二段目

今日は母に店を休ませ催しものでも見に行こうと準備していたのです。

 

少し早い母の日のお祝いとまーさんの誕生日プレゼントとして。

 

ふたりは前の日眠れなかったほど大興奮でした。

 

なのに私のせいであまりよくない結果になりまして、落ち込んでいます。いえ、チケットを忘れたとか時間をまちがえたとかじゃないんです。それ以前の問題でした。私があまりにも世間知らずなのが悪いのです。妹に電話で大笑いされました。「高い授業料を払ったと思え」だそうです。

 

いちばん萎えた理由は、自分の年齢。世間知らずも「お嬢さま」程度ならかわいいけれど、中年がやるとそうでもないですから。でも、母子で過ごせたこと、店を休ませてあげられたことだけはまあヨシとしましょう。

 

 

夕方新宿にて

mama (9)

 

 

母リクエストのレストランへまずは飲茶しに行きました。

mama (10)

 

 

母は妹に買ってもらった上着と靴、私と妹がプレゼントしたピアスでおめかし♪

mamamama (3)

 

 

いろいろとごめんね。對不起。また今度挽回します。

 

 

 

はあ。さあ、切り替え切り替え。

 

 

我が家は最近、犬フードジプシー状態です。さまざまな種類を注文しています。

mama (5)

 

 

別にお金があまっているわけじゃありません(涙)。15歳のべべ公が食べないんですよ。

 

ほほのごはんは狙うくせに、自分のを残すのです。

 

べべはIBD闘病のため食べられる種類が決まっているのですが、それだけだとどうしても飽きるようで仕方なくほかのを買ってほんの少し混ぜるようにしています。

 

体質に合わないとすぐ下痢。または嘔吐。体調のコントロールがとてもむずかしいお子です。

 

幸いナナが多種類を食べてくれるので、べべに合わなくてもムダにはならず助かっています。

 

 

 

「ハハもたいへんなんですね。なんならぼくとさぶ兄が食べましょうか?」

mama (6)

 

 

いい。だいじょうぶ。おまいたちは猫さん用のを食べてください。

 

 

そうそう。応援してくださる皆さまに明るい話題も提供しないと^^

 

 

昨日のできごとですが、見てください。やらせ写真じゃないですよ!

mama (2)

 

 

 

ジョイあらため櫟(くぬぎ)にケージ内でごはんを与えようとしたところ、2段目にほほがいることに気づいて驚きました。チチは不在でしたし、私はほほを高い場所には乗せません。落下して頭を打ってしまったら怖いからです。病院でも高い場所に上がるのを止められています。

 

 

しかしどうやってのぼったのでしょうか? 不思議でなりませんでした。

mama (11)

 

 

ほほ、すごいね。なんでもできるんだね。

mama (4)

 

 

しばし見張りながら2段目を謳歌させたのち、抱っこしておろしました。かわいそうだけどほほが入れないようにケージの扉は閉めました。たった一度の落下が脳しんとうを起こしかねず、命に関わるほほにとって、したいこととさせてあげられることにズレが出てしまうときがあります。

 

なるべくほほの意に沿いながら、安全な環境を意識していきたいです。

 

 

 

「ハハ~ 今日はまたたびくれないの?」

mama (7)

 

 

あれ? たしか昼デカ円にあげたよね?

 

 

 

「・・・・・・そだっけ?」

mama (8)

 

 

 

忘れちゃったかな?

 

 

明日またあげるから、それまでがまんだよ?

 

できるね?

 

 

この家のお子たちはみーんな個性豊かで飽きません。それぞれの主張を聞いたり拒んだりしながら過ぎる一日がとにかく楽しいです。手がかかるけどね(笑)。

 

 

皆さま明日もいい一日を。私もたっぷり寝て凹んだ分を膨らませます。

 

 

晩安♪

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


案内人になりませんか?

2月に行われたフォスターアカデミーで私はうまく話すことができませんでした。

 

トップバッターだったのに皆さまを惹きつけるどころか、ぜんぜんダメで。

 

しかもあろうことか3回目だったんですよ。1回目2回目のほうがむしろじょうずにできたの、おかしくないですか? 3回目ならもっと上達していて当たり前ですよね。

 

 

敗因はすべて自分の中にあります。自分の体調管理能力の低さ、精神力の弱さ。

 

 

落ち込みました。分不相応だったし、事務局にご迷惑をおかけしたのではないか、と。

 

 

前回は写真を撮る余裕がなかったのでその日の写真がこれしかカメラに残っていません^^;

fosuta (4)

 

 

なんだかわかりませんね。ごめんなさい。

 

 

だからこそ、本日行われたフォスターアカデミーベーシックプログラム(猫)はきちんと準備してのぞみたかったのです。猫の譲渡に特化した内容。100点とはいかなくても、今の自分の実力ではまあまあ出し切れたと思います。

 

 

私には夢があります。

 

日本には潜在的にフォスター(犬猫の預かり)になれる方がいっぱいいらっしゃいます。

 

だれだって明日ダンボールに入れられた捨て猫に出会うかもしれません。

 

そのときどういう行動を取れば、人として美しく正しいのでしょう。

 

みんな頭ではわかっているはずです。しかし怖い。

 

躊躇する。

 

「飼ってやれないし、里親を見つける自信もない・・・・・・」

 

 

でももし、譲渡のノウハウを知っていたら?

 

ダンボールに入れられた捨て猫も自分の運命も切り開けると思いませんか? 年中犬猫を保護する必要はありません。不意に出会ってしまったらその能力を活かせばいいのです。

 

 

私はそうやって出会ってきた子たちを譲渡してきました。壮大な目標など持っていません。ただ目の前に現れたホームレスドッグ、ホームレスキャットを終の棲家に案内してきただけです。

fosuta

 

 

 

もちろん、譲渡せずに自分のお子として引き取るのもすばらしいです。

 

 

最近、ポストカードを買ってくださったのが縁でメール文通をさせてもらっているIさんは、にがりさんという元野良猫さんを保護し、少しずつ馴らし、家族としてたいせつにしています。

 

 

にがりさん体調はどうですか? 退院おめでとう。やさしいIさんに巡り会えて幸せですね。

fosuta (8)

 

 

 

家のない犬猫たちを減らしたい。犬猫の殺処分も減らしたい。それが私の夢です。

 

 

夢を胸に会場へ向かいました。オシャレ~!

fosuta (5)

 

 

テラスに座っている703号室卒業生福多朗のママをパチッ。雰囲気ある~!

fosuta (9)

 

 

事務局の高橋さん。どうぞよろしくお願いします。

fosuta (3)

 

 

もうすぐはじまるよ^^

fosuta (11)

 

 

少人数でしたが、大きな液晶画面をつかいながら譲渡までの一連を講義しました。

fosuta (15)

 

 

皆さまゆったりくつろぎながら私の(早口の)話を聞いてくださいました。

 

 

予定通り1時間半資料について話し、その後ケーススタディ、そしてゲストとのトーク(Q&A)、最後に質疑応答のスタイルを取りました。休憩も入れるとぜんぶで3時間弱かな?

 

ケーススタディでは問題を出し「譲渡するならどちらの方(2択)とお話をすすめてみたいですか? またその理由はなんでしょうか?」を皆さまでいっしょに考えながらおひとりずつ発表していただきました。皆さまの有能ぶりにびっくり、です。

 

 

休憩中

fosuta (13)

 

 

 

私がお呼びしたゲストお二方をご紹介します。まずは福多朗のママさん♪

fosuta (12)

 

 

障がいを持つ福多朗を迎えたいきさつ、福多朗との暮らしで工夫していること、ねこけんでフォスターをはじめたきっかけ、フォスターとして心がけていること、フォスターとして預かっている保護猫たちの医療費やフード代のことなど、聞いてみたいことをいくつかお聞きしました。

fosuta (10)

 

 

つづいてマイ太郎さんのお母さま。シニア世代ですがとっても上品でおきれいな方です。

fosuta (17)

 

 

フォスターをはじめたきっかけ、保護猫のケアで心がけていること、ご苦労、シニア世代のマイママさんが「子犬子猫」を飼わずにフォスターとして一定期間命を繋ぐ活動を選択された理由などについて私から質問をさせていただきました。

fosuta (16)

 

 

「緊張するわ~」と仰っていたのはどこのどなたでしょうか?(笑)

fosuta (14)

 

 

魅力的なゲストを引き連れ伺った私に、事務局の小寺さん(左)がこう言ってくれました。

fosuta (6)

 

 

「アンニイさんのゲストの方々、ほんっとうにステキですね~」

 

 

私にはそれが小寺さんの真心の言葉だとわかったのでただただ鼻が高かったです。

 

 

 

関係ないけど小寺さんとは仲よくさせてもらっていて先日もごはんを食べに行ったんです。

fosuta (7)

 

 

 

事務局の松原さんにもたいへんお世話になりました。

fosuta (2)

 

 

少人数での開催となりましたが、私はニコニコの1日を過ごすことができました。

 

 

ありがとうございました。

 

 

次回のお問い合わせはすでに数件いただいているそうです。次回も私が担当講師かは定かではありませんが、機会があればぜひお会いしましょう。

 

 

次は4月30日のにゃっ展ですね~!

fosuta

 

※ 詳細はバナーをクリック↑

 

 

ひとりでもできることがあります。必ずあります。ひとりが不安なら、仲間を作り役割を分担し、複数の力を結合させて譲渡活動すればいいのです。日本には巨大なシェルターが数えるほどしかありません。公的な支援もなかなか得られません。頼れるアニマルポリスもありません。けれどノウハウさえわかれば自分でできることはあるのです。

 

世の中を嘆き愚痴ばかり言っている方より、できることをはじめる勇気のある方を私は尊敬します。非生産的なものより生産的なものを支持したいからです。「里親」になる方も大好き♪

 

住処を得られる犬猫たちが一頭でも増えることを願いつつ・・・・・・

 

LOVE!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


抵抗するほほ

追記 ※ううう。後半以降改行が変。なおしてもつまった感じに更新されちまう。

読みづらくてすみません。

 

 

昨日のTOKYOZEROの第三回目の勉強会は有意義でした。写真は近日中にUPしますが、大西さんのお話に何度か鳥肌が。すばらしかったです。

 

 

今日は資料片手に近所のファミレスへ。家だとお子たちがやりたい放題で集中できない。

haor

大西さんとはマクロとミクロほどのちがいがあったとしても、ミクロの集合体がマクロになりえるなら私はやっぱり精いっぱいやりたいです。個人にできることはたくさんありますもの。

さて、先日のほほの通院の様子を^^

hohosiri (6)

出発前キャリー内でほほは毛布を囓るなどの抗議行動に出ました(笑)。

MIHOさんが撮ってくれた動画をごらんください。

 

 

 

主張が通らず、東大病院へ連行されたほほ。キャリーから出したら第二の抗議行動に(汗)。

抱っこしようとした私はなんと大量のおしっこをほほにかけられたのです。(390円で買った)新しいスカートがビッショリ濡れるほどでした。しかも超臭い(号泣)。

やったなほほ!!

hohosiri (10)

「ざま みろでち」

 hohosiri (8)

丁寧な診察、頭部エコー、身体学検査、血液スクリーニング検査を実施。写真左は頭部エコーで右はほほの歯茎の腫れを記録したもの。わかりづらいかもしれませんが膿でパンパンです。

hohosiri (3)

水頭症のほほは麻酔処置に多大な危険が及ぶのでなにごとも慎重にすすめなくてはなりません。話し合った結果、コンベニア注射でごまかし来月また先生に診せる方向になりました。

hohosiri (12)

血液検査でステロイドによる肝機能障害の副作用が出ていないのが確認されました。というか見てください。すべての数値が基準内にピタッとおさまっています。超健康体!

hohosiri (4)

「悪いのは頭だけか・・・・・・」

とつぶやいたら一同爆笑。もちろん笑いを誘うために狙って言ったのです。

私自身が過度に思い詰めないように。そして周りが明るくほほを見守ってくれるように。

調子に乗った私は、先生方にあまぱんをいじめるほほの写真を見せまくりました。っていうかどうなの? この写真の私。ほんとうにキモイんですけど。

hohosiri (5)

前田先生、東先生、親バカですみません。

ひとりだけオシャレしていたMIHOさんを記念激写して家路に着きました。かわいいですね。

hohosiri

帰宅後、お子たちと2時間ほど戯れ、熟女ふたりはディナーへ

hohosiri (13)

行きつけのカフェへ行ったらリニューアルされていたのではりきってポーズ!

hohosiri (2)hohosiri (11)

着ている服は10年ほど前に通販で買ったツーピース。しかもこの日から2日連続で同じ格好をしました。告白しますが、服を考えるのが面倒になっています。どうしてでしょうね?

ということで、ほほは今回も無事に通院を終えました。心配してくださっているおやさしい皆さまにご報告させていただきます。いつもありがとう!

LOVE!

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


オトナ猫を訪ねた私の感想

今日はほほを連れて東大病院へ行ってきました。診察を経て思うことがあり記事にするには時間がかかってしまいそうですが近日中に覚書として書きます。

 

ほほがんばりました。えらかったです。

mikemisama (3)

 

 

さて、予告通り連休最終日の私の浮気について!

 

この日チチにお子たちをお願いし、私は兼ねてから約束していたおーあみ避難所のシェルターにウィズキャトルの永澤代表と表敬訪問。お目当ての憧れの女性に会うためです。

mikemisama (2)

 

 

あああ麗しのミケミさま!!

mikemisama (37)

 

 

会いたかったですよ。写真もキレイですが実物はさらなるビューティオーラを発してますね。

mikemisama (36)

 

 

目を合わせてくださりありがとうございます。まるで夢の中にいるようです。

mikemisama (35)

 

 

私はおーあみ避難所で未来のご家族を待つミケミさまが好きです。

 

好きになったきっかけは、私が譲渡に関わったしじみの卒業記事へのミケミさまのひがみツイートでした。ミケミさま(に扮した3号さん)がしじみの卒業にヤキモチを焼いたのです。

 

かわいくて泣けました。3号さんが代わりにつぶやいていると知っても、なお。

 

 

ミケミさまだって家族がほしいもんね。だれだって家族がほしいもんね。

mikemisama (8)

 

 

【実際にミケミさまにお会いした感想】

 

3号さんの表現するミケミさまは女王さまキャラです。確かにまちがっていません。他の猫たちを蹴散らす場面を数度目の当たりにしましたので、なるほど、やっぱりまんまか、と感じました。

mikemisama (13)

 

 

しかし、ミケミさまは人間が大好きで無条件に甘えてくれるのです。そこが意外でした。

mikemisama (26)

 

 

―――ならば人間と暮らせないものでしょうか?

 

 

ミケミさまにはたくさんの仲間たちがいます。隠れてしまう子、写真を取り損ねた子、撮った写真がご紹介できるレベルに到達していない子(汗)ばかりで残念な限りですが数猫を載せておきますね。みーんな長くシェルターにいます。みーんな家族募集中です。

mikemisama (21)

 

 

私のひざに飛んできてくれた黒猫ジャンボ氏。大きくてかわいい~。ジャンボ氏も甘ったれ^^

mikemisama (12)

 

 

永澤代表から差し入れでいただいたお弁当を機敏に狙ったのはキジトラのツェー氏

mikemisama (31)

 

 

ツェー氏はどこへでもくっついてきて自分アピールを盛んに行っていました。萌える。

mikemisama (24)

 

 

シェルターの一押し王子です。お見知りおきください。

mikemisama (18)

 

 

シャイなのか? たまたま気分が乗らなかったのか? ケージ上に潜んでいたのは・・・・・・

mikemisama (16)

 

 

茶トラ女子(茶トラは女子率が低いんですよ!)のちゃび嬢。マスカットグリーンの瞳です。

mikemisama (5)

 

 

3本脚のオーパ嬢。ミケミさま同様ゴージャスな三毛猫。緊張しながらも触らせてくれました♪

mikemisama (10)

 

 

3号カメラマンが激写するモデルはツミちゃん。卒業が決まっています。ツミちゃんおめでとう!

mikemisama (4)

 

 

雪の貴公子。漂白の白さのゆきお氏。憂いのまなざしが女心をくすぐります。

mikemisama (22)

 

 

脱力系中年男性おじじ氏。ゆるさがいい。おじじさまそんな風に私を悩殺しないでやめて~!

mikemisama (29)

 

 

シルバーのクールボディ、仲居さんが見つめている先は?

mikemisama (34)

 

 

仲居さんの彼氏おじじ氏とミケミさまの不倫現場(爆)。

mikemisama (33)

 

 

シェルターのボランティアの皆さまはそんなくだらないことを言いながらケッケ笑っていました。

 

 

どーん!

mikemisama (28)

 

 

はあ・・・・・・なんてデカい尻ですか? タイプすぎる。ハングイ氏。個人的に超ツボ。

mikemisama (11)

 

 

このまるさに悶絶するんですよ私。

 

ミケミさまごめんなさい。私、ハングイ氏にもぞっこんになりました。

 

 

【保護猫たちと触れ合った感想】

 

mikemisama

 

 

ボランティアさんの手厚いお世話の賜物の彼らはどの子もピカっと光っていてキュートでした。多くの子が接待してくれました。私の手が足りませんでした。長い子はもう5年シェルターでご縁を待っています。活動ってなんだろう、里親ってなんだろう、譲渡ってなんだろう・・・・・・帰りの電車で私はそのことばかりを考えていました。

mikemisama (20)

 

 

―――どうか目に留めてください。彼らは置き去りにされた忘れ物じゃないです。

 

 

大網リーダーも寝食をあとまわしに保護活動に奔走していますが、このシェルターはボランティアさんの有志で成り立っています。ここにはボランティアさんの無償の愛が詰まっています。

mikemisama (6)

 

 

ボランティアさんがいなければ絶対に成り立たないシェルターです。

mikemisama (9)

 

 

永澤代表もおーあみシェルターを支えるひとり。KI-KOさん、3号さんがこの日の当番でした。

mikemisama (15)

 

 

猫食器を笑顔で洗うKI-KOさん。シェルターは当番制。普段はほとんどひとりで入るそう。

mikemisama (17)

 

 

トイレゾーンも清潔

mikemisama (14)

 

 

楽しみのおやつタイム。やはりミケミさまがセンターです^^;

mikemisama (27)

 

 

至福の撫で撫でタイム

mikemisama (25)

 

 

夜当番のひろみさんも来ました。ひろみさんとははじめてお会いしますが、昔私のブログを読んでくれていたんだとか。全盲の保護猫さんを引き取り育てています。

mikemisama (32)

 

 

鼻の利くひろみさんが棚上に敷かれたペットシーツの端にマーキング源を見つけました。

 

レギュラーシーツ一枚まるごとを処分するかと思いきや、ハサミでチョキチョキマーキング部分だけ切り取ったひろみさん。

 

「もったいない。こうすればまだ使える」

 

小声でそう言いながらシーツ一枚を大事にする横顔に、私は人としての気品を感じました。

 

 

「アンニイさん あたしの横顔は?」

mikemisama (7)

 

 

もちろん美しいですとも、ミケミさま。

 

 

【おーあみシェルターのボランティアさんとシェルターに対する感想】

 

保護猫たちを慈しむ姿勢に本物の情を感じました。保護猫たちのケアにも細心の注意を払っています。自分自身のペースでできることを継続するのがたいせつだと仰る皆さま。私も皆さまを見習いたいです。そして皆さまは手が足りない、猫たちを存分に甘やかせられずふびん、とも。

 

私も常々703号室で感じていることです。

 

 

―――おーあみ避難所は常時ご縁を切望しています。特にシェルターでロングステイを極めているオトナ猫たちの卒業は関係者の悲願です。叶えてくださる方はいませんか?

 

 

ミケミさま本日はありがとうございました。(3号さんが代理ですが)お誘いくださり感激です。

mikemisama (30)

 

 

3号さんもKIーKOさんも日頃より仲良くさせていただいています。他のメンバーの皆さまも。

 

私には大したお手伝いができませんが、次回伺うときにはミケミさまたちのお世話をボランティアさんといっしょにがんばらせていただきます。

 

 

「アンニイさん またなんか持って来てね」

mikemisama (19)

 

 

はい。喜んで!

 

 

でもミケミさまがその前に終の棲家へ旅立つことを一ファンとして強く願っております。

 

 

シェルターのほかの猫さんたちも同じですが、ミケミさま、あなたはすばらしい女性です。

mikemisama (23)

 

 

人間力の高い貴い人がきっとあなたを見つけてくれるでしょう。

 

見つけてくれるはずです。

 

おーあみ避難所にロングステイしているオトナ猫たちへ

 

LOVE!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


703号室に生きる女性たち

自分のブログなのに今日はすごい出てきづらかった。

 

前回書かれていたのは私のことではなく私の双子の姉妹のほうです。

 

 

「正月とはこうあるべき」の主張が著しいチチの発案で最低限の行事はこなしたつもりですが頭の中は例の猫ばかり。さすがにチチの「一喜一憂しすぎ。チビたち(うちの犬猫たち)がかわいそうだろ」のひと言は無視できず、ハッと我に返った私。

 

あれから一度も会えていませんが、出会えたら次こそは必ず連れて帰ります。それまではスイッチを切り替えお子たちのお世話に心を尽くします。自分の新年の誓いですしね。

 

 

「じゃハハなんか食べものをください」

rantosyougatu (7)

 

 

またー! 夜々子はお正月休みに合計何本のちゅーるを食べたんだっけ?

 

 

昨日、桜が保護部屋に入りすやを慰めている現場を目撃しました。

rantosyougatu (12)

 

 

カメラを向けた頃にはもう終わっていましたが、桜がすやにグルーミングしていたのです。

rantosyougatu (11)

 

 

おかしかったのは、そのグルーミングが実にへたくそでぎこちなかったところ。

rantosyougatu (10)

 

 

すやの背中を毛の流れとは逆方向に舐めるもんだからすやはボサボサに^^;

rantosyougatu (9)

 

 

桜はあまりお友だち同士でグルーミングし合わなかったの? そういう機会少なかった?

rantosyougatu (8)

 

 

だとしたら余計に愛おしい。桜ありがと。ポーカーフェイスのすやもきっと喜んでいたと思う。

rantosyougatu (14)

 

 

「ちょっとあったかい」

rantosyougatu (13)

 

 

そうそう。くっついていればぬくぬくだもんね。

 

 

このあとややがすやのケージに入ろうとしたら、なぜか桜が激怒!

 

ややを追っ払っていました(汗)。桜、すやをややから守ってどうするんでしょう?

 

すやとややは同じお家に行くというのに(笑)。

 

 

保護猫たちとまったりすごしたあと、べべ、ナナ、リルを乗せ目的地へ!

rantosyougatu (15)

 

 

「やったー!」

rantosyougatu (16)

 

 

おりこうさんたち、お待たせしました! お正月に公園に連れてくる約束をしたのです。

rantosyougatu (17)

 

 

まずはドッグランでフリータイムをエンジョイ!

rantosyougatu (20)

 

 

内弁慶のナナ以外はじょうずにごあいさつできました。えらいね。

rantosyougatu (21)

 

 

ナナちゃんはリードで繋がっていないのに、お母さんのそばを離れません。

rantosyougatu (19)

 

 

けれどうれしいんだよね。ナナ、退屈な毎日に新鮮な風が吹き込んだ感じでしょう?

rantosyougatu (18)

 

 

ランで遊んだのち、併設された公園内を1時間半かけて歩きました。

rantosyougatu (3)

 

 

べべは足取りがおぼつかなくてときどき転びます。でも落ち葉のじゅうたんがだーい好き!

rantosyougatu (22)

 

 

みんなでなんのお話をしているのでしょう?

rantosyougatu (23)

 

 

リルのあどけない笑顔が印象的でした。キラキラしてるね。

rantosyougatu (2)

 

 

邪魔になるかな? と迷ったのですが、カメラを持っていくことに。この子たちが元気なうちに美しい姿を撮っておきたかったのです。先を歩くナナ、リル、チチ組をパチッ!

rantosyougatu (4)

 

 

チチがめずらしく「べべと撮りたい」と主張したのでパチッ!

rantosyougatu (6)

 

 

私も撮ってもらいました。汚らしいすっぴんなので遠目からお願いすることに。リル~!!

rantosyougatu (5)

 

 

なんじゃこりゃ? たぶんすっぴんだから撮影を拒否していたのかな?

rantosyougatu

 

 

この日iPhoneで撮った写真はコラージュに↓

rantosyougatu (24)

 

 

「犬は外~ 猫は家(内)~」と「703号室に生きる女性たち」がテーマです。

 

 

今、更新している私の足元にスヤスヤ眠るリルがいます。

yurimoi

 

 

木の板の上で硬くないのでしょうか?

 

柔らかい布団の上で眠ればいいのに。

 

「リル~」

 

名を呼ぶとかろうじて一瞥をくれましたが、ほとんどお母さん無視の状態です。

 

 

うちのお子たちにとって、703号室は憩いの場であり、終点なのですね。

 

ここがどんな場所だとしても、お子たちにほかの選択肢はない。

 

 

ならば私は703号室を安息の地にする義務があるのだとあらためて思いました。

 

いつもそばにいてくれてありがとう。

 

限りなく大切なうちのお子たちへ

 

KISS!

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク