まばたきひとつさえ

皆さまこんばんは。家族募集中の保護猫まこちゃんの動画は、Twitterをご覧くださいね。

 

 

まこちゃんが見せてくれる表情や感情の変化が、とてもうれしい毎日です。

makokakaka (1)

 

 

喜怒哀楽……の「哀」以外は、もう、なんだっていいのです。

makokakaka (3)

 

 

快活で自己主張が大ぶりなタイプの猫さんとはちがって、まこちゃんは物静かです。

makokakaka (4)

 

 

けれど、だからこそ、まこちゃんが見せてくれるまばたきのひとつだって、私には新鮮で刺激的なのですよ。まこちゃんの中で、確実になにかが少しずつ溶けはじめています。

 

 

ひゃー♡

makokakaka (7)

 

 

あくびの瞬間が撮れました! 最高に得した気分です。

makokakaka (6)

 

 

「ハハ あなたヒマなの?」

makokakaka (8)

 

 

朝活の際に、フリーで探検するまこちゃんに出会いました。

makokakaka (9)

 

 

いったいどんな気持ちで、ケージからヨイショって、外に出たのかな?

makokakaka (10)

 

 

想像するだけで悶えてしまいました。

 

 

「ハハの頭がお花畑でうらやましい」

makokakaka (11)

 

 

ふふ。まこちゃん、まこちゃんがうちに来たばかりの頃を思い出しながら、今のまこちゃんの動作の一コマ一コマを堪能しているんだよ。まこちゃんの勇気はすごいなあ。えらすぎる!

 

 

まこちゃん、ありがとう。

 

 

でも、実は、まこちゃんのご縁探しを、嬉々としてしているわけでもないのです。

 

 

本当は心配もあります。

 

 

ただ、私は、まこちゃんと、まこちゃんを受け入れてくれる方がいるのを信じています。

 

 

そして、そのためにできることをしたいです。

 

 

それが、自分にできるまこちゃんへの愛情表現だと思うから。

 

 

703号室は、多くの卒業犬猫たちを輩出してきました。

 

 

一頭一頭、私なりに真剣に向き合ってきたつもりです。

 

 

個性豊かな面々たちのスカウトと終の棲家探しは、一筋縄にはいかないこともありました。

 

 

犬猫たちになかなか心が伝わらずに苦労したり、反響のなさに打ちひしがれたこともありました。

 

 

「自信を持って取り組む」

 

 

のが、これほどまでに難しいものか、と悩んだことも一度や二度ではなかったです。

 

 

自分や相手を信じることが難なくできるのは、強いメンタルがあってこそ。

 

 

私は、一度でも壁にぶつかると、永遠に這い上がれない感覚がして苦しみました。

 

 

思考のほとんどを持っていかれるし、とにかく疲弊します。

 

 

だから、微々たる保護譲渡活動を好きかと聞かれると、正直、わからないです。

 

 

しかし、私は強制されてやっているのではなく、自分の意思でやっています。

 

 

つまり、「好きなこと」ではないけれど、「好きでやっていること」ではあるのですよね。

 

 

我が家を巣立った犬猫さんたちの幸せが、私の栄光です。

 

 

力の源でもあります。

 

 

私が地元で保護した成猫りんちゃん家から、あたたかいお手紙やプレゼント物資などが届きました。りんちゃん家の皆さま、ありがとうございます。まこちゃんたちが喜んでいます。

makokakaka (2)

 

 

りんちゃんも最初は新しいおうちに馴染めず、夜泣きがひどかったのをおぼえています。

makokakaka (12)

 

 

りんちゃんもご家族も、よくがんばりました。家族は一日にしてならず、ですね。

 

 

里親さんたちには及びませんが、私も自分のお子を大切に育てていきたいです。

makokakaka (15)

 

 

さぶ、結膜炎だと思って目薬で様子見をしすぎて、治療をはじめるのが遅くてかわいそうなことをしました。猛省しています。現在は2時間おきの目薬と、週1で通院しています。

makokakaka (13)

 

 

離れた場所にいても、いつも私を見ていてくれるさぶ

makokakaka (14)

 

 

さぶなくしては楽しく生きることができません。

 

 

さぶと遊びたいすずらんにも、ずいぶんがまんをさせてしまっています。

 

 

すずもごめんね。さぶの目が完全に治ったら、さぶに思いっきり甘えてね。

makokakaka (5)

 

 

あ、ツラツラと書いていたら、すっかり深夜になりました。

 

 

さぶの目薬の時間ですので、この辺で失礼します。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


救急車の運転手と、希望を見つける天才をめざして

さっき、エネルギーを使い果たしてヘロヘロだった私を、松ケンが立ってお出迎えしてくれました。

IMG_5994

 

 

その後、元気に歩く姿も披露してくれて、私は本当に幸せ者です。

IMG_5995

 

 

保護猫のび太とミカサは、私の顔を見るなり大声で「ごはん要求鳴き」をします。

IMG_5697

 

 

命の詰まった張りのある声を耳にするたびに、鼻の奥がツンとします。

IMG_5634

 

 

犬猫たちは、それぞれのライフステージで、一生けんめいに生きているのですね。

IMG_5611

 

 

私の庇護が必要なお子たち。私の尊いお子たち。愛おしいお子たち

IMG_5615

 

 

私の一日は、犬猫の世話にはじまり、犬猫の世話に終わる。

 

 

犬猫で緊張し、犬猫で癒される。

 

 

そこにいてほしいから足掻いて、そこにいてくれるから満たされる。

 

 

もう、彼らなしではどう生活したらいいのか、わからなくなってしまいました。

 

 

完全に中毒状態ですね(苦笑)。

 

 

ペットシッターという職種も、ドキドキと達成感の連続です。

 

 

今夜は大きなキャリーを抱えながら、少々離れた駐車場まで、すごい速度で走りました。

IMG_5987

 

 

(8匹の猫が暮らす猫ハウスに)退院して戻ってきたばかりのイヌネコくんの呼吸が、とても苦しそうだったのです。お仕事で他県にいる飼い主さんに連絡を取って通院の許可をもらったあと、火事場のクソ力(失礼)を出して、全力で動物病院に向かいました。

 

 

私の愛車はまるで救急車だったと自負しています。

IMG_5988

 

 

病院にも「〇〇家のペットシッターですが、イヌネコくんの様子が……」と、状況を連絡しておいたので、スムーズに診てもらうことができました。がんばれ、がんばれ!

IMG_5990

 

 

慢性腎不全末期と重い心臓病を患うイヌネコくんは、ケアがむずかしい状態です。

IMG_5993

 

 

180mlの胸水を抜いてもらったあと、ICUの酸素室に入って入院、となりました。

IMG_5992

 

 

明らかにラクになったね。いつも応援しているよ。イヌネコくんはよくやっていると思う。

 

 

もし、あのまま呼吸の変化に気づかずに帰っていたら、次の朝は、ひっそりと冷たくなったイヌネコくんを前に、呆然としたかもしれません。そう考えるだけで、震えが止まらないです。

 

 

自分のこともほめてあげたくなりました。

 

 

プライベートでも、微々たる保護譲渡活動でも、仕事でも、私は常に犬猫の生死の狭間にいます。

 

 

正直、辛いことも悲しいことも多いです。

 

 

けれど、全部自分の意志でやっていること。だれかに強制されたわけではありません。

 

 

だから、この日々の中で「光」を見つけるのも、私は得意になりました。

 

 

犬猫たちと深く関わり合い、苦しんでいる方へ、僭越ながらアドバイスを差し上げるとしたら、「できなくなったこと」ではなく、「できたこと」に目を向けるといいかな、と。

 

 

なんでもそうです。なんでも。

 

 

たとえどんな小さな希望でも、希望は私たちを勇気づけ、絶望の淵から救い上げてくれるはず。

 

 

私は希望を見つける天才をめざしながら、「泣いてもまた笑う」を繰り返していきます。

 

 

最後になりましたが、思い入れが深かったので、ななちゃんに哀悼の意をおくらせてください。

IMG_7796

 

 

長年、シッティングを担当させてもらっていた、全盲で胃ろうのななちゃんが先日、天国へ旅立ちました。ななちゃんの独特のごはんスタイルが、脳裏を離れません。一生、忘れないだろうなあ。

IMG_1833

 

 

私が贈ったお花が、枯れずに残っていました。

IMG_5939

 

 

お花のお返しのお菓子や、エナジー500のおすそ分けをありがとうございました。

IMG_5965

 

 

ななちゃんの相棒の灰侍くんは、いつもに増して甘えん坊になっています。

IMG_5996

 

 

灰侍くんのお世話は、これからもつづけさせていただきます。

 

 

昨日も今日もラブラブしてきました♡

IMG_5997

 

 

ななちゃんは幸せな猫さんだったと私は確信しています。合掌。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


にくきゅうのおせわ屋のこと、松ケンのこと

POKOさん、ふわっとおいしい手作りケーキをありがとうございました。

IMG_5045

 

 

シッティングをしているおうちの(人間の)お客さま方からも、身に余るお言葉やプレゼントをいただいています。写真は、本日お世話をした、さんごちゃんちからのお菓子♡

IMG_5093

 

 

ほかの方々からもいっぱい……恐縮の限りです。

 

 

積極的にご依頼をお受けしたいので、皆さまこれからもよろしくお願いします。

 

 

先日オンラインで受けた、動物取扱責任者研修の修了証が届きました。

IMG_5125

 

 

愛玩動物たちについての知見を広げ、経験を積み、楽しく真剣に、お仕事や犬猫の保護譲渡活動をつづけていきたいです。ブラッシュアップを怠らないよう、気を配りながら!

 

 

おかげさまで、私が細々と運営している「にくきゅうのおせわ屋」は、2022年もたくさんの笑顔に出会うことができました。年間目標のひとつだった(微々たる)収入UPを達成し、レギュラー(定期的に通うお宅)も少し増えたのです。職業上、私に「仕事納め」はありませんが、体調管理を怠らずに、年末は感謝を込めてしっとりと、年始はあたらしい気持ちでのぞみます。

 

 

毎月10~20回伺っている、猫ハウス在住の、8匹のキューティーたち

IMG_5082

 

 

大介くん、涙目くんは天国へ旅立ちましたが、イヌネコくん、のびたくん、シャムちゃん、はなこさん、お母さん、芝川さん、ミケちゃん、ちびミケちゃんが暮らしています。

IMG_5083

 

 

重い病と闘うイヌネコくんですが、がんばっていますよ。

IMG_5084

 

 

イヌネコくんのケアは、飼い主さんに積極的にアドバイスをさせていただいています。

 

 

だから、体調が復活してくれるたびに、安堵と喜びを噛みしめずにはいられません。

 

 

このお仕事をはじめようと決意したとき、私はなんでもやろうと思いました。

 

 

「シッティング」に限らず、私にできることはすべて全力で取り組もう、と。

 

 

「にくきゅうのおせわ屋」という屋号のとおりですね。

 

 

馴れない猫さんと接する作戦を、飼い主さんと共に、あれこれ練ったりもしました。

IMG_5126

 

 

家族に加わった元ノラ猫のイナズマくんの様子をチェックする先住姉たち^^

IMG_5127

 

 

(キャリーに入れるところからの)病院への送迎も数えきれないほどしました。

 

 

中に入っているのは半身不随のももちゃんです。

IMG_5952

 

 

通院を繰り返す途中で、老猫ももちゃんの高齢の飼い主さんが、これ以上、ももちゃんの面倒を見れないということで、ももちゃんの命のバトンは大師前どうぶつ病院に渡りました。

 

 

ももちゃんは今、中島院長夫妻の「愛猫」として、中島家で生活をしています。

 

 

私はときどき、さびしがる元飼い主さんを連れて、ももちゃんに会いに、病院へ通っているのです。

IMG_7215

 

 

ももちゃんは、前の飼い主さんとの約束がある日だけ、ちょこっと病院に来ているのですよ。

 

 

犬と猫のいる場所には必ず人がいて、両者のつながりは恒久的に切れることはないのですね。

 

 

ならば、なるべくスムーズに動くよう、仕事でも活動でも、「潤滑油」の役割を担いたいです。

 

 

そうそう。具合の悪かった松ケンですが、だいぶ復活してきましたよ。

IMG_5067

 

 

大師前どうぶつ病院で処方してもらったお薬などが効いたのでしょうね。

IMG_5060

 

 

温活はしっかりめです。

IMG_5061

 

 

お散歩へ行くのもカンガルー親子のスタイル

IMG_5064

 

 

どうしたらいいかわからないほどにグッタリしていたときは、絶望すら感じましたが、松ケンの中の「いい細胞さんたち」がすばらしいはたらきを見せてくれました。

IMG_5063

 

 

全快したら、豆さんの天国の愛犬ハルくんのお下がりのアウターを着せて、近所を練り歩きます。

IMG_5068

 

 

楽しみが増えてしまいました。

 

 

だいじな子たちが生きてくれているのは、奇跡だと感じています。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


松ケンと生きる

※ブログをハイスピードで更新しています。よかったら遡ってお読みください。

 

 

香さんより、オシャレでセンスのいいクリスマスプレゼントが届きました。

IMG_5033

 

 

かわいすぎるクマさんのお菓子♡

IMG_5035

 

 

お手紙やみーちゃんのお花代まで……。気にかけていただき、ありがとうございます。香さんはまた猫さんを保護したとのことで、合計5にゃんのお母さんになられたそうです。

 

 

香さんに保護された猫さんは、幸せ街道まっしぐらですね。

 

 

さて、前回も書いたとおり、本日は松ケンといっしょにお台場へ遊びに行く予定だったのです。

IMG_3838

 

 

でも、3-4日前から、松ケンは体調を崩して、今は703号室で療養中です。

 

 

病院で処方された、松ケンのための薬剤の入った皮下補液

IMG_5018

 

 

昨日は自分からカロリーエースを少し舐めてくれましたよ。

IMG_5017

 

 

おとといの夜、大師前どうぶつ病院へ連れていきました。

IMG_4917

 

 

血液検査の結果、肝臓の数値がとても悪いです。

IMG_4913

 

 

中島先生に「肝細胞がん」について、改めてくわしく話を聞きました。

 

 

松ケンの年齢やコンディションからすると、手術は現実的ではないと思います。

 

 

また、麻酔を必要とする精密検査も、受けさせるつもりはありません。

 

 

先生いわく、病気がゆっくりと進むことが多いので、私は「のろのろ」に強く期待しています。

IMG_4915

 

 

病院では一瞬テンションがあがった松ケン。18歳のタロウとごあいさつ♡

IMG_4910

 

 

ちゃぽぽもやさしくしてくれました。

IMG_4909

 

 

大きさのちがいがすごいですね。

IMG_4908

 

 

中島先生の足元にて

IMG_4920

 

 

みんなが松ケンにニコニコと声をかけてくれて、あたたかいひとときを過ごしました。

 

 

松ケンに体力をつけさせることが必要なので、お母さんは新しいミキサーで作りましたよ。

IMG_5039

 

 

松ケンが残した缶詰たちを介護食に変身させてみたのです。

IMG_5038

 

 

むりせず、1mlずつ、松ケンにシリンジで飲ませています。

IMG_5040

 

 

こんな風に長い舌をつかって、じょうずにシリンジをペロペロしてくれますよ。

IMG_4226

 

 

だれに頼めばいいのかわかりませんが、松ケンをどこにも連れて行かないでほしいです。

 

 

松ケンはまだまだうちにいます。いてもらいたいです。

 

 

松ケンもそれを望んでいると私は信じています。

 

 

チチも私も、松ケンを心から愛しています。

 

 

だいじなだいじな家族です。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


年間目標をすべて達成しました

皆さまこんばんは。世間はクリスマスムードですね。

 

 

703号室にもchiseiさんより、クリスマスプレゼントが届いています。

0123456 (1)

 

 

私の世界一好きなハニーアンドサンズのシナモンティーも入っていました。

0123456 (2)

 

 

添えられた黒猫さんのマグカップにさっそく淹れてみると……

0123456 (15)

 

 

あら不思議! 黒猫さんが華やかに大変身!

0123456 (13)

 

 

chiseiさん、どうもありがとうございました。みんなでいただきます。

 

 

そうそう。お客さま方のお宅でもクリスマスを感じることが増えています。

0123456 (5)

 

 

先月3回お世話をさせてもらった703号室卒業生のもも&さくら家に飾られたオブジェ

0123456 (7)

 

 

さくらのママさん、センスがいいよね♡

0123456 (9)

 

 

私の膝にのってくれるもも姫。奥にはむくむくのさくらたんも転がっています。

0123456 (8)

 

 

保護主としても、シッターとしても、感無量の時間を過ごしました。

0123456 (6)

 

 

2022年もたくさんのご依頼に感謝です。

0123456 (4)

 

 

私には、生きていく上での「(小さな)年間目標」がいくつかあるのです。

 

 

2022年は、全目標を達成することができました!

 

 

そのうちのひとつが、仕事量を増やし、収入を少しだけUPさせること。

 

 

具体的な数字は色気がないのでやめておきましょう。

 

 

私はあくせく動き回っている細々とした個人事業主ですので、世間の平均よりはきっと微々たるものです。けれど、昨年よりは少々よくなった、の部分がたいせつですからね^^

 

 

このご時世、来年はどうなるかわかりませんが、誠意をもって取り組んでいきたいです。

 

 

そして、2つ目は、家内安全に過ごせたこと。さぶ、すずらん、松ケン、保護猫まこ、(新星)のび太、ミカサの全員が今のところ元気であること。これはうれしいですね。

0123456 (3)

 

 

「ごはんくれ」

0123456 (14)

 

 

どんなに忙しい日も、お子たちのコンディションのチェックは絶対に欠かしません。

0123456 (10)

 

 

ふふ。見張っているぞ~!

0123456 (12)

 

 

気の利いた言葉をかけてくれるわけではないのですが、こうして存在してくれているだけでじゅうぶんです。お子たちと楽しく暮らしていくために、いろいろがんばらなくては♪

IMG_4477

 

 

推定21歳の老猫みーちゃんを3月に見送ってからは、悲しいお別れを一度もしていません。

 

 

この調子この調子!

 

 

皆さまは目標を達成できましたか?

 

 

本日書けなかった「達成した目標たち」については、後日またツラツラと語らせてください。

 

 

お読みくださりありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク