保護猫てるちゃんとのこれまで

次、うちに来る保護猫には「てる」という仮名をつけようと決めていました。

 

 

「てるくん」になるのか、「てるちゃん」になるのか……男の子にも、女の子にも、似合う明るい名ですよね。漢字を当てはめるなら「輝」。てる、との出会いに胸が躍っていた私です。

 

 

そもそも、私には保護したいお子がいました。

 

 

それが、この子。出会ったのは2024年5月頃です。場所は、私のお客さまMさん宅

0terukono (2)

 

 

Mさん宅の敷地で、こうして元気よくごはんをおねだりする姿にロックオンされたのです。

0terukono (3)

 

 

はい。うちに今いる、てるちゃん、との出会いです♡

 

 

正直な話、てるはあまり不幸そうには見えませんでした。

 

 

やさしいMさんにごはんをちょくちょくもらっていたし、気にかけてもらえていました。てるなりの、生活圏や生活リズムがあり、長年外で暮らしてきた「貫禄」も感じました。

 

 

てるのごはんを求める大きな鳴き声は、生きる力が漲っていて、私は尊敬すらおぼえていたのです。

 

 

てるは外で7年間生きました。

 

 

その間に12匹の子猫を産み、2回目の出産を終えたあと、Mさんが不妊手術(TNR)を受けさせたのです。てるの産んだ子猫は、Mさんのおかげでみんな幸せになりました。

0terukono (6)

 

 

↑↑↑ わかりづらい画像かもしれませんが、てるの赤ちゃんたちです。

 

 

前も書いたのですが、私も偶然、てるの姉妹が産んだ子猫4匹の譲渡をしたことがあります。

 

 

不思議なことですが、縁って、繋がっているのですね。

 

 

外で長年、自由気ままに生きているこの子を、保護するのはどうなんだろう?

 

 

私が保護を打診したら、外でずっと面倒を見てきたMさんは、どう思うのだろう?

 

 

うれしいかな? それとも、さびしいかな?

 

 

私もソワソワと心が行ったり来たり。若い頃の自分が見たら、情けなく思ったにちがいありません。

 

 

言い訳ですが、重い病と闘っていたさぶのこと、なかなか譲渡できなかった保護猫きなもんのこともストッパーになり、結局私は、「様子見」に、留まっていました。そして、Mさん宅の、かわいい猫さんたちのお世話に伺うたび、ごはんごはんと鳴いて訴えるてるの声を、無視していたのです。

 

 

外猫にごはんをあげることを、快く思わない方が、Mさんの近所に住んでいるため、てるのごはんは、トラブルに発展しないよう、タイミングをみて、Mさんがあげていました。仕事で伺っている私は、地域や住民の事情に疎いので、余計な手出しをしない約束だったのです。

 

 

だから、てるは私の前でいくら鳴いても、ごはんがもらえませんでした。

 

 

Mさんが長くご入院された際は、毎日通って愛猫さんたちの面倒を見ていたのですが、そのとき、「ごはんごはん」と寄ってくる外猫てるの圧力は、すさまじかったです。

 

 

ごはんをあげられなくてごめん。なにもしてあげられなくて、ごめんなさい。

 

 

この胸の痛みは、いずれ自分の後悔に繋がる、後悔の少ない人生を送りたい私は、この痛みを放置できないーー。ある日、移動中の車内で、私はふと、覚醒したのです。

 

 

あ、Mさんに相談しよう。思いを伝えてみよう。

 

 

遅くなったけれど、悶々としていた自分に決別がしたくて、とうとう私は、Mさんに保護を打診。もともと、ご自身も猫のTNRや譲渡活動などをされていたMさんは、この子のためになるなら、と快諾してくださり、てるは我が家に来ることになったのです。

 

 

しかも、保護はMさんが担当してくれました。

 

 

てるはMさんになついているからです。

 

 

自分の捕獲箱とキャリーバッグをMさん宅に運び、Mさんと念入りに打ち合わせをしました。

 

 

「捕まりましたよ」

 

 

後日、Mさんから連絡をもらった私は、その場でガッツポーズ!

 

 

「よし!!」

 

 

ずっと気にかけていたあの女の子を、てると名づけられる喜びが、自分から溢れて爆発しそうなほど、私はうれしかったです。——やった! やった! うちにおいで!

 

 

迎えに入った直後のてる

0terukono (5)

 

 

Mさんがてるのために、ごはんやご厚意やノミダニの駆除薬もつけてくださっていました。

 

 

ご厚意は、翌日の医療費として全額つかわせていただきました。ありがとうございました。

 

 

がんばったね。よろしくね♪

0terukono (4)

 

 

翌日の病院にて

0terukono (7)

 

 

大巻先生に爪を切ってもらうてる

0terukono (8)

 

 

皮膚病の痕跡。大巻先生曰く、おそらく、ノミによるアレルギーとのことでした。

0terukono (9)

 

 

でも、ノミのアレルギーも、もう大丈夫。薬をつけているし、てるは、外にはもう出ないから。

 

 

お耳の汚れの一部

0terukono (15)

 

 

ウイルス検査のための採血

0terukono (10)

 

 

お口の中も見せてね!

0terukono (12)

 

 

はい、すぐに終わるからね。

0terukono (13)

 

 

歯は、結構年季が入っていました。

0terukono (14)

 

 

そりゃそうだよね。出産もしているし、外で7年も生きていたんですもの。

 

 

そうこうしている間に、ウイルス検査の結果が出ました。

0terukono (16)

 

 

予想通り、FIV(猫エイズ)は+で、FeLV(猫白血病)は-です。

 

 

実は外猫時代、Mさんは、FIVキャリアのオス猫に噛まれて、首から血を流しているてるを、見たことがあるのです。そんな訳で、もしかすると、てるはFIVキャリアかもと教えてくれました。

 

 

私はそれを承知の上で、連れて帰ることにしたので、すべて想定内だったのです。

 

 

逆に白血病はないと踏んでいました。

 

 

白血病なら、そもそも外で7年も生きられるとは思えなかったのです。

 

 

予想通りの検査結果だったので、ある意味安心しました。

 

 

噛まれて痛い思いをしたてるのFIV感染は、不幸なできごとでしたが、てるの丸ごとをたいせつにしようと、改めて自分に誓いました。過去は、問題じゃないですよね。

0terukono (11)

 

 

保護部屋でのてる

0terukono (19)

 

 

ハンストがひどかったなあ……

0terukono (20)

 

 

外では、あんなにおねだりしていたのに、ぜんぜん食べてくれないんだもの……

0terukono (21)

 

 

環境が変わったから食欲が落ちるのは当然とはいっても、本当に不安でしたよ。

0terukono (17)

 

 

なんだったら食べてくれるんだろうと、あれこれ買いまくった私です。

0terukono (22)

 

 

口元にちゅーるを持っていくと舐める率が高かったので、総合栄養食のちゅーるをオトナ買いしました。総合栄養食のちゅーるには助けられたなあ。ありがたい商品です。

 

 

あたたかいでしょ? 温活もしてね!

0terukono (18)

 

 

てるは、強い生命力と自分の意思をもったすばらしい女性です。

 

 

我が家に来て、約1か月ですが、とっても慎重に動いています。

 

 

甘えまくっていたMさんがいなくて、心細いでしょう。

 

 

ごはんをくれたら、だれでもOKというタイプでもなさそうです。

0terukono (1)

 

 

「外でイキイキとしていた」てるを知っているので、たまに、これでよかったのかな? とわからなくなることがあります。でも私は、「これでよかった」にしたいのです。

 

 

皆さまも、そう思ってくれますよね?

 

 

最後に、私は外猫てるをかわいがってくれたMさんに感謝しています。

 

 

みんな自分の環境の中で、一生けんめいに動いていると思うのです。てるの12匹の子猫の里親探し、てるの不妊手術、毎日のごはんのお世話、てるが生きているのは、Mさんの情の賜物です。

 

 

てるは、オシッコの量が多いので、近々血液検査を受けさせる予定です。

 

 

腎臓の数値が気になるところですが、てるの丸ごとを受け止め、愛することをここに誓います。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


マイ・ルーティーン

保護猫月坊は先ほど、大師前どうぶつ病院へ行ってきました。

IMG_3482

 

 

診察中の写真はないので、帰宅時のもので失礼します(笑)。

IMG_3481

 

 

おもしろいお顔ですよね。今日はウイルス検査(再)をお願いしたのです。結果はマイナス。私は一度、または二度ウイルス検査をすることにしています。ちなみに体重は2.4キロでした!

IMG_3479

 

 

よし。これでさらなる安心を得ました。月坊お疲れさま!

 

 

せっかくですので、ハンサムな月坊もご覧ください。

IMG_3469

 

 

かわいすぎて、インスタにもTwitterにも載せちゃった。オーラがありますよね?

IMG_3468

 

 

あ、月坊以外のお子たちも元気にしています。

 

 

ボサボサ頭になってきたので、松ケンはそろそろトリミングをしてもらわないと……

IMG_3197

 

 

プレゼントでいただいた、「犬用の焼き芋」にハマっていたときの松ケン

IMG_3079

 

 

必死の形相でがっついていましたよ。ごちそうさまでした。

IMG_3083

 

 

さて、わたくしは、(自分比で)割と働いています。

 

 

大きなものは買っていません。

 

 

しかし、非常に謎ですが、お金があまり貯まらないのです。

 

 

いったいどうなっているのでしょうか?

 

 

きっと、日々の生活のちょこちょこしたところに、ムダ遣いがあらわれているのですよね。

 

 

ということで、こんな感じでお仕事に出かけるようにしています。

IMG_3473

 

 

はい。水筒を持っている方、多いですよね?

 

 

チリ積も、の精神で、老後に向け、コツコツといい習慣をつづけていきたいです。

 

 

毎日、平均2~5か所をまわっています。

 

 

通勤は、車、自転車、徒歩、稀に電車にも乗ります。

 

 

ペットシッターさんでいることが本当に好きで、生き甲斐しか感じません。

 

 

毎晩、寝る前にお世話をさせてもらったお子たちの写真を眺めるのが楽しみとなっています。

 

 

もちろん、さぶにバレないようにこっそりね♡

 

 

妹家の老猫福ちゃん、この前は甘えてくれたなあ♪

IMG_3389

 

 

ごほうびにちゅーるを献上しました。喜んで食べてくれてなによりです。

IMG_3391

 

 

3日間、計5回通わせてもらった犬のマックスくんの笑顔も最高でした。

IMG_3193

 

 

打ち合わせの際のマックスくん。初対面にも関わらず、甘えてくれました。

IMG_2744

 

 

お散歩は朝の5時台と夕方の2回なので、シッターさんは、4時半起きです!

IMG_3334

 

 

ごはん、ボール遊び、おやつなど、マックスくんの「うれしいの詰め合わせ」を考えて過ごします。

IMG_3335

 

 

つい、いっしょになってはしゃいでしまう自分がいます。

 

 

自分の仕事は、天が授けてくれたすばらしい財産です。

 

 

心身共に、1日でも長く健康に働けるよう、なるべくいつもご機嫌でいようと思います。

 

 

(※12月のお仕事のご依頼は、むずかしいレベルになってしまいました)

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


マーキングからの解放と卒業前検診

保護猫ベイブが巣立ってさびしさを感じています。

 

 

でも、このお方のマーキングがピタッとやんだことはよかった^^;

IMG_1019

 

 

終盤、好奇心が旺盛になったベイブは、リビングにもふつうに顔を出すようになったのですが……

IMG_0887

 

 

年頃の大きな男の子の存在に、さぶの胸中は複雑だった模様なのです。

IMG_0886

 

 

ひと言でいえばまあ、ヤキモチ焼きなんですよね。

IMG_0885

 

 

さぶ、ありがとうね♡

IMG_0661

 

 

さぶの理解力に助けられているよ。

IMG_1016

 

 

ベイブは新境地でがんばっていますよ。

IMG_0866

 

 

iPhoneに保存されているお花の写真が出てきたので、ベイブの卒業を祝して貼りつけておきます。

IMG_0598

 

 

私はお花をパチパチ撮るのが大好きです。

IMG_0996

 

 

2年以上前に、ノラ猫あがりのスターたち(ノラスタ)の舞台の打ち合わせで行った恵比寿のウエスティンホテルに飾られていたゴージャスフラワー。ため息ものです。

IMG_0993

 

 

カメラロールのお花たちを眺めながら、ベイブのことをよく思い出しています。

 

 

おめでとうベイブ! スカウトして本当によかったなあ、と。

 

 

そうそう。ベイブは卒業前検診もしたのですよ。

IMG_0795

 

 

「え? なにがはじまるのですか?」

IMG_0802

 

 

3種混合ワクチン、SDMAを含む血液検査、ウイルス検査(再)、エコー検査(腎臓、肝臓、心臓周辺)をしました。6月にも通院していますが、3か月経って改めて診てもらったのです。

IMG_0798

 

 

結果はすべて異常なし。むしろ保護したばかりの前回よりいい数値でした。

IMG_0801

 

 

歯も割とキレイとのこと♪

IMG_0797

 

 

検査結果がよくなるなんて……猫はやっぱり外で暮らしていると消耗しますね。

IMG_0799

 

 

ベイブが健康優良児であることがわかってホッとした次第です。

IMG_0804

 

 

中島先生、お世話になりました。

IMG_0806

 

結果は速やかに里親さんに報告済です。

 

 

ひとつの譲渡に時間をかけ、心を込める、そういうやり方があってもいいと思います。

 

 

ベイブは一段一段階段をのぼって、すばらしい場所へとたどり着きました。

 

 

近日中に卒業記事をUPしますね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


一頭一頭、瞬間瞬間

皆さまこんにちは。昨日保護猫まこちゃんを撫でていたら、その状態のまま、眠ってくれたのです。Twitterにあげた動画をご覧になった方もいらっしゃいますよね? うれしかったな♡

IMG_8338

 

 

もう少し仲よしになったら、一部屋でフリーにしようと考えています。

IMG_8339

 

 

それまではさぶの力も借りつつ、まこちゃんの心を少しでも溶かすよう、努力していきます。

IMG_8613

 

 

まこちゃんに怒られてしまいそうですが、健康的な排泄をしているシーンを撮りました。

IMG_8199

 

 

目の大きさが気になっていますが、食欲もあり、元気にはしていますよ。

 

 

保護猫ベイブはだいぶ慣れてきました。

IMG_8190

 

 

最初に思いっきり噛まれたけれど、あれ以来一度もありません。

IMG_7105

 

 

急に環境が変わったことが、きっととても怖かったのですね。

 

 

ベイブはやさしい甘えん坊です。

 

 

そう遠くないうちに家族募集を開始しますので、ベイブをしっかりとアピールしていきますね。

 

 

ちなみに、通院も終えています。FIV,FeLVは共にマイナス

IMG_7090

 

 

血液検査の結果も異常なしでした。

IMG_7084

 

 

ベイブがんばりましたよ!

IMG_7082

 

 

うちの松ケンも相変わらずのんびりと過ごしています。

IMG_8365

 

 

最近は、私と近所で夜遊びをしている松ケン

IMG_8366

 

 

昼間は暑いので外に出しません。エアコンの効いた室内で、長いお昼寝をしています。

 

 

松ケンは16歳を超えているので、体調管理をしっかりとしていかないと!

 

 

そしてすずらんもさぶとベタベタと生きています。

IMG_7698

 

 

※部屋が散らかっているのはスルーでお願いしますね^^;

 

 

おかげさまで我が家は穏やかです。

 

 

私は優子さんが贈ってくださった沖縄マンゴーをいただきながら、在宅時間を楽しんでいます。

IMG_8591

 

 

優子さん、どうもありがとうございました。お手紙に書きましたが、甘くておいしいです♪

 

 

ビタミンと栄養を摂ってお仕事に張り切って行っています。

 

 

先日は4回、大師前どうぶつ病院にお泊り中の卒業生まる(譲渡担当)のお散歩をしました。

IMG_8615

 

 

「まる、お外に行ってみようね」といった感じのまるの説得→厳重管理のリードや首輪(首輪2本、ハーネス1本、リード3本)をつけて、慎重にいっしょに歩きます。長い時間ではないのですが、気分転換にはなっているかな、と。まるはだいぶ私とじょうずに歩けるようになってきました。

IMG_8614

 

 

里親黒田さんには動画つきでご報告をしています。

 

 

黒田さん、ビールや黒ウーロン茶ありがとうございました。

 

 

一気に世界の問題をチェンジすることはむずかしいでしょう。

 

 

しかし、だれもが自分の身のまわりの犬猫たちを丁寧に扱うことはできます。

 

 

うちのお子であろうが、保護動物であろうが、友人宅のお子であろうが、お仕事で出会うお子であろうが、一頭一頭、瞬間瞬間、真心を込めて向き合っていきたいです。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


七色 52、卒業前検診

chiseiさんよりたくさんのプレゼント物資が届きました。どうもありがとうございます。必要なものばかりなので助かります。chiseiさん、落ち着いたらまた遊びに来てくださいね。

(3)

 

 

さて、保護猫七色のお輿入れ準備が着々と進んでいます。

 

 

先日、七色はemi-goの病院で卒業前検診をしてきました。

(8)

 

 

卒業前検診の理由は大きくは2つあります。

 

①新居へ行ったあとは緊張状態がつづくので、通院をすると余計にストレスがかかることが想定されます。イヤなことは古巣で済ませてやりたいとの私の老婆心です。

 

②移動後の元気消失(じっと固まっている)や食欲不振は「保護猫あるある」ですが、その原因が引っ越しによるものなのか、それとも本当は病気が隠れているのかがわからないと、里親さんも私も困るので、事前に調べたほうがいいですよね? 特に保護期間の長い成猫たちは、検診を終えてから送り出すようにしています。まあ、昔からつづけている703号室の一種の習わしです。

 

 

血液検査とウイルス検査(再)をしました。

(7)

 

 

血液検査は身体の内部の状態を知りたいから、ウイルス検査はより正確さを追求するために行っています。結果は良好! ウイルス検査もFIV、FeLV共にマイナスでした。

(9)

 

 

このほかブロードラインを処方してもらいます。

 

 

ブロードラインは里親さんのお宅で首につける予定。感染症や清潔さには配慮しているつもりですが、うちは多頭なので、ご家族になるべく安心をお届けしたくて私なりにいろいろと考えています。

(12)

 

 

「いい譲渡」は、相手方に一方的に多くを求めるだけでは得られません。

 

 

双方が弛まぬ努力することによって、人間関係、信頼は深まるのだと私は考えています。

 

 

そしてその先に保護動物たちの明るい未来が広がっていると信じています。

 

 

ね? 七色^^

(11)

 

 

爪切りや耳掃除(耳はキレイでした)もお願いしました。ピカピカで嫁入りします。

(10)

 

 

体温平熱。体重3.5キロ。授乳時より増えているけれど太りすぎではないですね。よかった♡

(1)

 

 

七色よーくがんばりました。

 

 

子猫たちを産んでから半年が経ち、いよいよ七色が幸せになる番です。

 

 

家では「引きこもり解消策」を実践中。お気に入りのドームベッドを取っ払ってしまいました。

(6)

 

 

七色は人に馴れていないわけじゃないのですが、1日の大半をこもって過ごしているのが気になったのです。最後の2週間は冒険する力をつけてほしくて心を鬼にしました。

(5)

 

 

ちょっとかわいそうかな? と様子を見ていたのですが、七色は視界が広がった分だけ行動力が増していますよ! 宿敵すずらんの顔色を窺いつつも前よりもあちこちに出没する率が高まったという♪

(2)

 

 

さぶのつき添いなしです。すごいなあ!

 

 

さぶは七色とすずらんと私の間を行ったり来たり。まめな男はモテるんですよね。

 

 

このすずらんのうれしそうなお腹を皆さま見てください! 全身でさぶを歓迎しているでしょ?

(4)

 

 

ふふ。ラブラブだなあ……

 

 

幸せの703号室は、牛歩ではありますが、一歩一歩前へ進んでいます。

 

 

皆さまがあたたかく見守ってくださるおかげです。

 

 

感謝を込めて

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク