七色は撫和(なな)として1

皆さまこんばんは。本日は、我が家に1年以上いた保護猫七色(なないろ)改め、撫和(なな)について、幸せいっぱいの卒業レポートをお届けします。読んでくださればうれしいです。

IMG_0128

 

 

ご存じの方も多いと思いますが、撫和(なな)は、私の地元にいたノラ猫さんで、保護されたとき、撫和のお腹の中にはすでに4匹の赤ちゃん猫が入っていたのです。

 

 

病院からうちに移動して、慣れない環境下、たったの4日後に赤ちゃんたちを産みました。

000nana (10)

 

 

私との信頼関係がない状態での出産と育児は、撫和にとって、どんなに心細かったでしょう。

 

 

お互いに距離をはかりながら、私は私にできるお手伝いを最小限やらせてもらうに留めていました。

 

 

ちなみに、グチャグチャに絡まってしまった赤ちゃんたちのへその緒をハサミで切ったのは私です。

 

 

今もあの緊張を、昨日のことのように覚えています。

 

 

ちっちと名づけた1匹の赤ちゃんが亡くなってしまいましたが、撫和は無我夢中で、そして献身的に我が子たちを育てました。コロコロとまるくなる子猫たちとは対照的に、ごはんを食べても食べても、やつれ、痩せていく一方の撫和が私の印象に残っています。「お母さん」って、すごいですね。

irikie (3)

 

 

血や骨……自分の命を削って子猫たちにお乳を与える姿に深く感動したのは言うまでもありません。

 

 

子猫たちが良縁に恵まれ、それぞれの終の棲家へ巣立ったあと、次はいよいよ撫和を安住の地へ送り出すはずだったのですが……撫和は譲渡先から3か月半で703号室に出戻ってきてしまったのです。

IMG_0277

 

 

さぶがつきっきりで励ましていたんだよね。

IMG_0280

 

 

さぶ、本当にありがとう。

IMG_0493

 

 

撫和もさぶに甘えられて、だんだんとリラックスするようになったのを感じました。

IMG_0502

 

 

ね?

IMG_2100

 

 

出戻りの理由は、「歯が悪い」というものだったので、病院に2度通いました。

IMG_0069

 

 

中島先生に相談して

IMG_0079

 

 

アドバイスなどもいただきました。

IMG_0070

 

 

確かに、一部の歯肉に炎症があります。歯石や抜けてしまった歯も……

IMG_0072

 

 

似たような症状の猫さんの画像で説明をしてくれた中島先生

IMG_0076

 

 

撫和も聞いているかのような写真ですね。

IMG_0077

 

 

先生は、重要なのは、「撫和が現在痛がっていないこと」だと仰っていました。

IMG_0078

 

 

「ちゃんとごはんを食べれていますから」

 

 

私の方で、歯も含め、もっと細かくさまざまな検査をしてから家族募集をするべきだったかもしれない、と後悔したのですが、中島先生のひと言で救われた気がします。

IMG_0075

 

 

「子猫を産み育てると、歯が悪くなりやすい個体もいますしね」

 

 

うんうん。確かに。人間も犬も猫も同じですよね。

IMG_0080

 

 

撫和の丸ごとを受け入れてくださる方と出会いたいと、このとき強く願いました。

IMG_0093

 

 

その撫和がこの度、胸アツのお輿入れを果たしたのです。

IMG_0096

 

 

向かった先は、撫和の娘、玉ちゃんのお宅

IMG_3366

 

 

10か月ぶりのぎこちない再会を経て、こんな母娘のシーンが繰り広げられるようになったのですよ。

 

 

玉ちゃんのご両親は、七色が出戻ったことを知って、悲しかったそうです。玉ちゃんのご家族なら撫和はまちがいなく安楽に暮らせる、そう確信して撫和をお願いしました。

 

 

トライアルが無事に終わり、撫和は日々を謳歌しはじめています。

 

 

環境といい、お人柄といい、里親さんには感謝してもしきれないです。

 

 

もちろん、里親さんも歯の状態については把握しています。

 

 

譲渡前の通院で、中島先生ともオンラインで直接お話していただきました。

 

 

まわり道をしましたが、皆さまにステキなご報告ができてホッとしています。

 

 

その節は、お騒がせをして、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 

 

百聞は一見に如かず、ですので、次回は「玉ちゃん」、「先住風太さん」、「撫和」の画像をたっぷりとお送りします。皆さま、ぜひご覧くださいね。なるべく早く書きます♪

 

 

いつもお読みくださりありがとうございます。

 

 

皆さまにもいいことがたくさん起きますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


静かな703号室

ほたる嬢が巣立った703号室はじゃっかん暗めです。

 

 

でも幸せになるためのお別れだから心から祝福しています。昨日は笑顔でお別れできました。近日中に卒業記事をお送りしますのでお楽しみに!

 

 

さて、今さらですが、最近は下手なりに写真を丁寧に撮る努力中です。iPhoneじゃなくてカメラの話ね。カメラの使い方はいまだにわかっていませんが、少し明るくしたりトリミングしたり。べべを失ったあと、やっぱり写真や動画のたいせつさを思い知ったのです。「思い出」は時間とともに薄れてしまいます。

 

 

忘れたくなくてもちょっとずつ忘れてしまう。

 

 

存在や愛情を忘れるってことじゃなくて、シーンや表情が記憶からこぼれ落ちそうになるのです。それじゃいかん。ついでに自分が写った写真も保存しよう。

 

 

いつか私が逝ったとき、私を偲んで写真を見たいと思ってくれる家族や友人がいてくれたらうれしいし、おばあちゃんになったら若い頃の自分を懐かしみ、回想したくなるかもしれません。まあ、若いって年齢でもないんですけどね^^;

 

 

ということで本日は703号室のお子さんたちを♪

 

 

撮影場所は私の布団。ナナとこうして眠るのが至福。ナナの体あったかいです。

orera (6)

 

 

 

撮影場所はナナに用意した毛布。リルいわくナナの物はなんでも自分のだそう。

orera (3)

 

 

 

撮影場所は食器の近く。食べたがりのほほはモコモコのまんまるになりました。

orera (4)

 

 

 

撮影場所は食卓の上。2m20㎝あるのであまぱんのたまり場になっています。

orera (5)

 

 

 

撮影場所はソファ。カメラを構えると憂いの佇まいが得意なさぶ。食べてよ!

orera (2)

 

 

 

撮影場所は保護部屋。日々ごはんのおねだりに忙しい保護猫ポテチ。痩せよう!

orera (1)

 

 

どうです? ちょい上達していませんか? もちろんプロの方には負けますが、なかなかいいでしょう? うーん……モデルがいいからかな?

 

 

ちなみにこの中で私がいちばん気に入っているのはほほの写真です。

 

 

我ながらよく撮れたんじゃないかと自負しています。

 

 

恥ずかしいので写真がうまい方はどうかスルーで。誉め言葉は歓迎ですけど。

 

 

では皆さまよい週末をお送りください。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


嫁入りカウントダウン

ご心配おかけしていますが生きてます!

 

今日やっとぜんぶ揃いました。先日25キロ以上のフードを買ったのですが猫のほうがなかなか来なくて。小袋3つは美しいお嫁さんたちへのお嫁道具のひとつとして注文していたので卒業に間に合うか心配でした。ぎりぎりセーフ! よかった。

IMG_7707

 

 

あー明日で夜々子とお別れか。正直すごくさびしいです。ほんとうにかわいいだもん。

IMG_7460

 

 

すやとは仲良くなれずじまいだったね。ごめんね。たくさん食べて元気に生きてほしいな。

IMG_7465

 

 

つい先日やってきたと思ったら、桜もあさって行ってしまうのね。最近ちょう甘えん坊ですよ。

IMG_7703

 

 

仕事と体調不良が重なってしまいましたが、夜々子、すや、桜のことはしっかりと見送ります。もっといろいろ手をかけてあげるべきだったのに不自由な思いをさせて悪かったなあ。

 

桜は一日長くいっしょに居れるから明日たっぷりこねます♪

 

みんな大好き。それぞれの旅立ちにデッカイ幸あれ!

 

夜々子LOVE!

すやLOVE!(たのむ! 心開いて~)

桜LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


じゃじゃうまむすめ

「毎日があっ、という間だな」bav

 

 

皆さまこんばんは。今週も終わりますね。

つい最近、「あけましておめでとう!」なんて言ってたかと思ったらもう年末に近づいていて驚きます。いやですね。

さて、みいさんが撮った懐かしい写真が出てきました。この頃はまだケージ内でオドオドしていますが、最近のビーナスは保護部屋内をフリーに動いています。女王の貫禄です(爆)。

ririru (5)

 

この方は明日我が家に移動してくるシャロン嬢(写真megさん

ririru (7)

 

ぽつんとたたずむ姿がなんとも可憐な雰囲気♪ しっぽの先まで優雅でしょ?

いいご縁を得られるようがんばりますので、応援してくださいね^^

 

保護猫の話題はこれくらいにして、今日はみいさん写真の中で超ツボを放出します。

見てください!!

もうすぐ11歳になる我が家のリル嬢のはつらつとした脚力を^^

ririru (2)

 

しばらくこのまま静止していましたよ。すごいなあリル!

これも好き。表情がなんとも言えない……

ririru (3)

 

ごはんを差し出すとこういう困った顔をします。

ちゃんと食べてくださいよ。困るのはリルじゃなくてお母さんです。

「食べることは生きること」

わかったか? 甘ったれ女!

 

リルの頭の中はこのお方でいっぱいです(笑)。

ririru (4)

 
会社をサボった日に撮った一枚。いけませんね。

ririru

 
チチの仮病に同情するのはリルだけです。

ririru (6)

 
我が家の犬組み末っ子。お父さん大好きおてんば娘。

やりたい放題生きているリルですが、実は苦労犬でもあるのです。

乳飲み子の頃から土手で踏んばっていたんですよ。

会いに行くと屈託のない笑顔で迎えてくれました。

katami5

 

その辺に転がっているペットボトルや古新聞紙をくわえ私にプレゼントしてくれるやさしいリル。

土手を去ろうとするとさびしくて私のズボンを噛んで離さないのです。

私がホームレスさんを説得し保護するまで3年5ヶ月の間、リルは土手の犬でした。

炎天下の日も、極寒の日も。

この手の写真はできれば載せたくないのですが、ここはリルが一生懸命生きた場所です。

katami1

 

飼い主だった元ホームレス男性との生活空間は決して衛生的ではありませんでした。

リルは何度も病気になって、そのたび土手から病院へ運んだっけ。

だから多少のわがままは大目にみてしまいます。

ただの親バカですが。

保護猫たちがメインの703号室ですが、おりにふれ卒業生たちやうちのお子たちも紹介させてくださいね。1頭でも多くの犬猫たちが愛と安全のある家庭を得られますように。

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


リル