶりです。

img_5356

 

 

 

じっとしていてえらいね。すぐ終わるからね。

fullsizerender-3

 

 

 

20分後、想像以上にすばらしい結果が出ました。見てください~!

img_5378

 

 

 

全項目ピタッと基準値内におさまっています。超うれしい♪

img_5379

 

 

 

これで安心して見送れる。長く我が家にいる子ですから、この結果は私の自信にも繋がります。とはいえジョイはまだ若く、ぐうだら保護主の私は大したケアもしていないですけど。

 

 

さっそく里親さんとジョイを保護したピチコさんに報告。いっしょに喜びを分かち合いました。

 

 

ジョイありがとう。

 

 

つづいては胃拡張を起こしたべべ公

fullsizerender-5

 

 

 

造影剤が流れているかレントゲンでチェック。薬のたっぷり入った皮下点滴もお願いしました。

img_5371

 

 

 

腫瘍は巨大化しているけれど、まだ液体は通過しているとのこと。

 

 

うん。ならいい。充分です。

 

 

液体が流れているなら、食事を完全に液体にすればいいだけ。

 

 

あの騒ぎからじき1週間経ちますがべべはシリンジご飯とちゅーるをごきげんに食べています。

 

 

べべありがとう。

 

 

さて、来週は慢性腎不全のナナの通院を控えています。

 

 

保護猫満天やおちびさんたち(ミルク&ココア)についてもおいおい書かせてくださいね。

 

 

皆さまよい週末をお迎えください。

 

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


慢性腎不全の猫と走る道のり

今日は朝から幸せでした^^

 

最近、チチ不在の日はチチの部屋の寝具をすべて洗い、チチの部屋で寝ることにしています。

 

理由はベッドが大きいから。体のコリがほぐれる気がするのです。

 

お子たちを無理やり誘わず、私だけそ~っとチチの部屋へ移動。

 

 

今朝、目を覚ました私は右腕あたりにあまぱんとさぶのぬくもりを感じました。

 

左側を見るとリルがデーンと伸びています。

 

ベッドの足元にはナナが控えめに横になっていました。

 

ひとりで寝ていたはずなのに、ナナ、リル、あまぱん、さぶが同じベッドにいる。

 

 

「いつの間に・・・・・・」

 

 

ベッドから降りると、ベッドのすぐ下に犬ベッドをくわえ運んできたべべが寝ていました。べべの横のラグにはほほが。私が夢見ている間に、寝室にレギュラーメンバー全員集合。

 

 

不思議。あなたたちお母さんのそばがよかったの?

 

 

うちは総じてなかよしですが、それぞれの相性が特別にいいというわけでもありません。なのにメンバー同士所狭しと転がる姿を見て「家族の絆」を感じました。みんながみんなを無意識に求めているんだと思いました。私を中心に円を描いたような形になっていたのがうれしかった。

 

たいへんなこともありますが、いえ、むしろ正直なところ、たいへんなことの方が多いこの頃ですが、全部吹っ飛びました。お子たちをもっとたいせつにしていきたいです。

 

 

振り返れば私はつい義務的な発言が口癖になっていたかもしれません。

 

「~~(投薬など)しなくっちゃ!」

 

「あああもう~~(散歩など)をする時間だ」

 

「次は~~(ごはんなど)だ」

 

 

お世話が習慣化し、重い腰をあげる真意をいちいち深く考えなくなってしまったのです。

 

 

「~~しなくっちゃ」の先にある言葉を想像してみる。

 

 

「べべと生きていきたいから薬あげなくっちゃ」

 

「ごはんを食べさせないとほほがお腹をすかせちゃう」

 

 

結局、お子たちとともに生きていきたい私が好きでやっていることにすぎないんですよね。

 

 

ところでジョイ、ジョイは来てくれなかったね? さびしかったよ。

 

 

「ぼくも行ってよかったんですか? なら今度勇気を出してみますね」

turoa

 

 

 

うん。いつでもそばにおいで。大歓迎です。

 

 

午後、湿った空気をべべと味わいに出かけました。

turoa-3

 

 

 

べべの歩幅に合わせてお母さんもてくてく

turoa-4

 

 

 

べべ、雨降るのかね? 降らないのかね?

turoa-2

 

 

 

帰宅後、メンバーをかえて車でお出かけ。向かった先は動物病院ですけど^^;

turoa-9

 

 

 

トップバッターはあまぱん。口は痛そうですが、呼吸音は安定。平熱。体重100g増!

turoa-5

 

 

 

慢性腎不全のあまぱんは腎臓の検査をしてもらいました。

turoa-6

 

 

 

つづいてさぶ。平熱。体重横ばい。さぶは腎臓を含むスクリーニング検査を依頼!

turoa-8

 

 

 

「先生 おれそろそろ帰るよ」

turoa-7

 

 

 

だーめ(笑)。

 

 

 

20分後、検査結果が出ました。あまぱんは腎臓の数値が下がっていました♪

turoa-10

 

 

 

さぶも微減です。大巻先生に誉められすっかり笑顔の私

turoa-12

 

 

 

自宅での点滴(補液)とセミントラのおかげです。100%そうです。

 

 

信じてつづけてよかった。大きな希望となりました。

 

 

慢性腎不全は猫の死因の第一位。たくさんの猫たちがこの病気と闘っていることでしょう。

 

 

私は昔、まーもを慢性腎不全で亡くしました。保護したときにはすでに最終ステージだったのです。だからさぶは早い段階で補液を開始しました。慢性腎不全は侮れない病気ですから。

 

 

保護から2年半経ちますが、さぶは数値が悪化していません。キープしています。

 

 

すごいでしょ?

 

 

私が積極的にやっているのは以下の3つのみ

 

点滴(補液)→貧血の値に気をつけながらとにかく水分を体内に入れています。

セミントラなどの血管拡張剤→投薬はこれだけですが、1日も欠かさずにつづけてきました。

計画的なモニターリング→経過観察(血液検査)を怠らずにやってきました。

 

 

ネフガードや食事管理はしていません。知らないわけではなく、しない理由があるのです。

 

ネフガードなどの「炭」は大学病院では近年特に重要視されていない傾向にあると伺いました。むろん、それぞれの病院の方針があるので私の書いていることは「絶対」ではありません。

 

うちはなぜか炭を混ぜると吐く確率が上がるので、いったんやめて様子を見ています。

 

それから食事には気を遣っていますが、完璧な「食事療法」がむずかしい状況です。

 

なんでもおいしそうに食べてくれるタイプの子なら迷わず腎臓サポート食だけを与えますが、口の痛みが深刻なあまぱんも、元来食の細いさぶも、私が食事療法にこだわればこだわるほど痩せ細ってしまいます。大巻先生と相談の上、シニアフードやおやつをじょうずに使いながら、食べたいものを気持ちよく食べさせて体重を維持する方法に切り替えたのです。

 

それがうちの場合に限ってはとってもよく合っているようで、数値の安定に繋がっています。

 

 

あまぱんとさぶの診察および検査、セミントラ2本、べべの2週間分の薬を出してもらって33,660円。このほかに駐車場が600円。いつもだとついでに病院で点滴をお願いするのですが、節約したいのでやめました。病院だと2匹で約5,000円弱ですが、自宅でやれば2匹合計で1,000円程度で済むのです。闘病は長い旅路ゆえ、切り詰められるところは切り詰めないとね。

turoa-11

 

 

 

お子たちはがんばっています。でも、死闘という雰囲気ではありません。

 

 

ゆったり穏やかに、それぞれの病気を受けいれ、向き合ってくれています。

 

 

支えているつもりが、こちらが大きな勇気ばかりをもらって・・・・・・日に何度も思うのですが、ほんとうに私にもったいないほどすばらしい子たちです。皆さまのお子もきっとそうですよね。

 

 

ああ。世界中の万物に感謝の気持ちです。

 

ドキドキしていたから、なおさら。

 

 

これからもしぶとくお母さんのそばにいてほしい。不死鳥のごとく。

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


にっこり闘病!

私のiPhoneの待ち受け画面はみいさんが撮ってくれたお気に入りの1枚!

kawaiikimi (2)

 

 

 

保護猫ジョイは703号室にて家族を待ちわびています。おひとり暮らしの女性も大歓迎ですので気になる方は非公開コメントでお知らせください。ひさびさにジョイに会ったMIHOさんからは太ったと指摘されています。だってジョイ・・・・・・よく食べるもん^^;

 

 

 

本日は2か月ぶりのほほの通院日。午前中、MIHOさんが703号室へ。ほほを気にかけてくれるMIHOさんは必ずつき合ってくれるのです。いつもありがとう。

hohoganbar

 

 

 

ほほはキャリー内で抗議のおしっこ(涙)。またか・・・・・・。

 

 

 

車で約30分。お世話になっている東京大学附属動物医療センターへ到着!

 

 

 

名を呼ばれ、諸検査へ

hohoganbar (7)

 

 

 

実はほほ、卒業生もも(海子)が我が家を巣立ってから元気が半減したのです。ブログに書くと里親さんにご心配をおかけするかと控えていたのですが、内心少し不安でした。

 

 

けれど、予想に反し体重200g増↑ おおお。ほほ~やるね!

hohoganbar (8)

 

 

 

「やりとき は やりまち」

hohoganbar (5)

 

 

 

歯茎の腫れはひどくなっている気配。コンベニアを打って様子を見ることに。

hohoganbar (3)

 

 

 

担当の前田先生がパソコンを使ってほほの状態を丁寧に説明してくださいました。ほほは重度の水頭症ゆえ、脳内の水の量が異常に多いですが前回と今回の脳の状態はほぼ変わらず。

hohoganbar (9)

 

 

 

画像の黒い部分は脳内の水です。現在利尿剤とステロイドで治療中。

 

 

まあ、持病なので悪化していなければよしとしましょう♪

 

 

 

歯茎は痛そう。食欲が落ちないのが不思議です。

hohoganbar (10)

 

 

 

左側の腫れが顕著ですね。

hohoganbar (11)

 

 

 

抜歯手術は麻酔の危険を伴うのでできません。

 

抗生物質でじゃっかんの改善を狙うしか方法がないのです。

 

 

ほほの歯茎の写真を見て親バカの私が発した言葉は「かわいい~」でした。

 

 

前田先生に引かれるかと思いきや、先生がひと言。

 

 

 

「実はですね・・・・・・もっとかわいい写真が撮れたんです」

 

 

前田先生がカチカチっとマウスを動かしながら得意げに画面に出してくれたのがこちら↓

hohoganbar (12)

 

 

 

うおー!! ほんとだ!

 

 

 

先生の遊び心に一同満面の笑顔^^

hohoganbar (2)

 

 

 

日本で最先端を走る動物医療センター

 

 

なのにこの雰囲気はなんですの?

 

 

最高ですよ。

 

 

 

ほほの元気がいつ頃からどのように半減したのかを前田先生に説明する際、正直私はおそるおそるでした。先生に頭がおかしいと思われるのが怖かったのです。

 

 

「あの・・・・・・非科学的な話を信じてもらえるかわかりませんが、うちにいた猫(もも/海子)にほほが恋をしたらしく、その子が我が家を出てから落ち込んでいるようなのです」

 

前田先生「そうですか。ほほさん・・・・・・(笑)」

 

「え、ほんとうです」

 

前田先生「はい。わかりますよ。そういうの、あると思います。ほほさん・・・・・・(クスクス)。元気が減ったと伺ったのでお薬の量を増やそうと考えたのですが、じゃあ・・・・・・(失恋が理由なら)増やさないでおきますね」

 

 

うーん。なんかいいなあ。

 

 

うちのお子たちの闘病を明るく支えてくれる周りの方々に深謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

会計待ち

hohoganbar (4)

 

 

 

大学病院の診察料について何件か非公開コメントでお問い合わせをいただいたので明細を載せておきます。薬は70日分。駐車場は500円。

FullSizeRender

 

 

 

帰宅後、みんなのお世話や投薬のつづきを。MIHOさんが補液シーンを見たがったので動画に撮ってもらうことに。MIHOさんの愛するクー太(703号室卒業猫)が慢性腎不全の診断を受け、近い将来クー太に自宅補液をはじめたいんですって。

 

 

東大の前田先生もMOMOペットクリニックの大巻先生も水分摂取の重要性を唱えています。

 

 

慢性腎不全の犬猫たちにとって水分はたいせつ。しかし口から飲める量には限界がある。自宅で皮下補液をやれるようになるのが理想的ですよね。

 

 

まずは補液セットをバスルームに準備。ラクテックは湯せんし人肌程度の温度にしておきます。

hohoganbar (6)

 

 

 

補液セットをどのように使用するのか、つづきは動画をご覧ください。

 

 

※ 私とKISS&LOVEのオンパレードで、終始恋愛ドラマのようでお恥ずかしいですが、さぶの出てくる動画がオススメです。針を刺すところがハッキリ映っています。

 

 

トップバッターはあまぱん

 

 

次はさぶ(最初から最後まで超いい男! 自慢の彼氏)

 

 

おまけとしてべべの短いシリンジ動画も見てください。赤ちゃんみたいで萌えますよ。

 

 

 

MIHOさん動画ありがとう。ふだんはひとりで地味にやっています。

 

 

毎日のことですから私自身の忙しい日や体調の悪い日は結構きつく感じることも。補液は1日1回ですが、投薬や給餌は何度も行うためノルマをこなしていく感覚に似ていますし。

 

がんばったつもりになっても、うまくお子たちの体調を維持できない日もあります。

 

でも私は仏頂面しません。というか、できません。

 

 

うちのお子たちがあんまりにも前向きでキラキラだから、顔をおがんでいるだけでつい幸せな気分になってしまうのです。声をかけずにはいられない。撫でずにはいられない。

 

 

「闘病」

 

 

書くと重くなる一語。

 

 

ですがうちのお子たちはそんなに辛そうではありません。

 

 

みんなまだ私のそばにいたいんだと勝手にうぬぼれています。

 

 

明日もにっこりと向き合いたいですね。

 

 

「病」とも、「老」とも。

 

 

Smile!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク