次、うちに来る保護猫には「てる」という仮名をつけようと決めていました。
「てるくん」になるのか、「てるちゃん」になるのか……男の子にも、女の子にも、似合う明るい名ですよね。漢字を当てはめるなら「輝」。てる、との出会いに胸が躍っていた私です。
そもそも、私には保護したいお子がいました。
それが、この子。出会ったのは2024年5月頃です。場所は、私のお客さまMさん宅
Mさん宅の敷地で、こうして元気よくごはんをおねだりする姿にロックオンされたのです。
はい。うちに今いる、てるちゃん、との出会いです♡
正直な話、てるはあまり不幸そうには見えませんでした。
やさしいMさんにごはんをちょくちょくもらっていたし、気にかけてもらえていました。てるなりの、生活圏や生活リズムがあり、長年外で暮らしてきた「貫禄」も感じました。
てるのごはんを求める大きな鳴き声は、生きる力が漲っていて、私は尊敬すらおぼえていたのです。
てるは外で7年間生きました。
その間に12匹の子猫を産み、2回目の出産を終えたあと、Mさんが不妊手術(TNR)を受けさせたのです。てるの産んだ子猫は、Mさんのおかげでみんな幸せになりました。
↑↑↑ わかりづらい画像かもしれませんが、てるの赤ちゃんたちです。
前も書いたのですが、私も偶然、てるの姉妹が産んだ子猫4匹の譲渡をしたことがあります。
不思議なことですが、縁って、繋がっているのですね。
外で長年、自由気ままに生きているこの子を、保護するのはどうなんだろう?
私が保護を打診したら、外でずっと面倒を見てきたMさんは、どう思うのだろう?
うれしいかな? それとも、さびしいかな?
私もソワソワと心が行ったり来たり。若い頃の自分が見たら、情けなく思ったにちがいありません。
言い訳ですが、重い病と闘っていたさぶのこと、なかなか譲渡できなかった保護猫きなもんのこともストッパーになり、結局私は、「様子見」に、留まっていました。そして、Mさん宅の、かわいい猫さんたちのお世話に伺うたび、ごはんごはんと鳴いて訴えるてるの声を、無視していたのです。
外猫にごはんをあげることを、快く思わない方が、Mさんの近所に住んでいるため、てるのごはんは、トラブルに発展しないよう、タイミングをみて、Mさんがあげていました。仕事で伺っている私は、地域や住民の事情に疎いので、余計な手出しをしない約束だったのです。
だから、てるは私の前でいくら鳴いても、ごはんがもらえませんでした。
Mさんが長くご入院された際は、毎日通って愛猫さんたちの面倒を見ていたのですが、そのとき、「ごはんごはん」と寄ってくる外猫てるの圧力は、すさまじかったです。
ごはんをあげられなくてごめん。なにもしてあげられなくて、ごめんなさい。
この胸の痛みは、いずれ自分の後悔に繋がる、後悔の少ない人生を送りたい私は、この痛みを放置できないーー。ある日、移動中の車内で、私はふと、覚醒したのです。
あ、Mさんに相談しよう。思いを伝えてみよう。
遅くなったけれど、悶々としていた自分に決別がしたくて、とうとう私は、Mさんに保護を打診。もともと、ご自身も猫のTNRや譲渡活動などをされていたMさんは、この子のためになるなら、と快諾してくださり、てるは我が家に来ることになったのです。
しかも、保護はMさんが担当してくれました。
てるはMさんになついているからです。
自分の捕獲箱とキャリーバッグをMさん宅に運び、Mさんと念入りに打ち合わせをしました。
「捕まりましたよ」
後日、Mさんから連絡をもらった私は、その場でガッツポーズ!
「よし!!」
ずっと気にかけていたあの女の子を、てると名づけられる喜びが、自分から溢れて爆発しそうなほど、私はうれしかったです。——やった! やった! うちにおいで!
迎えに入った直後のてる
Mさんがてるのために、ごはんやご厚意やノミダニの駆除薬もつけてくださっていました。
ご厚意は、翌日の医療費として全額つかわせていただきました。ありがとうございました。
がんばったね。よろしくね♪
翌日の病院にて
大巻先生に爪を切ってもらうてる
皮膚病の痕跡。大巻先生曰く、おそらく、ノミによるアレルギーとのことでした。
でも、ノミのアレルギーも、もう大丈夫。薬をつけているし、てるは、外にはもう出ないから。
お耳の汚れの一部
ウイルス検査のための採血
お口の中も見せてね!
はい、すぐに終わるからね。
歯は、結構年季が入っていました。
そりゃそうだよね。出産もしているし、外で7年も生きていたんですもの。
そうこうしている間に、ウイルス検査の結果が出ました。
予想通り、FIV(猫エイズ)は+で、FeLV(猫白血病)は-です。
実は外猫時代、Mさんは、FIVキャリアのオス猫に噛まれて、首から血を流しているてるを、見たことがあるのです。そんな訳で、もしかすると、てるはFIVキャリアかもと教えてくれました。
私はそれを承知の上で、連れて帰ることにしたので、すべて想定内だったのです。
逆に白血病はないと踏んでいました。
白血病なら、そもそも外で7年も生きられるとは思えなかったのです。
予想通りの検査結果だったので、ある意味安心しました。
噛まれて痛い思いをしたてるのFIV感染は、不幸なできごとでしたが、てるの丸ごとをたいせつにしようと、改めて自分に誓いました。過去は、問題じゃないですよね。
保護部屋でのてる
ハンストがひどかったなあ……
外では、あんなにおねだりしていたのに、ぜんぜん食べてくれないんだもの……
環境が変わったから食欲が落ちるのは当然とはいっても、本当に不安でしたよ。
なんだったら食べてくれるんだろうと、あれこれ買いまくった私です。
口元にちゅーるを持っていくと舐める率が高かったので、総合栄養食のちゅーるをオトナ買いしました。総合栄養食のちゅーるには助けられたなあ。ありがたい商品です。
あたたかいでしょ? 温活もしてね!
てるは、強い生命力と自分の意思をもったすばらしい女性です。
我が家に来て、約1か月ですが、とっても慎重に動いています。
甘えまくっていたMさんがいなくて、心細いでしょう。
ごはんをくれたら、だれでもOKというタイプでもなさそうです。
「外でイキイキとしていた」てるを知っているので、たまに、これでよかったのかな? とわからなくなることがあります。でも私は、「これでよかった」にしたいのです。
皆さまも、そう思ってくれますよね?
最後に、私は外猫てるをかわいがってくれたMさんに感謝しています。
みんな自分の環境の中で、一生けんめいに動いていると思うのです。てるの12匹の子猫の里親探し、てるの不妊手術、毎日のごはんのお世話、てるが生きているのは、Mさんの情の賜物です。
てるは、オシッコの量が多いので、近々血液検査を受けさせる予定です。
腎臓の数値が気になるところですが、てるの丸ごとを受け止め、愛することをここに誓います。
LOVE
ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました
お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。
足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、
⇒足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!