信くんの雄姿とトイレの問題

皆さまこんばんは。

 

 

ありがたいことに最近はシッティングのお仕事が充実しています。本日も3回かわいい子たちのお世話をさせていただきました。バイトや老犬リルや猫たちのケアもあり、家事、炊事もやらなければならないのであっという間に1日が終わります。ブログに書きたいことがあっても放出できません。

 

 

特にバタ活(大声で鳴きながら上半身をバタバタさせる)リルに手がかかります。

 

 

手をかけられるうちは思う存分手をかけたいですし。

 

 

プレゼントなどが届いていますが、落ち着いた頃に自慢させてくださいね。

 

 

1月29日は天国のべべ(2001年1月29日~2017年7月20日)のお誕生日♡

 

 

約10年もの長い時間、胃がんをはじめいろんながんや腫瘍と闘い抜いた私の自慢の宝です。

 

 

703号室の太陽であり、16年半、驚異的な生命力で共に生きてくれました。べべの身体の状態でべべほど長く生きられた子を私はほかに知りません。そのべべがひさびさに夢に出てきてくれたのですが、夢の中でべべと私ははぐれてしまって……目覚めたあとの喪失感に苛まれました。

 

 

べべ見てる? お母さんは元気にしているよ。

IMG_2470

 

 

いつかなんかの形で会いたいです。べべに会わずにはいられない。

 

 

さて、我が家の近況として慢性腎不全トリオの写真をサクッと並べますね。

 

 

こまめに補液(皮下点滴)をしているのは腎臓を保護するため。さぶに「余裕」を感じます。

IMG_0469

 

 

まあそりゃ、さぶは7年の実績がありますから。ベテランの域ですよ。

 

 

みーちゃんもじょうずにがまんしています。えらいえらい^^

IMG_0470

 

 

そして皆さま、保護猫信くんの雄姿をご覧ください!

IMG_0471

 

 

キャー! 大成功!

 

 

※念のため、信くんの補液はチチとふたりでやりました。

 

 

3匹分の補液は意外と大変です。

 

 

入れた分だけ尿として出すので、さぶ、みーちゃん、信くんの3匹分のおしっこの量は大袈裟抜きに成猫十匹分に匹敵します。いや、それ以上かも……。そこにすずらん(健常)も加わるので、おしっこ関係は十数匹の猫の多頭飼育のお宅と同じ。正直対処に困り果てヘロヘロになることも。

 

 

年中トイレ砂を買い、トイレ砂を替え、トイレ問題に頭を悩ませています。

 

 

コストを重視すると失敗率が上がるのでコストを考えるのをやめました。

 

 

いくら病気の影響でおしっこが薄まっているとはいえ、おしっこは無臭ではないし、衛生上、失敗されるとキツいですから……。少し前よりシステムトイレの割合を減らし、鉱物タイプの砂を中心にしてみました。信くんは鉱物タイプの砂でもトイレが不安定ですが、さぶの粗相が減ってうれしいです。ちなみにトイレの数は1匹1個ずつ+1個(予備)です。

 

 

病気と闘いながらもそれなりに楽しく過ごしてもらえるよう、QOLを意識しながらいっしょに暮らしています。安心や快適さを与え、大きな幸せをもらっています。いい循環に感謝♪

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


子どもたち

今日はブログ更新に使える時間が30分しかないので、予定していたかえ改めさくらの近況は次に必ずお伝えします。さくらは元気にしているので、皆さま少々お待ちください。

 

 

毎年春に渋谷のNHKホールで行われるNPO PMのイベント(ペットは家族。一生一緒)につかう写真を和田さんに送っていたら、なつかしい写真に出会いましたので自慢します。

 

 

 

703号室のべべ。8年前の写真だからこのとき7~8歳かな?

2009 04 12_9534

 

 

 

ナナも若々しいですね。

2009 04 12_9568

 

 

 

ドッグランではしゃぐ末娘リル

2009 03 21_5861

 

 

 

これは別の日。べべはボールが大好き。投げると必ず口にくわえて私のもとへ戻るのです。

kanata1 (18)

 

 

 

海辺を走るナナとリル

nana11 (4)

 

 

 
703号室内にて。先住べべがナナを教育しています。これもうちでよく見られたシーンでした。

1 703 (7)

 

 

 

べべしっぽのガンになる前です。しっぽが長い! しかもツートン。ガンになり大巻先生が断尾したので、今はこのときの半分しかありません。ガンとの闘いで胃の3分の2としっぽの半分を失ったべべ。いろんなものを乗りこえてきて、ほんとうにえらいです。

 

 

ナナはべべに絶対服従で一度も逆らいませんでした。

1 703 (6)

 

 

 

本気を出せばナナの方が数倍強いのに。

 

 

 

認知症になってしまったナナはべべを認識できないときが増えてきました。

 

 

 

ナナはたまに先輩べべを本気で噛んでしまうようになり、べべはときどき、ナナに遠慮しながら部屋の隅でまるまっています。お母さんはちと悲しくなったりも。

 

 

 

犬の一生も、猫の一生も、驚くほどあっという間。

 

 

後悔の残らないよう、いつも精いっぱい向き合っていきたいです。

 

 

私の子どもたちだから。

 

 

たとえようがないほど、ただひたすらにかわいくてかわいくて・・・・・・

 

 

 

私信:和田さーん! スケジュールが合えば期間中NHKホールに遊びに伺います。写真バラバラで送ってしまい申し訳ないです。がんばってくださいね。

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


お母さんと小さいべべ

昨日べべは半日検査へ行ってきました。

 

夕方お迎えに行こうとしたら、検査を終えていないとのことで、一度家に戻り2時間待ってもう一度病院へ。バリウム検査の結果、胃の中に4cm大の腫瘍が見つかりました。大きさと状況から考えると良性とは思えず、胃がんでまちがいないだろうという診断。

 

 

べべはもともと大手術をしているので胃がほかの小型犬の半分の大きさしかありません。

 

その中に4cm大の腫瘍があるのですから、あの吐き気は合点がいきます。

 

通過障害は深刻ですが、まだかろうじて液体が胃から腸へと流れるスペースが残っているので、今後はよりスープ状に粉砕した食事を与えることにしました。

 

 

べべが吐く姿が辛くてごはんをあげるのが怖い。

 

けれど食べないと衰弱してしまう。

 

 

このまま腫瘍が巨大化していったら食欲はますます減少し、最後はとても苦しむであろうと予想されています。老齢だからあまりいじりたくないとはいえ、ただ手をこまねいてみているしかないのか、緩和の道は残っていないのか、非常に悩ましいです。べべの今後については自分の中で整理をつけその都度べべに合う選択肢をしていこうと思います。

 

 

お薬の種類が増えました。たくさんの薬を飲んで生命を維持しています。

 

 

いわゆる末期ガンの状態。

 

 

けれど当のべべはどこか涼しげで、前と変わらぬリアクションで生活しています。

 

 

あいかわらず家中私について回っています。ストーカーですよ。

 

 

予定をほとんどキャンセルし、引きこもり生活中のべべのお母さん。べべやお子たちとの暮らしをエンジョイしています。厳しい状況ですが、すばらしい日々を送らせてもらっています。

 

 

長らく参加させてもらっていた保護活動のランキングをいったん外しました。保護活動というより、最近は闘病記に偏っているので、関係する皆さまにご迷惑がかかるといけないと思ったのです。これまでポチッと応援してくださった方、ほんとうにありがとうございました。ここで言及することはありませんでしたが、ポチ数が多いと超うれしかったです^^ またいつか参加させてもらうかもしれませんのでそのときはよろしくお願いします。

 

 

犬の平均寿命からしたら、べべはそろそろいい頃かもしれません。私も20年30年生きてほしいとは考えていません。

 

 

しかし、べべは私の家族です。

 

 

家族の生活の質を模索していきたいです。

bebekou

 

 

 

余談ですが、大巻先生からべべの病院での態度の悪さを聞かされました。レントゲン時に暴れてなかなか撮らせないんだとか。べべは終始機嫌が悪いそうです。

 

 

「田辺さんの前だといい子なんですよね」

 

 

だって(笑)。べべの知らない一面がおかしくてちょっと笑っちゃった。

 

 

 

15年前の小べべとお母さん

IMG_3546

 

 

 

べべ嬢、お母さんに抱っこされるも、寝起きでふてくされています。

 

 

性格もよくないし、ひとりっ子気質だし、わがままのべべ。なのにいっぱいいっぱいおねがいを聞いてもらっちゃったな。

 

 

かわいくてかわいくて。

 

どうしましょうね。

 

 

夕方、べべ、ナナ、リルを連れて大きな公園へ行ってきます~!

 

 

皆さまもいい週末をお過ごしください!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


要領悪い女のネチネチした愚痴

いろいろな物資やプレゼントが届いています! いつもありがとうございます。

仕事が来週の頭には落ち着くのでゆっくり自慢させてくださいね^^

 

はあ。今日はお悩み相談です。一方的にダラダラ書きます。愚痴っぽいです。マイナスオーラが嫌いな人はどうぞスルーしてください。

 

皆さまにお聞きします。

 

フルタイムで働き、家事、子育て、犬猫のお世話も完璧な方っているんですかね?

 

忙しい忙しいとほざいている私ですが、考えてみるとうちの里親さんやお友だちにもフルタイム勤務の方が多くいらっしゃいます。そういう方って家のことをどうしているんでしょう?

 

私は毎日働いているわけではありませんが、2つの仕事を持っています。

とえらそうに言っても、どちらも派遣社員レベル。

2つの仕事を合算しても私のお給料はレジ打ちやコンビニなど一般的な主婦のパート代に届かないと思います。働くのは1ヶ月30日のうち10日程度ですしね。

 

それでも私は、いっぱいいっぱいとかヒーヒーうるさい。

月に何十万も稼ぎながら家事も完璧の方と自分のどこがちがうのか真剣に悩みました。

 

要領が悪いのかな? どうしたら要領がよくなるのですか?

 

私の1日はこんな感じです。

 

仕事の日は朝6時半過ぎに起床。(遅い?)

べべナナリルの散歩、5つある猫のトイレ掃除、犬のトイレ掃除、お子たちの投薬、みんなのごはん(毎朝リルが食べないから格闘!)、化粧着替えなどの身支度、危険物をチェックし、ガスの元栓を抜いてまとめたゴミとともに出社。

 

通勤時間は往復2時間。その間、iPhoneでさっとニュースを読み、里親さんとの近況連絡やツイッターやフェイスブックを楽しんでいます。活動や仕事のことを考えているときも。

 

勤務時間は8時間~10時間。

 

帰るのは平均すると7時すぎです。近所のスーパーで買い物。

 

帰るとみんなのごはん、投薬、トイレ掃除、洗濯、夕飯作り、郵便物の処理、メール、など。

 

疲労でつい30分くらいうたた寝することも。

 

その後チチが散歩へ行けなければ私が行きます。

チチの帰宅後はお風呂を沸かしチチの夕飯を準備。

 

保護猫さんきゅう、寿子、いせやんとのコミュニケーション。彼らだってずっとお留守番しているから淋しくて誉めてもらいたいのです。うちのべべ、ナナ、リル、ほほ、あまたん、さぶも。

 

毎日ではありませんがさぶの点滴、汚れたお皿を洗い、お風呂に入りブログを更新。

 

この時点ですでに夜中の12時をまわっています。うたた寝以外なにも削れない。くわえて保護動物の家族募集の掲載ややり取りが入るとさらにパンパン……。

 

家は私にとって憩いの場所ではなく、労働の場所の気がすることも。被害妄想ですね。

 

それ以外のことは関わっている方にお願いし週末や仕事がない日にまわしていただくこともしょっちゅう。自分や犬猫たちの通院、捕獲なども基本仕事がない日に入れています。

 

土日は主にお見合い、お届け、保護活動のお手伝い。703号室内の手がまわらなかったところの掃除、片づけ、修理。もちろん、たまには遊びに行くこともありますけどね。

 

でもまあ、ゴンタが生きている頃よりだいぶ楽になったかも。

 

うちは常時平均10頭の犬猫しかいません。なのにこんなにアップアップっていったいどこが問題なのでしょうか? 皆さまは日々をどうこなされていますか?

 

ちなみに明日は2箇所で仕事。退社後、もうひとつの仕事で夜から西の東京へ行くんです(号泣)。チチが早めに帰ってきてくれるのでお子たちは心配ありませんが、朝の8時に家を出て夜の10時すぎまで帰れまへん。やだよもう。ユンケル持参でがんばります。

 

趣味だったドラマのDVD鑑賞を封印してはや1年。慢性的な疲労感を感じています。

 

わたしゃいったいどうすればいいのでしょう?

 

ネチネチと見苦しいことをつづってしまい失礼しました。

 

はい。わかってます。私だけが辛いんじゃなくて、みんな同じだよね。

 

今宵はチチが飲み会のため夕飯作りを免れました。超ラッキー!(笑)

 

 

くだらないことを書きなぐってしまいましたが、お詫びに愛犬べべ公の癒し写真をどうぞ!

IMG_4610

 

 

14年以上もの間、1日も欠かすことなくべべはこうして私をストーキングしているのです。

 

要領が悪く手が足りず本当に申しわけないです。

 

もっといろいろ円滑にまわせるようになりたい。

 

 

LOV……

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


コロが逝きました

本日午後、13時、コロが死神に連れ去られてしまいました。

昨日から今日にかけて、病院を5往復し、大師にお参りし、お守りも買ってきたのに、コロを失ってしまいました。

無念でなりません。

もっと抱きしめてやればよかった。

昨夜、ナナやリルを輸血犬として病院へ連れていき、最後の望みをかけて緊急手術を行いました。6cmにも及ぶ巨大な肝細胞がんが突如破裂し、お腹の中は血 の海の状態。手術をしなければ、絶対に助からない。でも、手術をしても、助かる見込みは極めて少ない。究極の選択をしなければならなかった私は、逃げ出し たい気持ちに駆られながらも、手術にすべてをかけました。

術後の状態は悪くなかったし、麻酔からもさめましたが、コロの病状は既に深刻でしたので、腎臓、脳、その他さまざまな臓器が徐々に機能しなくなり、頑張りぬいたあげく、息を引き取ったのです。

肝細胞がんや腎臓がんの大きさや数などは、前々から把握しています。積極的な治療を施せなかった理由は、それよりも深刻なクッシング病を抱えていたから。 血液検査の結果も、いつも最悪でした。それでも、今週の土曜通院する予定でしたので、その時に、大きくなってしまった肝細胞がんの手術をするかどうか、先 生と話し合うことになっていたのです。病院へ行く度に告げられる「危ない状態」。でも、私の知っている家でのコロは、それなりに元気に生活していたので、 どこかで実感がわかなかったのかもしれません。

医療ケアについては、間違った選択をしたと思っていません。
私にできる精一杯をやらせてもらえたと思っています。

でも、もっともっともっともっともっともっともっともっと抱きしめてやればよかった。

今まで応援してくださった皆さま、ありがとうございました。(2010年3月27日撮影)
クリックすると元のサイズで表示します

コロは穏やかで優しい表情を浮かべながら、永遠の眠りにつきます。
クリックすると元のサイズで表示します

ぼろぼろだったコロですが、最期はとびっきり美しいでしょ?
クリックすると元のサイズで表示します

今はまだ、コロを失ってしまった悲しみで、涙が止まらないけれど、コロに出会えて、本当に幸せな4年半でした。

さよならコロ。またいつか。(2006年7月22日撮影)
クリックすると元のサイズで表示します

数日間お休みします。
ごめんなさい。

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク