安全と、冥福を祈る重み

皆さまこんばんは。昨日は、素敵なレストランで、愛犬笑平の9歳の誕生日会をしたのです。

iiiiime (1)

 

 

とはいっても、笑平と家族になってまだ1年足らずですが、私たちなりに大切にしています。

iiiiime (3)

 

 

笑平とのお出かけ写真をたくさん撮ったので、近日中に自慢させてくださいね。

iiiiime (2)

 

 

ふふ。笑平、うれしそうでしたよ♡

 

 

さて、本日は、保護猫ぱっくんの家族募集について、私の意見を書かせていただきます。

iiiiime (7)

 

 

ぱっくんは、現時点で、どなたともお話が進んでいません。

 

 

私にとっては超絶にかわいい存在なので、引く手あまたでないことは残念です。

iiiiime (4)

 

 

でも、ぱっくんにも運命の赤い糸が繋がっていることを信じてがんばりますね。

iiiiime (8)

 

 

ぱっくんに限らず、我が家の保護犬猫の家族募集の際に、私が最重要視しているのは「安全」です。

 

 

猫の場合は、「脱走防止対策」を里親さんにお願いしています。

 

 

具体的には、以下のとおりです。

 

 

①猫が、玄関や窓から突然外に飛び出さないよう、目に見える形で対策をお願いしています。もちろん、(金銭的、スペース的に)一般のご家庭にできるレベルの対策で大丈夫です。

 

 

②(猫用に設計された、脱走不可能の特殊な構造のお宅を除いては)猫をベランダやバルコニーやお庭に出なさいで、室内のみで愛育していただきたいと考えています。

 

 

③動物病院へ行く以外は、お散歩や外出に猫を同伴させずに、室内のみで生活をさせてほしいです。

 

 

④通院や、天災からの避難など、どうしても外に連れて行かなければならない場合には、猫が逃げ出せないよう、丈夫なキャリーバッグに入れて移動していただきたいです。

 

 

⑤猫は、どのような形状のハーネスであっても、私は安心できません。本気を出したら、猫は液体のように、簡単にスルッとハーネスを抜いてしまいます。私は実際に、お台場のある信号の前で、猫がハーネスを抜いて逃亡した場面を目撃しました。犬はお散歩、猫は室内で上下運動をさせる、といった、犬と猫の運動機能のちがいを理解し、想像できる方に命のバトンをお渡ししたいです。

 

 

つけ加えるなら、猫の行動を抑制するばかりが正しいと言っているのではありません。

 

 

むしろ、安全な室内では、猫らしく、のびのびと暮らしてもらいたいです。

 

 

外に出ることで、不慮の事故に繋がる危険性を、里親さんと共有したいのです。

 

 

私の書いたことを、ある方は「至極当然」と受け止めてくださるでしょう。

 

 

しかし、別の方は、「外に出れないなんて、猫がかわいそう」と感じるかもしれません。

 

 

社会には、いろいろな意見があって然りです。

 

 

けれど、703号室の保護猫は、私と同じ温度の方に譲渡したいのです。

 

 

うちの里親さんなら、私に直接聞かされたことがある方もいらっしゃると思いますが……約20年ほど前に、私が譲渡した黒猫さんが、交通事故で亡くなったことがあったのです。

 

 

生後3か月で私の元を巣立ったその黒猫さんは、私と目が合うだけで、喉を鳴らすほど、人が大好きな甘えん坊の男の子でした。よく晴れた日に、首元に赤いリボンを巻いて、新居に向かいました。

 

 

キャリーに入れたときの、黒猫の男の子の、あのつぶらな瞳を、私は忘れられません。

 

 

そして、まだ二歳の若さだったのに、内臓破裂でこの世を去ったことも、私を蝕んでいます。

 

 

ある日、たまたま閉め忘れた(?)トイレの小窓の網戸を破って、里親さん宅から外に出てしまい、車に轢かれて、内臓破裂を起こしたとのこと。里親さんが病院に運んだものの、数時間後に息を引き取ったそうです。死ぬまでの間、とても苦しそうだったと聞かされました。遺体は庭に埋め、厚く弔った、だから、落ち着いたら新しい猫を紹介してほしい、そう電話口で話していました。

 

 

私は、黒猫の男の子を二年間育ててもらった感謝と、お悔やみの言葉をなんとか自分の中から絞り出したのですが、新しい猫さんを紹介するつもりは、微塵もなかったです。

 

 

里親さんの不注意を、一方的に責めるつもりはありません。

 

 

むしろ、責めるべき相手がいるとしたら、それはまちがいなく、私自身です。

 

 

当時も猫の室内飼育の徹底、をお願いしていたのですが……目に見える形ではなく、「危ないから、外に出さないでくださいね」という理想論、感情論に留めていた自分が悪いのです。

 

 

自分の過ちを、二度と繰り返したくないです。

 

 

以後は、「譲渡先には、きちんと安全対策をお願いする」が、私の贖罪となりました。

 

 

20年近く経って、最近、ようやく、その黒猫の男の子の冥福を祈れるようになった気がします。

 

 

まあ、冥福を祈る間じゅう、果たして私には、冥福を祈る資格があるのかという、痛い自問に苛まれますが、この痛みは、自分が正常な証だと俯瞰して思えるようになりました。

 

 

命の長短が、すべてではないことは、わかっています。

 

 

ですが、できることなら「不幸な事故死」は、避けていただきたいのも本音です。

 

 

むずかしいことはありません。うちの里親さんと卒業生たちが、日々笑顔で実践しています。

 

 

私も犬猫家族を持つひとりの親として、楽しく生活しながら、彼らの安全に留意しています。

 

 

長くなりましたが、ぱっくんは終の棲家を求めています。

iiiiime (9)

 

 

お読みになった方にドン引きされ、ますますお問い合わせが来なくならないといいなあ^^;

iiiiime (6)

 

 

「ぼくの縁 こいこい♪」

iiiiime (5)

 

 

皆さま、お読みいただきありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


絡まった糸をほどくように出していく結論

皆さまこんばんは。東京は冷たい雨が降っています。

 

 

私は、次の休みに、数時間、ひとりで街ブラをしようと画策しています。

 

 

さて、我が家のさぶりんは、本当によくがんばってくれています。

IMG_8196

 

 

毎日、いろんなケアをしていますよ。

 

 

使っているものの内容については、またの機会にUPしますね。

 

 

本日のブログ1回目の更新は、先週水曜日にさかのぼります。

IMG_8174

 

 

吐き気に加え、下痢の症状まで出てきたさぶりんを、急遽大巻先生の病院へ連れて行ったのです。

IMG_8181

 

 

文京区のMOMOペットクリニックには、うちの先代たち(天国組)がさんざんお世話になりました。

 

 

さぶを保護したとき(約10年前)も、捕獲箱のまま駆け込んだっけ……

IMG_8180

 

 

帰りに犬連れで入れるお店で買い物したかったので、笑平もいっしょです。

IMG_8175

 

 

さぶは、検便(直接便)、膵炎の検査、整腸剤、抗生物質を処方されました。

IMG_8176

 

 

便からは菌が少し出ていたので、家じゅうの猫砂をすべて捨て、トイレを一新することに。

 

 

先生からは、「トイレとは無関係かも」と言われたのですが、まあ、私の気分的な問題です。

 

 

はいはい。終わったら帰れるからね!

IMG_8177

 

 

さぶ、いつもありがとう!

IMG_8178

 

 

膵炎の簡易検査の結果は、「グレーっぽい白」という、あいまいな感じでしたが、ひきつづき、胃腸炎、膵炎を疑って、自宅で対処療法をつづけます。1週間は様子をみないとね。

IMG_8189

 

 

付き添い犬の笑平も、アレルギーの注射をしてもらいました。

IMG_8183

 

 

気になっていた耳掃除もお願いできてスッキリです。

IMG_8185

 

 

どうして口輪をしているのかというと、耳の中を触ろうとすると、笑平は怒り狂うからです^^;

IMG_8186

 

 

そのため、チチとふたりがかりでも大変で、病院でやってもらうのがいちばんだと思いました。

IMG_8187

 

 

明後日(水曜日)は、さぶだけで通院します。

 

 

帰り、大量の猫砂やお目当てのものを買いに、約束通り、笑平とお店に行きました。

IMG_8193

 

 

単純な笑平は、すっかり機嫌をなおしてくれた模様です。

 

 

今、愛する四つ足のお子の闘病をしている方たち、毎日お疲れさまです。

 

 

犬猫には人権がないので、当然、社会保障もありません。

 

 

皆さまの周りから、必ずしも、闘病へのあたたかい応援が得られるとは限りません。

 

 

時間に追われ、病院選びや金策にも頭を悩ませるでしょう。

 

 

なにより、一連の自分の行動は、「エゴではないか」と苦悶することもおありですよね。

 

 

けれど、あれこれ一生懸命に考えて、絡まった糸をほどくように出していく結論の横には、皆さまの闘病中のお子が、肯定のまなざしで、寄り添っていてくれているはずです。

 

 

気づかなかった後悔、やらない後悔、やりすぎた後悔……あとで振り返ったとき、私たちは、その後の人生の身動きを制限されるほどに、いろんな種類の後悔に縛られるでしょう。

 

 

それでも私は、酸いも甘いも総じて、犬猫との暮らしが好きです。

 

 

そして、後悔をひとつでも減らすために、動いています。

 

 

さぶのためかはわかりません。私自身のためかもしれません。

 

 

でも、だれのためでもいいのかな、と。

 

 

私の人生を、すさまじいレベルで豊かにしてくれている「さぶの明日への投資」ってところですね。

 

 

皆さまも力を抜いたり入れたりしながら、いっしょにがんばりましょう。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


死ぬこと以外はかすり傷

午前中、チチを誘って、数年ぶりにお祓いへ行ってきたのです。

7fae (11)

 

 

宗教観、価値観は人それぞれなので、ここはお互いに不可侵の領域だと思いますが、昔から私は、お祓いや心願成就のお祈りを、定期的にするタイプです。心が落ち着くんですよね。

 

 

自分の力でどうにかできることは、ベストを尽くす。

 

 

自分の責任で働いて、生活をして、微々たる活動をする。

 

 

そう意識しながら生きていますが……にしたって、最近は酷いことに見舞われています。

 

 

まだ渦中ですが、疲れてしまったので、気持ちが休まる場所へ、しばし足を向けたというわけです。

 

 

1週間くらいは、仕事の忙しさも尋常なレベルではなかったのです。

 

 

お世話を引き受けたお子たちについては、私なりの万全を期して、ケアする。

 

 

挫けそうになったとき、何度も何度も声に出して自分を鼓舞しました。

 

 

「はい。集中して、〇〇ちゃんが待ってくれているよ。さあ、スイッチ切り替え!」

 

 

そう唱えて、深呼吸。そしてお客さんのお宅へ入ると、不思議と完全に電池100%の状態からスタートすることができるのです。自画自賛ですが、一種の才能かもしれません。

 

 

もちろん、過信をしすぎず、適度に自分を疑いながら、いちいち指差し確認をしています。

 

 

がんばれてしまう一番の理由は、伺う先々の犬猫さんたちが本当に愛らしいから♪

 

 

それに尽きますね。

 

 

そろそろ通常の仕事数に戻るので、うちのお子たちとも濃厚に向き合っていきたいです。

7fae (9)

 

 

ね? すずちゃん♡ 毎晩同じ部屋で寝てくれているんだよね^^

7fae (8)

 

 

涼しくなったら笑平とあちこちにお出かけしよう!

7fae (10)

 

 

保護猫若葉改めリコくんは、トライアルに入っています。

7fae (3)

 

 

少しずつなじんでいますよ。

7fae (4)

 

 

保護猫小枝改めあんずちゃんは、正式譲渡になりました。パチパチ拍手~!

7fae (1)

 

 

ブログ更新に時間がかかっていますが、今月中には必ずふたりの卒業記事をUPします。

7fae (2)

 

 

兄妹離れ離れになりましたが、先住猫さんのいる家庭なので、さびしくはなさそうです(笑)。

 

 

皆さま、ご安心くださいね。

 

 

さぶも子育てお疲れさまでした。

7fae

 

 

703号室には地元でスカウトした、保護猫きゅうちゃんがいます。

7fae (5)

 

 

きゅうちゃんが、ちょっと大きくなってるね。

7fae (6)

 

 

きゅうちゃんのは「人馴れ」が必要なので、焦らず、のんびりと構えていきます。

7fae (7)

 

 

ひさびさにブログを書いて、楽しかったです。

 

 

明日は仕事3軒と、合間に警察署へ被害届を出しに行き、可能なら自分の通院もします。

 

 

皆さまもどうぞご自愛くださいね。

 

 

「死ぬこと以外はかすり傷」って、どの方の名言でしたっけ?

 

 

この言葉に、ずいぶん励まされたこの頃でした。

 

 

Smile

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


軽井沢旅行1

皆さまこんにちは。7月は私の仕事が割とゆるくて、一足早い「一泊の夏休み」を満喫することができました。仕事のご依頼が多い方が、私は精神的に安定しますが、少なければ少ないのを楽しむのもいいのかもしれません。どんなに好きなことであっても、走ってばかりでは疲れますものね。

 

 

さて、準備からはじまった「小旅行レポ」ですが、いよいよ出発です。

IMG_3933

 

 

家族になって4か月の「笑平(8歳)」を、知るためのお出かけでもありました。

IMG_3926

 

 

まずは高坂SAのドッグランに寄って休憩を。雨が上がってよかったです。

IMG_3913

 

 

笑平は、私たちにピッタリと寄り添っていたのですが、ラン内で出会ったお友だちイヌさんたちとは、ちゃんとごあいさつを交わすのです。堂々と、でも、しつこくない程度に……

IMG_3927

 

 

やるね!

 

 

次の目的地は、ハルニレテラス

IMG_3956

 

 

ハルニレテラスに着いた頃には、雨天に変わっていましたが、オブジェにもなっている傘たちのおかげで、ほとんど濡れずに済みました。そして、色とりどりの傘たちの美しいこと!

IMG_3936

 

 

ランチは川上庵にて

IMG_3939

 

 

天せいろを注文

IMG_3941

 

 

笑平つきなので、テラス席の案内でしたが、お店のスタッフの方々の(私たちが雨に濡れないよう、テーブルや椅子を動かしてくださったりと)お心遣いを感じました。

IMG_3942

 

 

軽井沢銀座へ

IMG_3967

 

 

趣のある建物や、観光地らしい土産店さんが並んでいました。

 

 

撮影スポットで記念に一枚!

IMG_3964

 

 

私は食べなかったのですが、ソフトクリームをねだられ、チチにプレゼント!

IMG_3968

 

 

笑平は、自分の荷物の入ったリュックを背負って鳴かずによく歩き、どこでも笑顔を絶やしませんでした。ちなみにリュックに入っていたのは、うんちを拾うための袋数枚、薄めのペットシーツ2枚、マナーバンド2枚、ポケットティッシュ、お気に入りのおもちゃ1つ、おやつ、狂犬病予防接種済証、ワクチン済証明書など。全部合わせても、たいした重さではないのでご安心ください(笑)。

IMG_3992

 

 

白糸の滝へ

IMG_3981

 

 

私たちは、小旅行の度に、水辺に行っています。

IMG_3951

 

 

緑と水が、オトナの心を癒してくれるのです。

IMG_3974

 

 

絶景だなあ。マイナスイオンが出まくっている気がしました。

IMG_3982

 

 

さあ、日が暮れる前にホテルにチェックインをしましょう。

 

 

お世話になったホテルは、もちろん「犬OK」です。

IMG_3998

 

 

窓を打つ雨を眺めながら、我ながら、いい人生だなあ、と思いました。

IMG_4001

 

 

自分を律し、ときには甘やかせ、恵み、恵まれ、の中年期を送っていきたいです。

 

 

ディナーまでの1時間、チチと私は交代で大浴場へ行ったのですが、どちらかがいなくなると、笑平は大騒ぎ。ドアの前に張り付いてクンクン鼻鳴き。片方の不在を心配します。

IMG_3999

 

 

ホテルにいただいたおもちゃで誘っても、見向きもしません。

 

 

大丈夫大丈夫。笑平、先に帰ったり、置いて行ったり、手放したりしないよ。

 

 

家族になるって決めたとき、笑平の最後の一日までいっしょにいると誓ったでしょ?

 

 

ディナーにつづく

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


紫陽花の中で、笑って笑って

いつも私の「お見送り」と「お出迎え」を欠かさない笑平

00000kjuy (7)

 

 

今日は、玄関まで追ってきた笑平に、小さな約束をしたのです。

00000kjuy (10)

 

 

必ず明るいうちに戻ってくるから、あとでいいところに連れていくね、と。

 

 

仕事は2か所だけだったので、夕方笑平に、「ただいま」を言うことができました。

 

 

よし! 出発しましょう^^

 

 

近所に、紫陽花が咲き誇っている場所があるのです。

00000kjuy (6)

 

 

前にも何度か笑平と来たのですが、カメラを忘れてしまうことが多かったので、記念撮影ができずにいました。今回は、ロングリードとカメラ(iPhone)を持参!

00000kjuy (1)

 

 

笑平スマイルを撮ることができました♪

00000kjuy (2)

 

 

笑平は、チチと私の間を忙しくスキップして、終始、ヘラヘラと笑っていました。

00000kjuy (3)

 

 

笑平の様子に、私の中の「幸福度」は一気に上昇。私まで踊りたい気分に♡

 

 

なのに、帰宅途中にすれちがった親子が、笑平の容姿をけなしたのを聞いてしまったのです。

 

 

小学生? 位の男児が、横の母親らしき人にこう言いました。

 

 

「デカ。あんまかわいくないね。マサんち(私にはそう聞き取れた)のトイプーのほうがかわいい」

 

 

(え? なに? ちょっと何言ってるかわかんない……)

 

 

しかし驚いたのはむしろそのあと……

 

 

「ちょ、あーた! そういうこというー?」

 

 

男児の言葉に、母親らしき人は爆笑しながら大声で返していて、私は唖然です。まるで、一昔前の、趣味の悪い(人の外見をいじり倒す)お笑い番組を観ているよう。強烈な違和感をおぼえました。

 

 

事情がわからない、いいヤツの笑平は、その親子にもご機嫌に笑いかけ、近づこうとするので、私は笑平のリードをグッと自分に引き寄せて、何ごともなかったように無視して歩きました。

 

 

自分の家族を、赤の他人になじられたのがイヤでした。

 

 

そして、息子が、(イヌとはいえど)他者の容姿を平然とけなしていることに、肯定、加勢の態度を取っている母親らしき人にも閉口しました。育てるのは、子どもの身体だけでいいのでしょうか?

 

 

公共心、道徳心、思いやり、を育てなくてもいいのでしょうか?

 

 

男児から見た笑平は、友人宅? のプードルさんよりも見た目が劣っていて、かわいくなかったのかもしれません。でも、田辺家での笑平は、さんさんと輝く存在です。

00000kjuy (4)

 

 

(Twitterで愚痴ってごめんなさい。皆さまのやさしさに救われました)

 

 

まあ、自分以外が、なにをどう思おうと、結局のところ、私にはどうすることもできないし、私は笑平のビジュアルにも内面にも惚れこんでいるので、一晩寝て、スッと忘れます。

 

 

ふふ。傑作ですよ。白い歯をのぞかせて、めちゃくちゃ美男子よね?

00000kjuy (5)

 

 

SNSでもリアルの生活でも、笑平を見せびらかしながら暮らしていきますね。

 

 

グチグチとお目汚しを失礼いたしました。

 

 

せっかくですので、ちがう意味でのお目汚しネタを、ふたつほど(笑)。

00000kjuy (8)

 

 

労働者の足と、フライパンを皿代わりにして、洗い物を簡単にしちゃった日の夕飯の写真を!

00000kjuy (9)

 

 

では、おやすみなさい。

IMG_3047

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク