繋げて、繋がる

皆さまこんばんは。相変わらず、最低限の仕事以外は、ほぼ外に出ない生活を送っています。

 

 

おかげさまで、ほんの少しずつですが、調子が戻っている気がします。

 

 

昨日は、保護猫ふみの2度目のワクチンでした。

662 (3)

 

 

通院の様子を撮りそびれてしまったのですが、無事に終わってホッとしています。

662 (4)

 

 

あとは、不妊手術をそろそろ考え出す頃ですね。

662 (2)

 

 

オトナへの階段を、一段ずつのぼっているふみです♡

 

 

事情があって、たまにお泊りに来ているマーくんと並んでパチッ♪

662 (5)

 

 

ちゃみも元気にしていますよ。

662 (6)

 

 

お腹を出しながらお昼寝をする無防備な姿が好きです。

662 (7)

 

 

たぶん、これ、外ならやりませんものね。

 

 

家猫を満喫してくれているのかな? なら、うれしいなあ^^

 

 

私は日々、さぶのことを考えています。

662 (1)

 

 

 

さぶにとても会いたいです。

662 (10)

 

 

闘病で痩せてしまったけれど、ハンサムですよね。

662 (16)

 

 

写真は今年の6月、7月あたりのもの

662 (15)

 

 

亡くなる3~4か月前のものですね。

662 (9)

 

 

さぶは、「慢性腎不全」と「膿胸」と、命に関わるものではないけれど、「目の病気」とも闘っていました。保護してから10年以上、絶えず闘病していたさぶが瞼に浮かびます。

662 (8)

 

 

がんばったね。そして、本当にさぶはやさしいね。

662 (12)

 

 

今は、痛みも苦しみも忘れて爆睡しているかな?

662 (11)

 

 

ブラッシングの日課が恋しいです。

662 (13)

 

 

さぶの闘病の思い出は、またの機会に書かせてくださいね。

 

 

ネガティブな気持ちではなく、ある意味理想的で、感謝の最期が送れたことを、皆さまにお伝えしたいのです。私の心の整理がついたら、ぜひ皆さま、聞いてくださいね。

 

 

私はときどき、ふと、むなしい気持ちになることがあります。

 

 

自分の半生って、いったいなんだったんだろう? と。

 

 

保護譲渡活動で味わう、ご縁を結んだときの達成感や、愛しいお子たちに囲まれ、満たされているはずなのに、どうしてでしょうね? きっと、「(闘病の末に)お子たちとの死別」や「譲渡の別れ」の連続が、自分を萎ませているのかもしれません。一生けんめい、一生けんめいに取り組んでも、結局、(思い出以外は)なにも残っていない。空っぽで、歳ばかり食ってしまった、みたいな?

 

 

私のやってきた微々たる取り組みは、事実として、実績として、この世の片隅に残っているはずなのに、まるでそれを実感しない自分がいます。橋の建設に携わった人なら、橋が残る、絵を描く人なら、絵が残る、では、私は? 私は、なにに、命を燃やしてきたのか?

 

 

それは今、どこにあるのか?

 

 

うまく言えないのですが、全部、泡のように消えてしまう感覚がするのです。

 

 

しかし、本日の午後の一本の電話で、私は自分のつづけてきたことの意味を知りました。

 

 

私ががむしゃらに繋げてきたものの中に、自分がしっかりと抱かれ、繋がっていたことに。

 

 

そのお話も、近いうちにできたらと思います。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


多彩の子

皆さまこんにちは。私は、少々体調が悪い日がつづいています。でも、こんなときだからこそ、最低限のお仕事以外は、家に引きこもってダラダラと楽しく過ごしていますよ。

 

 

体調不良すら楽しめちゃうという、ね……中年女性の逞しさを実感します。

 

 

いろんな方からプレゼントなどをいただいています。全部の自慢はむずかしいのですが……13年前に我が家を巣立った「卒業生うにくん」より、素敵な贈り物をいただきました。

0012humityan (7)

 

 

私が、昔送ったさぶのポストカードにうにを添えて、2ショットを撮ってくれていたのです。

 

 

うちに来たのは、うにが先です。うにが先輩なので、うにとさぶは「被っていない」のですが、こうして2ショットを送ってくださるとは、うれしいですね。ありがとうございました。

 

 

保護猫ふみにも、うにのような「運命の赤い糸」が繋がっていることでしょう。

0012humityan (16)

 

 

本日は私が撮り溜めたふみの写真をご覧くださいね。

0012humityan (14)

 

 

ちゃみ姉とふみ

0012humityan (15)

 

 

一見、ちゃみとふみは、仲よさそうに並んでいますね。

0012humityan (13)

 

 

別に仲が悪いわけではないのですが、ちゃみもふみも、お互いの存在を許容できる、というレベルに留まっています。ふだんは、それぞれが好きな場所で我関せずに暮らしています。

 

 

さぶがいたらどうだったかはわかりませんが、私が見ているふみは、猫よりも人が好きな感じ。だから、ふみの場合は、同居猫さんがいてもいなくても、メンタルに大きな変化はない気がします。

 

 

ちなみに、これを書いている今も、私の横にいますよ♪

0012humityan (12)

 

 

「ねえねえあそんで~!」

0012humityan (11)

 

 

とはいっても、ふみのいいところは、自立心もちゃんとあるところ

0012humityan (10)

 

 

たまに「あれ? ふみどこ行ったかな?」と探すと、保護猫きなもんのケージの上の毛布で寝ていたりするのです。絶えず人とくっついていないとダメなようでもありません。

0012humityan (8)

 

 

まだ幼いのに、オンとオフがはっきりしているのですよ。

0012humityan (9)

 

 

22年に渡る微々たる保護譲渡活動で、私は本当に多くの犬猫さんと接してきたのですが、ふみはその中でも、極めて特異な女の子だと断言します。もちろん、「いい意味」でね♡

0012humityan (6)

 

 

田中さんはおとなしい人、鈴木さんは元気な人、田辺さんは細かい人……

 

 

人は他者に対して、カテゴリー別に括り、つき合い方を考える節があるのですが、私は、自分を含めて、みんな多面的だと思うのです。すべては自分が見る角度の問題かな、と。

 

 

人だけではなく、イヌも猫も、「こういう子」と、決めつけはしないようにしているのですが、中でもふみは、この月齢でありながら、驚くほど多彩のキャラクターなのですよ。

0012humityan (5)

 

 

そこがたまらなく魅力的で、どうしようもないほど好きです。

0012humityan (4)

 

 

ときには、大きな庇護を必要とする赤ちゃんのように、ときには、私を包んでくれる姉や母の存在のように……アクティブな少女の一面、思慮深いお嬢さまの一面、かっちりさ、抜け感……ふみは私の目の前で、毎日、毎日、コロコロと七変化をしていくのです。飽きない、飽きさせないのです。

0012humityan (3)

 

 

だから、とてもおもしろいのですよ。

0012humityan (2)

 

 

ふみは、唯一無二ですね。

0012humityan (1)

 

 

ふみと永くいっしょに過ごせる家族は、1000000000000000000000000%幸せになります。

 

 

ふみは、私を助けてくれました。

 

 

ふみと出会って、私はさぶの喪失の沼から、ある程度救われたのです。

 

 

ふみは、家族を幸せにし、ふみ自身も幸せになるために、この世に生まれてきました。

 

 

控えめに言っても、この子は天使です。

0012humityan (17)

 

 

I LOVE ふみ

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


保護猫ふみの、生活ぶり

皆さまこんにちは。今日は我が家の保護猫ふみの活躍ぶり? をお知らせします。

01kawaiihumi (14)

 

 

愛嬌がダダ洩れなので、皆さまに読んでもらえたらうれしいです。

01kawaiihumi (9)

 

 

ふふ。昨夜の写真。私が映画「ゴールドボーイ」の二度目の鑑賞をしている最中に振り返ると、ふみが「柵のぼり」に興じていました。ふふ。若いだけあって、元気ですね。

01kawaiihumi (2)

 

 

ふみは基本的に、家じゅうをフリーで過ごしています。

01kawaiihumi (8)

 

 

オモチャを咥えて走りまわったり、かくれんぼをしたり、なかなかのおてんばぶりです。

01kawaiihumi (7)

 

 

ね? ふみ!

01kawaiihumi (6)

 

 

スクスクとまっすぐに育っていますよ。

01kawaiihumi (4)

 

 

ちなみに助かっているのは、ご飯の食べ方!

 

 

うちは多頭かつ、みんながちょこちょこと食べるので、ご飯のコントロールがむずかしい家ですが、ふみは子猫なのに、がっついてご飯を食べないのですよ。だからご飯を置きっぱなしにしても、問題なし! 全部を食べて、キャパオーバーでワッと吐いてしまう、なんてことにならないから。

 

 

そして、ご安心ください。

 

 

ふみは「好き嫌いの激しいタイプの猫」でもなければ、少食でもありません。

 

 

ちゃんと必要量は食べています。だからお腹はぽっちゃりですね(笑)。

01kawaiihumi (11)

 

 

一回分を一気に食べてほしいときは、ちゅーる系を一口分ドライフードにかければ、即完食します。

 

 

妹んちの福ちゃん(21歳)が同じ食事スタイルなのですが、(私の個人的な感想として)この手の自己管理ができる女子? は、長生きをするイメージがあるのです。ふみも健康そのものですよ。

 

 

手がかからず、とても助かっています。

 

 

これまで一度も、下痢や嘔吐はありません。体調不良もありません。

 

 

そして夜は、私とふたりで寝室にこもります。

01kawaiihumi (12)

 

 

1日のうちでもっとも幸福な時間を、私たちは共に過ごしているのです。

01kawaiihumi (13)

 

 

ふみは、さぶに教わってきたかのように、私にぴったりと寄り添います。

 

 

さぶ同様、KISSがじょうずで、一生けんめいにペロペロと私を毛づくろいしてくれるのです。

01kawaiihumi (10)

 

 

リビングは遊ぶ場所、寝室は寝る場所、だれも教えていないのに、ちゃんとわかっているのですよ。

01kawaiihumi (3)

 

 

天才じゃないですか?

 

 

読書のお伴もしてくれます。たまに邪魔もします。

01kawaiihumi (5)

 

 

ふみをお腹の上に載せながらページをめくると、「思考の隙間」がまったくないのです。

 

 

眠気がやってきてくれるまで、推理小説とふみに守られているような感覚です。

01kawaiihumi (17)

 

 

寝室に物を取りに来たチチが、熟睡している私と、私にくっついているふみを撮りました。

01kawaiihumi (16)

 

 

無意識ながらも、いつも心と身体がポカポカとあたたかいのは、ふみのおかげなのですよね。

01kawaiihumi (15)

 

 

ふみ、ありがとう。

01kawaiihumi (1)

 

 

いかがでしょうか? ふみのアピールになったでしょうか?

 

 

ふみがここを巣立つまで、たぶん毎日、このルーティーンを繰り返していくと思います。

 

 

私がふみに完全に依存をしているので、正直、ご縁探しはさびしさを伴うものですが、ふみと繋がっている未来のご家族の姿をポジティブに想像しながら、取り組んでいきたいです。

 

 

私は、やせ我慢はしても、ブログにウソは書きたくないので、読んでいて「揺れ」や「未練」を感じる方もいらっしゃるでしょう。けれど、ふみにすばらしいご縁を、と願う気持ちは曇っていないつもりですので、お心ある方からのお問い合わせをお待ちしています。

 

 

ふみと暮らしてみたい方はいますか?

 

 

柄や模様は「よくその辺にいそうな親しみやすいビジュアル」ですが、ふみは中身が最高です。

 

 

犬猫は例外なくみんなかわいいですが、ふみのようなお子は、ほかにいませんよ。

 

 

私が断言します。

 

 

ふみが気になる方は、私にご連絡をください。

 

 

大丈夫です。しっかりと糸を結ぶ理性は持っています。

 

 

I LOVE ふみ

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


唯一の太い糸

たぶん、昔ブログにUPしたことのある写真ですが、再度引っ張り出してみました。

663 (5)

 

 

きっと、さぶも私も、もっと写りのいい写真がいっぱいあるはずなのです。

 

 

しかし今は、フォルダーをまじまじと見返して探す気持ちになれません。

 

 

かといって、さぶ不足も困るので、適当に目についた写真を載せてみました。

 

 

これは、自分の顔がイヤすぎてボツにしていた一枚。遊びに来たゆちゃんが撮ってくれたもの♡

IMG_9432

 

 

パジャマだし、画像が暗いし、なにより私の呆けた表情(変な笑顔)がムリだったのですが、不思議と、こういう自然なシーンばっかりを思い出すのです。さぶが、いつも横にいてくれた。いつも。

 

 

活字にして、アウトプットすると、さぶがいない現実が浮き彫りになります。

 

 

その大きな塊にのまれそう、いや、押しつぶされそうになるので、なかなかしんどいです。

 

 

さぶがいないことで落ち込んでいるのは、私だけではありません。

663 (7)

 

 

さぶにしか心を開かないすずらんが、私はかわいそうでたまらないです。

663 (8)

 

 

保護猫きなもん(きなこ)も同じです。

663 (9)

 

 

我が家は、猫同士の「横のつながり」が乏しく、それぞれが「さぶとだけは仲よし」という状態でした。だから、大打撃ですよ。正直、どうしたらいいのかわからない毎日です。

663 (13)

 

 

さぶは、だれにとっても「唯一の太い糸」だったのですね。

 

 

私にできることは、きなもんの人馴れを、チチと協力しながらつづけていくこと

663 (14)

 

 

諦めずにチャレンジしています。もちろん、わずかな進展を感じています。

663 (15)

 

 

ちゃみもさぶに依存していたよね。

663 (6)

 

 

てんかんの発作が起きたあと、ちゃみはよくさぶに甘えに行っていました。

 

 

失禁したちゃみのお尻まわりを、さぶは丁寧に毛繕いしていたのです。

 

 

日常茶飯事すぎて、わざわざSNSにあげたり、ほかの人に言うほどでもなかったさぶの小さな「功績」や「徳」の積み重ねによって、家は保たれ、まとまり、まわっていました。

 

 

失ってみると、さぶの偉大さを痛感するのです。

 

 

まあ、想像はしていましたが……堪えますね。

 

 

聡明な保護猫ふみは、ほかの猫さんとの距離をはかりながら、自分の居場所を作っています。

663 (4)

 

 

「ちゃみ姉は、近くにいってもだいじょうぶ」

663 (3)

 

 

「きなもんは、これ以上近づくと叩かれる」

663 (10)

 

 

「よし!」

663 (11)

 

 

「学習した!」

663 (12)

 

 

私はふみに、どれだけ支えられているかしれません。

663 (1)

 

 

かわいくて仕方がないので、そばにいてほしいなあと、感じてしまいます。

663 (2)

 

 

私は、さぶがふみを私に紹介してくれたと信じています。

 

 

ふみと出会ったおかげで、さぶロスのダメージが幾分和らいでいるのも事実です。

 

 

けれど、さぶはさぶであり、ふみはふみです。

 

 

それに、私には、自分と交わした約束がいくつかあるのです。

 

 

ふみの将来を思えばこその「親心」と、自分の未来予想や希望や健康年齢もあります。

 

 

私には物事を多角的に考えるクセがあり、勢いでなにかを決断するのは最小限に留めています。

 

 

ふみの愛らしさに、すでにノックアウト寸前ですし、メッセージでも「ふみちゃんをアンニイさんの手元に残してほしい」とのお声がけをいただいていますが、私の人生の責任を取るのは私なので、さぶの喪に免じて、あとちょっと、クダクダと考えます。

 

 

むろん、成長のはやい子猫なので、私も永遠に迷っているつもりはありません。

 

 

もう少しだけ、時間がほしいのです。

 

 

いずれにしても、私はふみを保護しました。

 

 

たいせつなふみを、邪険に扱ったり、ふみの存在を投げ出したり、捨てたりしません。

 

 

どんな形であれ、ふみは必ず幸せにします。約束できます。

 

 

皆さまのあたたかい眼差し、やさしさ、厚いお心に深く感謝して♪

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


通院沼と、合間のひととき

皆さまこんばんは。本日、保護猫ひなが、1か月のトライアルへ巣立ちました。

jenev (2)

 

 

ひなは、トライアル先の里親さんや、もともとひなを保護した703号室の里親さんと連携を取りながら、見守っていく所存です。ひなは、「猫大好き」というタイプではありませんが、可能性や底力を信じています。ご家族に名乗りをあげてくださった里親さんと、うまくいくことを願っています。

jenev (4)

 

 

ひなの譲渡レポートは、トライアルが少し落ち着いたらブログにUPしますね。

jenev (3)

 

 

なんせ、まだ初日ですから!

 

 

さて、703号室は、通院沼にハマっております。

 

 

私の推したちへの課金が、かなりすさまじいです(笑)。

 

 

でも、たいせつな家族だから、できる限りのことをしていきたいと思います。

 

 

さぶはまた明日通院ですが、最近は、数日おきに1度というペースにおさまっています。

 

 

前回は、2ショットを撮ってもらいました。

jenev (8)

 

 

さぶ、やたら怒っていたな^^;

jenev (10)

 

 

ため息も……

jenev (9)

 

 

正直、さぶに「9月」があるとは思いませんでした。

 

 

すべては、奇跡と日々のケアの積み重ねだと自負しています。

 

 

笑平も、ワクチンを済ませ、皮膚の診察、目の診察に行っていますよ。

jenev (7)

 

 

涼しくなったら、どこかへお出かけしようと考えています。病気の予防、しっかりしないとね!

jenev (6)

 

 

ちゃみまで調子を崩してしまいました。

jenev (17)

 

 

体重が減ったので、血液検査とエコーをしたのですが、大きな異常がなくて、原因がわからないのです。対処療法をしてもらったのですが、いろいろと心配が残っています。

jenev (1)

 

 

持病のてんかんも気になるし、困ったね。ちなみに近ごろ、てんかんの発作は起きていません。

jenev (16)

 

 

保護猫きなもんは元気にしています。

jenev (5)

 

 

どうか保護猫きなもんと、うちのすずらん姫の体調が崩れませんように!

 

 

最後に、先日、卒業生クー太(15年前に私がMIHOさんに譲渡)に会ってきたときの写真を♡

jenev (15)

 

 

いろんな病気と闘っているクー太の生誕を祝って、ホールケーキをプレゼントしました。

jenev (11)

 

 

クー太は17歳なのですが、毎年、ロウソク(みたいなクッキー)は、+1で用意しています。

jenev (13)

 

 

願掛けですよ。来年もお祝いできますように、とね!

jenev (14)

 

 

1年に1回、クー太の顔を見るのが楽しみです。

 

 

中年の私もガタガタなので、来年も祝えるように、自分のメンテナンスもしていかないとね!

 

 

ふふ。ケーキは人間がペロッと食べました。

jenev (12)

 

 

皆さまからプレゼントなどが届いていますが、仕事が忙しく、ブログを更新する回数が減ったので、プレゼント自慢ができていません。ありがたくいただいております。感謝♪

 

 

毎日やるべきことが山のように積もっていますが、オンとオフ、メリハリをつけて生きていきたいです。苦しいだけの人生にも、ぬるま湯だけの人生にもしたくないですものね。

 

 

では皆さまもお身体をご自愛くださいね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク