日那乃にいたるまで

今しがた、私は、ひなの(保護猫きなもん)の里親さんと、電話で話をしていました。

 

 

大変なことも多い時期なのに、すべてを笑い飛ばしてくださる懐の深いお方です。

 

 

ここ数日は、「なんだったら食べるんだろう?」という好奇心のもと、ひなのに多種類のごはんを出して、「実験中」だそうです。シリアスなできごとすらも、ご自身の中でスッと消化して、常に猫の目線に立って、楽しんでくださっています。そして、長期的な視線を持ってくださっています。

 

 

ありがたい。ありがたすぎる。ひなのはもちろんのこと、私にも、メシアのような存在です。

 

 

ひなのはかわいい女の子ですが、里親探しのハードルは、高いと踏んでいました。

IMG_7556

 

 

人馴れが不十分なので、嫁ぎ先で、すぐに円滑なコミュニケーションが取れないのです。

IMG_7555

 

 

そこを理解してもらうのは、意外とむずかしいし、里親さん側も、さびしい思いをしてしまいます。

IMG_7554

 

 

だれだって、自分に駆け寄って甘えてくるお子は、愛おしいですよね。

IMG_7553

 

 

自分を拒絶して、隅でガタガタ震えるタイプのお子は、扱いづらいものです。

IMG_7552

 

 

けれど、ひなのの里親さんは、ひなのがそうなってしまった背景まで引いてお考えになり、ひなのの可能性を信じて、未来に期待する(悲観しすぎない)思慮深さをお持ちです。

 

 

里親さんは、在宅時間が長いので、ひなのに接する時間がたっぷりあります。

IMG_7548

 

 

精神的にオトナなので、計画性、忍耐力、胆力もあります。

IMG_7549

 

 

そして、すでに猫さんと暮らしているので、猫にももちろん慣れています。

 

 

ふふ。里親さん宅の、先住猫の琥珀(こはく)くん

IMG_7218

 

 

さぶと同じ、ブルーアイのイケメンです。

IMG_7217

 

 

これからクリアしていかなければならない「相性」の問題はありますが、猫好きのひなのにとって、猫さんのいる環境は素敵ですよね。里親さんは、琥珀くんとひなのが、超仲よしになれなくても、お互いになんとなく棲み分けができたらそれでいい、と仰ってくれました。

 

 

そして、ひなのは、推定4歳以上であることは確定しているけれど、「実際は何歳かわからない」のも、あまり気にしないとのこと。つまり、ひなのの丸ごとを受け入れてくれているのです。

 

 

「丸ごと」を受け入れてもらえるのは、至福ですよね。

 

 

正直、私はひなのがうらやましくさえ感じました。

 

 

私自身に当てはめてみても、私は人に好かれる部分と、人には見せづらい部分があるので……自分がありのまま自然に生きて、それをまるっと受け入れてもらうのは、すごくむずかしいですよね。

 

 

だから「ありのまま」でいられるひなのがまぶしいです。

IMG_8003

 

 

貼りつけているのがゴチャゴチャの写真ばかりで失礼。ありのままのひなのと我が家です(笑)。

IMG_8002

 

 

うさぎ風(耳をさわっているだけです)

IMG_4966

 

 

顎をナデナデ(首を絞めていません^^;)

IMG_4962

 

 

さぶと同じ部屋で過ごしていたのも懐かしいね!

IMG_3430

 

 

ブレブレですが、さぶに甘えているところです。

IMG_8968

 

 

ひなののケージにもさぶはよく顔を出していました。

IMG_8611

 

 

1年5か月、試行錯誤を繰り返しながら、ひなのとの距離を詰めようとしていた私たちですが……

IMG_2582

 

 

いちばんがんばったのは、ひなのだと思います。

IMG_2581

 

 

牛歩の微々たる保護譲渡活動ですが、「すばらしい里親さんに出会っている」という部分では、私はかなりのこだわりを持っています。それこそが、この活動の「要」だからです。

 

 

ひなのの里親さんとも、細かくやり取りを重ねてきました。

 

 

丁寧に紡いだ自慢のご縁です。

 

 

次回は皆さまを、猫ファーストで安全な、ひなの姫の新居にご案内しますね。

IMG_8065

 

 

里親さんから、ひなのの医療費とお礼? とオシャレで機能的なタオルなどをいただきました。

IMG_8120

 

 

さっそく使わせていただいています。薄くて軽い生地で、肌触りがいいですね♡

 

 

私はお嫁入り道具のひとつに、みいさんが描いてくれたひなののトールペイントを持参しました。

IMG_8111

 

 

これを里親さんにプレゼントするのが目標だったので、願いが叶って本当にうれしいです。

 

 

ひなの、おめでとう♪

 

 

ひなのは「食べて出す」をとっくにクリアしているので、皆さまご安心ください。

 

 

愛の中で生きられる猫さん犬さんたちが増えますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


月坊って呼んでね

「みなさん ぼくをおぼえてね! ぼくは月(ツキ)といいます 月坊って呼んでね♡」

0123vx (14)

 

 

保護猫月坊の写真ではじまった本日、仕事の合間の更新です。

 

 

最近は糖分を欲する身体になってしまい、うれしい贈り物に浮かれっぱなしでございます。

0123vx (7)

 

 

大好きなDEAN&DELUCAのアイシングクッキーがこんなにたくさんやってきました。

0123vx (6)

 

 

「みなさんに配っていいからね」とやさしい豆さん。いつもありがとうございます。

 

 

お言葉に甘えて直近で会った方に少しおすそ分けをしたのですが、自分でもパクパクいただいてしまいました。キュートでセンスがいい上に、味までおいしいとはなにごとでしょうか!

0123vx (8)

 

 

しかし、猫さんのやつは食べるのに勇気が要りますね。まあ、イッちゃいましたけど!

0123vx (5)

 

 

お世話になっているお客さまたちからも、おみやげなどをいただくことがあり、恐縮しています。ベラリタちゃんのママさん、バスグッズやお菓子をありがとうございました。

0123vx (3)

 

 

そしておいしいフルーツの瓶詰をプレゼントしてくださったのは卒業生うに家

0123vx (4)

 

 

毎年、うに記念日に写真とお手紙とプレゼントが703号室に届きます。成猫うにを私が公園で保護してからおよそ10年。変わらずに寵愛してくださり感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

我が家で家族募集を控える月坊にも、うにのような素敵なご縁があるといいなあ……

0123vx (10)

 

 

さぶ、月坊のお相手をありがとう♪

0123vx (12)

 

 

月坊、目の周りに模様があったりして、さぶに少し似ていませんか?

0123vx (13)

 

 

黒と白のながーいしっぽもたまらんねえ……

0123vx (11)

 

 

毎日月坊の写真をコツコツと撮り溜めています。

0123vx (9)

 

 

8月に保護された月坊。もう十分に人馴れをしているし、人間との生活も完ぺきなので、早々にご縁探しをしようと考えています。皆さま、ぜひ応援をよろしくお願いしますね。

0123vx (2)

 

 

「うるさいのがきたわね」

0123vx (1)

 

 

おすずさま、月坊を受け入れてくれてありがとう。しばしルームシェアで楽しく暮らしましょう。

 

 

では皆さま、よい一日をお過ごしください。あったかくしてくださいね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


足りないものがあれば補う/うちのあまぱん

差出人不明のちゅーるのプレゼントがAmazonより届きました。ありがとうございます。どなたさまが送ってくださったのでしょうか?

IMG_3415

 

 

金曜、あまぱんは東京大学動物医療センターへ行きました。

IMG_3424

 

 

お世話になっている前田先生はかれこれ長いつき合い

IMG_3425

 

 

先生の声が穏やかなのであまぱんも落ち着いています。

IMG_3443

 

 

血液検査の結果、懸念していた腎不全はむしろ数値がよくなっていたのですが、予想通り貧血が深刻。直ちに輸血が必要なレベルだったのでお願いしました。

IMG_3421

 

 

赤血球が極端に少なく、形も歪。「壊れている」という表現が正しいと思います。

IMG_3423

 

 

片側の鼻の穴から青っ洟が出るのも気がかりだったので、腫瘍を疑い、鼻の周囲のレントゲンも依頼。ほかにもいくつかの検査をしました。

IMG_3440

 

 

結局、鼻の腫瘍は否定され、本当にホッとした次第です。

 

 

青っ洟の原因として考えられるのは、老齢ゆえ、唯一抜き残している犬歯(昔、犬歯以外を全顎抜歯手術済)からばい菌が入り、膿が出ているのではないかということ。

 

 

あまぱんの体力では犬歯を抜く手術ができないため、抗生物質(コンベニア+バイトリル)で様子を見るしかありません。拭いても拭いても膿が出てきますが、できるだけこまめに洗濯をし、消毒を繰り返すしか方法がないのです。

IMG_3419

 

 

輸血前、クロスマッチしても亡くなる可能性もあるとの説明を受けました。しかしほかに選択肢がありません。水分が足りなければ水分を補い、血が足りなければ血を補う。たとえ根治がむずかしいとしても、QOLを維持させるために足りないものを補うのが私の役目だと私は信じているのです。

 

 

なんだって補いたいです。足りないものを補いたい。

 

 

輸血に5時間かかるというので、病院付近で待機することにしました。万が一容体急変の知らせを受けてもすっ飛んでいける距離にいたかったのです。

 

 

お迎えに行く約束の21:30に再び東大へ(※停車しています)

IMG_3433

 

 

年季の入ったプレートをまじまじ見ながらチャイムを押しました。

IMG_3434

 

 

通された夜の無人の待合室。ひとりだと不安が頂点に達します。

IMG_3435

 

 

気晴らしにちょっと歩いて見つけたほっこり

IMG_3438

 

 

東大病院らしい気配りです。

IMG_3437

 

 

11年半前に保護主ぷくぷくさんから託された年齢不詳のまんまるだったあまぱん。本名は「あまた」ですが、贅肉がぱんぱんだったので「あまぱん」と呼ぶようになったのです。いつも全力で「メシくれ」を主張していたあまぱん。やさしいあまぱん。我慢づよいあまぱん。ほほにもさぶにもいじめられたあまぱん。保護猫たちにとってこれ以上ないくらい心の拠り所役をつとめてくれたあまぱん。

 

 

回想すればするほどどうしようもなくあまぱんが愛おしくなりました。

 

 

「お母さんはあまぱんの近くにいるよ。あまぱんを待っているよ」

 

 

そう声に出して気づきました。

 

 

静寂の待合室の向こうのICUに、あまぱんの命を繋ごうと動いてくれている前田先生、岡本先生、画像診断の先生方、そしてあまぱんに血を分けてくれた尊い猫さん、私といっしょにあまぱんの無事を祈ってくれている皆さまがいることに。

IMG_3439

 

 

しばししてあまぱんとの再会が叶いました。

IMG_3441

 

 

ふふ。実は縁担ぎの勝負服でキメて行ったんですよ。

IMG_3446

 

 

にっこり。先生たち、夜分遅くまでありがとうございました。

IMG_3447

 

 

あまぱんは今、肝臓に問題があるのではないかと疑われています。

 

 

次の通院は(この日の)1週間後の金曜日。くわしい検査を控えています。

 

 

通院にかかった金額は輸血を含め87,810円+駐車場代2,500円。合計9万円を超えていますが、微塵も惜しくありません。当然、払える限り払います。

 

 

翌日、あまぱんがごはんを催促してくれました。うれしかったなあ♡

IMG_3468

 

 

鼻からは絶えず膿が出るし、体重は一番元気だったころの半分ですが、私にとってはキラキラのお子です。かわいくてしょうがないです。

IMG_3361

 

 

事情を知らない方に誤解されるのは悲しいので自分の意思をつけ加えますが、私は意味のない延命治療はしません。そもそも意味のない延命治療が我が家の環境でできるとも思いません。

 

 

あまぱんの声を聞くように、どこが悪いのか、なにに苦しんでいるのかを知り、足りないものがあれば補いたい、ただそれだけです。

IMG_3363

 

 

できることは全部やる。

IMG_3368

 

 

すっかり深夜ですが、今夜も補液をしてあまぱんと寝ます。

IMG_3372

 

 

心配してくださった皆さまに感謝して。

 

 

おやすみなさい。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ハットリくんの家族募集をはじめます(交流会のお知らせも)

「ハハ~ おなかすいたっ」

01hoa (6)

「お皿になにか食べるものをいれてください」

01hoa (8)

手にシーバを持っている私にどんどん寄ってくる保護猫ハットリくん(推定1歳)

01hoa (9)

近っ……それじゃあいい写真撮れないよお(号泣)。

01hoa (7)

ここ数日、カメラやiPhoneでハットリくんをパパラッチしまくりの私。

動くものを撮るむずかしさを改めて痛感した次第であります。

01hoa (5)

はい、言い訳がましくてごめんなさい。

01hoa (4)

ハットリくんは三本しか足がありませんが、超自由に飛びまわっています。

01hoa (10)

ハットリくんの軽やかさやたくましさを皆さまにお伝えしたいです。

01hoa (3)

「ちぇっ ハハはカメラ持っているとしつこくじらすのです」

01hoa (2)

おまいどんだけ食べたいのよ?

おやつで釣りながら目線をいただこうとがんばっている健気な保護主です。

保護猫ハットリくんは家族を求めています。生活はすべて難なくできます。

ハットリくん関連で私のいちばん好きなブログの記事をはりつけておきます。少しでもハットリくんに目を留めてくださる方はクリックしてお読みください。

「大木の幹/幸せの703号室」

ハットリくんの動画も出てきます。いたってふつうの猫ですからご安心ください♪

703号室には甘ったれの保護猫リタ(推定2~3歳)♀と

01hoa (15)

距離がなかなか縮まらない保護猫すずきち(推定1歳、本名すずらん)♀がいます。

01hoa (1)

どのスターもキラキラ輝いているのでごひいきに♥

さて、いよいよ日曜日に迫った「703号室交流会」の地図が完成しました♡

日時:11月25日(日)17:30-20:00

場所:ヴィーノボーノ(表参道)

キャンセルが出るとキャンセル代を取られますので体調管理に気をつけてぜひ参加してくださいね。参加者の皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

当日は不手際があるかもしれませんが幹事を中心に精いっぱい準備しました。飲み物や食事をとりながら和気あいあい交流する会です。ラフな心でいらしてくださいね。

幹事カノンママの愛を感じる地図をご紹介します。

01hoa (12)

01hoa (13)

 

 

ふふ♪ いいでしょう。読んだときクスっと笑ってしまいました。方向音痴でどこに行くのも不安ドキドキの私も大船に乗った気持ちでいます。ありがたい!

 

これで迷子は出ませんね? 万が一危ないと思われた場合には遠慮なく連絡ください。

 

 

最後に最近の「ありがとう」を!

 

先日大阪から母の店に食べに来たチャトミちゃんが母と私におみやげを持ってきました。チャトミちゃんありがとう。おいしかったです。保護活動の活躍見てるよ!

01hoa (17)

 

 

榮先生からは大量の猫砂が届きました。ありがとうございました。助かります。

01hoa (14)

 

 

母の店に食べに来てくださったこずえさんはメッセージと「ほほくんへ」とお釣りを置いて行かれたそうです(笑)。こずえさーんありがとうございます。

01hoa (16)

 

 

「ありがとござまち」

01hoa (11)

 

 

あたたかい方々に囲まれる日々に感謝しています。目下保護猫ハットリのご縁探しを目標に歩いていきます。リタも今年中に家族募集しますね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


Color

濃い週末でした。

 

土曜はフォスターアカデミーベーシックプログラム犬座学の日

minnakita (2)

 

 

ひとりお休みしましたが、出席してくださった皆さまは熱心な方ばかりでした。今回は珍しく男性もいました。滝川クリステルさんに直接誘われて参加したそうです。

minnakita (3)

 

 

私の講義は約二時間半、一度も休憩を取らないのでみなさん辛かったと思います。スパルタでもいじわるでもないんですよ。気がつくと講義が終わっているのです。

minnakita (4)

 

 

共有したい情報が多いので一気に話しても時間が足りません。講義が終わると私もヘトヘトでやたら甘いものが食べたくなります。お互いに真剣ですからね。

 

 

急ぎ足で自宅へ戻り片づけをしました。夜はゆちゃん、まなちゃんのお泊り会!!

minnakita (5)

 

 

考えてみれば私は幸せ者です。

 

 

50代の友だちにも遊んでもらえるし、30代の友だちとも仲よくしてもらえて。世代を超越した交流は刺激的ですね。いろいろ勉強にもなります。

 

 

楽しかったできごとは少しずつUPするとして、とりあえず今週の目標を!

 

 

保護猫ハットリの家族募集サイトへの掲載!

minnakita (11)

 

 

今年は個人で譲渡活動をがんばる女性たちのバックアップをたくさんしましたが、自分の保護猫はのんびりペースになっています。いかんね^^;

 

 

703号室スターたちにもスポットライトを当てなければなりません。ハットリは終の棲家でクリスマスを過ごしてほしいので鼻息荒くがんばりますっ!

 

 

犬猫の写真を撮っていると背景が写りこみますよね。黒白のハットリに赤のマットがよく似合っていて鮮やかでいい感じ♪ 思わずハッと見入ってしまいます。

minnakita (12)

 

 

こちらはチェックのドームベッドに籠城している保護猫リタ

minnakita (6)

 

 

ちゅーるで釣ってみました。「秋」の雰囲気が漂っているでしょう?

minnakita (9)

 

 

ちなみにこの部屋の壁はイエロー。キジトラのリタに馴染んでいます。

minnakita (8)

 

 

お嬢、ちゅーるはおいしいかい?

minnakita (7)

 

 

ふふ。鼻につけちゃって♡

minnakita (10)

 

 

茶トラの保護猫すずらんは寝室に入り浸り。

 

 

すぐベッドの下にもぐってしまうので家庭内野良にならぬよう1日1度ちゅーるでおびき出しています。人間不信のすずらんでも環境は気に入ってる模様。グチャグチャだけどオレンジ系の布団カバーとすずらんの毛色がゴージャスでしょ? 横には面倒見のいいさぶ兄が寄り添ってくれています。

minnakita (1)

 

 

保護猫たちにはそれぞれ色があって接していると楽しいです。

 

毛色がそれぞれなのは当たり前ですが、性格もまた彩り豊かですよ。

 

人間と同じですね。

 

皆さまはどんな色がお好みですか?

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク