デリーのご縁と、あまぱんのこと

皆さまこんにちは。今日は皆さまにご報告があって、ブログを書いています。

 

 

Xには、すでに載せたのですが、703号室の保護猫デリーのご縁が決まりました。

098765 (7)

 

 

デリー、おめでとう!

098765 (10)

 

 

応援してくださった皆さまに、改めてお礼を申し上げます。本当に、ありがとうございました。

 

 

デリーには、ほかにも善い方からのお声がけもあったので、お断りをしなくてはならなかったときは、正直、胃がキリキリと痛みました。デリーが1匹しかいないことが、恨めしかったほどです。

 

 

絶対に保護猫さんを幸せにできる方なので、いつか迎えられる猫さんは幸せが確定しています。

 

 

素敵なご縁を、デリー共々、祈っております。

 

 

デリーは譲渡までに1か月程度あるので、それまでは我が家で大切にお預かりしますね。

098765 (9)

 

 

舌が出てる。ふふ。かわいい♡

098765 (8)

 

 

さて、デリーのお見合いは、里親さんのお宅で行いました。

 

 

本来ならば、うちでの様子を見ていただきたかったのですが、デリーは初対面の方の前だと、どうせケージの中で固まっています。それに、家だと、チチの仕事がバタバタしそうだったのです。

 

 

だから、(移動させるのは不憫でしたが)里親さんの飼育環境も拝見しようと、お伺いしたのです。最近のデリーは、人馴れが退化し、私とチチから逃げ惑うときが増えて、悩ましかったです。私たちもめげずに、時間をかけて接していますが、その事実も説明した上での訪問となりました。

 

 

お見合いの際、洗濯ネットに入ったデリーを、やさしく見守ってくださり、おやつをあげたり、ネット越しに抱っこしてくれたりと、デリーにとっても、いい時間を過ごせました。

 

 

里親さん宅は、すでに猫と暮らすために設計されていて、特に大きな脱走防止対策が必要ではなさそうなので、あとは必要なグッズを買いそろえていただければ、譲渡できそうな感じでした。

 

 

私も実際に見せていただいた方が、イメージがつきやすくて安心でした。

 

 

お茶、おいしいお菓子、おみやげまでいただき、ありがとうございました。

 

 

終始「ここどこ?」のデリーでしたが、里親さんはあたたかい眼差しを向けてくださいました。これからも、譲渡までの間に、伝達事項やお話し合いをしていければな、と思います。

 

 

ちなみに、うちから車で片道30分ほどの近さでしたよ♪

 

 

お見合いのとき、私もちゅーるを持参したのですが……皆さま、これを、見てください^^

098765 (3)

 

 

なんと、木製のトレイに、いろんな味の猫のおやつが用意されていたのです。

 

 

全部、お見合いの日の、デリーのために揃えてくださったのですよ。

 

 

すごくうれしかったな。この中から海鮮味を1本選んで、みんなでデリーにあげました。

 

 

そして、残りもすべてデリーに持たせてくれたのです。

 

 

デリーは1日に1本ずつ、おいしくいただいています。

098765 (1)

 

 

デリー、まだ日があるから、ここでも人馴れ練習をがんばろうね!

098765 (11)

 

 

一歩ずつ一歩ずつ、前に進みましょう。

098765 (4)

 

 

ということで、これからもデリーが登場しますので、皆さま、よろしくお願いします。

098765 (5)

 

 

最後に、先日、天国のあまぱん(香さん)より、美しいお花が届きました。

098765 (2)

 

 

香さん、あまぱんを覚えていてくださりありがとうございます。

 

 

在りし日のあまぱん

098765 (6)

 

 

Xにあまぱんとの出会いの思い出をつぶやいたら、たくさんの方からの反響がありました。

 

 

あまぱんは、犬のべべと並んで、私が能動的に迎え入れた、推定3~6歳の男の子です。

 

 

里親サイトに応募して、保護主さんの審査を経て、うちに来てもらった経緯があります。

 

 

家族になったのは2008年の1月、天国へ送ったのは、2020年の6月でした。

 

 

703号室でいっしょに過ごしたのは、12年半です。

 

 

これでもかというほどにやさしい猫で、まんまるボディーで我が家を包み込んでくれたあまぱん。亡くなってから5年の年月が流れましたが、今でも耳の奥に、あまぱんの甲高い声が残っています。

 

 

多頭の環境でも、いつも明るく、大らかで、周りの犬猫たちからの信頼も厚い猫でした。

 

 

天国組のお子たちとは、もう、この世では会えないのだと思い知る瞬間があります。

 

 

そうすると一瞬、身を引き裂かれるような苦しみが襲ってくるのです。

 

 

目に入れても痛くないほど、大事にしてきた家族たちを、次から次へと亡くして、ならば、私はいったい、なんのために生きてきたのでしょう? 寿命の丈がちがいすぎる。見送るつらさがあまりにも重い。自分の存在意義すらも脅かす家族(ペット)ロスがしんどいです。

 

 

けれど、同時に、彼らがひたむきに病気と向き合い、懸命に生きた姿勢にならって、私も自分の人生を謳歌して、「もったいなくないように生きなくては」とも考えます。

 

 

私は、犬猫たちと共に生きる人生を、自分の選択でつづけてきました。

 

 

その選択に、微塵の後悔もないので、空虚な気持ちを押し退ける、強い情熱を忘れたくないです。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


さぶのラストステージに、手を繋いで立っています

ブログを読んでくださっている皆さまへ

 

 

気がつけば、7月も終わろうとしています。

 

 

私はブログを書く気力、時間が持てず、放置していました。

 

 

これまで、一定の方が愛読してくれていたブログなので、早く更新をしたい思いつつも、一方で、「更新」は「心の整理」に等しいので、それがむずかしかったのです。

 

 

さぶは、もう長くありません。

IMG_4283

 

 

 

さぶは今、私といっしょに、さぶのラストステージに立っています。

 

 

私は、いい意味で、視野が狭くなっています。

 

 

一寸先は闇ですので、自分の目の前に、小さな光を灯すことに縋って生きています。

 

 

「今朝は、吐かずにちょっとだけ食べてくれた」、「オシッコが出た」、「薬を無事に飲ませられた」……といった具合に、本当にただ目先のことだけを注意深く見ています。

 

 

さぶの様子が少し変だなと感じた私は、7月2日にさぶを連れて病院へ行きました。

 

 

おそらく、私だけにしか見抜けない小さな異変。呼吸がじゃっかん、早い気がしたのです。

 

 

案の定、さぶは4度目の膿胸に侵されていました。

 

 

早期発見をしたことから、抗菌薬を投与して、溜まっている膿を、都度都度抜いて、内科的なアプローチですぐに治す、を目標にしていたのですが、残念ながら、叶いませんでした。

 

 

では、いったい何のための早期発見だったのでしょう?

 

 

落胆と、仕事の忙しさも相まって、私は頭がおかしくなりそうでした。

 

 

(いつもお世話になっている大巻先生の病院の休診日が重なってしまったため)、東大を含む、計4か所の病院に連日さぶを連れて行ったのですが、時間のやりくりがとにかくキツかったです。

 

 

自分の体重も減っていき、気がつくと、鏡の中の私は、おばさんを通り越して、老婆のように老け込んでいました。ひさびさに30分会った妹には「後姿がロウソクみたい」と心配されるほど^^;

 

 

膿胸は、呼吸困難を引き起こす大変恐ろしい病気です。

 

 

自宅に設置した酸素室

IMG_4342

 

 

のんきに身構えられる余裕はないのです。

 

 

1月にも膿胸で倒れ、2か月くらいかけてようやく復活したのに、どうして?

 

 

さぶがかわいそうで、胸が潰れる日々でした。

 

 

さぶは、かつて、レギュラーメンバーと呼んで、私がこれでもかというほどに大事に育ててきた、6頭の犬猫たち(べべ、ナナ、リル、ほほ、あまぱん、さぶ)の、最後の生き残りのお子です。

IMG_9953

 

 

つまり、さぶはべべであり、さぶはナナであり、さぶはリルであり、さぶはほほであり、さぶはあまぱんなのです。年月が経ち、現在では、さぶだけが、この世にいて、私とあの子たちを精神的に繋いでくれています。ふだんは書かないけれど、あの子たちと暮らした日々を、私は一日も、忘れたことがありません。自分の人生の主役はあの子たちなので、忘れようがないです。

 

 

さぶは私にとって、「かけがえのない」なんてひと言では表すことのできない存在です。

 

 

そのさぶとのお別れが、迫っています。

IMG_4102

 

 

さぶのラストステージに、私たちは手を繋いで立っています。

IMG_4273

 

 

結局、抗菌薬や、細い翼状針から膿を抜く、という処置ではうまくいきませんでした。呼吸を優先し、腎不全の悪化を覚悟で、さぶに全身麻酔をかけて、今回もドレーンを設置

IMG_4345

 

 

さぶは6日間の入院をがんばりました。

IMG_4271

 

 

ドレーンの設置に不安が拭えず、感情的に大巻先生と口論をしたこともあります。

IMG_4278

 

 

それでも私は、先生の提案に心から納得し、さぶを預けました。

IMG_4279

 

 

さぶは私を信じてくれています。

IMG_4280

 

 

だから私も、最後の瞬間まで、繋いだ手を放しません。

IMG_4281

 

 

さぶという猫のおかげで、泣いたり笑ったり、私はとても忙しいです。

IMG_4841

 

 

満身創痍の背中を眺めながら、私はさぶの美しさにうっとりしています。

IMG_4736

 

 

 

さぶを愛しています。

 

 

この1か月、いろんなことが起きすぎて(まず通院しすぎ)、かいつまんで、になりましたが、読んでくださり、ありがとうございました。皆さまの大切なお子たちの健康を、さぶ共々祈っています。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


きゅうちゃんの進歩と昔の話

卒業生さんちゃんの里親めぐみさんより、ゴージャスなシャインマスカットが届きました。

00033nfe (12)

 

 

見るからに甘そう。うれしい。さっそく今夜いただきます。

 

 

さんちゃんは黒白のりお兄と幸せに暮らしていますよ。めぐみさん、ありがとうございました。

00033nfe (8)

 

 

今朝はいいことがあったのです。

 

 

近くにカメラがなくて、写真を撮っていないのですが、なんと! 保護猫きゅうちゃんに一度もシャーをされずに、なでなでできました。しかも、きゅうちゃん、喜びのゴロゴロつきです。

 

 

ちゅーるなども使わずに、ですよ!

 

 

やった♡ きゅうちゃんありがとう!

00033nfe (9)

 

 

ふふ。きゅうちゃんの近くには、さぶがいてくれています。

00033nfe (10)

 

 

若葉改めリコくん、さぶ、きゅうちゃんの3ショット

00033f

 

 

小枝改めあんずちゃんとの女子ショットも!

00033nfe

 

 

きゅうちゃん、ゆるりと成長しています。

 

 

きゅうちゃんの心が安定し、鎧が軽くなるよう、ていねいに接していきたいです。

 

 

それにしても、私はさぶの力を借りっぱなしだなあ。

 

 

若かりし頃のさぶ

00033nfe (4)

 

 

今よりだいぶ、ふっくらしている感じですね。

 

 

さぶも私も歳を取ったなあ。

 

 

どうせ歳を取るなら、私もさぶみたいに、いい歳の取り方をしていかないと。

 

 

懐かしいさぶのついでに、我が家の「天国組」の在りし日もご覧ください。

00033nfe (2)

 

 

ナナ、ちょっとかわいそうな姿ですね。15‐16歳の頃です。歩けるのですが、ときどき転んでしまう。でも、転んでもまた立ち上がるナナを見て、私も見習わなきゃと感心していました。

00033nfe (3)

 

 

ナナに犬の車イスを作ればよかった。私の、ナナに対する後悔のひとつです。

 

 

笑平はいつか歩けなくなったら車イスに乗せます。

 

 

アレルギーの薬にウンザリする笑平(笑)。

00033nfe (1)

 

 

私にとって、ナナは超絶にたいせつな女の子でした。

 

 

ナナは雷が苦手だったので、雷が鳴るたびに抱っこした、ナナの毛触りや、においを思い出します。

00033nfe (7)

 

 

ナナのそばで転がっているあまぱん↑ も、かわいいでしょう^^

 

 

あまぱんは、かつていた6頭のレギュラーメンバー(べべ、ナナ、リル、ほほ、あまぱん、さぶ)の中で、2番目に医療費がかかったお子でした。皆さまに話すと驚かれる額かもしれません。

00033nfe (5)

 

 

「見ないでっ」

00033nfe (6)

 

 

ふふ。チチの汚い足を失礼しました。あまぱんに免じてお許しください。

 

 

ちなみに医療費第1位は、16年半生きたジャックラッセルテリアのべべ

IMG_9808

 

 

べべは一生のうち、7歳以降の9年半もの長い時間を、胃がん、しっぽのがん、多発性腺腫、IBDの闘病に費やしたのです。大きなものから小さなものまで、手術を何度も受けました。

IMG_7302

 

 

私とチチは、日本人の平均年収(中央値)の2年分以上の額を、べべの医療費に投じました。どうしても金策に苦しんだときは、金利が高めのキャッシングをしたこともあったっけ。けれど、振り返れば、それが私の人生でいちばん有意義なお金の使い方だったと胸を張って言えます。

 

 

先住犬べべが、みんなを引っ張って、毎日楽しそうに暮らしてくれていたから。

 

 

そして闘病がつづいているさぶには、できるならべべ以上のことをしたいと考えています。

 

 

さぶが困らないよう、私は元気に働いて、仕事先でもたくさんの愛に触れたいです。

 

 

前回書いたことは未解決ですが、食欲が出てきたので、母のまかないをペロッと平らげました。

00033nfe (11)

 

 

ツラツラと昔話を失礼しました。

 

 

私の語り場にお越しいただき、皆さま、ありがとうございます。

 

 

仕事に行ってきます。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


継続の先の景色

皆さまこんばんは。保護猫まこちゃん改めユキちゃんや、新しく来た子猫たちのことなどを書きたいのですが、7月の後半は、お仕事がみっちり入ってしまったので、合間合間でゆっくりと更新していきますね。今日は、画像を下書き保存していた「さぶの目」がテーマです。

 

 

東大の翌日は、練馬区にある「わかいきどうぶつ眼科」へ

111bbb (12)

 

 

全面ガラス張りなのを知っているので、アンチUVの怪しいスタイルで失礼しています。

111bbb (4)

 

 

さぶ、がんばろうね!

111bbb (5)

 

 

いつもありがとう^^

111bbb (6)

 

 

うちから往復2時間かかりますが、眼科のスペシャリストの院長先生にお世話になっています。

111bbb

 

 

物腰がやわらかく、ていねいに診てくださいます。

111bbb (9)

 

 

今回で、さぶは4回目の通院でしたが、よくなっているはずの2回目に「まさかの悪化」となり、私は本当に落ち込みました。正直、治療をつづけていくことに迷いも出ました。

 

 

専門医はしっかりと診てくださるのですが、医療費は決して安くはないです。

 

 

初診の際は5万円近くかかりました。いろんな種類の目薬や、腎臓に多少の負荷がかかる飲み薬を処方され、ひたすらにつづけていたのですが、それらすべてが無意味だったのかな、と。もちろん、先生の腕は信じていましたが、なんというか……さぶは歳を取りすぎているのです。

 

 

けれど私は、治療をやめませんでした。

 

 

正確にいうと、私は一度はじめたことをやめるのが、ちょっと苦手なのです。

 

 

まあ、本音はしんどかったな。

 

 

その後、3回目に回復の兆しを見せ、4回目でなんと、さらによくなっているではないですか!

111bbb (10)

 

 

完治はむずかしいとしても、どんどんいい方向に進んでいます。

111bbb (11)

 

 

最初に異変を感じたあと、素人判断で病院へ行くのが遅れたので、さぶに謝って反省もしています。

 

 

反省どころか、猛省です。取り返しのつかないことをしてしまった感が抜けませんでした。

 

 

さぶ、ごめんね。

 

 

でも、今、とてもうれしい♡

111bbb (7)

 

 

先生にも、「回復の兆しが遅いと、もうダメなんじゃないかと途中で諦めてしまう方がすごく多い中、さぶくんのお母さんは諦めませんでしたね」と褒めていただきました。

 

 

心に寄り添ってくれる方は、シンプルにみんな大好きです。

 

 

先生と話し合って、いったん飲み薬はお休みして、目薬だけで様子を見ていくことに!

 

 

3か月間、大きい薬を1日も欠かすことなく飲んでくれた、さぶに拍手喝さいを送ります。

 

 

お子たちの健康が自分のメンタルに直結しているので、自分のためにも気を配っていきたいです。

 

 

そして、自分の健康も維持したいです。すべてはリンクしていますものね。

 

 

ということで、最近食べたものをまた勝手にご紹介します。

 

 

(簡単な)自炊バージョン!

111bbb (1)

 

 

バイト先のまかない。新鮮なシシトウとなすは、常連さんの家庭菜園でとれたものですよ♪

111bbb (3)

 

 

母がいっぱいいっぱいの日のまかない(キャー! これはこれでうれしい)

111bbb (2)

 

 

おいしいものを食べるのが生きがいです。

 

 

あとは、お子たちの闘病に必要な収入を得られるように働ければ満足です。

 

 

この前、ソフトバンクの勧誘で、イケメンの若い男性に「一億円」をもらってしまいました。

111bbb (14)

 

 

たぶん、生の一億円を見ることもないまま、私の人生はあっけなく終わりますが、ユーモアたっぷりの一瞬の出会いに、クスクスと笑ってしまいました。どうもありがとうございました。

 

 

最後に、iPhone内の昔の写真をペタッと!

111bbb (13)

 

 

端に見苦しい中年女性が写っていますね^^; 真ん中はさぶ、右は天国組のあまぱんです。

 

 

あああ、あまぱんに会いたいなあ。

 

 

毎日あまぱんを思い出します。あまぱんの闘病も、私は全力かつ本気で向き合っていたので、改めて振り返っても、後悔はひとつもありません。ただただ、愛おしい存在です。

 

 

通院ネタがつづいたので、次回は息抜き記事でもUPしますかね?

 

 

皆さま、お読みいただきありがとうございました。

 

 

継続は力なり、は、私の胸に迫る言葉のひとつです。

 

 

継続の先にはゴールがあり、継続の先でしか見ることのできない景色は美しいと思います。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


感謝会

皆さまこんばんは。いつも遊びに来てくださりありがとうございます。

 

 

気がつけば8月ももう終わりますね。9月に入ったら今以上に保護猫ベイブのアピールに精を出しますので応援をよろしくお願いします。ベイブは本当に癒しのキャラですよ♡

kukina (5)

 

 

男性も女性も大好きのベイブ。どんな家族形態の方でもイケちゃいます!

kukina (4)

 

 

私が寝ていたら、お話をしに来てくれました。

kukina (7)

 

 

ベイブといると飽きません。暮らしが楽しく、豊かになります。

kukina (6)

 

 

ベイブは家族をハッピーにする力を持った成猫さんです♪

 

 

さて、先日私は卒業生クー太家にひさびさに遊びに行ってきました。

kukina (8)

 

 

同居猫のきなこも元気にしています。

kukina (9)

 

 

クー太は13年前に703号室を巣立った猫さんで、保護猫当時は2歳の若さでした。

 

 

なのに歯はボロボロ。全身の状態が悪く、成猫男子なのに、体重が2キロしかなかったのです。

 

 

鼻をふさぎ、目を覆いたくなるようなゴミ屋敷から連れ帰ったお子なので、クー太には苦労した過去があります。でも、常に明るくひたむきで、なんというか……人を信じ切っているのです。

kukina (14)

 

 

うちにいた頃のクー太。天国組のあまぱん(平和友好親善大使)と並んで

kukina (1)

 

 

(天国組の)水頭症のほほも、私と共にクー太をたいせつに育ててくれました。

kukina (16)

 

 

↑ ちなみに白い首輪をしているほうがほほです。どちらも黒猫だからわかりづらいですね^^;

 

 

奥の小さいのはクー太。手前のデカいのがほほ。仲よしだったのですよ。

kukina (15)

 

 

一生けんめいにクー太の面倒を見ていたほほとあまぱんはすでにこの世にはいませんが、だからこそ、ほほとあまぱんが宝物のように扱ってくれたクー太が生きていることがうれしいです。

 

 

そんなクー太は現在、慢性腎不全と心臓病とがんばって闘っていますよ。

 

 

クー太! 15歳おめでとう!

kukina (3)

 

 

気が早い私は、「16」の数字が書かれたロウソクもMIHOさんにプレゼントしました(笑)。

kukina (11)

 

 

来年も絶対に祝うためです。

 

 

ワインやらおつまみやらケーキは私から。お惣菜と食事はふたりで出し合ってお祝いをしました。

kukina (13)

 

 

(みいさん保護の)きなこも参加してくれてありがとう!

kukina (10)

 

 

きなこも健康でいてね!

kukina (2)

 

 

借りたパジャマを着て、ペチャクチャおしゃべりしながらいただくごはんは格別の味。病弱なクー太を手厚くケアしてくれるMIHOさんの深い愛情に、心より感謝をしています。

kukina (12)

 

 

皆さまも皆さまのお子たちとすばらしい日々を紡いでくださいね。

 

 

私はこれからさぶにシリンジごはんを食べさせようと思います。

 

 

ではおやすみなさい。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク