ミモザといいお顔

3月に入って、あたたかい日が増えましたね。

 

 

お花屋さんの店先に咲き誇るミモザが美しいです。

564707B6-C9E0-40CB-BED7-9B2569159E76

 

 

ふふ。我が家にもゆうこりんがプレゼントしてくれたミモザが♡

0eeeen (11)

 

 

玄関が華やぎますね。ゆうこりん、ありがとう!

0eeeen (12)

 

 

ところで、うちのすずらんですが、すずらんという名をつけたのは私なのに、やっぱりミモザにすればよかったかな? と思うことも。だって、すずらん、ミモザぽくないですか?

0eeeen (10)

 

 

ね? 色合いが(黄色系の)ミモザよね?

0eeeen (17)

 

 

でもまあ、今さら変えるわけにもいかないので、すずらんのままでいきます。

 

 

そして、もうひとりの美女、保護猫まこちゃんですが……

0eeeen (14)

 

 

まこちゃんが机の隙間に隠れてしまわないよう、チチが隙間を本でブロックしたのです。

0eeeen (13)

 

 

しかし、あまり効果は見られず^^;

 

 

奥に入り込んで、本の間に挟まっているまこちゃんをよく見かけるようになったという。

 

 

前は、保護部屋の中をふつうに歩いていたのに、どうしたんだろう?

 

 

まあ、なにか方法を考えます。

 

 

そうそう。先日、新しい出会いがありました。

 

 

シニアのチョコ姫は、現在、慢性腎不全と闘っています。

0eeeen (15)

 

 

以後は、週1で私がお世話をすることになったので、打ち合わせを兼ねてお顔を見てきました。

0eeeen (16)

 

 

ひゃあ……かわいい♡

 

 

チョコちゃん、よろしくお願いしますね。

 

 

チョコちゃんを紹介してくれたのは、さんごちゃん家

0eeeen (9)

 

 

チョコちゃんのケアは、さんごちゃんのママさんと私でやっていくことになりました。

0eeeen (8)

 

 

ありがたいことに、さんごちゃんのシッティングも継続して担当させてもらっています。

0eeeen (7)

 

 

まわりに大人気のさんごちゃん

0eeeen (1)

 

 

お友だちがいっぱいいます。

0eeeen (5)

 

 

つぶらでキラキラの目がたまらないですね。

0eeeen (6)

 

 

同居猫のもずくくんも元気ですよ。

0eeeen (2)

 

 

甘えモードのさんごちゃん

0eeeen (3)

 

 

こんなふうにされたら、シッターさんはますますメロメロになってしまうじゃないですか。

0eeeen (4)

 

 

さんごちゃん、それは反則ですよ(笑)。

 

 

愛されているお子は、みんないいお顔をしていますね。

 

 

いいお顔の犬猫さんたちがいっぱいいっぱい増えますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


やりがいの塊

香さん、素敵な誕生日プレゼントをありがとうございました。いつも感謝しています。

66e (16)

 

 

クマさんのチョコ、食べるのに勇気が要りますが、おいしいですね。

66e (14)

 

 

あ、皆さまこんばんは。今週末までには保護猫のび太とミカサの卒業記事をUPしますね。

 

 

日々バタバタしていて、写真の整理までたどり着かないのです^^;

 

 

でも、応援してくださった皆さまにブログできちんとご報告したいので、お時間をください。

 

 

保護猫まこちゃんは、ときどきリビングに出てくるようになりました。

66e (6)

 

 

ふふ。背中に長細い♡模様があるのですよ♪

66e (8)

 

 

まこちゃんなりに勇気を出してくれています。今日はブラッシングをしたら喜んでくれました。

66e (7)

 

 

近々、皆さまにその様子を自慢しなくては!

 

 

さて、おかげさまで楽しみながらお仕事をつづけています。

66e (4)

 

 

生の犬猫が相手なので、シッター業は私にとって「緊張の連続」ですが、不思議と一切ストレスが溜まらないのです。なんでなんでしょうね? やりがいの塊としか言いようがありません。

66e (1)

 

 

会えば会うほどに、夢中になっていきます。

66e (15)

 

 

飼い主さんから依頼された「時間」は、責任をもって向き合っています。

66e (2)

 

 

う……見つめられるとたまらないです。

66e (5)

 

 

さんごちゃんともずくくんのお家へは、毎月数回伺っています。

66e (3)

 

 

はい。もずくくん、おやつをどうぞ~!

66e (10)

 

 

元保護犬のさんごちゃんと、元保護猫のもずくくんが幸せに暮らしているのもうれしいですね。

66e (9)

 

 

お散歩へ行くと、さんごちゃんのイヌ友だちのみなさんが、「こんにちは」と声をかけてくれるのです。私の名前を呼んでくださる飼い主さんもいて、環境に恵まれています。

66e (11)

 

 

「さっきあそこ通ったでしょう?」とか、「昨日もアンニイさんを見かけた」とか(笑)。

 

 

すべて、さんごちゃんのお父さんお母さんの日頃の行いや、ご人徳の恩恵です。

 

 

感謝しています。そして、感謝を行動でお伝えしていきたいです。

66e (12)

 

 

そうそう。天国の松ケンも、私がオフの日に、私といっしょにさんごちゃんちに遊びに行ったことがあるのですよ。松ケン、よくしてもらえてリラックスのひとときでした。

IMG_6871

 

 

さんごちゃんちで態度が大きめの松ケンを添えて!

IMG_6872

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ペットロスと向き合う2

※ブログを連続更新中。遡ってお読みください。

 

 

2月14日に天国へ旅立った松ケンですが、私はときどき、まだこの家にいるような錯覚をします。

10hana (15)

 

 

チチも同じだそうです。

10hana (17)

 

 

最後の方の松ケン。声をかけると、必ず見上げてくれました。

10hana (16)

 

 

昨日は、松ケンが生き返る夢を見ました。夢から覚めたあと、夢だと気づくまでに多少の時間がかかり、現実を理解したあとは、胸がギュッと締めつけられて苦しかったです。

 

 

喪失は、降りたシャッターに似ているかもしれません。

 

 

今、私は、少しずつ少しずつ、シャッターを開けて視野を広げている最中です。

 

 

松ケンに美しいお花を送ってくださった方々、ありがとうございました。

 

 

まなちゃん

10hana (5)

 

 

卒業生まるここ家

10hana (7)

 

 

まるここ家からの、心打たれるメッセージも貼りつけておきますね。

10hana (11)

 

 

「愛されるお役目、大変お疲れさまでした」

 

 

の一語は、読むたびに涙腺を緩めます。そうです、そうです。

 

 

松ケンは愛される役目を担ってこの世に生まれてきたのです。どの子もみんな。

 

 

豆さん

10hana (1)

 

 

沖縄のゆうこさん

10hana (3)

 

 

香さん

10hana (6)

 

 

卒業生はな家

10hana (2)

 

 

卒業生リリ家

10hana (8)

 

 

卒業生りんちゃん家

10hana (10)

 

 

もなちゃん

10hana (9)

 

 

まゆみさん

10hana (4)

 

 

まゆみさんからの花束は、松ケンと私の2ショット写真が添えられていました。

10hana (12)

 

 

うれしいなあ♡

 

 

みなさんへのお礼のお手紙などは、ゆっくりと書かせていただいています。

 

 

ここからは、実践的な話をさせてくださいね。

 

 

松ケンが亡くなったあと、死後硬直がはじまるまでに、私は松ケンの「形」を整えました。

 

 

闘病をしながらも、衛生面には気をつけていたので、松ケンの亡骸は汚れていませんでした。だからそのままにしたのですが、個体によっては、口元やお尻まわりを洗うこともあります。

 

 

幸い、冬なので、松ケンを箱に入れず、お気に入りだったベッドに安置することにしました。

 

 

亡くなったのが明け方だったので、まずは冷凍庫にある保冷剤を応急的に使用。大きな保冷剤でベッドをつくり、その上に薄い布を敷いて松ケンを寝かせました。そして、松ケンの腹部、頭部、お尻まわりに重点的に小さな保冷剤を置きました。冷やす際は、(腐敗を早めかねないので)遺体を濡らすことのないよう、気を配るようにしています。氷などは濡れやすいのでやめたほうがいいですね。

 

 

朝、チチがドライアイスを買いに行ってくれました。

 

 

ドライアイスを売ってくれる業者さんは、いろんな地域にあります。人間の葬儀屋さんが分けてくれることもあります。一度、入手先をサッと調べておくのもアリかもしれません。

 

 

ちなみに、より保冷性を高めるために、ベッドに寝かせるのではなく、クーラーボックスや、厚めのダンボールに遺体を入れる方が多いです。たぶんそちらが正解です。

 

 

※遺体の写真が出ます。

 

 

松ケンが眠っているベッドの下には、ドライアイスが敷き詰められています。

10hana (13)

 

 

だいたい24時間で気化するので、そうしたらまた新たに買う。

 

 

ドライアイスは買い溜めがきかないのです。

 

 

ドライアイスを入れなおしている間は、遺体をほかの場所に移動。まるで眠っているみたいですね。

10hana

 

 

遺体を長時間直射日光にさらすのもよくないので、日中はタオルをかけることもありました。

 

 

2月14日に亡くなり、2月18日に「さようならのお式」をしたので、松ケンの肉体さんには、4泊半、私たちの手元にいてもらったのです。その間、ずっと松ケンを眺めていました。

 

 

翌日などに、すぐに火葬をする方もいますし、寒い時期だと1週間程度がんばってもたせる方もいます。私は、脳裏に焼きつけ、心の整理をしたいので、時間をかけて送る方です。

 

 

宗教によっても異なるでしょうが、私はペットのお寺で火葬をしてもらっています。

 

 

16年のおつき合いのあるお寺です。

 

 

担当の方も決まっていて、電話をかけるとすぐに私だと認識してもらえます(苦笑)。

 

 

うちからは車で1時間かかりますが、お寺に向かう時間も、とても大切です。

 

 

「別れ」を一気にのみ込むことができない私にとって、距離すらも、咀嚼につながるのです。

 

 

衛生環境面などから、ペットは土葬ではなく、火葬をする流れですので、「お庭に埋めたい」という方もいらっしゃるでしょうけれど、時代を鑑みて、火葬をしましょう。

 

 

お骨の扱いについては、いろんな意見があるので、なにが正しいかは私には言えません。

 

 

ここで触れるのはやめておきますが、松ケンのお骨は私が持つことになりました。

 

 

生きている間は、とにかくあたためて体温の保持をしてきました。

 

 

亡くなった瞬間に、今度は全力で冷やさなくてはなりません。

 

 

そこがさびしいところのひとつでもありますが、ていねいに向き合っていきたいですね。

 

 

愛犬と愛猫の尊厳は、私たちの中にあるのだと思います。

 

 

つらつらと書きましたが、私個人の見送り方なので、参考になるかは自信がありません。

 

 

松ケンを失ったけれど、松ケンと過ごした時間は、ぜんぜん失っていないです。

 

 

私が生きている限り、私は忘れないから。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


松ケン、その存在だけで

朝から訃報がつづいて、本当に参りました。

 

 

松ケンの状態も、いつどうなるかわからないのが、正直なところです。

 

 

横目に酸素室の松ケンを眺めながら、心を落ち着かせたいので、ブログでも書こうと思います。

 

 

経口での薬の投与はやめて、1か月以上前から薬を皮下補液に入れて流しています。

IMG_7301

 

 

後ろ足がむくんでいるので、補液の量は半分になりました。これは今日の分です。

IMG_7302

 

 

明日も明後日もできますように。できますように。

 

 

昨日、松ケンを囲んで、たぁちゃん、はるくん、チチ、私でランチをしたのです。

IMG_7221

 

 

おいしいお弁当を差し入れてくれてありがとう。ごちそうさまでした。

 

 

松ケンは、シリンジご飯を食べたり、歩いたり、おしっこをしたり、松ケンなりの元気さを披露。私は松ケンの小さな行動が、いちいち、どうしようもなく誇らしかったです。

IMG_7226

 

 

松ケンは生きているだけで、とてつもない価値のあるお子です。

IMG_7228

 

 

ほんの少しだけ、気晴らしに近所の公園へ行きました。

IMG_7236

 

 

松ケンのひとり目のお母さん、かおりんの息子はるくんと

IMG_7231

 

 

はるくんと、はるくんのおじのたぁちゃんと

IMG_7237

 

 

5分ほど公園にいて、さあ帰ろうか、となったところで、松ケンが急変

IMG_7238

 

 

慌てて松ケンを抱いて、みんなで即、703号室に戻りました。

 

 

酸素室内で寝かせていると、夜、起き上がって「出たい出たいアピール」。外に出すと自分で水を飲み、おしっこと、立派なうんちをチチと私に見せてくれました。どれだけホッとしたことか。

 

 

けれど、今また、調子が不安定になっています。私はソワソワが止まりません。

 

 

はるくんとたぁちゃんは、前にも一度、我が家に来ました。

 

 

その日の写真をUPしそびれていたので、載せておきますね。

IMG_3837

 

 

昨年12月の初旬です。

IMG_3842

 

 

松ケン、楽しそうだったなあ……

IMG_3852

 

 

はるくんと

IMG_3867

 

 

たぁちゃんと

IMG_3873

 

 

雑誌、「いぬのきもち」の取材をしていただきました。

IMG_3879

 

 

だから、うちにはたくさん人がいて、松ケンは注目の的だったのです。

IMG_3858

 

 

さぶもうれしそう^^

IMG_3889

 

 

カメラマンさんとさぶとすずらん

IMG_3888

 

 

松ケンと私のツーショット

IMG_3882

 

 

「いぬのきもち」3月号の特集に、松ケンが載っています。

IMG_7298

 

 

もなちゃんの素敵な文章と、松ケンがかわいいので、ぜひ見てやってくださいね。

IMG_7299

 

 

15歳8か月で私の家族となった松ケンですが、私たちには数えきれないほどの思い出があります。

 

 

松ケンを幸せにしたい、私は少しはできているのでしょうか?

 

 

胸が苦しくなるほどに、松ケンが好きです。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


最近ポチってよかったものと、松ケンの生活

皆さまこんばんは。本日は、私が「最近ポチってよかったもの」をご紹介します。

 

 

と、その前に、703号室卒業生の「のんき」の里親ちほさんよりいただいた……

0222 (10)

 

 

ふふ。かわいい箱ですね♡

0222 (11)

 

 

中身もステキ! バレンタインチョコをキッチンでキャーキャーほおばっていたら

0222 (12)

 

 

松ケンが目の前にやってきて、突如運子をして去りました。

0222 (13)

 

 

食事中の方はごめんなさい^^; 我が家の日常ですのでお許しください。

 

 

毎日がんばってシリンジご飯を3~4本食べているのです。

0222 (15)

 

 

えらいえらい!

0222 (14)

 

 

だから松ケンは、健康的な排泄をしています。

0222 (8)

 

 

最新の通院で貧血は悪化していなかったのですが、酸素室も一応借りっぱなしにしています。

0222 (22)

 

 

悪化していないとはいえ、ヘマトクリットの値は、横ばいで低いまま(22.5)

0222 (21)

 

 

輸血が必要なレベルではないものの、慢性的な貧血状態であることには変わりがないのです。

0222 (23)

 

 

この先、肝臓がんからの出血の影響で、数値が徐々に下がることを考えると、酸素室には慣れてもらわないとね。スヤスヤ眠っている間は、極力酸素室に入れるよう心掛けています。

0222 (24)

 

 

犬としてのQOLも保ちたいので、お天気のいい日は少しお散歩に行っています。

0222 (5)

 

 

この前、仕事が終わってマンションの下に着いたら、まぶしいお子に出会いました。

0222 (7)

 

 

「ああ、松ケンだあ!」

 

 

と叫ぶのと同時に、私は松ケンの姿を見て踊りだしてしまったのです。

0222 (6)

 

 

そればかりか、「松ケンサンバ(自作バージョン)」をエレベーターホールで熱唱しました。

0222 (3)

 

 

自制のタガが外れてしまったのですね。あまりにも愛くるしくて……

0222 (4)

 

 

あ、おっと、いけません。

 

 

これでは松ケン自慢で終わってしまいます。

 

 

「最近ポチってよかったもの」が主題だったんでしたっけ?

 

 

その1、加湿器

0222 (2)

 

 

昔持っていたものを処分して以降、うちには加湿器がありませんでした。

 

 

いつもあとまわしにしていたのですが、私の体調不良がつづいたのと、お子たちのためにもあったほうがいいかな、というので、お手頃価格のシンプルなものをポチ!

 

 

乾燥は妙齢のお肌にも響くし、やっぱりあるといいですね。満足です。

 

 

その2、トリミングバサミセット

0222 (19)

 

 

まだかまだかと待ちわびていたのですが、昼やっと来ました。

0222 (18)

 

 

病気でトリミングに行けない松ケンの、ボサボサ頭が気になって仕方なかったのです。

 

 

病院でハサミを借りてチョキチョキ切ったのですが、自宅でもやりたいなあと♪

 

 

私の黒い長財布と同じくらいの大きさで、これまたリーズナブルですが、ポチって大正解です。

0222 (20)

 

 

先ほど、試しにちょっとだけカットしました。

0222 (1)

 

 

肝臓のがんがどんどん大きくなっていきますが、苦しいだけの日々にはしないと松ケンに誓います。

0222 (17)

 

 

オチがまた松ケンに戻ってしまいましたが、いっしょに生きると決めているのです。

0222 (16)

 

 

家族がいちばん大事です。

 

 

家族以上に大事なものなど、私にはないです。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク